MENU
アーカイブ
カテゴリー

「Catch up Premier League」~フラム編~ 2025-26 season

フラム、25-26シーズンの歩み。

目次

第1節 ブライトン戦(A)

窮地を乗り越え1ポイントを掠め取る

 長年すっかり安定して中位をキープしている両チーム。今季も例年の順位をキープしつつ、さらなる飛躍を狙いたいところだろう。

 今年も保持時には4-1-2-3に変化するフラム。ベルゲをアンカーとしてトップ下のキングがIHの一角に入る。一方のブライトンは左のSBのデ・クーパーのポジションどりが印象的。インサイドに入り込む場合もありつつ、トランジッション時には大外に立つことでファストブレイクを狙っていく。

 その、デ・クーパーのオーバーラップからブライトンは早々にネットを揺らす。だが、折り返しのミンテのところでエンドを割っており判定はノーゴール。フラムは失点のピンチをなんとか回避したこととなった。

 ハイプレスの応酬の中でどちらかといえば手応えを得たのはフラムの方。左サイドのイウォビをボールの預けどころとして攻撃を進めていく。推進力を見せているのは左のIHのキング。ハーフスペースアタックから背後を取るアクションを見せており、ここからボックス内に迫っていく。

 サイド攻撃といえばブライトンの自信がある場所でもあるが、この日はやや不発気味。右の大外のミンテが止められてしまった感があった。フラムのこの日の左のSBに起用されているバッシーはブライトンのWG対策なのかどうかは気になるところだ。

 30分が過ぎると少しずつブライトンは保持率をアップ。右サイドから左サイドへの対角パスからチャンスを作っていこうとする。押し下げたところからジリっと前からのプレスに出ていくなどトランジッションを仕掛けていく。フラムは背後に引っ張る形からロングボールを引き出していくヒメネスが攻撃を牽引していく。

 スコアレスで迎えた後半、試合はロングボールの応酬でスタート。そうした中でも目立ったのは後半もキング。押し込んでいくフラムの攻撃を牽引する。

 しかし、ブライトンは速攻に活路。三笘、ミンテ、ラターの3人を軸とするファストブレイクが牙をむく。直前のシーンでデ・クーパーとのコンビでゴールを脅かした三笘の助けを借りたラターの猛進でPKを奪取。このPKをオライリーが仕留めて先制する。

 追いかけることになったフラムは深い位置からのビルドアップで引き続き前進を狙う。ブライトンは引き続きプレスに出ていったが、やや空転気味である。だが、攻撃を牽引していたキングの交代でフラムはややトーンダウン。ブライトンのファストブレイクが刺さる時間が続く。

 いつ失点するかわからない時間帯を乗り越えたフラム。後半ATに再び主導権を握ると、セットプレーからムニス。クラッチシューターぶりを遺憾なく発揮した9番の活躍でブライトンが掴みかけていた勝利を取り上げることに成功。試合はドローとなった。

ひとこと

 フラムのキング、結構面白いかも。

試合結果

2025.8.16
プレミアリーグ 第1節
ブライトン 1-1 フラム
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:55′(PK) オライリー
FUL:90+7′ ムニス
主審:サム・バロット

第2節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

セットプレーフォーカスも今季初勝利はお預け

 驚きがあったのはフラムのフォーメーション。ユナイテッドの陣形に噛み合わせるように5バックを採用。お馴染みの形を崩してきた。

 しかし、合わせてくるということは逆側からも合わせやすいということ。ハイプレスでユナイテッドはフラムを捕まえて、トランジッションからチャンスを作っていく立ち上がりとなる。クーニャのインサイドを切っての外誘導がプレスを効かせるためのいい手段となっていた。

 キングの飛び出しから反撃を狙うフラムだが、すぐにクーニャが決定機でお返し。アーセナル戦では前半からムベウモが目立っていたが、この試合では中央のクーニャがアンデルセンとやり合うシーンが非常に目立った。

 一方のフラムもセットプレーから反撃。おそらくアーセナルを参考にしたであろうバユンドゥルの行動範囲制限からチャンスを作っていく。

 序盤はユナイテッドが優位な入りではあったが、フラムは時間経過とともにポゼッションが安定。インサイドにイウォビ、キングといった面々を縦パスのレシーバーとすることで中央に起点を作っていく。

 しかし、先制点のチャンスを掴んだのはユナイテッド。バッシーがマウントとの競り合いの中でPKを取られることに。だが、このPKをブルーノは大幅に枠外にかっ飛ばしてしまう。芝を抉った様子もなく、軸足を取られた様子もなかったので大変珍しい光景のように思えた。

 PK失敗の流れから敵陣に押し込んでいくフラム。セットプレーでの手応えもあり得点の期待感は高い状態に。だが、CKを触れないバユンドゥルのプレーをゴールに繋げることはできず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半は互いにボールをゆったりと持つ展開に。そうした中でも前半をいいペースで終えたフラムが徐々に優勢に。押し込みつつ、ファストブレイク気味にキングの抜け出しを見せるなどゴールに迫っていく。

 だが、先制点はユナイテッド。フラムの方が手応えのあったセットプレーで先制。マーカーに競り勝ったヨロのボールがムニスに当たってゴールイン。意外な形からスコアを動かす。

 フラムは交代で選手を入れ替え。前線にエネルギーを注入すると、交代選手からゴールに。左サイドからのクロスに飛び込んだのは交代で入ったヒメネスとスミス・ロウ。ニアでさわれなかったヒメネスが囮となり、スミス・ロウがネットを揺らす。フラムは見事に終盤に同点にしてみせた。

 最終盤はセットプレーを中心としたチャンスの応酬。オープンプレーにおいてはサイドからの横パスをうまく使っていたフラムの方が攻撃の勘所を押さえている感じがした。ユナイテッドはマグワイアを入れてセットプレーフォーカスの構えとなった。

 しかし、最後まで決勝点は入らず。試合はドロー決着。両チームの今季初勝利はお預けとなった。

ひとこと

 交代で入ったシェシュコをどう生かすか?のところをもう少し見てみたかった感じ。

試合結果

2025.8.24
プレミアリーグ 第2節
フラム 1-1 マンチェスター・ユナイテッド
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:73′ スミス・ロウ
Man Utd:58′ ムニス(OG)
主審:クリス・カヴァナー

第3節 チェルシー戦(A)

2点目がテンションを鎮火する

 代表ウィーク前のプレミアはウェスト・ロンドン・ダービーで開幕。ここまで両者は引き分けを多めにしつつの無敗をキープしての対戦となる。

 ユナイテッド戦と同じく5バックか?と思われる布陣だったが、フラムは4バックと5バックのハーフのような非保持でスタート。チェルシーの左サイドのチェックに対してが特徴的で、テテ→ネト、カスターニュ→流れてくるエンソのマッチアップ。この2つをマークできていることをルキッチが首を振って確認したところでククレジャにプレスをかけていく。つまり、ククレジャの優先度を下げる形である。

 降りる選手に対しては厳しく。アンデルセンはデラップ、ベルゲはペドロを逃がさないようにガッチリマークする。

 チェルシーはより前からマンツーで相手を捕まえていくスタート。プレスの強度も含めてややチェルシーが相手を押し込む立ち上がりとなった。

 だが、デラップの負傷によりチェルシーのハイプレスに翳りが。前には出ていく意識は継続しつつもホルダー周辺に甘さが出るように。中盤の間延びが出てきてしまい、降りるイウォビが躍動する。

 すると、フラムは素早いトランジッションから抜け出したキングが冷静にネットを揺らす。だが、これはファウルで取り消しに。

 このファウルのチェックの時間でチェルシーはプレスの整理ができたように思う。一方のフラムもイウォビがカイセドにチェックをかけることでハイプレスの強度をさらに高める。

 こうなると前線のポイントを作れるかが勝負のポイント。チェルシーはエステヴァン、フラムはキングが年齢が上の選手たちにガンガン挑んでいく。かなりいい形まで持ち込めてはいたが、どちらのチームもバックラインの対応のレベルが高かった。

 そうした中で試合を動かしたのはセットプレー。GKの妨害役として動いていたジョアン・ペドロをターゲットにするという変化球で先制。前半終了間際にスコアを動かしてハーフタイムを迎える。

 後半はややまったりとしたスタート。前半よりはハイプレスは控えめで、ミドルゾーンから構えていく形。チェルシーはやや間延び癖が残っており、その点でフラムの侵入を許してしまっていた。

 しかし、またしてもスコアはチェルシー。多重のチェックが重なった長いOFRのチェックの末に咎められたのはセセニョンのハンド。直前のペドロのハンドもOFRの対象ではあったが、主審のロベルト・ジョーンズにはこの2つのハンドには何かしらの差があったと判断したということだろう。

 このPKをエンソが決めてゴール。チェルシーはさらにリードを広げる。

 長いOFRの末の微妙な判定はフラムの闘争心を完全にへし折ってしまったかのように見えた。だらっとした展開のなかでなかなかギアを上げることができず。多くの前線の選手のテコ入れもあまり効果がなかった。ゆるっとした展開の中で機微な判断が必要なセーブを成功させるレノの健闘が光る形だった。

 ボックス内でフリーのシュートチャンスを許すなどチェルシーの守備も試合のまったり感の影響を受けていたように思うが、フラムはこの隙に付け入ることができるテンションではなかった。試合はそのまま終了。チェルシーがリードを保ち、ウェスト・ロンドン・ダービーを制した。

ひとこと

 事実上、2点目のジャッジで試合は終わってしまった感。シビアなのはわかるけども、残り時間があっただけに巻き返しのきっかけが欲しかった。

試合結果

2025.8.30
プレミアリーグ 第3節
チェルシー 2-0 フラム
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:45+10′ ペドロ, 56′(PK) エンソ
主審:ロベルト・ジョーンズ

第4節 リーズ戦(H)

間に合ったスコアへの結びつけ

 開幕節はエバートン相手にギリギリで勝利をあげたリーズ。そこからは連敗が続いている。今季はややジャッジにも恵まれず未勝利が続いているフラム相手になんとかリカバリーを図りたいところ。

 試合はフラムのポゼッションでスタート。意外だったのはリーズのスタンス。前からガンガン捕まえにいくのが初めの3試合の大まかな傾向であったが、この試合ではきっちりと構えながら相手をブロックの外に追いやるような守備にシフト。そのため、フラムは少ないプレッシャーでボールを持つことができるように。

 フラムのポゼッションは左サイド主体。イウォビ、セセニョン、キングのユニットでタメを作り、右サイドへの大きな展開からチャンスを作っていく。左右のトライアングルを意識しながらリーズを押し下げていく。しかしながら、リーズはブロック守備での跳ね返しは安定。シンプルな大外からのクロスは無効化できていた。

 リーズは保持に回れば手数をかけたポゼッションを敢行。フラムも前からガンガンというテイストではなかったので頻度は低いがポゼッションのプレッシャーは少なく進められる形。IHがCBの外に回る形のサリーで後方に数的優位をかけつつ、縦パスの入れどころを探って前進をしていく。

 前線にはキャルバート=ルーウィン、オカフォーという身体能力が高い武器を備えたリーズ。前者にはセットプレーの流れから決定機があるなどチャンスもある展開だった。逆にサイドに流れて起点となり、ロングスタッフのミドルを誘発するなど、スペースメイクから存在感を見せる展開もあった。

 後半は豪雨の中でスタートする展開。フラムはポゼッションからサイドで裏を取るアクションを織り交ぜることで動きをつけていく。FKでの大きなチャンスはダーロウに弾かれてしまうが、セットプレーも含めて手応えのある後半の立ち上がりとなった。

 一方のリーズも絞ったアーロンソンがシュートチャンスを迎えるが、なかなか押し返すきっかけを掴むことができず。ポゼッションでの押し込みだけでなく、オープンなサイドの攻防においてもフラムが優勢となる展開となった。

 途中交代で入ったケビンも面白い存在。交代で入った前線の選手たちも非常にシャープ。フラムにとってはさらに支配を強めることができる後押しを受けている展開だった。

 そんなフラムの優位がスコアに結びついたのは後半追加タイム。セットプレーからグドムンドソンのオウンゴールを誘い、ついにこじ開けに成功する。

 ようやく今季初勝利を収めたフラム。終始優勢の展開を最後にスコアに反映して見せた。

ひとこと

 リーズ、ダーロウも含めてブロックを組めるクオリティがそれなりだったのは朗報だが、構えながら得点に向かえていたかと言われると微妙。

試合結果

2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
フラム 1-0 リーズ
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:90+4′ グドムンドソン(OG)
主審:クレイグ・ポーソン

第5節 ブレントフォード戦(H)

第6節 アストンビラ戦(A)

第7節 ボーンマス戦(A)

第8節 アーセナル戦(H)

第9節 ニューカッスル戦(A)

第10節 ウォルバーハンプトン戦(H)

第11節 エバートン戦(A)

第12節 サンダーランド戦(H)

第13節 トッテナム戦(A)

第14節 マンチェスター・シティ戦(H)

第15節 クリスタル・パレス戦(H)

第16節 バーンリー戦(A)

第17節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第18節 ウェストハム戦(A)

第19節 クリスタル・パレス戦(A)

第20節 リバプール戦(H)

第21節 チェルシー戦(H)

第22節 リーズ戦(A)

第23節 ブライトン戦(H)

第24節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

第25節 エバートン戦(H)

第26節 マンチェスター・シティ戦(A)

第27節 サンダーランド戦(A)

第28節 トッテナム戦(H)

第29節 ウェストハム戦(H)

第30節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

第31節 バーンリー戦(H)

第32節 リバプール戦(A)

第33節 ブレントフォード戦(A)

第34節 アストンビラ戦(H)

第35節 アーセナル戦(A)

第36節 ボーンマス戦(H)

第37節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第38節 ニューカッスル戦(H)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次