MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~2025.5.11 プレミアリーグ 第36節 ニューカッスル×チェルシー ハイライト

目次

文字通りくっきり明暗となった大一番

 CL出場権をめぐる直接対決に挑む大一番。CL出場権獲得に邁進するニューカッスルは残り3試合が全て大一番のチェルシーとの一戦に挑む。

 ニューカッスルのフォーメーションは5-4-1。あまり、フォーメーションをいじらないエディ・ハウらしくない奇策でチェルシーを迎え撃つ。

 チェルシーの保持を咎めると、ニューカッスルは左サイドの大外から縦に鋭いカウンターで襲撃。前に入られかけたゴードンのバックドアはカイセドがギリギリのところで対応するが、ここから繋いだボールをラヴィアのところでニューカッスルが狙い撃ち。ハイプレスから一気にトナーリがゴールを決める。

 以降も基本的にはニューカッスルはローブロック×ポジトラでチャンスメイク。2-3-5でボールを動かしてくるチェルシーのボール保持に対して、5レーンを全て埋めることでチェルシーの保持を封鎖。ボールを奪うとライン間に差し込むことで一気に縦に鋭いカウンターを放っていく。押し込んだら押し込んだで右サイドからのパスワークから抜け出す選手を作り出してチャンスメイクする。

 アーセナルのSJPでの負けパターンを思い出すかのような立ち上がりのチェルシー。左サイドのマドゥエケの抜け出しは苦しい形における光明。この形からなんとか勝ち筋を探していく。

 しかし、そんなチェルシーにさらに頭を悩ませる問題が。もちろんジャクソンの退場である。これでチェルシーは残りのシーズンで9番を失うこととなった。

 ただ、この数的不均衡がニューカッスルに有利に働いたかは微妙なところ。きっちり守って、鋭く攻めるという決戦仕様の5-4-1の意味づけが曖昧になり、ただオープンな展開に。懐かしのSBロールからボックス内に突撃していくバーンが見られたのは10人相手ならではなのだが、間延びした展開の中でチェルシーもチャンスメイクに成功。WBの位置まで下がりながら、攻撃の際には一人で陣地回復するネトの存在はチェルシーにとってはありがたいことこの上なかったはずだ。

 HTを挟んだチェルシーはマドゥエケをジェームズにスイッチし、5-3-1の陣形を整理する。チェルシーとしてはワイドの足が残っているうちに勝負をかけたいところ。左のククレジャ、右のネトになんとかボールを届けて解決策を見つけたい。

 後半の立ち上がりのニューカッスルはチェルシーにある程度持たせつつ、左のゴードンからカウンター狙いのスタート。こちらもやり方を整理したかと思えたのだが、徐々に前半のようなワーワー合戦に展開が移行。

 それならば通常の4-3-3に戻してしまおう!として陣形を組み替えるが、別にそれでも普通に10人相手を押し込むという展開を作ることができず。5-4-1でスタートしたゲームプランと数的不利のチーム相手にリードしているというギャップの大きさを埋められずに試合を進めてしまった印象。アタッキングサードまで持ち込めても、ぬるっとミスをしてしまうなどシンプルに出来が悪い。

 チェルシーはとにかくど根性。ホルダーが相手を背負いながら根性でマークを外して前進するという形。これがそれなりに機能しており、チェルシーは後半も互角に勝負を挑むことができていた。

 ニューカッスルは再び5バックに戻すなど迷走気味な後半であったが、追加タイムに入ってすぐにトドメをさすことに成功。FKでファーサイドに叫び続けたバーンがボールを呼び込むと、そのバーンのオーバーラップを囮にカットインしたギマランイスがミドルで追加点。試合を完全に決める。

 雌雄を決する直接対決はニューカッスルに軍配。目標に大きく近づく勝ち点3を手にした。

ひとこと

 チェルシー、ここから2試合はジャクソン抜き。大きな痛手を背負うこととなった。

試合結果

2025.5.11
プレミアリーグ 第36節
ニューカッスル 2-0 チェルシー
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:2′ トナーリ, 90′ ギマランイス
主審:ジョン・ブルックス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次