
ツインタワーの猛攻をシャットアウトし敵地でタイトル獲得
共にここまでは連勝。得失点の分だけ有利なのは日本という状況で迎える事実上の決勝。韓国が本拠地開催となる日韓戦の幕が切って落とされる。
フォーメーションは互いに3-4-3ベース。完全なミラーフォーメーションで組み合う形となった。まずはトランジッションの仕掛け合いで両チームが前に当てて収めることが出来るポイントを探すスタートとなった。
この点で苦しんだのは韓国の方だろう。要因の1つは日本の高い位置からのプレスである。トップの垣田は自分の担当のCBだけでなく、GKまでの二度追いも敢行。かつ、GKからボールがリリースされた時はプレスバックと大暴れしていた。
となると韓国は蹴り飛ばしながらなんとか陣地回復のルートを見つけたいところ。しかしながら、蹴らせての収めどころが見つからなかったのがこの日の韓国。おそらく、あてにしていただろうミンギュはがっつりと荒木に押し負けてしまった印象。
左サイドのサンホも同様でパワーで言えば対面の安藤には相当苦戦。空中戦で勝負するポイントを見つけるよりはトランジッション局面でスペースを攻略するスピード勝負のフィーリングがよさそう。6分過ぎのサンホの抜け出すアクションからの決定機は手ごたえがあった。
しかし、このチャンスメイクから放ったシュートがポストに阻まれると、このカウンターをひっくり返す形から日本が先制。ライン間で浮いた垣田から前向きでボールを受けた相馬の仕掛けからジャーメイン。ホンコン・チャイナ戦の再現のような形から日本はゴールを生み出す。
以降も日本がペースを握る形。垣田が主導するハイプレスに日本の中盤とバックスはがっつり呼応。稲垣が相手のボックス内でボールを奪いにいったり、安藤が敵陣でインターセプトを決めたりなどかなり前がかりでも対人守備の強さですべてを解決していた感もあり。
ポゼッションでも「落ち着く」というのは言い過ぎだろうが、同じく枚数を合わせてハイプレスに出てくる韓国に対して、大迫というプラス1を使いつつ、川辺に前を向かせるというゴール地点に向かうことができていた時点で日本の方が設計図はしっかりしていたように思う。
20分が過ぎたところで垣田がプレスの強度を緩め、ミドルブロックの5-4-1に移行する。ただ、ハイプレスを完全にやめたというわけではなく、狙いを定めるインターバルを長くして、少し休息の時間を味方に与えたという感じであった。
日本の左サイドを捕まえる機会は散発的に見られた韓国だったが、川辺を捕まえられずに大きな展開を許して自陣への撤退を余儀なくされることも。日本の右サイドが高い位置でややノッキング気味だったので助かった側面はあるが、最後まで荒木を中心とする日本のバックスに一刺しが出来ず。試合は日本のリードでハーフタイムを迎える。
後半、ミンギュ→ホジェの交代で韓国はタワー役を変更。苦戦していたサンホもライン間で捕まる前に安藤との間合いを取るなど、少しずつ対面との距離感を掴んだ様子だった。
左右にボールを動かしながら、幅を使った攻撃を仕掛けるなど前半には見られなかったボールの動かし方を見せる韓国が打って変わって押し込む展開に。枚数をかけたボックス内に迫る攻撃も見られるようになり、左WBのテソクの突撃からあわやというシーンも作れるように。右サイドでのバックドアからチャンスを作るなど、押し込むフェーズには手応え。
日本はボールを奪った後にロングボールにシフトすることで簡単にボールを捨ててしまった形に。望月をターゲットとした長いボールの筋は悪くはないと思うが、自分たちがボールを持って呼吸する時間があまりにもなかったように思う。垣田が起動するハイプレスも陰りが見えており、そういう意味で後半は韓国のペースで試合が運んだといっていいだろう。
押し込む韓国はセフンを投入。J1でもおなじみの長身CFを入れてツインタワーを構成。一層空中戦に磨きをかける。アンカーとなったミンウを司令塔として左右のサイドからクロスを入れていく。
ファーを中心にクロス攻勢に出てくる韓国に苦労しながらも、日本は何とか空中戦で迎撃。終盤は古賀のカバーリングで相手の勢いを削ぎ、大迫のセーブとクロスカットでクローズ。追いすがる韓国を振り切り、日本はE-1選手権優勝を決めた。
ひとこと
バックスの迎撃、左サイドの攻め筋など局所的にAマッチウィークでも見たいポイントは見えたように思う。サバイバルレースに生き残ったのは誰なのだろうか。
試合結果
2025.7.15
東アジアE-1サッカー選手権
第1戦
韓国 0-1 日本
龍仁ミルスタジアム
【得点者】
JPN:8‘ ジャーメイン良
主審:トゥアン・ヤシン