MENU
アーカイブ
カテゴリー

「Catch up Premier League」~クリスタル・パレス編~ 2025-26 season

クリスタル・パレス、25-26シーズンの歩み。

目次

第1節 チェルシー戦(A)

交代選手で活性化もゴールには届かず

 CWCでは優勝を果たしたチェルシー。新フォーマット初の大陸王者として臨む新シーズンの開幕戦はコミュニティシールドを幸先抑制することに成功したパレスを迎えての一戦だ。

 序盤からボールを持つのはチェルシー。ククレジャがインサイドに絞る形で3-2-5に変形。パレスはバックラインにはプレスをかけず、中盤を消すことにフォーカスし、ミドルゾーンにブロックを組んでいく。

 インサイドがなかなか空かないチェルシーはペドロへのロングボールやWGにボールをつけるところから揺さぶっていく。ジリジリと押し下げてからニアを狙ったCKでセットプレーからゴールを窺う姿が目立ったチェルシーだった。

 一方のパレスはGKを絡めながらのポゼッションを敢行。チェルシーをハイプレスに誘い出す格好からロングボールを入れることで擬似カウンターのようなシーンを創出。収まるマテタをヘンダーソンが徹底的に狙っていく。

 収まる前線を生かしたロングボールから押し返したパレスはエゼのFKでネットを揺らす。だが、これは壁のコースをこじ開けたグエイがファウルを取られてしまいノーゴールに。チェルシーは肝を冷やした格好だ。

 それでも手応え良好なパレスは徐々に圧力を高めていく。時にはマテタからバックラインにプレスをかけるスイッチを入れてチェルシーのバックスにプレッシャー。裏に引っ張るランを挟み込むなどの工夫をしていたとはいえ、ロングボールの的としてはペドロはマテタほど存在感はなかったので、セカンド回収に持っていければパレスとしては十分に美味しい形となる。

 カイセドのパートナーをククレジャから降りるシャドー、WGに変更したりなどインサイドのマークをずらすトライもしたチェルシーだが、インサイドにパスコースが開通した頻度は数える程。WGの突破力を活かすこともできず、ジリジリとした展開に巻き込まれながら前半はスコアレスで過ごすこととなった。

 後半、再びチェルシーがボールを持つ展開でスタート。ロングボールのセカンド回収に出て行ったようにククレジャが前線に寄与する時間は前半以上に増えた。

 押し込みながら時間を作るチェルシーに対して、トランジッションを軸にパレスは反撃。全体的に前半と同じ様相を呈する後半となった。

 変化をつけたいチェルシーはエステバンを投入し、左右のWGからの攻撃を強化。左右のサイドからゴールに迫るクロスを入れていく。

 だが、パレスはこの流れを鎮静化するとマテタのロングボールから陣地回復。オープンな成分が増えて互角な撃ち合いに。チェルシーもこの状況に乗じて流れにフィットしそうなデラップを投入することで対抗する。サイドに揺さぶりながら機動力のあるパレスDFと渡り合うなど、存在感は十分見せたと言えるだろう。

 だが、終盤にチャンスを迎えたサントスが枠にシュートを飛ばせないなどチェルシーはゴールをこじ開けることはできず。試合はスコアレスで幕を閉じた。

ひとこと

 パレスはちょっとチェルシーとの相性は悪かったかもしれないし、対戦するタイミングも悪かったかもしれない。

試合結果

2025.8.17
プレミアリーグ 第1節
チェルシー 0-0 クリスタル・パレス
スタンフォード・ブリッジ
主審:ダレン・イングランド

第2節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

不可思議なフォレストのスタンス

 やや不思議な出方をしたのはフォレスト。ムリージョが左サイドに大きく開くビルドアップで3バックに変形する。この形がやや不可思議なのは相手のパレスの陣形との関係だ。

 3-4-2-1がナチュラルなポジションであるパレスにとって、3-2-5に変形するフォレストの立ち位置はハイプレスでハメやすいもの。高い位置からのプレスで相手のビルドアップを牽制する。

 そうした中でもフォレストはなんとか前進を狙っていく。左サイドでは表と裏を狙いながらボールを受けるハドソン・オドイ、右サイドではライン間を狙うギブス=ホワイトの2人が縦パスのレシーバーに。しかしながら、ホルダーがプレッシャーがかかっていることが多いため、なかなか受け手にはハードな状況。それでもなんとかするのが今のパレスの能力の高さと言えるかもしれないが。

 フォレストが不思議だったのは非保持ではいつもの4-4-2に戻っていたからでもある。非保持で相手をはめるための変形なら理解できるのだが、そういうわけではなく相手がズレを作りやすい4-4-2に戻す。

 そのため、パレスは左右に揺さぶりながら深いところまで侵攻することに安定感があった。特に大外のミッチェルは中央のマテタやサールのポストから浮いた大外でボールを受けて、クロスからチャンスを作っていた。

 押し込む頻度が高いパレスはそのまま先制。左右に揺さぶることで中央で浮いたサールが先制ゴールを奪う。陣形の噛み合わせがそのまま戦況につながり、さらにはスコアの差になった印象だ。

 後半もロングボールの応酬となったこの試合。ボールがポンポンと飛び交う立ち上がりとなる。

 時間の経過とともにボールを持つようになるのはフォレスト。パレスが組むブロックの外からのポゼッションからボールを動かしていく。

 これではまずいということで少しずつ受け手に厳しいプレッシャーを変えていくパレス。だが、この状況をひっくり返したのはエンドイェ。背負ったところからのスーパーパスで抜け出したハドソン・オドイ。素晴らしいハイライン破りから一気にゴールに辿り着く。

 以降はやや両チームとも停滞があった印象。サイドに狭く閉じ込められるパレスはレシーバーが辛い状態になっていたし、フォレストは左サイドを軸としたハイライン破りを試みるが打開することはできず。多くの交代選手も実らないまま試合はドロー決着となった。

ひとこと

 決め手に欠いた終盤戦だった。

試合結果

2025.8.24
プレミアリーグ 第2節
クリスタル・パレス 1-1 ノッティンガム・フォレスト
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:37′ サール
NFO:57′ ハドソン=オドイ
主審:アンソニー・テイラー

第3節 アストンビラ戦(A)

ラストマッチ「風」の試合は完勝で

 ここまでなかなか思うように成績を出すことができていないアストンビラ。ここで対戦するのはクリスタル・パレス。この時点ではこの試合がラストマッチになると思われていたグエイを送り出すという意味合いで彼らにとっても重要な一戦だと思われていた。

 ポゼッションからチャンスを作ったのはアストンビラ。押し込むところからのCKからチャンスを作っていく。4-2-3-1をベースとしたポゼッションからパレスの5-4-1のローブロックに対抗していく。

 パレスは前の5枚がややナロー気味のポジション取り。そのため、幅をカバーするのはWB。ムニョスやミッチェルが前にスライドする形で封鎖を挑んでいく。逆に言えば、そのスライドが保持側のアストンビラにとっては狙い目となる。

 このギャップを使われたくないパレスはローブロックに終始する。しかしながら、そうなるとパレスは延々とボールを奪うことができない。奪えなくても危うい場面は多くはないので、悩ましいところではあるが、保持に回ればパレスもビラの守備に対して時間を作れる手応えがあったため、奪い返しにいくスタンスを少しずつ出ていく。

 先制点は盛り返したパレスから。マテタのポストから抜け出した鎌田がPKを獲得。CBに対するマテタのアプローチの甘さから失点に繋がってしまう。

 失点したアストンビラは再び押し返しながらポゼッションを敢行。ワトキンスのポストからサイドを使うことで徐々に深さを作っていく。押し込むフェーズに移行するアストンビラだが、マテタを活かすお手軽な陣地回復からパレスも反撃。一回押し下げたところから幅を広げるポゼッションでビラを押し込んでいく。

 ハーフタイムにビラは交代を実施。ブエンディアの投入でライン間のレシーブ役を投入。ティーレマンスとともに狭いライン間のスペースで勝負ができる選手を増やし、徐々に手応えがある形を作っていく。

 一歩出足が遅れてのファウルから警告を受ける場面が少しずつ出てきたぱれす。やや苦しい展開となったが、一発のミスを咎めてのカウンターから追加点。グエイの見事な美しいミドルでさらにビラを突き放す。

 終盤にはさらにロングスローをから3点目。ビラのボックス内の脆い守備を攻略したパレスが非保持の時間が多いながらも試合を支配し、ビラ・パークを制圧した。

ひとこと

 ビラ、CBの迎撃のフィーリングが開幕から少しおかしい気がする。

試合結果

2025.8.31
プレミアリーグ 第3節
アストンビラ 0-3 クリスタル・パレス
ビラ・パーク
【得点者】
CRY:21′(PK) マテタ, 68′ グエイ, 78′ サール
主審:スチュアート・アットウェル

第4節 サンダーランド戦(H)

手に汗握るスコアレスドロー

 ともに序盤戦から好調をキープ。トップハーフにいるチーム同士の対戦だ。どちらもまずはショートパスを中心としたポゼッションでスタート。しかしながら、非保持における両チームのスタンスにはやや違いが。高い位置から出ていって同サイドに圧縮してボールを囲う意識が強かったサンダーランドに対して、パレスはプレスのスタート位置を中盤に設定。マテタがジャカを見る形で高さを決める。

 というわけでプレスの緩いサンダーランドがポゼッションが高い状態に。立ち上がりのディアッラのように、3-4-3に対して中盤のスペースを繋ぐようなパスワークからボックス内に侵入していく。しかしながら、ボックスの中で待ち受けるパレスの守備陣は間に合わせており、決定的なチャンスにはならなかった。

 パレスは大きな展開からのチャンスメイク。右サイドでオーバーラップするムニョスがサンダーランドのマーカーから抜け出す形で敵陣に一気に押し下げていく。目新しかったのは大外のレーンのムニョスだけでなく、ややインサイドよりのピノがハーフレーンを抜け出す形で決定機を作ったこと。抜け出すオフザボールのしたたかさもなかなかだが、見逃さなかったヒューズのスキルも素晴らしかった。

 押し込む頻度は少なかったパレスだが、この左から右に貫くようなパスワークからチャンスメイク。一撃の重さで頻度の少なさをカバーする。だが、どちらのチームもスコアを動かせず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半も荒天の中で熱い一進一退の攻防。パレスは後半にピノが躍動。ライン間での狭いスペースの反転だけでなく、大きく左右に揺さぶるパレスの広い攻撃の中でボックス内に侵入するという形からシュート機会を作っていく。惜しくもチャンスは作れなかったが、細かいパスワークにも違和感なく馴染んでおり、フィットは問題なさそうだ。

 サンダーランドは立ち上がりのアルデレーテのボール奪取から右サイドへの展開が好印象。開幕から好プレーを続けているCBが後半立ち上がりにいいプレーを見せる。

 押し込まれる機会が多かったサンダーランドはファストブレイクからチャンスを作っていこうとリスタートを早くする。だが、パレスの快足守備陣によって、このチャンスメイクは封殺されてしまう。

 終盤はパレスが一方的にサンダーランドを押し込む展開。鎌田のミドル、マテタの決定機など多くのチャンスを迎えたパレスだが、全てレフスがシャットアウトする。

 ゴールを死守する守護神の活躍により、サンダーランドは勝ち点1を確保。残留に向けて押し込まれる展開で結果を残したのは個人的に大きいと思う。

ひとこと

 スコアレスドローではあったが爽やかで見応えのある試合。

試合結果

2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
クリスタル・パレス 0-0 サンダーランド
セルハースト・パーク
主審:トーマス・ブラモール

第5節 ウェストハム戦(A)

クロス対応が明暗を分ける

 互いにゆったりとしたポゼッションからスタートするロンドンダービー。先に前進のきっかけを掴んだのはウェストハム。右サイドのウォーカー=ピータースからパス交換で縦に進んでいく。逆サイドのサマーフィルは相手のWB-CB間の受け渡しのギャップを利用して前を向いて前進。右サイドとは異なる加速の仕方を見せていく。

 パレスの前進はまずはロングボールから。SHがプレスのスイッチを入れるところに対抗する形でマテタに長いボールを入れていく。しかしながら、少しずつウィルソンが背後に隠していたウォートンから縦パスを入れることができるように。ライン間で躍動するのは前節活躍を見せていたピノ。ここから左右のWBを活用する形でゴールに迫っていく。

 前進の手段はあるものの、なかなかボックス付近でのチャンスメイクが実らない両チーム。ジリジリとした展開の中で徐々にパレスが後方からの対角パスでウェストハムのDFを置いていくように。押し込む状況を増やすと、セットプレーから先制。スクリーンで大外から抜けたグエヒからの混戦を最後はマテタが制して試合を動かす。

 前半の終盤は互いにセットプレーを軸としたチャンスメイクを披露する両チーム。ウェストハムのFKはあっさりとパレスにひっくり返されていたが、ラストプレーとなるサマーフィルからの加速→ウィルソンの攻撃というカウンターからチャンスメイク。だが、パレスのプレスバックが間に合ってしまいシュートまでは至らず。試合はパレスのリードでハーフタイムを迎える。

 後半、ウェストハムは保持からスタート。左サイドを主体に攻撃を仕掛けていく。ウェストハムの左サイドのユニットはディウフも含めて見どころがある状況だった。

 押し込むウェストハムはセットプレーから同点。ドフリーになったボーウェンから追いつく。ファーサイドで完全にフリーだったボーウェンに全く対応できなかったのはパレスのセットプレーの守備の欠点だったと言えるだろう。

 同点になってからさらにウェストハムは圧力を増していく。中央でパケタが起点になり、左右に振りながら奥を抉ってのクロスの連打。ヘンダーソンはひたすらクロスカットに追われる展開となる。

 だが、そうした苦しい展開においてパレスは勝ち越しゴールをゲット。右サイドからのウォートンのクロスに鎌田が粘り、ファーサイドのミッチェルが最終的に仕留めて勝ち越す。まさしくワンチャンスのゴールだ。

 ウェストハムは引き続き左サイドからの攻撃を強めることで対応していく。しかしながら、カウンターからうまく反撃していくパレスは最後の時間をうまく消費。リードを守り、勝利を手にした。

ひとこと

 セットプレーというかクロス対応が明暗を分ける試合だった。

試合結果

2025.9.20
プレミアリーグ 第5節
ウェストハム 1-2 クリスタル・パレス
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:49′ ボーウェン
CRY:37′ マテタ, 68′ ミッチェル
主審:トニー・ハリントン

第6節 リバプール戦(H)

第7節 エバートン戦(A)

第8節 ボーンマス戦(H)

第9節 アーセナル戦(A)

第10節 ブレントフォード戦(H)

第11節 ブライトン戦(H)

第12節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第13節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

第14節 バーンリー戦(A)

第15節 フラム戦(A)

第16節 マンチェスター・シティ戦(H)

第17節 リーズ戦(A)

第18節 トッテナム戦(H)

第19節 フラム戦(H)

第20節 ニューカッスル戦(A)

第21節 アストンビラ戦(H)

第22節 サンダーランド戦(A)

第23節 チェルシー戦(H)

第24節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

第25節 ブライトン戦(A)

第26節 バーンリー戦(H)

第27節 ウォルバーハンプトン戦(H)

第28節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

第29節 トッテナム戦(A)

第30節 リーズ戦(H)

第31節 マンチェスター・シティ戦(A)

第32節 ニューカッスル戦(H)

第33節 ウェストハム戦(H)

第34節 リバプール戦(A)

第35節 ボーンマス戦(A)

第36節 エバートン戦(H)

第37節 ブレントフォード戦(A)

第38節 アーセナル戦(H)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次