エバートン、25-26シーズンの歩み。
第1節 リーズ戦(A)

3シーズンぶりのプレミア復帰を勝利で祝う
第1節のトリを飾るのはプレミアに帰還したエランド・ロード。モイーズ率いるエバートンを本拠地に招いてのプレミア復帰戦である。
序盤から積極策を見せるのはリーズ。人を追い回す中盤より前の守備はアグレッシブそのもの。列を超えて相手のバックラインをチェイスすることを許容されている田中を筆頭に強度満点の守備を行っていく。
エバートンはCBが開きながらのポゼッションで後方でフリーマンを作りにいくが、出口となるのは前線へのロングボール。ベトをターゲットとした空中戦で陣地回復を狙っていく。しかしながら、これは単発。セカンドボール回収も含めてリーズに対してあまり効果的な攻撃とはならなかった。
エバートンの非保持はかなり背後へ重心を傾ける形。降りるアクションに対して無頓着で、リーズのホルダーに対しては中盤の手前であれば自由にボールを持たせてOKという姿勢だ。
田中がややアンカー気味の位置にスライドすることで左サイドを押し上げるのがリーズのビルドアップ。ニョント、シュタハ、グドムンドソンの3人を軸にクロスを上げていく。
右サイドは逆にシンプルに2人での崩し。ジェームズ、ボーグルの2人で素早く攻め切る。逆サイドからのクロスに実直に飛び込んでいくジェームズを見ると、リーズの攻撃は左で作って右で仕上げる形がメインなのかもしれない。
しかしながら、エバートンは最後のところが固くなかなかこじ開けることができない。一方的にリーズがポゼッションを高めながらシュートを積み上げていくが試合を動かせず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。
後半、リーズは前半と変わらないポゼッションからスタート。しかし、エバートンもハイプレスに出ていくことで前半と同じペースにはしない意識を見せる。
というわけで試合はテンポを上げてオープンに。リーズはプレッシャーがかかると割と簡単に蹴っていくことで試合のテンションが上がる格好に。互いに一気に中盤での奪い合いから勝負を仕掛けていく。
強度が落ち着くと交互のポゼッションによるターン制のバトルに。そうなると互いのブロックを崩すための決め手がなかなか出てこない。
膠着した試合において決め手になったのは再び強度。田中の二度追いがリーズのプレスを起動するとここから得た攻撃の機会でハンドによるPKを獲得。ターコウスキにとってはやや厳しい判定となったが、リーズはこのチャンスを仕留めて貴重な先制ゴールを決める。
長かった7分の追加タイムを凌ぎ切ったリーズ。3シーズンぶりのエランド・ロードのプレミア復帰戦を見事に白星で飾った。
ひとこと
リーズ、流石に後半はトーンダウン。前半でスコアを動かしたいチームのように見えた。
試合結果
2025.8.18
プレミアリーグ 第1節
リーズ 1-0 エバートン
エランド・ロード
【得点者】
LEE:84′(PK) ヌメチャ
主審:クリス・カヴァナー
第2節 ブライトン戦(H)

終わりも始まりもエンジアイ
ヒル・ディッキンソン・スタジアムでの初のリーグ戦となる試合。ホームに迎えるのはブライトン。歴史の1ページを刻む試合に招かれたこととなる。
序盤は互いにオーソドックスなポゼッションからのスタート。ハイプレスに関しては様子見成分が強く、まずはゆったりとボールを持つ形から始まる。どちらも陣形はオーソドックスで2CB+2CHを軸にボールを動かしていく。シンプルな形の理由は強力なWGを互いに擁しているからだろう。ブライトンのWGも強力だが、先にシュートまで辿り着いたのはエンジアイだった。
決定機に先に辿り着いたのはブライトン。トランジッション成分の増加からチャンスを迎える。三笘のロングボールやミンテの突破からのウェルベックのシュートチャンスなどゴールに向かっていくプレーが続く。
しかし、先制したのはエバートン。右サイドでのためを左サイドに展開。繋いだデューズバリー=ホール、グリーリッシュ、そして沈めたエンジアイの技術の高さが詰まったシーンだった。エンジアイはグディソン・パーク最後のスコアラーであり、ヒル・ディッキンソン・スタジアムの最初のスコアラーとなった。
ブライトンの保持局面で以降の前半は進むが、カウンターの拙さとプレー選択の怪しさでチャンスをものにできず。前半の最後に迎えたターコウスキのバックパスから迎えた決定機もピックフォードの素早いリカバリーによって阻まれてしまう。
再三のピンチを凌いだエバートン。ハーフタイムはなんとかリードをキープした状態で迎える。
後半、立ち上がりからボールを持ったのはエバートン。前線のバリーを軽くwebで調べるとあまりロングボールの的っぽくないということだったので、後方で手数をかけながらサイドにつけれるところを探していくというアプローチは前線の人選に沿ったものなのかもしれない。
そのバリーが右サイドに流れるところからのチャンスでエバートンは追加点。左サイドからの二次攻撃を終わらせたのはガーナーのミドル。非常にシャープなシュートでフェルブルッヘンのニアを撃ち抜いて見せた。
押し込む機会を再び得たブライトンはハンドからPKを獲得するが、このPKはピックフォードがストップ。データと蹴り方をベースに先読みで動いたピックフォードの判断は奏功。ウェルベックのキックを完全にストップする。
終盤はファン・ヘッケの前線へのパワープレーを早めに解禁することでなんとかリカバリーを図りたいブライトン。だが、エバートンはファストブレイクをベースにファン・ヘッケがいない穴を突きにいくことでより得点の可能性が高いチャンスを手にする。
ひとこと
ピックフォード、円熟味を増すいいGKになったなと思う。
試合結果
2025.8.24
プレミアリーグ 第2節
エバートン 2-0 ブライトン
ヒル・ディッキンソン・スタジアム
【得点者】
EVE:23′ エンジアイ, 52′ ガーナー
主審:スチュアート・アットウェル
第3節 ウォルバーハンプトン戦(A)

危機感のあるスロースタート
例年通り、今年もスロースターターぶりを発揮しているウルブス。例年と違うのは周りが順調に勝ち星を重ねていること。昇格組はすでに全チーム勝利を挙げている。ウダウダしているとリカバリーの負荷はかかってしそうな予感がしないでもない。そういう意味では早く勝利が必要となる。
しかし、序盤からボールを持つのはエバートン。左右のアタッカーへの対角フィードで押し下げていくと、好調のエンジアイ、グリーリッシュやオーバーラップを仕掛けるマイコレンコ、オブライエンからチャンスを作りにいく。
先制点は早々に。セットプレーの流れで前残りしたエバートンの二次攻撃はボックス内でフリーで2人を繋ぐ形で先制。グリーリッシュ→ベトの流れからゴールを仕留める。
やや苦しい流れとなったウルブス。ボール保持からなかなか敵陣に踏み込むところで力を発揮することができない。しかしながら、21分のゴールは非常にあっさりと。大外からのハーフスペースのアタックでエバートンを簡単に振り切ることに成功。ヒチャンが押し込んで試合を振り出しに戻す。
得点からリズムを掴んだウルブス。ハイプレスからエバートンに蹴らせてセカンドを回収という形で主導権を握っていく。
エバートンはゆったりとしたポゼッションで10分ほどかけて主導権をリカバリー。左サイドからぬるっと抜け出したデューズバリー=ホールからファーサイドのエンジアイまでボールが抜けていき、勝ち越しゴールを決める。この得点からエバートンが保持主導で時間を進めて試合はハーフタイムを迎えることとなった。
後半、エバートンは立ち上がりからゴールを強襲。ハイプレスでボールを奪うと、ベトのポストから方向を変えて敵陣に侵入していく。このシーンのようにベトを軸としたカウンターから勝負を仕掛ける。
勢いに乗るエバートンはそのハイプレスから追加点。中盤でひっかけたところからカウンターを発動し、そのままデューズバリー=ホールが完結。角度のあるところからのシュートで3点目を決める。
このゴールでだいぶエバートンは余裕が出てくることに。前線に縦パスの預けどころがないウルブスを尻目にゆったりとした試合運びで試合を制御していく。
ボールを持つウルブスは79分に追撃弾。左サイドからのクロスにロドリゴ・ゴメスが絞る形で侵入、マイコレンコの前に入っていくことで1点差に迫る。
そのロドリゴ・ゴメスには後半追加タイムに同点ゴールのチャンスがあったが、これを決めることができず。終盤にはやや冷や汗をかいたエバートンだったが、なんとか逃げ切り勝利を決めた。
ひとこと
ウルブス、前線の収めどころが欲しい。
試合結果
2025.8.30
プレミアリーグ 第3節
ウォルバーハンプトン 2-3 エバートン
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:21′ ヒチャン, 79′ ロドリゴ・ゴメス
EVE:7′ ベト, 33′ エンジアイ, 55′ デューズバリー=ホール
主審:マイケル・オリバー
第4節 アストンビラ戦(H)

対照的なスコアレスドロー
開幕戦こそ敗れたものの、そこから2連勝。ここ数年は苦しむことの多いエバートンだが今季は好調な幕開けを飾っている。対照的なのは対戦相手のアストンビラ。CL争いではすっかり常連の近年だが、今季はここまで勝利どころか得点がない苦しい立ち上がりとなっている。
基本的にはこの両チームの勢いがそのまま出ている展開となったと言えるだろう。エバートンのボール保持は後方から幅を使いながらゆったりとポゼッションを進めていく。アストンビラの2列目は交代。下がって受ける選択をする相手に対して、エバートンはグリーリッシュを軸として左サイドから攻撃を仕掛けていく。よりダイレクトな展開ではベトの抜け出す形からもチャンスを作るケースも。緩急を織り交ぜたポゼッションから動かしていく。
一方のアストンビラはボバルテが右のサイドにサリーする格好でこちらもポゼッション勝負。しかしながら、スイッチを入れてサイドに追い込んでいくエバートンに対してなかなかチャンスを作ることができない。
保持、非保持ともに良好なのはエバートン。ハイプレスでボールを奪い、追い詰めて敵陣でまた回収するメカニズムが機能する。一方のアストンビラは仮に押し下げることができたとしてもボックス内への侵入に苦戦。ミドルゾーンでもボールを簡単に奪われてしまうなど、あまり彼ららしからぬ試合運びを見せてしまった印象だ。
敵陣に入ったところでもブエンディアがハーフスペースアタックを敢行するが有効打にはならず。すでに先回りしていたエバートンの守備陣が余裕を持って封鎖する展開となった。
後半、アストンビラはグザンを投入。外のレーンにターゲットを作ることでロングボールの預けどころを作る。ブエンディアとロジャーズはインサイドに専念。ライン間から前を向ける機会は前半よりも多く、攻撃の精度は前半よりも上がっていく。
一方のエバートンも引き続きグリーリッシュのサイドアタックが軸。サイドの起点になりそうなグザンを押し下げることで保持の支配権を徐々に取り戻していく。しかし、この日はストライカーが決めきれず。ベトには大チャンスがあったが、シュートを仕留めることができない。
押し込むことで試合を支配するエバートンだが、ストライカーが仕留めることができないという構図はバリーが入ってきても同じ。多くのシュートを浴びせながらもアストンビラを破ることはできず、試合はスコアレスドローで決着をすることとなった。
ひとこと
アストンビラ、なかなか得点のきっかけが見えてこない。
試合結果
2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
エバートン 0-0 アストンビラ
ヒル・デッキンソン・スタジアム
主審:サイモン・フーパー
第5節 リバプール戦(A)

躍動する中盤で連勝をキープする
国内だけでなくCLでも劇的な勝利を手にしたリバプール。相変わらずカロリーの高い展開で連勝を伸ばしていく。今節の相手はローカルライバル。例年よりは仕上がっている隣人をホームに迎え、連勝をさらに伸ばす試みをすることとなる。
保持ベースでボールを動かして浮く位置を探していくリバプール。後方はCB-CHに託し、早々にケルケズは高い位置に出ていく。まずは大外からサラーを使った右サイドからの攻撃を軸につっつけるポイント探しである。
ただ、この日のリバプールは中央とサイドを攻めるバランスが良好。インサイドの3枚は互いの関係性を生かしながら1つ前の列にガンガン侵入していく。サイドから押し下げることに成功し、エバートンのローブロック攻略ゲーになりつつある状況で、見事にボックス内に入り込んだのはグラフェンベルフ。1人目が入っていくアクションから送らせて抜け出すことでエバートンのブロックは完全に後手に。見事なフリーランでの破壊で先制する。
エバートンは陣地回復が苦しい展開に。お手軽にベトに当てるタイプのロングボールはリバプールのCB陣が貫禄の無効化。かつ、相手が攻め込んできてくれればカウンターを打つことができるというリバプールにとってはもってこいの状況に。
背負っている状況であれば頼りになるのはCFのベトではなく、サイドのグリーリッシュの方。ロングボールでも明確に時間を使って回復ができるし、周囲にはオフザボールで動き回るデューズバリー=ホールもいる。サイドから素早く押し下げて数少ないチャンスに繋げていく。
非保持でも気合を入れて失点後に勝負を仕掛けるエバートン。高い位置に追い込んで冷や汗をかかせる場面もなくはなかったが、中盤が広いスペースの状況になっているのはリバプールの中盤からすると好都合。CH中心に縦に出し入れを続けると、またしても躍動した中盤のお膳立てで最後はエキティケが追加点を決める。
2点のビハインドになった後は保持の時間が増えるエバートンだが、単純なロングボールも含めて高さ勝負でなんとかなるケースは稀。押し込んだところからのもうひと工夫が欲しい状況だ。
後半はそのもうひと工夫がロングボールに表れていた。CFの影から相手の背中を取る形で侵入するデューズバリー=ホールがターゲットになる形は個人的には面白かった。それでも左右からきっちりと押し下げるリバプールはオープンな状況でも引き続き優位を取る後半。エバートンのCBはあまり揺さぶられる状況は得意ではないが、そうしたシチュエーションでも体を投げ出しながら回避をしていた。時間経過とともにリバプールはポジトラでの速攻にシフトしていく。
押し込むエバートンはやはり左サイドから追撃弾をゲット。サイドからのスマートな突破をファーでエンジアイが柔らかくおとし、最後はゲイェが素晴らしいシュートを決めた。
同点にするために最後まで押し込むエバートン。ギリギリのところでリバプールのカウンターに対応し続ける。勝ち点1の希望は持ち続けたエバートンだが、最後はリバプールの防衛を破ることはできず。マージーサイドダービーを制したリバプールが開幕5連勝を飾った。
ひとこと
中盤の機能性が今季観たどのリバプールよりも良かった。
試合結果
2025.9.20
プレミアリーグ 第5節
リバプール 2-1 エバートン
アンフィールド
【得点者】
LIV:10′ グラフェンベルフ, 29′ エキティケ
EVE:58′ ゲイェ
主審:ダレン・イングランド