サンダーランド、25-26シーズンの歩み。
第1節 ウェストハム戦(H)

帰還は華やかに3得点で祝う
ついにスタジアム・オブ・ライトにプレミアリーグが帰ってきた。北部の名物クラブが久々のプレミアで開幕戦に迎えるのはウェストハムだ。
どちらかといえばボールを持つのが多かったのはウェストハム。噛み合わないフォーメーションの中で後方から数的優位を使いながらボールを動かしていく。
インサイドでは縦パスを受けるルートを探している感があった。パケタはライン間、ボーウェンはややサイドに流れつつ裏抜けを噛み合わせることで縦パスを出しにいく。だが、後方でボールを動かせない分、やや苦戦が目立った。
それでも徐々に後方での列移動を行うことでテンポを変えていく。アゲルトをSB位置に上げる4バック化だけなく、キルマンが中盤に上がるなど徐々に陣形を変えてサンダーランドの中盤を動かしながら縦パスのコースを探っていく。
一方のサンダーランドも保持に回ればゆったりと。隙あらばラインを上げていこうとするスタンスをウェストハムはサンダーランドほど見せなかったため、後方からボールを余裕を持って動かすことができた。
2トップの脇からの前進でサイドから進撃を狙っていく。ジャカを司令塔に枚数をかけて勝負をかけていく左と、ディアッラとマイェンダのコンビネーションから打開を図る右サイドでボックスに侵入していく。
どちらもゴールに向かうほどのクリティカルなボックス内への進撃は少なめ。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。
迎えた後半。どちらのチームからもショートパスからのポゼッションでスタート。ポゼッションはサイドの取り合い。ウェストハムはサイドで深い位置を取りながらやり直しを繰り返し、サンダーランドはウェストハムの2トップ脇を起点に背後を取るアクションから一気に押し下げる。
拮抗した展開で先制ゴールを決めるのはサンダーランド。クロスからマイエンダがゴール。シンプルな対空性能の強さを生かしたヘディングでネットを揺らす。ウェストハムはクロス対応の甘さが出てしまった。
追加点もこの空中戦から。セットプレーの攻め残りのバラードに再びクロスが上がるとこれを押し込みリードをさらに広げる。
ウェストハムは以降はポゼッションで押し込んでいく。サンダーランドはジャカ、ディアッラが1つずつ後ろの列に押し下がるような後方の陣形の組み方で対応。自陣をきっちりと固めていく。
それでも次の点を決めたのは引いて受けたサンダーランド。後半追加タイムにイシドールのカウンターから前がかりなウェストハムにとどめをさす。
久しぶりのプレミア復帰戦を勝利で飾ったサンダーランド。残留という大目標に向けて幸先の良いスタートだった。
ひとこと
いい意味で普通に戦ってウェストハムを上回ったサンダーランドだった。
試合結果
2025.8.16
プレミアリーグ 第1節
サンダーランド 3-0 ウェストハム
スタジアム・オブ・ライト
【得点者】
SUN:61′ マイエンダ, 74′ バラード, 90+2′ イシドール
主審:ロベルト・ジョーンズ
第2節 バーンリー戦(A)

第2節にして揃い踏み
開幕戦では明暗が分かれた昇格組同士の一戦。ターフ・ムーアでバーンリーがサンダーランドを迎え撃つ一戦だ。
先にチャンスを掴んだのは前節勝利しているサンダーランド。セットプレーからいきなり決定機を迎える。
それ以降はバーンリーの保持がベースとなる展開。3バックの構成の枚数を微妙に変えながらサイドからの前進を狙っていく。一方のサンダーランドはややカウンターフォーカス。マイェンダなど前を向けばシャープな選手からチャンスを作りにいく。
押し込むバーンリーは左サイドからやや発生したトランジッションに対して、フォスターが強引にネットを揺らすがこれは接触がファウルで認められず。試合はスコアレスのままだ。
サンダーランドの保持はサディキ、もしくはジャカが最終ライン付近からボールを引き出す形を狙う。最終ラインのサポートに行かないCHは前のフォローだ。左はアディングラ、右はディアッラとアイェンダが反転すれば勝負を仕掛けられる。
ボールを持つ機会が多かったバーンリーは押し込むことはできていたが、それ以上のところで苦戦。非保持では5バック気味になるサンダーランドに打開策をなかなか提示できない。
5バックになり膠着を生み出していたのはバーンリーも同じ。右サイドの守り方を中心に後方にスライドする。それでも要人が前を向いていた時のシャープさはサンダーランドの方が有望。だが、スコアは動かず、試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。
後半はゴールから試合が始まる。左サイドの定点攻撃にアンソニーがフリックで変化を加えると、これをカレンが仕留めてバーンリーが先制。いきなり試合を動かす。
先制点の流れに乗じて、バーンリーは一方的に押し込んでいく後半。左右のサイドから押し下げつつサンダーランドに反撃を許さない。
流れが悪いサンダーランドは前線のメンバーを一気に3枚入れ替えることでリカバリー。これで押し込むことはできたが、そこから先の仕上げの丁寧さはイマイチ。選手交代で一気にゴールまで迫ることはできない。
サンダーランドが攻めあぐねていると、バーンリーはカウンターから追加点。1点目をお膳立てしたアンソニーのゴールで試合を決定づける。
昨年は11節まで待たなくてはいけなかった昇格組3チームの勝利を今年は第2節で達成。昇格組同士の一戦をホームのバーンリーが制した。
ひとこと
後半の頭からバーンリーがうまく流れに乗っていった。
試合結果
2025.8.23
プレミアリーグ 第2節
バーンリー 2-0 サンダーランド
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:47′ カレン, 88′ アンソニー
主審:マイケル・サリスベリー
第3節 ブレントフォード戦(H)

ホールディング狂想曲
序盤はまずはロングボールの応酬。チアゴ、マイェンダ、ル・フェーなどの両軍の前線に向けてガンガンボールを放り込んでいく。
試合が徐々に後方からの保持を意識する展開になると、高い位置から捕まえにいく機会がより多かったのはサンダーランド。高い位置から相手をハメながら、前進を阻害していく。しかしながら、ブレントフォードも右サイドからワッタラが見事な背後に抜けす形でこれをひっくり返したかと思われたが、これはオフサイド。高い位置からプレスに来たサンダーランドを罰することはできなかった。
一方のサンダーランドはより保持の色が濃いめ。左サイドはヘイニウド、サディキという面々が降りながらブレントフォードの2トップの脇に起点を作る。ブレントフォードはあくまで中盤を守備のスタート位置にすることに固執。サンダーランドは基準になっているジャカもサリーで動かしながらいくつかの打開を試みる。
押し込む機会が多かったのはサンダーランドの方だろう。前線にボールを運びつつ、サイド攻撃からチャンスを探っていく。
ブレントフォードの攻撃機会で最も得点に近かったのはセットプレー。チアゴへのロングボールから押し返すと、セットプレーからヘイニウドがあわやPKというホールディングをしていたが見逃されることとなった。
試合は動かずスコアレスでハーフタイムを迎えることとなった。
後半、先に攻め筋を掴んだのはホームのサンダーランド。右サイドからの攻撃で勝負をかけていく。タルビを軸にディアッラ、ヒュームといった面々が絡んでいくサイド攻撃からクロスでボックス内を狙っていく。
一方のブレントフォードはポゼッションを落ち着いて行うことで押し込まれる展開をリカバリー。反撃に打って出る。試合が動いたのはセットプレーから。ヘイニウドがPKを献上。前半は見逃してもらったホールディングを今度は取られてしまい、お目溢しは無意味なものに。しかし、このPKをシャーデが決めることができず。ブレントフォードは先制のチャンスを活かすことができない。
だが、このPKの直後にブレントフォードは先制。右サイドからのクロスをチアゴが仕留めてゴール。ボックス内で仕事を果たした9番がブレントフォードに貴重な得点をもたらす。
しかし、サンダーランドはセットプレーをきっかけに反撃。今度はホールディングで役得をしたのはサンダーランド。ヘンリーのホールディングでPKを獲得すると、ル・フェーがこれを仕留めて試合は振り出しに戻る。
一進一退の攻防が続く終盤戦で結果を出したのはホームチーム。左サイドでタメを作ったル・フェーから落としを受けたジャカのクロスからイシドールが決勝ゴール。ホームで連勝を飾ったサンダーランド。初めてのAマッチウィークまでに2勝を重ねることに成功した。
ひとこと
ここまでは右サイドのユニットの方が強力な感じがしたけど、この試合では左サイドが見事に勝負を決めたサンダーランドだった。
試合結果
2025.8.30
プレミアリーグ 第3節
サンダーランド 2-1 ブレントフォード
スタジアム・オブ・ライト
【得点者】
SUN:82′(PK) ル・フェ, 90+6′ イシドール
BRE:77’ チアゴ
主審:アンソニー・テイラー
第4節 クリスタル・パレス戦(A)

手に汗握るスコアレスドロー
ともに序盤戦から好調をキープ。トップハーフにいるチーム同士の対戦だ。どちらもまずはショートパスを中心としたポゼッションでスタート。しかしながら、非保持における両チームのスタンスにはやや違いが。高い位置から出ていって同サイドに圧縮してボールを囲う意識が強かったサンダーランドに対して、パレスはプレスのスタート位置を中盤に設定。マテタがジャカを見る形で高さを決める。
というわけでプレスの緩いサンダーランドがポゼッションが高い状態に。立ち上がりのディアッラのように、3-4-3に対して中盤のスペースを繋ぐようなパスワークからボックス内に侵入していく。しかしながら、ボックスの中で待ち受けるパレスの守備陣は間に合わせており、決定的なチャンスにはならなかった。
パレスは大きな展開からのチャンスメイク。右サイドでオーバーラップするムニョスがサンダーランドのマーカーから抜け出す形で敵陣に一気に押し下げていく。目新しかったのは大外のレーンのムニョスだけでなく、ややインサイドよりのピノがハーフレーンを抜け出す形で決定機を作ったこと。抜け出すオフザボールのしたたかさもなかなかだが、見逃さなかったヒューズのスキルも素晴らしかった。
押し込む頻度は少なかったパレスだが、この左から右に貫くようなパスワークからチャンスメイク。一撃の重さで頻度の少なさをカバーする。だが、どちらのチームもスコアを動かせず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。
後半も荒天の中で熱い一進一退の攻防。パレスは後半にピノが躍動。ライン間での狭いスペースの反転だけでなく、大きく左右に揺さぶるパレスの広い攻撃の中でボックス内に侵入するという形からシュート機会を作っていく。惜しくもチャンスは作れなかったが、細かいパスワークにも違和感なく馴染んでおり、フィットは問題なさそうだ。
サンダーランドは立ち上がりのアルデレーテのボール奪取から右サイドへの展開が好印象。開幕から好プレーを続けているCBが後半立ち上がりにいいプレーを見せる。
押し込まれる機会が多かったサンダーランドはファストブレイクからチャンスを作っていこうとリスタートを早くする。だが、パレスの快足守備陣によって、このチャンスメイクは封殺されてしまう。
終盤はパレスが一方的にサンダーランドを押し込む展開。鎌田のミドル、マテタの決定機など多くのチャンスを迎えたパレスだが、全てレフスがシャットアウトする。
ゴールを死守する守護神の活躍により、サンダーランドは勝ち点1を確保。残留に向けて押し込まれる展開で結果を残したのは個人的に大きいと思う。
ひとこと
スコアレスドローではあったが爽やかで見応えのある試合。
試合結果
2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
クリスタル・パレス 0-0 サンダーランド
セルハースト・パーク
主審:トーマス・ブラモール
第5節 アストンビラ戦(H)

初ゴール確保も初勝利はお預け
初勝利どころかここまで得点がないアストンビラ。上位争いが定位置だったここ数シーズンから今季は正念場。昇格組のサンダーランド相手になんとか今季初勝利をあげたいところだろう。
序盤はボールが行き来するバタバタとしたスタート。試合が落ち着くとボールを互いに持ち合う展開に。サンダーランドの保持は4-4-2でローブロックのアストンビラに対して、幅を使いながらボールを動かしていく。
可変多めの左サイドにはジャカのフィードでボールを供給。サディクが低い位置を取るアクションに呼応するように高い位置をとるヘイニウドがル・フェーをフォローする。右サイドはライン間のリグにボールが入ると、そこから奥に侵入を狙う。イシドールやル・フェーの裏へのパスからチャンスを作っていく。
一方のアストンビラは3-2-5のポゼッション。非保持4-4-2で組むサンダーランドはワンサイドカットで相手のビルドアップを片側のサイドに追い込んでいく。グザンやブエンディアなどドリブルで加速したところから前がかりなサンダーランドの守備を壊しに行きたいところだが、ドリブルのリリースのタイミングを掴めずにロストしてしまうなどリズムを握りきれない。
主導権の握り合いの状況で試合に変化をもたらしたのはヘイニウドの退場。試合にあまり関係ないところでの小競り合いからの一発退場で数的不利に。この退場でサンダーランドは5-3-1にシフト。イシドールにロングボールを当てての一撃狙いに変更する。
保持率を上げていくアストンビラだが前半には仕留めきれず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。
後半、アストンビラはボールを持ちながら押し下げていく形でスタート。しかしながら、サンダーランドも反撃に出ていく。1トップのイシドールがミングスに引っ掛ける形から一気に前進。
前進のきっかけを掴んだサンダーランドはひたすらここからセットプレー。相手に簡単にクリアを許さずに延々とセットプレーを重ねる粘り強さでチャンスを積んでいく。
しかしながら、セットプレーからスコアを動かしたのはアストンビラ。豪快なキャッシュのシュートで試合を動かす。
それならばハイプレス!というサンダーランド。このハイプレスをうまくいなすことができないアストンビラはまたしても押し込まれてしまうと、イシドールにゴールを許してしまうことに。
慌てて押し込むアストンビラだが最後まで勝ち越しゴールを生み出すことができず。試合はドローで決着となった。
ひとこと
武闘派のサンダーランド、セットプレーでの割り切りはなかなかめんどくさそうだった。
試合結果
2025.9.21
プレミアリーグ 第5節
サンダーランド 1-1 アストンビラ
スタジアム・オブ・ライト
【得点者】
SUN:75′ イシドール
AVL:67′ キャッシュ
主審:サム・バロット
第6節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

波乱の土曜に無風のクローズ
なかなか就任後の初勝利を手にすることができないポステコグルー。今節は開幕から順調に勝ち点を重ねているサンダーランドとの一戦だ。
立ち上がりにボールを持つ機会が多かったのはフォレスト。中盤の流動性を上げながらのポゼッションで勝負を仕掛けていく。サンダーランドはフォレストのこうしたプランに対して、きっちりと対策を打ったようだ。CBは1枚浮かせつつ、中盤よりも後ろはマンツーベース。一番後ろにはアルデレーテが残っての遊軍待機が基本。
仕組みとしてはマンツー色は強いのだが、2トップのプレス隊よりもフォレスト陣内に戻っていった降りるアクションの選手は捨てたりなどメリハリはある形。その分、ハイプレスに出ていくきっかけは掴めなかったが、エンドイェにはマークをつけるなど気をつけたいポイントを押さえることに労力を割いていた。
サンダーランドの保持は平時のように4-3-3ベース。やや左サイドにヘイニウドがいない分、オーバーラップのタイミングを掴めていなかった感もある。右サイドではライン間でリグが前を向けるシーンを作れずに苦戦していた。
サイド攻撃のフィーリングについてはフォレストの方が良好だろう。左サイドのエンドイェは受ける手前のところを工夫し、バックドアなどからもチャンスメイク。手厚いマークを外しにかかる。逆サイドではトップ下のマカティーやアンダーソンが流れることで3,4枚での崩しを常時実現していた。
ややフォレストが有利な展開かと思われたが、サンダーランドも少しずつ保持から巻き返し。展開がフラットになった試合はセットプレーから。フォレストとしては納得行かないファウル判定で得たフリーキックをジャカが見事に活用。完全に抜けたアルデレーテが先制ゴールをもたらし、リードでハーフタイムを迎える。
後半、フォレストはギブス=ホワイトを投入。中盤の形を変更しながらゴールに迫る。しかしながら、サンダーランドの守備のルールを前に苦戦。ブロックの手前は捨てる、そして侵入してきたら潰すというメカニズムを徹底することでフォレストの侵入を許さない。
サンダーランドはイシドールを中心に陣地回復を敢行。ぬるっと広い範囲のボールをコントロールすることでマイボールにして敵陣に進んでいく。
60分の陣地回復でサンダーランドは少しずつ後ろに重心を傾ける。イゴール・ジェズスの投入で2トップに移行したフォレストに対して、ジャカが最終ラインに入ることで5バックにシフトする。やや相手を引き込む結果となったが、ウッドの決定機逸とレフスの活躍によってなんとか無失点をキープする。
最終的にはバラートも入れて本格的な5バックに移行したサンダーランド。ジャカからサイドにボールを逃すことで徐々に陣地回復も安定し、最終盤には押し込まれる局面自体も減っていった。
問題なく落ち着いたクローズを見せたサンダーランド。後半AT弾が続いていた波乱の土曜日だったが、この試合は見事な逃げ切りを果たした。
ひとこと
結局フォレストは2トップへのクロスが一番可能性を感じるプレーだなと思った。
試合結果
2025.9.27
プレミアリーグ 第6節
ノッティンガム・フォレスト 0-1 サンダーランド
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
SUN:38′ アルデレーテ
主審:トニー・ハリントン
第7節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

構造で殴り続けてラマースのデビュー戦を飾る
ヨーロッパがなく、リーグ戦に集中できるシーズンにも関わらずなかなか勢いをつけることができないユナイテッド。近年は苦戦する昇格組ながら着実に勝ち点を積み重ねているサンダーランドをホームに迎えての一戦だ。
互いにバックラインがプレスにこないスタート。自由にボールがもてる中で攻撃側が何ができるかというところを探る立ち上がりとなる。
アンカーのジャカから背後を取るアディングラでゴールに向かうサンダーランドが鋭さを先に見せるが、これがオフサイドに終わるとここからはユナイテッドペース。CFのシェシュコへの縦パスからのポストや、ワイドのCBがサンダーランドのSHを引きつけたところから背後のWBを使うことで構造的なギャップを作っていく。
サンダーランドはなかなかシステムのギャップを埋めることができずに苦戦。アモリムは「システムは関係ない」と言っていたが、この試合ではガッツリとシステムの噛み合わせが効いている格好だ。押し込むユナイテッドはディアロ、ムベウモの右サイドから進撃。ムベウモからのクロスをややオフサイドラインの手前のマウントからのミドルでユナイテッドが先手を奪う。
このゴール以降もペースを掴んだのはユナイテッド。一方的な押し込むポゼッションから延々とWBとシャドーから殴り続けていくことでチャンスを作っていく。敵陣でのプレータイムを増やすユナイテッドはセットプレーから追加点。ロングスローからシェシュコがリードを広げる。
サンダーランドはたまらず5バックに移行。システムの噛み合わせを修正することで一方的に殴られていく状況をリカバー。押し込み返すとジャカのミドルなどでやり返していく。しかし、ゴールまでには至らず。試合はユナイテッドのリードでハーフタイムを迎える。
ユナイテッドは後半も落ち着いたポゼッションからスタート。サンダーランドは相手を捕まえてのカウンターから素早く縦にいくが、トラオレがシミュレーションでの警告を受けるなどイマイチリズムに乗ることができない。
ユナイテッドは前半ほどゴールに向かうシーンは増えてはいないが、保持でだらっと時間を潰すことはできている。試合のテンポを無駄に刺激しなければ2点リードしているチームとしては特に問題はないだろう。逆にサンダーランドは交代で入った選手からのギアアップは今季の課題。なかなか攻撃のリズムを強めていくことができない。
それでも終盤にマイェンダ→タルビのラインで決定機を迎える。だが、これはこの日が先発デビューのラマースがシャットアウト。自らのファインセーブでチームの勝利とデビュー戦でのクリーンシートを勝ち取った。
ひとこと
アモリムのユナイテッドにおいて最も構造で叩き続けた試合かもしれない。
試合結果
2025.10.4
プレミアリーグ 第7節
マンチェスター・ユナイテッド 2-0 サンダーランド
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:8′ マウント, 31′ シェシュコ
主審:スチュアート・アットウェル
第8節 ウォルバーハンプトン戦(H)

互角の展開に潜む崩しの差
近年苦戦傾向の昇格組ながら堂々たる戦いぶりを見せているサンダーランドと、毎年のようにスロースターターながらも今年はほんのり危機感が迫るウルブス。対照的な状況に置かれる2つのチームの対戦だ。
序盤からボールを持つのはサンダーランド。ウルブスはFW-MF間をコンパクトにする形で高い位置から回収を狙う。
いつもよりもややパスワークは不安定なサンダーランドはサイドに振る過程の中でミスが出るなどらしくない立ち上がり。だが、段々とリズムを掴むと、ムネツィの背後をバラードが運んだりなど、前がかりなウルブスを咎める場面も。
イシドールのダイナミックなシュートはオフサイドで認められなかったが、直後にサンダーランドは先制。ロングスローで左サイドに出張していたムキエレがワンツーの侵入からゴール。アタッカーのような突撃から先制点を生み出す。
以降もサンダーランドは保持主体。ウルブスを押し込むながらペースを握って時計の針を進めていく。
25分くらいから少しずつポゼッションを回復していくウルブス。左サイドに人を固める形からのクロスでボックス内にまとまった数のクロスを入れていく。だが、これはサンダーランドが跳ね返すことに成功。
試合の流れはやや変化したように思えたが、主導権は大きく動く状態じゃないまま前半は終了。サンダーランドのリードでハーフタイムを迎える。
後半もウルブスはポゼッションを敢行。CHはアンドレがサリー、ジョアン・ゴメスが高い位置に突撃するという分業制で前と後ろに分断。サイドから幅を取り、クロスを入れていく。
だが、クロスが味方に届かないなど押し込む以上の回答を出すことができないのがこの日のウルブス。ゴメス、ムネツィの両ワイドからの攻撃を活かすことができないまま時間が過ぎていく。
20分ほどのクロスノックを耐え続けたサンダーランドは徐々にポゼッションを回復。フラットな試合展開に戻っていく。
試合は一進一退でボールは行ったり来たり。サンダーランドのリードは1点だけだが、特にリトリート主体に移行することはなく、ウルブスとガッツリ組み合っての勝負が続いていく。
縦に速い展開の応酬はオウンゴールで決着。タルビのカウンターをクレイチーが処理し切ることができずにオウンゴールを誘発してしまう。
終わってみれば試合は今の流れを象徴する結果に。上位に立つサンダーランドが順調に勝ち点3を積み重ねた。
ひとこと
均衡はしていたが、押し込んでいた時のブロックを崩すためのオフザボールの手応えはサンダーランド優勢だったように思う。
試合結果
2025.10.18
プレミアリーグ 第8節
サンダーランド 2-0 ウォルバーハンプトン
スタジアム・オブ・ライト
【得点者】
SUN:16′ ムキエレ, 90+2′ クレイチー(OG)
主審:ロベルト・ジョーンズ
第9節 チェルシー戦(A)

淡白なカウンター対応と悪い時間の粘り腰
CLでは会心の勝利で退場者もなし。メンバーも大幅に入れ替えてのターンオーバーにも成功し、プレー管理も万全のチェルシー。出力を抑えながら高い成果を得た格好となる。サンダーランドは非常に実直なチームではあるが、ホームである以上負けるわけにはいかないところだろう。
立ち上がりの落ち着かない時間にチェルシーは首尾よく先制。縦に速く様子を見ている流れでロングボールの処理をミスしたサンダーランドの隙を見逃さず。対角のパスを受けたガルナチョが先制ゴールを叩き込む。
先制点で勢いに乗ったチェルシーは幅を取りながら押し下げ。ネトだけでなく、ガルナチョも大外からチャンスメイクを行っていく。5-4-1気味に守るサンダーランドは中央に絞るカイセドをどう捕まえるかが悩ましく、なかなかうまく対策を打てなかった印象だ。
いい入りの出来なかったサンダーランドだが、守備でもバックパスに呼応してラインを上げたりなど地道にリカバリー。非保持では5バック気味になっていたヒュームは保持時には4バックにシフトするように立ち位置を取る。ハイプレスに出て行く意欲の高かったチェルシーだが、サンダーランドもバラードの列上げから中央にギャップを作るなど、あくまでショートパスで対応していく。
徐々に列を上げた位置で奪う意識が高まったことが奏功したサンダーランド。高い位置に出て行ったバラードのカットから流れるようなカウンターで同点。イシドールのゴールで試合は振り出しに戻る。
以降は保持のチェルシー、カウンターのサンダーランドという構図。カイセドをタクト役として左右に動かしていきつつ、ジョアン・ペドロの裏抜けを織り交ぜて深さを作っていく。サンダーランドは大外レーンを走りながら前がかりな相手をひっくり返せるかというトライをしていく。
後半も構図は同じ。保持ベースのチェルシーがポゼッションでテンポをコントロール。前半に比べて右のSBの位置にエンソが降りるケースが出てくるなど変化をつける方向性が一味を加えてきた感がある。
サンダーランドは58分にイシドールが抜け出すアクションを見せるが、前半のように前に出て行くケースを多く作ることができずに苦戦。押し込まれながらチェルシーの攻撃を耐える時間帯が続いていく。
押し込まれる苦しい時間でも跳ね返しは安定していたサンダーランド。跳ね返し、奪ったところからの押し返しなど少しずつチェルシーの主導権に抵抗を見せ始める。
すると、その抵抗が実ったのは後半追加タイム。ブロビーの押し上げで攻めあがる時間を持ったタルビが決勝ゴールをゲット。苦しい時間帯にサンダーランドが見せた粘りを考えると、この場面のアダラバイオとチャロバーの淡白さはなかなか頭をかかえたくなるものだった。
劇的な逆転劇を果たしたサンダーランド。スタンフォード・ブリッジを制圧し、見事に4位に浮上することと相成った。
ひとこと
悪い時間帯の過ごし方がいいなと思えるサンダーランドであった。
試合結果
2025.10.25
プレミアリーグ 第9節
チェルシー 1-2 サンダーランド
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:4′ ガルナチョ
SUN:22′ イシドール, 90+3′ タルビ
主審:アンディ・マドレー
