MENU
アーカイブ
カテゴリー

「Catch up Premier League」~ブレントフォード編~ 2025-26 season

ブレントフォード、25-26シーズンの歩み。

目次

第1節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

新章開始は厳しい船出に

 プレミアに定着させた名伯楽のトーマス・フランクと別れたブレントフォード。新たな指揮官として招き入れたのはキース・アンドリュース。セットプレーコーチの引き上げという非常に前衛的な配置変換を行った。

 序盤からロングボールが飛び交う一戦。第1節のどの試合よりもロングボール爆撃の応酬でスタートした試合となった。

 爆撃がひと段落するとボールを持つのはフォレスト。やたらと低い位置に構えるブレントフォードに対して、サイドにボールをつけながら押し込んでいく。

 押し込む流れで得たセットプレーからフォレストは先制。円熟のストライカーのウッドが今年も得点の安定供給を予感させる先制ゴールを生み出す。

 先制して以降も一方的に押し込むフォレスト。戦力の入れ替えの影響もあって仕方ないところもあるかもしれないが、ブレントフォードは怪しさ満点。前線からプレスに行くポイントが定まらず、1人ずつが遠い位置から捕まえにいっては簡単にリリースされてしまう。連動の甘さ、相手との距離の遠さ等ズルズルと押し下げられる要素が満載であった。

 フォレストの非保持にも苦戦していたブレントフォード。サイドにスライドしつつ、前から枚数を合わせるプレスを披露したフォレストに対して蹴り出してしまう場面も少なくなかった。前半の終盤にはピンポイントで押し下げられる時間帯もあったが、すぐにフォレストは保持を回復。またも押し込んでいく場面を増やしていく。

 なす術のないブレントフォードにフォレストは容赦なく襲いかかる。追加点は左サイドから。ペナ角からのクロスにファーで待ち構えていたエンドイェが嬉しいゴールを決める。

 極め付けはATの3点目。ブレントフォードのパスミスを中盤で奪取するとそのまま一気にトランジッション。ウッドが一発の抜け出しを落ち着いて沈めて勝負あり。前半のうちにフォレストが完全に試合を決めてしまう。

 後半の頭からミランボに代えてシャーデを入れたブレントフォード。流れを変えたいところではあるが、後半もボールを持つのはフォレスト。サイドから安定した供給でゴールに迫る。左サイドのハドソン=オドイのクロスからチャンスを迎えるなど、後半もゴールに近づく。

 一方のブレントフォードは前線へのボールが繋がらない。長いボールはフォレストに狙いを定められてしまっておりインターセプト。奪い返すフェーズの手応えのなさも前半のままだ。

 セットプレーのハンドから1点を返したブレントフォードだが、反撃もここまで。ホームチームの軍門に降り、開幕戦を勝利で飾ることはできなかった。

ひとこと

 トッテナム×バーンリーと同じくらい両チームの実力差があったカードだった。戻ってきたSB陣が光明になればいいが。

試合結果

2025.8.17
プレミアリーグ 第1節
ノッティンガム・フォレスト 3-1 ブレントフォード
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:6′ 45+3′ ウッド, 42′ エンドイェ
BRE:78′(PK) チアゴ
主審:ピーター・バンクス

第2節 アストンビラ戦(H)

内容良化で道筋通りのゲームクローズ

 第1節はともに不甲斐ない内容に終始した両チーム。勝ちを逃しているので当然結果も大事なのだが、シーズンの序盤ということを踏まえるとまずはこういう戦い方をしたいという旗印をきっちりと打ち上げることも重要となる。

 序盤はロングボールのやり合い。前線でボールを行ったり来たりという状況でまずは様子見の様相である。

 よりわかりやすくシャープになっていたのはブレントフォード。前節はただただ構えてズルズルと下がってしまう場面が目立っていたが、この試合ではきっちりとハイプレスに出ていくエネルギーを見せることができていた。

 ただただ前がかりにいくのではなくメリハリのある守り方ができるのもよかったポイント。自陣では4-4-2をベースにミドルブロックを組みつつ、右の大外のワッタラはアストンビラの高い位置を取るディーニュを捕まえるように5バックになるという形で落ち着いた対応を見せる。

 ボールを奪ったところからはサイドの裏で素早くカウンター。特に右サイドのスピードを生かす形のファストブレイクで前節が見られなかった縦への鋭さを見せることができていた。

 一方のビラは苦戦が続く印象。マルティネス、トーレスという保持ベースの流れに沿った人員はスターターに復帰した一方でモデルは成り立たなかった。トーレスの縦パスはブレントフォードの中盤に狙い撃ちされていたし、マルティネスの長いボールも精度を欠いていた。唯一前進の手段として機能していたのは右の大外のマッギンのポストくらいだろう。

 互いのスタイルの手応えはスコアに直結。前半に唯一動いたスコアは11分のブレントフォードのゴール。チアゴへのロングボールを囮に抜け出したワッタラが先制ゴール。アストンビラのCB陣の甘い対応をついてそのままゴールを生み出す。

 後半はいくばくかアストンビラの攻撃は良化した印象。引き続き高い位置から追いにいくブレントフォードに対して、アストンビラはまずは横幅を使いながらポゼッションをしつつ縦パスのルートを丁寧に作る。これによって、ポストからの前進は前半よりも明らかに安定するように。

 ブレントフォードはカウンターからチャンスを作っていくが、アストンビラのカウンター対応も前半よりも安定。初めからミングスがこれくらい気合いが入っていれば前半の失点はなかったかもしれない。

 しかしながら、スピードアップした後の仕上げのところでビラは精度を発揮できず。そうこうしているうちにブレントフォードは5バックシフトと塹壕を築くための面々の投入で自陣に壁を作っていく。

 逃げ切りのメカニズムは崩れなかったブレントフォード。最小スコアでの逃げ切りに成功した。

ひとこと

 開幕戦はどうなることかと思ったブレントフォード。それなりに持ち直した感がある。

試合結果

2025.8.23
プレミアリーグ 第2節
ブレントフォード 1-0 アストンビラ
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:12′ ワッタラ
主審:トニー・ハリントン

第3節 サンダーランド戦(A)

ホールディング狂想曲

 序盤はまずはロングボールの応酬。チアゴ、マイェンダ、ル・フェーなどの両軍の前線に向けてガンガンボールを放り込んでいく。

 試合が徐々に後方からの保持を意識する展開になると、高い位置から捕まえにいく機会がより多かったのはサンダーランド。高い位置から相手をハメながら、前進を阻害していく。しかしながら、ブレントフォードも右サイドからワッタラが見事な背後に抜けす形でこれをひっくり返したかと思われたが、これはオフサイド。高い位置からプレスに来たサンダーランドを罰することはできなかった。

 一方のサンダーランドはより保持の色が濃いめ。左サイドはヘイニウド、サディキという面々が降りながらブレントフォードの2トップの脇に起点を作る。ブレントフォードはあくまで中盤を守備のスタート位置にすることに固執。サンダーランドは基準になっているジャカもサリーで動かしながらいくつかの打開を試みる。

 押し込む機会が多かったのはサンダーランドの方だろう。前線にボールを運びつつ、サイド攻撃からチャンスを探っていく。

 ブレントフォードの攻撃機会で最も得点に近かったのはセットプレー。チアゴへのロングボールから押し返すと、セットプレーからヘイニウドがあわやPKというホールディングをしていたが見逃されることとなった。

 試合は動かずスコアレスでハーフタイムを迎えることとなった。

 後半、先に攻め筋を掴んだのはホームのサンダーランド。右サイドからの攻撃で勝負をかけていく。タルビを軸にディアッラ、ヒュームといった面々が絡んでいくサイド攻撃からクロスでボックス内を狙っていく。

 一方のブレントフォードはポゼッションを落ち着いて行うことで押し込まれる展開をリカバリー。反撃に打って出る。試合が動いたのはセットプレーから。ヘイニウドがPKを献上。前半は見逃してもらったホールディングを今度は取られてしまい、お目溢しは無意味なものに。しかし、このPKをシャーデが決めることができず。ブレントフォードは先制のチャンスを活かすことができない。

 だが、このPKの直後にブレントフォードは先制。右サイドからのクロスをチアゴが仕留めてゴール。ボックス内で仕事を果たした9番がブレントフォードに貴重な得点をもたらす。

 しかし、サンダーランドはセットプレーをきっかけに反撃。今度はホールディングで役得をしたのはサンダーランド。ヘンリーのホールディングでPKを獲得すると、ル・フェーがこれを仕留めて試合は振り出しに戻る。

 一進一退の攻防が続く終盤戦で結果を出したのはホームチーム。左サイドでタメを作ったル・フェーから落としを受けたジャカのクロスからイシドールが決勝ゴール。ホームで連勝を飾ったサンダーランド。初めてのAマッチウィークまでに2勝を重ねることに成功した。

ひとこと

 ここまでは右サイドのユニットの方が強力な感じがしたけど、この試合では左サイドが見事に勝負を決めたサンダーランドだった。

試合結果

2025.8.30
プレミアリーグ 第3節
サンダーランド 2-1 ブレントフォード
スタジアム・オブ・ライト
【得点者】
SUN:82′(PK) ル・フェ, 90+6′ イシドール
BRE:77’ チアゴ
主審:アンソニー・テイラー

第4節 チェルシー戦(H)

継がれるストライカーの系譜

 試合をポゼッションで動かしていくのはチェルシー。後方は3-1ブロックを組み、ハトがやや前よりの形で左サイドが前重心となっていた。中央のカイセドは封鎖されていたが、ブレントフォードの5-3-2の2トップの脇に人を置くことを意識しており、ここを起点とするイメージは持っていた。

 よって、まずは攻撃の起点となるのはサイド。ギッテンスとネトに打開を託していく。ただ、2列目やSBのフォローは遠くSHは個人戦の様相。かつ、後ろ重心のブレントフォードはサイドを2人がかりで封鎖する。そうした状況には慣れているネトはともかくとして、ギッテンスにはこの状況は少し重荷のように見えた。

 それでもブレントフォードに比べればチェルシーはきっちりとペースを作ったといっていいだろう。全体の重心が低い影響で陣地回復ができず、カウンターではシャープさが出てこない。チェルシーを前がかりにしたところでひっくり返す手段を持っていない印象だった。

 着々とチェルシーは後方のポゼッションから打開策を探っていく。CHが手前側で深さを作り、ラインの間のスペースを開けにいく。対角パスと織り交ぜることで外と中をバランスよく使っていく。そうした中にSBの2人はうまく絡めていない印象。ハトとフォファナがもう少し攻撃での存在感を増せれば前半のうちにリードを奪えたかもしれない。

 しかし、試合はワンチャンスを活かしたブレントフォードが先をいく格好に。この試合で一番シャープさが出たカウンターをシャーデが決めて先制。ワンチャンスしかない糸口を切り開くブレントフォードのストライカーの系譜を継いでいるかのような素晴らしいゴールを決める。

 後半、チェルシーは奥行きを意識した攻撃でスタート。背後を取るアクションを見せるジョージやネトのバックドアからブレントフォードの守備陣を背走させることでチャンスを作っていく。

 そのサイド攻撃が成就したのは65分。右サイドからのクロスを落とす形でパーマーが同点に。交代で入った10番が試合を振り出しに戻す。

 終盤はさらにガルナチョを投入することでサイドへのエネルギーを注入。押し下げを強化すると、カイセドが素晴らしいミドルを仕留めることでリードを広げる。

 逆転を許したブレントフォードだったが、ロングスローからギリギリで同点に。ファーサイドに流れたボールをカルバーリョが仕留めて土壇場で追いつく。すんでのところで勝利を逃したチェルシー。リーグ3連勝達成はならなかった。

ひとこと

 チェルシー、まだリーグ戦はロンドン勢としかやっていない。

試合結果

2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
ブレントフォード 2-2 チェルシー
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:35′ シャーデ, 90+3′ カルバーリョ
CHE:61′ パーマー, 85′ カイセド
主審:スチュアート・アットウェル

第5節 フラム戦(A)

CBとのデュエル優位が主導権の源に

 前線を中心に大幅に入れ替える夏となったブレントフォードと、フロントの遅い動きにヤキモキさせられる夏となったフラム。それでもそれなりのスタートを切っているのは両チームのプレミアの経験値の賜物だろう。

 立ち上がり、ブレントフォードはロングボール→ロングスローという流れでボックス内に。カヨーデのロングスローは本当によく飛ぶので、確実に相手のゴールマウスに迫れるプランだ。

 一方のフラムは中盤を噛み合わせて中央をプロテクトする形のブレントフォードに対して外循環。アウトサイドから縦に縦に進む形で脱出を狙う。中には入り込みにくいが、ポゼッションでは押し込んでいく。

 前進の手段がそれぞれある中で先に結果を出したのはブレントフォード。降りてパスを受けにいったキングを咎め、ショートカウンターをダムズゴールがゴールまで。ハイプレスからミスを誘って先制点を手にする。

 ブロックの中になかなか入って行けず、外循環でのトランアングルが中心だったフラムの攻撃。時折挟んでいたミドルから活路。ルキッチのミドルの処理を誤ったコリンズを出し抜き、最後はイウォビが仕留めた。

 さらに勢いに乗るフラムは前半のうちに逆転。競り合いからまたしても処理が怪しくなったコリンズ周辺からトランジッションが発生。一度は戻ったかのように思えたがブレントフォードの守備だったが、対角にあったパスコースをイウォビは見逃さず。ウィルソンのゴールをお膳立てする。

 ビハインドとなったブレントフォード。ややパッシブなプランな前半だったが、後半は広げるポゼッションからボールを動かしていく。4バック気味にシフトし、ファン・デン・ベルフを押し上げることで外から深さをとっていく。敵陣に入っていったら前半と同じくカヨーデのロングスローだ。

 対するフラムもゆったりとポゼッション。アンデルセン→セセニョンの対角パスから左サイドを進むと、シンプルなクロスをピノックが処理ミスしてオウンゴール。正直、これは処理できる余裕があったボールなのかなというのが感想だ。

 リカバリーをしたいブレントフォードだが、縦パスをきっちりと咎めるフラムの守備を前に苦戦。プレスにも出ていこうとするが、フラムは引き寄せながら前線へのロングボールを入れる形でボールを収めて余裕モード。ムニスがネットを揺らしたシーンはファウルで取り消しとなったが、ブレントフォードのCBに対して優位なムードが出ていたのは確か。

 押し込んだ際の左サイドの旋回も含めて前にきっちり武器がある状態。途中交代で入ってきたケビンも馬力のあるドリブルで持ち味を発揮、徐々にブレントフォードのプレスは二の足を踏むように。

 最後はクエンカを投入し5バックにして盤石の逃げ切りに成功したフラム。ブレントフォード相手に逆転勝利を決めた。

ひとこと

 イウォビ、逆転ゴールのアシストは絶品。

試合結果

2025.9.20
プレミアリーグ 第5節
フラム 3-1 ブレントフォード
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:38′ イウォビ, 40′ ウィルソン, 50′ ピノック(OG)
BRE:20′ ダムズゴー
主審:マイケル・オリバー

第6節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

前進プランがはまったブレントフォードが悩めるユナイテッドを打ち砕く

 チェルシーとの大乱戦を制し、トップハーフに復帰できる位置まで戻ってきたマンチェスター・ユナイテッド。試合運びに難があり、リードを守ることができていないブレントフォードの本拠地に乗り込んでの一戦だ。

 ブレントフォードはバックラインにはあまり強気にプレスにいかないスタート。ユナイテッドは3バックが自由にボールを持ちながらパスの出しどころを探すスタートとなった。しかしながら、ユナイテッドの攻撃で一番刺さりそうなのは3トップにオープンなスペースを与えてスピードアップ。きっちりと構えるブレントフォードの守備はそれを披露するには適切な場を整えてくれているとは言い難かった。

 ボールを奪ったら素早く縦につけるブレントフォード。シャーデ、ワッタラといったワイドのアタッカーの加速に頼るのはいつもの光景であるが、チアゴへのロングボールが決定的なプレーとなったこの試合。オフサイドを取ろうとラインを上げるのが遅れたマグワイアを尻目に抜け出したチアゴが1on1を制して先制点を奪う。

 20分の追加点もチアゴへのロングボールから。シャーデとのコンビネーションで一気にボックス内に侵入。攻撃の形としてチアゴへのロングボールがこんなに効きまくっているのは個人的にはあまり記憶がない。

 この3トップへのロングボールで陣地回復に成功できれば、セットプレーからチャンスを作っていくブレントフォード。ファーのワッタラを逃したところから始まったチャンスは度重なるバユンドゥルのセーブで更なる失点を防ぐ。

 逆にGKの対応に難があるところで失点してしまったのはブレントフォード。クロスカットのところでケレハーがウガルテに体を寄せられてボールを弾ききれず。そこからのわちゃわちゃでシェシュコが嬉しい初ゴールを仕留めた。

 そこからは両チームともなかなか明確にリズムを作れないまま試合が経過。ブレントフォードのリードで前半は折り返すこととなった。

 後半、まずはカヨーデのロングスローからスタート。ここからトランジッションの応酬で主導権の握り合いが始める。

 ブレントフォードは前半と同じく。前線のロングボール起点で前進しつつのセットプレー。ハーフライン付近でもPAくらいのところまでボールを吹っ飛ばすカヨーデの肩は凄まじかった。

 ユナイテッドはカウンターからスピードアップをしたいところだが、現状ではオープンな展開で勝負できる3人がそれぞれで戦っているという感じ。今後まずはここを連携できるカウンターとして仕上げていくところからだろう。

 ポゼッションでは右の大外のムベウモを軸に押し込むところからクロスが軸に。徐々にローテーションでのトライも見えてきていたことは個人的には悪くないことのように思える。

 そして、その右サイドからのクロスでユナイテッドはPKを獲得。ファン・デン・ベルフに引っ張られたムベウモが決定的なチャンスをもぎ取る。だが、このチャンスをブルーノがミス。速度とコースの甘いキックで追いつく絶好の機会をフイにしてしまう。

 なんとしても追いつきたいユナイテッドは3バックっぽい陣形をキープしつつ前に攻撃的な選手を並べていく。マウントが結果的に大外に追いやられているのなかなか考えさせられるものがあった。

 ユナイテッドのCF全置きシステムがハマらない中でブレントフォードはカウンターで試合を決定づける3点目。結果的にはヤルモリュクの裏へのフリーランが効いた格好だろう。ボールホルダーを捨てる判断をしたデ・リフトと裏に蹴るパスを消しにいったバユンドゥルは対応が重なり、結果的にフリーになったイェンセンは気持ちよく足を振れた。「カウンター対応はまずボールを捕まえる」の原則を外した対応をしたユナイテッドには重たい3失点目が降りかかることに。

 ダメ押しのゴールで完勝に一花添えたブレントフォード。ユナイテッドを下し、今季2勝目を挙げた。

ひとこと

 ロングボールを軸とする前進プランが今季一番刺さったブレントフォードだった。

試合結果

2025.9.27
プレミアリーグ 第6節
ブレントフォード 3-1 マンチェスター・ユナイテッド
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:8′ 20′ チアゴ, 90+5′ イェンセン
Man Utd:26′ シェシュコ
主審:クレイグ・ポーソン

第7節 マンチェスター・シティ戦(H)

「責任」とは別の解決策

 前節はマンチェスター・ユナイテッドにダメ押しの一撃をお見舞いする完勝を果たしたブレントフォード。今節も相手はマンチェスター。今季初の連勝を目指すシティをホームに迎えての一戦だ。

 ブレントフォードはきっちりと後ろを固めるスタート。基本的には左右の揺さぶりに対して3CHがスライドし、WBは大外を埋める形に固定。5バックの陣形を維持することでシティのパスワークに対応していく。

 ボールを持つことを許容されたシティはまずはショートパスから前進。3CHの誘導を割けるような動きから少しずつ相手を押し下げていく。

 前節も5バックのバーンリーを押し込んで壊したシティ。しかし、前節のキーマンとなったドクは今節ベンチスタート。そうした中で誰かが責任を取るのか?というのが立ち上がりのシティのテーマであった。

 あらゆる選手がドリブルを敢行することで変化を付けるというシティの回答はそれなりに好感が持てるもの。強いて言えば率先してドリブルを行っていたラインダースが牽引する形になった攻撃だったが、ヌネスなど彼以外にもドライブから斜めに切り込んでいくドリブルで打開をしようという姿勢が見えた。

 しかし、得点は全く別の切り口から。グバルディオルからハーランドのロングボールでファン・デン・ベルフの位置に穴を空けることに成功したシティ。ややラインが高く浮いたブレントフォードを文字通りぶっ壊すことで先制点を手にした。

 先制を許したブレントフォードはロングボールベースにひっくり返す形にトライするも、再びのチアゴは不発。シティのプレスの強度がそうでもないところに乗っかり、ショートパスから左右を揺さぶっていく。

 だが、脱出口がなかなか見つからないと再び30分からはシティがポゼッションを強める。ロドリがいなくなってもニコ・ゴンサレスをアンカーに置いたシティは延々とサイドに配球しながらドライブが仕掛けやすい状況を整えていった。

 後半はハイテンポなスタート。ボブの仕掛けを咎めた直後にチアゴが抜け出しから決定機。だが、これはドンナルンマがストップ。さすがといえばさすがだが、駆け引きに惨敗しすぎな感もあった。

 ゆったりと押し込むシティだが後半は押しこむ割に得点の匂いがせず。ブレントフォードにも同じように保持の機会が与えられていたが、こちらも押し込んだ先にカヨーデのロングスロー以外の活路が見えないまま時間が過ぎていく。

 主力を入れてもなお得点のチャンスが増えなかったり、ドンナルンマが危ういミスキックをしたりなど、咎められそうな雰囲気もなくはなかったシティ。だが、危うい空気をクリーンシートでシャットアウトに成功。今季初の連勝を見事に手にした。

ひとこと

 押し込むところからの打開のされ方がもったいなかった感があるブレントフォード。重く受けるならば徹底的にやった方がよかったかもしれない。

試合結果

2025.10.5
プレミアリーグ 第7節
ブレントフォード 0-1 マンチェスター・シティ
オールド・トラフォード
【得点者】
Man City:9′ ハーランド
主審:ダレン・イングランド

第8節 ウェストハム戦(A)

初勝利はまたしてもお預け

 ヌーノが就任して3試合目のウェストハム。そろそろお預けになっている初勝利が欲しいホームでのリーグの初陣はブレントフォードを迎えての一戦となる。

 ウェストハムの保持は相手のワンサイドに閉じ込めて行こうとするプレスに抗うような形のもの。ハイプレスに来る相手の背中をとりながら逆サイドにボールを逃す。

 縦と横のパスのルートを使いながらスムーズに前進するウェストハム。サマーフィルの加速、出口となるボーウェンからチャンスを作りにいく。

 一方のブレントフォードはサイドの突破からのクロスが主体。主に右サイドからのクロスに逆サイドからファーに飛び込んで行くシャーデがシュートを積み重ねていく。

 ブレントフォードはサイドの突破の確実性がある。彼らの精度の高いアタッカーのおかげというのもあるのだが、ウェストハムはズルズルとラインを下がってしまうのが気になるところ。

 シューター、クロッサーなどへのプレスも少しずつ弱まり、ブレントフォードは自由にプレーできる幅が広がっていく。しかし、チアゴやワッタラはなかなかシュートをするチャンスを活かすことができず。シュートの本数は増えるがなかなか仕留めきれない状況が続く。

 だが、前半の終盤にスコアは動く。シャーデとチアゴの2人でロングボールでの抜け出しに成功。攻撃を完結させたチアゴが先制点をもたらすことに成功。試合はブレントフォードのリードでハーフタイムを迎える。

 ビハインドのウェストハムは3枚交代を敢行。5バックにシフトして、最後尾の枚数を確保してDFの強度を上げにいく。ブレントフォードは左サイドからのファストブレイクでスタート。前半もゴールに絡んだシャーデのところから陣地回復しにいいく。

 ハイプレスにも出ていくようになったウェストハムだが、こちらの効果はやや怪しいもの。背中を使われる頻度が多く、ダムズゴーやヤルモリュクの加速から一気に進んでいかれるように。

 徐々に推進力が出てこなくなる展開となる両チーム。選手交代も両チームなかなか流れを変えることができず、試合は一進一退の攻防となる。

 そんな状況で試合を仕留めたのはブレントフォード。ウェストハムの攻撃を跳ね返しつつ、カウンターで試合を決めたのはイェンセン。95分に試合を決めるゴールを叩き込む。

 ヌーノの初勝利はまたしてもお預け。監督交代後のホーム初戦を飾ることができなかった。

ひとこと

 クロス対応のところのウェストハムの甘さは気になるところ。本来であればヌーノには厳しく指導してもらいたい箇所であるが、ちょっとCB陣のパフォーマンスが上がっていない感がある。

試合結果

2025.10.20
プレミアリーグ 第8節
ウェストハム 0-2 ブレントフォード
ロンドン・スタジアム
【得点者】
BRE:43′ チアゴ, 90+5′ イェンセン
主審:アンディ・マドレー

第9節 リバプール戦(H)

畳みかけきれずに逃げ切りを許す

 ミッドウィークにフランクフルトに勝利したことでようやく公式戦の連敗を止めたリバプール。次に止めるべきはプレミアリーグの連敗。難所であるブレントフォードのホームスタジアムでミッションに挑むこととなる。

 試合はリバプールの保持からスタート。低い位置で相手を動かしていくというよりは立ち上がりは右サイドへのフィードを軸とした縦に早い展開から仕掛けていく。しかしながら、ややママルダシュヴィリのフィードの質がついてこずにイマイチ刺さりきらない。

 一方のブレントフォードはアバウトに裏にボールを蹴りつつ、敵陣で奪ったスローインからカヨーデのロングスローで一気にボックス内に迫っていく。この攻撃は早々に刺さり先制点。ミドルゾーンから一気にボックス内を覗く形を作ると、ワッタラがゴールを仕留めて先制する。

 以降はリバプールの保持と軸として試合は展開。ブレントフォードはきっちりと低い位置で組むことで中央にもサイドにも枚数をかけながらリバプールの攻撃を封鎖する。

 スモールスペースの攻略を余儀なくされたリバプール。CFのエキティケの柔らかいポストから決定機を迎えたヴィルツというシーンは試合を振り出しに戻すチャンスだったが、このシュートは枠外。ようやく辿り着いた機会をものにすることができない。

 逆に30分前後からはブレントフォードが力を握る。チアゴという囮を活用したシャーデのロングボールの引き出し方など、前進は多様化。押し込んだところからダムズゴー起点の崩しやミドルなどから敵陣に迫っていく。リバプールの守備はやや場当たり的で後手に回るシーンが目立つ。

 押し込む機会が多くなったリバプールとカウンターのシャープさで勝負するブレントフォード。前半のうちにスコアに繋がったのはブレントフォード。ダムズゴーのタメから抜け出したシャーデが完全にコナテを置いていき、ママルダシュヴィリとの1on1を制した。

 しかし、リバプールはHT前に一点差に。右サイドをあっさりと破ると、エキティケを隠れ蓑としてボックス内に飛び込んだケルケズが丁寧にボックス内に押し込みHT直前ラストプレーで点差を縮めた。

 後半、リバプールは選手交代に踏み切らない選択。3トップがナローに絞り、大外をSBにまかせる形でボックス内に人を手厚く用意する。だが、リバプールは自陣でのファン・ダイクの軽率なPK献上でリードを広げられることに。2点を負う状況に逆戻りしてしまう。

 3枚の交代で押し込むフェーズに入るリバプール。押し込むところまではいくのだが、その先がアバウトなクロスなど成功率が低いプレーに終始してしまっている感があり、なかなかゴールに近づく動きが出てこない。

 89分にサラーが1点を掴んだのはハイプレスから。ここから畳み掛けていきたいところだったが、むしろそこから近かったのはブレントフォードの4点目。追加の追加、100分に近づいてから再び人数をかけて勝負をしていくが、なかなか仕留めきれない。

 試合はそのまま終了。前半のように追加タイムにネットを揺らすことは許さなかったブレントフォードが逃げ切りを決めた。

ひとこと

 ガップリ組んでブレントフォードの方が上だったかなという試合だった。

試合結果

2025.10.25
プレミアリーグ 第9節
ブレントフォード 3-2 リバプール
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:5′ ワッタラ, 45′ シャーデ, 60′(PK) チアゴ
LIV:45+5′ ケルケズ, 89′ サラー
主審:サイモン・フーパー→ティム・ロビンソン

第10節 クリスタル・パレス戦(A)

それぞれの形での均衡をセットプレーで解決

 今季、開幕からの最長無敗記録を達成したパレス。だが、そこからはなかなか勝ち点3を積み上げられずに苦戦している。対照的にコンディションを上げてきている印象のブレントフォードとの一戦に挑む。

 どちらのチームもらしい立ち上がり。パレスは前の3枚のタレントを生かす形。特に相手を背負うポストから時間を作り、シャドーやWBの攻めあがる時間を作っていくところからチャンスメイク。押し込んだ先のセットプレーでも惜しいシーンが見受けられた。

 やや縦に速い展開を好むパレスに対して、ブレントフォードはプレスに来ないパレスに対してDFのキャリーで勝負。アイエルのキャリーやそれに合わせるサイドフローのヘンダーソンからのチャンスメイクで少しずつ敵陣に進んでいく。

 ヘンダーソンのゲームメイク力はさすが。列を細かく変えながら幅を使いながらの攻撃でパレスのWB周辺を攻め込むことができていた。中盤の新しい核として攻撃を作っていく。

 それぞれの形からチャンスを作る両チームだが、先制したのはパレス。ロングカウンターから得たセットプレーの機会を生かし、マテタが先制ゴールを叩き込んで見せた。

 ブレントフォードは失点以降に一方的なポゼッションを敢行。後方を任意の3枚でメンバーを入れ替えながら進めることで、保持に変化を加えていく。

 パレスは得点シーンと同じくセットプレーからチャンスメイク。ライン間からのピノからの対角のクロスでWBを生かす形を作っていく。

 後半もブレントフォードはボールを持つスタート。前半よりもさらに対角のパスを増やして幅を使った攻撃を使っていく。パレスも前半と同じく縦にシャープなロングカウンターで勝負をする。同じ土俵でのスタートとなった後半だった。

 異なる均衡で勝負する展開の中で再びセットプレーから違いを見せたのはパレス。ロングスローからオウンゴールを誘い、リードを広げることに成功。動揺が見られるブレントフォードの守備陣は直後にロストから決定的なピンチを迎える。パレスはこれを仕留めればこの時点で試合は完全に決着がつくはずだった。

 だが、このゴールは仕留められず試合は続行。ブレントフォードはパレスの前線の脇に起点を作る形でショートパスからの組み立てで引き続きの解決を狙っていく。パレスはきっちりとローブロックで組んで跳ね返す形で対抗する。

 選手交代でネルソンとルイス-ポッターを投入した左サイドを活性化しゴールに向かうブレントフォード。だが、最後までこじ開けることはできず。セットプレー2発でこじ開けに成功したパレスが勝利を飾った。

ひとこと

 拮抗している流れの中でパレスがしたたかにチャンスをつかみ取った印象だ。

試合結果

2025.11.1
プレミアリーグ 第10節
クリスタル・パレス 2-0 ブレントフォード
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:30‘ マテタ, 51’ コリンズ(OG)
主審:ピーター・バンクス

第11節 ニューカッスル戦(H)

第12節 ブライトン戦(A)

第13節 バーンリー戦(H)

第14節 アーセナル戦(A)

第15節 トッテナム戦(A)

第16節 リーズ戦(H)

第17節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第18節 ボーンマス戦(H)

第19節 トッテナム戦(H)

第20節 エバートン戦(A)

第21節 サンダーランド戦(H)

第22節 チェルシー戦(A)

第23節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第24節 アストンビラ戦(A)

第25節 ニューカッスル戦(A)

第26節 アーセナル戦(H)

第27節 ブライトン戦(H)

第28節 バーンリー戦(A)

第29節 ボーンマス戦(A)

第30節 ウォルバーハンプトン戦(H)

第31節 リーズ戦(A)

第32節 エバートン戦(H)

第33節 フラム戦(H)

第34節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

第35節 ウェストハム戦(H)

第36節 マンチェスター・シティ戦(A)

第37節 クリスタル・パレス戦(H)

第38節 リバプール戦(A)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次