チェルシー、25-26シーズンの歩み。
第1節 クリスタル・パレス戦(H)

交代選手で活性化もゴールには届かず
CWCでは優勝を果たしたチェルシー。新フォーマット初の大陸王者として臨む新シーズンの開幕戦はコミュニティシールドを幸先抑制することに成功したパレスを迎えての一戦だ。
序盤からボールを持つのはチェルシー。ククレジャがインサイドに絞る形で3-2-5に変形。パレスはバックラインにはプレスをかけず、中盤を消すことにフォーカスし、ミドルゾーンにブロックを組んでいく。
インサイドがなかなか空かないチェルシーはペドロへのロングボールやWGにボールをつけるところから揺さぶっていく。ジリジリと押し下げてからニアを狙ったCKでセットプレーからゴールを窺う姿が目立ったチェルシーだった。
一方のパレスはGKを絡めながらのポゼッションを敢行。チェルシーをハイプレスに誘い出す格好からロングボールを入れることで擬似カウンターのようなシーンを創出。収まるマテタをヘンダーソンが徹底的に狙っていく。
収まる前線を生かしたロングボールから押し返したパレスはエゼのFKでネットを揺らす。だが、これは壁のコースをこじ開けたグエイがファウルを取られてしまいノーゴールに。チェルシーは肝を冷やした格好だ。
それでも手応え良好なパレスは徐々に圧力を高めていく。時にはマテタからバックラインにプレスをかけるスイッチを入れてチェルシーのバックスにプレッシャー。裏に引っ張るランを挟み込むなどの工夫をしていたとはいえ、ロングボールの的としてはペドロはマテタほど存在感はなかったので、セカンド回収に持っていければパレスとしては十分に美味しい形となる。
カイセドのパートナーをククレジャから降りるシャドー、WGに変更したりなどインサイドのマークをずらすトライもしたチェルシーだが、インサイドにパスコースが開通した頻度は数える程。WGの突破力を活かすこともできず、ジリジリとした展開に巻き込まれながら前半はスコアレスで過ごすこととなった。
後半、再びチェルシーがボールを持つ展開でスタート。ロングボールのセカンド回収に出て行ったようにククレジャが前線に寄与する時間は前半以上に増えた。
押し込みながら時間を作るチェルシーに対して、トランジッションを軸にパレスは反撃。全体的に前半と同じ様相を呈する後半となった。
変化をつけたいチェルシーはエステバンを投入し、左右のWGからの攻撃を強化。左右のサイドからゴールに迫るクロスを入れていく。
だが、パレスはこの流れを鎮静化するとマテタのロングボールから陣地回復。オープンな成分が増えて互角な撃ち合いに。チェルシーもこの状況に乗じて流れにフィットしそうなデラップを投入することで対抗する。サイドに揺さぶりながら機動力のあるパレスDFと渡り合うなど、存在感は十分見せたと言えるだろう。
だが、終盤にチャンスを迎えたサントスが枠にシュートを飛ばせないなどチェルシーはゴールをこじ開けることはできず。試合はスコアレスで幕を閉じた。
ひとこと
パレスはちょっとチェルシーとの相性は悪かったかもしれないし、対戦するタイミングも悪かったかもしれない。
試合結果
2025.8.17
プレミアリーグ 第1節
チェルシー 0-0 クリスタル・パレス
スタンフォード・ブリッジ
主審:ダレン・イングランド
第2節 ウェストハム戦(A)

守備の不具合を矮小化できるか?
ともに第1節は未勝利。フライデーナイトの一戦は今季の初勝利を狙うロンドン・ダービーとなる。
チェルシーは3-1型のビルドアップ。グスト以外の3人のDFが一番後ろに入り、アンカーのカイセドの相棒は流動的な形だ。ウェストハムは前線の3枚が1トップ+2シャドーのような形で守備に入る。ただし、CFのフュルクルクは守備の基準がカイセド。チェルシーのCBにプレスをかけるのはシャドーの役割だ。
カイセドの相棒を探りながら組み立てるチェルシーに対して、ウェストハムはおりていく選手を潰すことで攻撃に転じる。左サイドのパスカットからのファストブレイクでウェストハムは6分にパケタのゴールから先制する。
チェルシーは失点以降、低い位置でのプレーを志向するウェストハム相手に押し込んでいく。WG起点の大外からの攻撃でファーサイドへのクロスを狙う。
押し込む機会が増えたチェルシーはセットプレーから同点。ニアに入ったククレジャのフリックをジョアン・ペドロが押し込む。シンプルにニアとファーの2カ所で競り負けたウェストハムはボックス内のシンプルな対空性能の弱さという開幕戦の課題が再び露呈することとなった。
保持に回ればウェストハムも中盤に縦パスを通すことはできそうではあった。チェルシーの守備陣形は縦に間延びしたり、位置を下げてIH的に守ろうとするジョアン・ペドロが迷子になってしまったりなどやや混迷気味。ウェストハムの2列目への縦パスは開幕節よりも明らかに通しやすそうだった。
いい形で受けることができない陣形をフォローしたのはチャロバー。高い位置まで出ていって縦パスの受け手を潰す。この意識が奏功したのが逆転ゴールの場面。パケタを潰すトランジッションからカウンターに出ると、押し込んだ時の狙いとなっていたファーサイドのクロスをネトが沈めてゴールを決める。
勢いに乗るチェルシーは3点目。落ち着いた自陣でのポゼッションから降りるエステバンがアゲルドを外すことに成功。1点目のリベンジのような動きが起点となり、一気に攻撃を加速させるとそのままの勢いでエンソがゴールを仕留める。
こうなるとウェストハムは苦しい。中盤が守備の基準だったフュルクルクは前にスライドをしようとするが、背後との連動が甘くカイセドが浮いてしまったり、あるいはサンチェスのロングボールが刺さりやすくなったりなど、あまりメリットがない状態。
チェルシーの中盤の守備の甘さが残されている分、ウェストハムも長いレンジの縦パスから前進の余地はある。だが、チェルシーは前線のタメを享受する役割のワン=ビサカをネトが咎めることができていたので、対症療法的に解消はできていた。
後半、ウェストハムは選手交代に合わせてフォーメーション変更を実施。4-2-3-1にシフトすることで前からのプレスに行く準備をする。しかしながら、チェルシーはショートパスでこれを回避。インサイドに入り込む右のSBのグストという不確定要素への対応に迷いがあった分、マークが合わなくなってしまった。
進撃できたチェルシーはセットプレーからさらに2点追加。ハーマンセンの飛び出しのところの不安定さと競り合いの甘さを見逃さず、チェルシーはリードを広げる。ウェストハムはGKを妨害する相手の選手への妨害をかけなかったりなど、設計面での怪しさと個人の対応の怪しさの両面があった。
チェルシーは非保持でも4-5-1から4-4-2にマイナーチェンジすることでジョアン・ペドロの役割を明確化する。この後、サントスが入ってくると再び4-5-1に戻す。この辺りの柔軟さは個人的には好感触。引いて受けるシーンが終盤は続いたが、最終ラインとサイドのフォローをしつつ、隙があればラインアップも忘れないカイセドの器用さが光る展開だった。
後半も差を見せつけたロンドン・ダービー。ミスからの失点を昔話にしたチェルシーが逆転で今季初勝利を飾った。
ひとこと
不具合を相対的に矮小化できていたチェルシーに対して、芋蔓式にダメージを大きくしてしまったウェストハム。両チームのスコアはうまくいかなかった守備の状況への対応の差を反映しているように思える。
試合結果
2025.8.22
プレミアリーグ 第2節
ウェストハム 1-5 チェルシー
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:6′ パケタ
CHE:15′ ペドロ, 23′ ネト, 34′ エンソ, 54′ カイセド, 58′ チャロバー
主審:マイケル・オリバー
第3節 フラム戦(H)

2点目がテンションを鎮火する
代表ウィーク前のプレミアはウェスト・ロンドン・ダービーで開幕。ここまで両者は引き分けを多めにしつつの無敗をキープしての対戦となる。
ユナイテッド戦と同じく5バックか?と思われる布陣だったが、フラムは4バックと5バックのハーフのような非保持でスタート。チェルシーの左サイドのチェックに対してが特徴的で、テテ→ネト、カスターニュ→流れてくるエンソのマッチアップ。この2つをマークできていることをルキッチが首を振って確認したところでククレジャにプレスをかけていく。つまり、ククレジャの優先度を下げる形である。
降りる選手に対しては厳しく。アンデルセンはデラップ、ベルゲはペドロを逃がさないようにガッチリマークする。
チェルシーはより前からマンツーで相手を捕まえていくスタート。プレスの強度も含めてややチェルシーが相手を押し込む立ち上がりとなった。
だが、デラップの負傷によりチェルシーのハイプレスに翳りが。前には出ていく意識は継続しつつもホルダー周辺に甘さが出るように。中盤の間延びが出てきてしまい、降りるイウォビが躍動する。
すると、フラムは素早いトランジッションから抜け出したキングが冷静にネットを揺らす。だが、これはファウルで取り消しに。
このファウルのチェックの時間でチェルシーはプレスの整理ができたように思う。一方のフラムもイウォビがカイセドにチェックをかけることでハイプレスの強度をさらに高める。
こうなると前線のポイントを作れるかが勝負のポイント。チェルシーはエステヴァン、フラムはキングが年齢が上の選手たちにガンガン挑んでいく。かなりいい形まで持ち込めてはいたが、どちらのチームもバックラインの対応のレベルが高かった。
そうした中で試合を動かしたのはセットプレー。GKの妨害役として動いていたジョアン・ペドロをターゲットにするという変化球で先制。前半終了間際にスコアを動かしてハーフタイムを迎える。
後半はややまったりとしたスタート。前半よりはハイプレスは控えめで、ミドルゾーンから構えていく形。チェルシーはやや間延び癖が残っており、その点でフラムの侵入を許してしまっていた。
しかし、またしてもスコアはチェルシー。多重のチェックが重なった長いOFRのチェックの末に咎められたのはセセニョンのハンド。直前のペドロのハンドもOFRの対象ではあったが、主審のロベルト・ジョーンズにはこの2つのハンドには何かしらの差があったと判断したということだろう。
このPKをエンソが決めてゴール。チェルシーはさらにリードを広げる。
長いOFRの末の微妙な判定はフラムの闘争心を完全にへし折ってしまったかのように見えた。だらっとした展開のなかでなかなかギアを上げることができず。多くの前線の選手のテコ入れもあまり効果がなかった。ゆるっとした展開の中で機微な判断が必要なセーブを成功させるレノの健闘が光る形だった。
ボックス内でフリーのシュートチャンスを許すなどチェルシーの守備も試合のまったり感の影響を受けていたように思うが、フラムはこの隙に付け入ることができるテンションではなかった。試合はそのまま終了。チェルシーがリードを保ち、ウェスト・ロンドン・ダービーを制した。
ひとこと
事実上、2点目のジャッジで試合は終わってしまった感。シビアなのはわかるけども、残り時間があっただけに巻き返しのきっかけが欲しかった。
試合結果
2025.8.30
プレミアリーグ 第3節
チェルシー 2-0 フラム
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:45+10′ ペドロ, 56′(PK) エンソ
主審:ロベルト・ジョーンズ
第4節 ブレントフォード戦(A)

継がれるストライカーの系譜
試合をポゼッションで動かしていくのはチェルシー。後方は3-1ブロックを組み、ハトがやや前よりの形で左サイドが前重心となっていた。中央のカイセドは封鎖されていたが、ブレントフォードの5-3-2の2トップの脇に人を置くことを意識しており、ここを起点とするイメージは持っていた。
よって、まずは攻撃の起点となるのはサイド。ギッテンスとネトに打開を託していく。ただ、2列目やSBのフォローは遠くSHは個人戦の様相。かつ、後ろ重心のブレントフォードはサイドを2人がかりで封鎖する。そうした状況には慣れているネトはともかくとして、ギッテンスにはこの状況は少し重荷のように見えた。
それでもブレントフォードに比べればチェルシーはきっちりとペースを作ったといっていいだろう。全体の重心が低い影響で陣地回復ができず、カウンターではシャープさが出てこない。チェルシーを前がかりにしたところでひっくり返す手段を持っていない印象だった。
着々とチェルシーは後方のポゼッションから打開策を探っていく。CHが手前側で深さを作り、ラインの間のスペースを開けにいく。対角パスと織り交ぜることで外と中をバランスよく使っていく。そうした中にSBの2人はうまく絡めていない印象。ハトとフォファナがもう少し攻撃での存在感を増せれば前半のうちにリードを奪えたかもしれない。
しかし、試合はワンチャンスを活かしたブレントフォードが先をいく格好に。この試合で一番シャープさが出たカウンターをシャーデが決めて先制。ワンチャンスしかない糸口を切り開くブレントフォードのストライカーの系譜を継いでいるかのような素晴らしいゴールを決める。
後半、チェルシーは奥行きを意識した攻撃でスタート。背後を取るアクションを見せるジョージやネトのバックドアからブレントフォードの守備陣を背走させることでチャンスを作っていく。
そのサイド攻撃が成就したのは65分。右サイドからのクロスを落とす形でパーマーが同点に。交代で入った10番が試合を振り出しに戻す。
終盤はさらにガルナチョを投入することでサイドへのエネルギーを注入。押し下げを強化すると、カイセドが素晴らしいミドルを仕留めることでリードを広げる。
逆転を許したブレントフォードだったが、ロングスローからギリギリで同点に。ファーサイドに流れたボールをカルバーリョが仕留めて土壇場で追いつく。すんでのところで勝利を逃したチェルシー。リーグ3連勝達成はならなかった。
ひとこと
チェルシー、まだリーグ戦はロンドン勢としかやっていない。
試合結果
2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
ブレントフォード 2-2 チェルシー
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:35′ シャーデ, 90+3′ カルバーリョ
CHE:61′ パーマー, 85′ カイセド
主審:スチュアート・アットウェル
第5節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

カオスがカオスを呼ぶ乱戦
ユナイテッドは前節ダービーで敗れ、チェルシーは代表ウィーク明けの公式戦で勝利がない状態。どちらにとっても負けられないオールド・トラフォードでの一戦だ。
降りしきる雨の中で先にチャンスを掴んだのはユナイテッド。サイドからのクロスから早々にチャンスメイク。チェルシーはボックス内の守備の目測が怪しく、クロスの受け手を割と簡単にフリーにしていた。
すると4分にシェシュコの競り合いから抜け出したムベウモがサンチェスに倒されたことで一発退場。チェルシーはほぼ1試合丸々を10人で過ごすことに。マレスカはこの状況でヨルゲンセンの投入に加えて、アダラバイオも交代選手として追加。バックラインを5枚にすることで全力撤退を選択する。
しかし、11人のチェルシーの非保持の怪しさは別に人が足りていなかったからではないので、ローラインで人を増やしたとて危険な流れは変わらず。ボックスの跳ね返しを延々とできるわけではなく、チェルシーは10分足らずであっさりと失点してしまう。
2失点目が顕著なのだが、チェルシーはラインの上げ下げへのリアクションが遅い。特に下げるアクションにおいてその傾向が強く、その点で後手に回ることによってユナイテッドの選手にボックス内に自由に触ることを許していた。
ユナイテッドの守備は無鉄砲なプレスをしていたので、チェルシーは落ち着いてパス回しをしていれば外せるシーンも少なくはない。しかしながら、ネトとエステバンという推進力のある選手たちは不在。かつ、パーマーも負傷でさらに交代カードを使うなど踏んだり蹴ったりな状況だった。
だが、そのユナイテッド有利な状況を台無しにしたのがカゼミーロ。全くいらない状況で2枚目を献上してしまい、互いに人数は10人となってハーフタイムを迎える。
後半、さらに雨は強まり、ボールは止まりまくるように。10人同士という中でさらに要素が追加されたことでカオスな状態はさらに極まっていく。ファウルのたびにボールの奪い合いが発生したり、豪快に警告を受けるタックルをかましたりなど、やたらと試合が止まるように。
追いかけるチェルシーはCL終わりで中2日というハンデがある分、徐々にガス欠。このまま終わりまで運ばれてしまうのか?というくらいのタイミングでチャロバーが追撃弾を決めることで再びエネルギーを充填する。
だが、もう1点のギャップを埋めるところまでは至らず。前半開始直後から始まったカオス劇場はユナイテッドに軍配。乱戦を制して今季2勝目を手にした。
ひとこと
カゼミーロの2枚目、ドン引きだよあれ。
試合結果
2025.9.20
プレミアリーグ 第5節
マンチェスター・ユナイテッド 2-1 チェルシー
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:14′ ブルーノ・フェルナンデス, 37′ カゼミーロ
CHE:80′ チャロバー
主審:ピーター・バンクス
第6節 ブライトン戦(H)

摩訶不思議ブライトンが10人のチェルシーを仕留める
今季はなかなか内容が良化しない一方で強豪相手にはきっちりと結果を出しているブライトン。今節もこの条件に該当するチームが相手。スタンフォード・ブリッジでのチェルシーとの一戦に挑む。
ブライトンは非常に強気のライン設定。マンツー気味に敵陣から捕まえにいく。だが、この姿勢をチェルシーはひっくり返して前進。エンソがいきなりゴールを強襲するFKを打つなど序盤からチャンスメイク。サイドではスピードの優位で対面を引きちぎり、中央では相手を捕まえきれずにファウルを犯してしまうということでガッツリハイプレスの副作用を食らうこととなる。
保持でもブライトンは苦戦。アバウトなロングボールはブライトンと同じく前がかりにプレスに来たチェルシーには通用せず。自陣での強引なバレバやアヤリのドリブルも引っ掛けてしまいロスト。空転するプレス、後手に回ってのファウル、収まらないロングボールなど苦しい要素が揃い続けたブライトンだった。
順当に先制したのはチェルシー。大外のグストのバックドアからエンソがミドルシュートを仕留めて先行する。
ポゼッションでゆったりとしたいチェルシーだが、ブライトンは依然としてハイプレスで息をつかせることを許さない。保持面でも両翼のファストブレイクで徐々にチャンスを作っていく。サイドでFKを得るとオフサイドトラップ狙いのチェルシーのDFラインを破ったりなど得点の匂いがするプレーも出てくるように。
リードをキープして迎えた後半、チェルシーはサントスのパスミスからチャロバーが退場。後半をまるっと数的不利で過ごすこととなる。
チェルシーは特別後ろを重くする訳ではなく普通のテンションで守るように。数的優位のブライトンは前半以上にサイドからスムーズに裏を取ることができる。すると77分にウェルベックが勝ち越しゴール。左サイドで後半は勝負したミンテのサイドからの打開で試合を振り出しに戻す。
同点になってから押し込まれることを許容したチェルシー。ブライトンはボックス内での時間を増やしていく。終盤はグストのハイキックが起因で大乱闘に。この大乱闘が開けたところからのデ・クーパーのゴールを見る限り、よほどブライトンの面々は鬱憤を溜めていたのだろう。
後半追加タイムにさらにもう1点を加えたブライトン。またしても大物食いを達成し、勝ち点3を敵地で掴み取った。
ひとこと
チェルシー、またしても10人。。
試合結果
2025.9.27
プレミアリーグ 第6節
チェルシー 1-3 ブライトン
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:24′ エンソ
BHA:,77′ 90+10′ ウェルベック, 90+2′ デ・クーパー
主審:サイモン・フーパー
第7節 リバプール戦(H)

CB負傷でも勇敢だったチェルシーが首位狩り
連戦連勝からここに来て連敗。トルコとロンドンという異なる2つのアウェイゲームで勝ち点を落としたリバプールの中断期間直前の一戦はチェルシーとの対戦となる。
チェルシーはかなりメリハリのあるプレスを敢行。ガルナチョがバックラインに入り、ククレジャも縦にスライド。サラーはバディアシルが監視する形でマンツー色の強い陣形で守っていく。
デビュー戦とママルタシュヴィリにとってはなかなか出す場所がない状況。こうなった場合は前線に起点を作りたいところだが、サラーやガクポと言った両翼は対面に苦戦する。ハイプレスを解除した際のチェルシーはオーソドックスな4-2-3-1にSHが下がって守備をしていたが、ガルナチョの助けを得たククレジャは難なくサラーを抑えていた。サラーが時間を作ればブラットリーが攻め上がれそうな感じはあったが、なかなかそうした場面は作れなかった。
チェルシーの保持に対して、リバプールは外切りでハイプレスにいこうとするが、逆にサラーの背後のククレジャからのキャリーで問題なく前進。カバーに来るグラフェンベルフやコナテもフィルターになりきれなかった感があった。
ショボスライは前、そしてグラフェンベルフがサイドのフォローとなると、中盤はやや人手不足。チェルシーはカイセド、エンソ、グストの3人で数的優位を使いながら中央で浮くと、最後はカイセドが思い切り振ったミドルでスーパーゴールをゲット。ホームチームが先制点を手にする。
先制点は流れを特に変えず。リバプールはトランジッションでの鋭さを出すことができず、前がかりの際は人を捕まえて、自陣に運ばれた時はきっちりスペースを埋めるというギアチェンジの間をつくことができず。43分のサラー→イサクの攻撃は受け渡しのギャップをついた攻撃ではあったが、イサクはワンチャンスを仕留められなかった。
一方のチェルシーはサイド攻撃に活路。相変わらず浮いているククレジャに加えて、ロングカウンターではネトとガルナチョが躍動。ショボスライがガルナチョを潰したシーンはファウルの有無は別としてリバプールにとって危険な侵入のされ方であったことは確かだろう。
後半、チェルシーはバックパスミスからリバプールにシュートチャンスを許す。アチェンボン、ジェームズの雑なパスワークは前節チャロバーが退場したシーンを彷彿をさせるものだった。
後半も互いにプレスをどう掻い潜ろうかを保持から解決していくスタート。リバプールはケルケスをインサイドに置くなどチェルシーのハイプレスの基準点に迷いを与えにいく。
チェルシーにとってはバディアシルの負傷が分水嶺。緊急事態への対応もそろそろ慣れてきたマレスカは本日はラヴィアをCHに入れて、ジェームズとアチェンボンをCBで組ませる形を作る。非保持においてはカイセドが最終ラインに吸収される形でフォローをしていたが、保持面でも時間を作りつつチェルシーらしいWG→WGの攻撃を見せることができていた。
しかし、リバプールはボックス内からミクロなスペースを作って同点。イサクの柔らかいエスコートにより、ガクポが同点ゴールを決める。このゴールで勢いに乗ったリバプールはトランジッションから縦に鋭い攻撃もようやく出てくるように。ただし、フィニッシャーのサラーが湿っていたのは相変わらずである。
チェルシーはさらにアチェンポンも負傷で失い、緊急事態感はさらに増していく。それでもギッテンス、エステバンなどサイドにアタッカーを投入することで勢いをさらに活性化していく。
オープンになった終盤戦を制したのはチェルシー。左サイドから抜け出したククレジャがファーのエステバンのゴールをアシスト。最終ラインに残ったグラフェンベルフとロバートソンはそれぞれ出し手と受け手にアプローチをすることができなかった。
前節に続き、劇的な決着での敗北となったリバプール。アウェイでの公式戦3連敗で中断期間を迎えることとなった。
ひとこと
そもそも人がいないCBに負傷者が出ても普通にリバプールと組み合った勇気に最後はご褒美が来たかなという感じ。
試合結果
2025.10.4
プレミアリーグ 第7節
チェルシー – リバプール
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:14′ カイセド, 90+5′ エステバン
LIV:63′ ガクポ
主審:アンソニー・テイラー
第8節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

失点が悪い流れを思い出させる
代表ウィーク後の再開はシティ・グラウンドから。未だ、ポステコグルーの初勝利がないフォレストに対して、メンバーのやりくりがハードなチェルシーが乗り込んでくる構図。
チェルシーは負傷者だらけのCBに加えて、南米組の2人がスターターから外れた構成となっている。まずは保持のフェーズが長いチェルシー。5-3-2ながらWBの前ズレ、IHのスライドが積極的なフォレストのプレスを交わすところから。CHが縦に大きく動きに周りが合わせる形が有力。SBのジェームズが絞ってグストのポジションを押し上げたり、ラヴィアが開いたところにペドロが降りたりなど。
確かにこの形はフォレストの中盤を広げるのには有効。しかしながら、過程でミスが出ることもしばしば。フォレストはショートカウンターからチャンスメイク。抜け出しかける形もあったが、チェルシーの緊急事態への対応はギリギリ間に合っていた感がある。
時間の経過とともにフォレストは保持の時間を増やす。3CHにトップ下のギブス=ホワイトもしくはSBのジンチェンコが中盤の4枚目に加わる形から相手のズレを作っていく。だが、定点攻撃はもう一味。長いレンジのボールの精度が刺さればチャンスになりそうな予感はあった。
長いレンジのボールの精度が合わないのはチェルシーも同じ。30分付近にはどちらのものでもない時間が続いていくことに。
前半の終盤は上下に動くペドロがチャンスメーカーとして躍動。20分までシュートチャンスがなかったチェルシーがシュートの機会を得るが、ゴールを得られないままハーフタイムを迎えることとなった。
3枚交代を敢行した後半のチェルシー。押し込むフェーズを続けると、セットプレーからの流れから先制。前に残ったアチェンポンが先制ゴールを仕留める。
立て続けにセットプレーから追加点を奪うチェルシー。イゴール・ジェズスが動いたことで割れた壁をネトは直接FKで撃ち抜いてみせた。
追いかけるフォレストは2点を取られたところでハドソン=オドイを投入してのシフトチェンジ。しかし、構造的に何かのズレを生み出すことはできず。それでも交代したハドソン=オドイのところからなんとかチャンスメイク。ニコ・ウィリアムスには左サイドから生み出された決定機をいかすチャンスが与えられたが、モノにできなかった。
同じ交代枠でもやや物足りなかったのがイゴール・ジェズス。なかなか長いボールの収めどころになれず、ハドソン=オドイが作り出したチャンスも仕留めることができなかった。
ハドソン=オドイ起点のチャンスを延々とフォレストが捨ててしまう中でチェルシーは試合を完全に決める3点目。ジェームズが自らの200試合出場を祝うミドルをCKから沈めてリードを広げる。
グストの2回目の警告でまたしても退場者を出してしまったが、それ以外は問題なかったチェルシー。苦しいやりくりとなった中断明け初戦のアウェイをクリーンシートで飾った。
ひとこと
まぁ、これまでの試合よりは良かったような気もするけども、やはり点を取られた後の流れは悪い時期を過ごしているチームであることを実感せざるを得ないフォレストだった。
試合結果
2025.10.18
プレミアリーグ 第8節
ノッティンガム・フォレスト 0-3 チェルシー
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
CHE:49′ アチェンポン, 52′ ネト, 84′ ジェームズ
主審:クリス・カヴァナー
第9節 サンダーランド戦(H)

淡白なカウンター対応と悪い時間の粘り腰
CLでは会心の勝利で退場者もなし。メンバーも大幅に入れ替えてのターンオーバーにも成功し、プレー管理も万全のチェルシー。出力を抑えながら高い成果を得た格好となる。サンダーランドは非常に実直なチームではあるが、ホームである以上負けるわけにはいかないところだろう。
立ち上がりの落ち着かない時間にチェルシーは首尾よく先制。縦に速く様子を見ている流れでロングボールの処理をミスしたサンダーランドの隙を見逃さず。対角のパスを受けたガルナチョが先制ゴールを叩き込む。
先制点で勢いに乗ったチェルシーは幅を取りながら押し下げ。ネトだけでなく、ガルナチョも大外からチャンスメイクを行っていく。5-4-1気味に守るサンダーランドは中央に絞るカイセドをどう捕まえるかが悩ましく、なかなかうまく対策を打てなかった印象だ。
いい入りの出来なかったサンダーランドだが、守備でもバックパスに呼応してラインを上げたりなど地道にリカバリー。非保持では5バック気味になっていたヒュームは保持時には4バックにシフトするように立ち位置を取る。ハイプレスに出て行く意欲の高かったチェルシーだが、サンダーランドもバラードの列上げから中央にギャップを作るなど、あくまでショートパスで対応していく。
徐々に列を上げた位置で奪う意識が高まったことが奏功したサンダーランド。高い位置に出て行ったバラードのカットから流れるようなカウンターで同点。イシドールのゴールで試合は振り出しに戻る。
以降は保持のチェルシー、カウンターのサンダーランドという構図。カイセドをタクト役として左右に動かしていきつつ、ジョアン・ペドロの裏抜けを織り交ぜて深さを作っていく。サンダーランドは大外レーンを走りながら前がかりな相手をひっくり返せるかというトライをしていく。
後半も構図は同じ。保持ベースのチェルシーがポゼッションでテンポをコントロール。前半に比べて右のSBの位置にエンソが降りるケースが出てくるなど変化をつける方向性が一味を加えてきた感がある。
サンダーランドは58分にイシドールが抜け出すアクションを見せるが、前半のように前に出て行くケースを多く作ることができずに苦戦。押し込まれながらチェルシーの攻撃を耐える時間帯が続いていく。
押し込まれる苦しい時間でも跳ね返しは安定していたサンダーランド。跳ね返し、奪ったところからの押し返しなど少しずつチェルシーの主導権に抵抗を見せ始める。
すると、その抵抗が実ったのは後半追加タイム。ブロビーの押し上げで攻めあがる時間を持ったタルビが決勝ゴールをゲット。苦しい時間帯にサンダーランドが見せた粘りを考えると、この場面のアダラバイオとチャロバーの淡白さはなかなか頭をかかえたくなるものだった。
劇的な逆転劇を果たしたサンダーランド。スタンフォード・ブリッジを制圧し、見事に4位に浮上することと相成った。
ひとこと
悪い時間帯の過ごし方がいいなと思えるサンダーランドであった。
試合結果
2025.10.25
プレミアリーグ 第9節
チェルシー 1-2 サンダーランド
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:4′ ガルナチョ
SUN:22′ イシドール, 90+3′ タルビ
主審:アンディ・マドレー
第10節 トッテナム戦(A)

相性に則った完勝
両チームの勝ち点差は3。チェルシーは上をいくトッテナムを追い落とすための絶好のチャンスと言える一戦。アゼルバイジャン遠征前の試合でなんとか勝利を収めたいところだろう。
目新しいベリヴァルのSH起用はいきなりの負傷で狙いが見えないまま終了。交代したシャビ・シモンズもベリヴァルと同じくインサイドに絞りながらのポゼッション。CHに引っ張られるように出ていくジェームズの背後をポイントとする形で縦パスを引き出すように降りていく。
大雑把に言えば、この形がハマるかどうかがチェルシーペースかトッテナムペースかに流れる分かれ目だったと言えるだろう。奪えればチェルシーペースだし、ここから加速できればトッテナムペースという感じであった。ややファウルが多く、展開としてはどちらのものでもないという感じであった。
チェルシーの保持においてはサイドにボールをつける外循環。トッテナムからボールを奪うトランジッション要素を絡めればチャンスになりそうな場面もあったが、シンプルにプレッシャーのない状況でサイドにつけるパスがズレてしまい、攻めきれなかった。
ファウルで試合がぶつ切りになるところも含めて試合はなかなかどちらかのものにならなかった展開。そうした試合を動かすのはミスかスーパープレー。この試合は前者だった。自陣での不用意としか言いようのないパスワークを掻っ攫われてしまい、カイセド→ペドロのラインで先制ゴールを決める。
このゴールで勢いに乗ったチェルシーはハイプレスでリズムを掴み、トッテナムを自陣から出させない。チェルシーがペースを握った状態でハーフタイムを迎える。
後半もテーマとしては同じで保持をベースにトッテナムが前に進めるかどうかがポイントになっていく展開。チェルシーのプレスは後半も機能性十分。トッテナムの左サイドに追い込むようなプレッシングからボールを奪いショートカウンターに。
敵陣でのプレーはファーサイドのクロスが有効。逆サイド狙いでトッテナムのマークの薄いところを狙っていく。
トッテナムはなかなか自陣から脱出することができない苦しい展開。ボールを奪い返すフェーズでは立ち上がりとは異なりむやみやたらに追いかけるケースが見られてしまい、チェルシーに受け流される場面もあった。
なかなかおい上げムードにならないトッテナムを尻目にチャンスを積み上げていくチェルシー。ヴィカーリオのセーブに阻まれて1点差は広がらないがそのまま試合を終えることには成功。チェルシーが相性のいいトッテナム相手に勝利をあげて先週の雪辱を果たした。
ひとこと
トッテナムはなかなかホームで勝てていないということで少し終盤にチームの追い上げを願うムードにスタジアムが染まりきらなかったなというのが気になった。
試合結果
2025.11.1
プレミアリーグ 第10節
トッテナム 0-1 チェルシー
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
CHE:34′ ジョアン・ペドロ
主審:ジャレット・ジレット
