MENU
アーカイブ
カテゴリー

「Catch up Premier League」~ウェストハム編~ 2025-26 season

ウェストハム、25-26シーズンの歩み。

目次

第1節 サンダーランド戦(A)

帰還は華やかに3得点で祝う

 ついにスタジアム・オブ・ライトにプレミアリーグが帰ってきた。北部の名物クラブが久々のプレミアで開幕戦に迎えるのはウェストハムだ。

 どちらかといえばボールを持つのが多かったのはウェストハム。噛み合わないフォーメーションの中で後方から数的優位を使いながらボールを動かしていく。

 インサイドでは縦パスを受けるルートを探している感があった。パケタはライン間、ボーウェンはややサイドに流れつつ裏抜けを噛み合わせることで縦パスを出しにいく。だが、後方でボールを動かせない分、やや苦戦が目立った。

 それでも徐々に後方での列移動を行うことでテンポを変えていく。アゲルトをSB位置に上げる4バック化だけなく、キルマンが中盤に上がるなど徐々に陣形を変えてサンダーランドの中盤を動かしながら縦パスのコースを探っていく。

 一方のサンダーランドも保持に回ればゆったりと。隙あらばラインを上げていこうとするスタンスをウェストハムはサンダーランドほど見せなかったため、後方からボールを余裕を持って動かすことができた。

 2トップの脇からの前進でサイドから進撃を狙っていく。ジャカを司令塔に枚数をかけて勝負をかけていく左と、ディアッラとマイェンダのコンビネーションから打開を図る右サイドでボックスに侵入していく。

 どちらもゴールに向かうほどのクリティカルなボックス内への進撃は少なめ。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 迎えた後半。どちらのチームからもショートパスからのポゼッションでスタート。ポゼッションはサイドの取り合い。ウェストハムはサイドで深い位置を取りながらやり直しを繰り返し、サンダーランドはウェストハムの2トップ脇を起点に背後を取るアクションから一気に押し下げる。

 拮抗した展開で先制ゴールを決めるのはサンダーランド。クロスからマイエンダがゴール。シンプルな対空性能の強さを生かしたヘディングでネットを揺らす。ウェストハムはクロス対応の甘さが出てしまった。

 追加点もこの空中戦から。セットプレーの攻め残りのバラードに再びクロスが上がるとこれを押し込みリードをさらに広げる。

 ウェストハムは以降はポゼッションで押し込んでいく。サンダーランドはジャカ、ディアッラが1つずつ後ろの列に押し下がるような後方の陣形の組み方で対応。自陣をきっちりと固めていく。

 それでも次の点を決めたのは引いて受けたサンダーランド。後半追加タイムにイシドールのカウンターから前がかりなウェストハムにとどめをさす。

 久しぶりのプレミア復帰戦を勝利で飾ったサンダーランド。残留という大目標に向けて幸先の良いスタートだった。

ひとこと

 いい意味で普通に戦ってウェストハムを上回ったサンダーランドだった。

試合結果

2025.8.16
プレミアリーグ 第1節
サンダーランド 3-0 ウェストハム
スタジアム・オブ・ライト
【得点者】
SUN:61′ マイエンダ, 74′ バラード, 90+2′ イシドール
主審:ロベルト・ジョーンズ

第2節 チェルシー戦(H)

守備の不具合を矮小化できるか?

 ともに第1節は未勝利。フライデーナイトの一戦は今季の初勝利を狙うロンドン・ダービーとなる。

 チェルシーは3-1型のビルドアップ。グスト以外の3人のDFが一番後ろに入り、アンカーのカイセドの相棒は流動的な形だ。ウェストハムは前線の3枚が1トップ+2シャドーのような形で守備に入る。ただし、CFのフュルクルクは守備の基準がカイセド。チェルシーのCBにプレスをかけるのはシャドーの役割だ。

 カイセドの相棒を探りながら組み立てるチェルシーに対して、ウェストハムはおりていく選手を潰すことで攻撃に転じる。左サイドのパスカットからのファストブレイクでウェストハムは6分にパケタのゴールから先制する。

 チェルシーは失点以降、低い位置でのプレーを志向するウェストハム相手に押し込んでいく。WG起点の大外からの攻撃でファーサイドへのクロスを狙う。

 押し込む機会が増えたチェルシーはセットプレーから同点。ニアに入ったククレジャのフリックをジョアン・ペドロが押し込む。シンプルにニアとファーの2カ所で競り負けたウェストハムはボックス内のシンプルな対空性能の弱さという開幕戦の課題が再び露呈することとなった。

 保持に回ればウェストハムも中盤に縦パスを通すことはできそうではあった。チェルシーの守備陣形は縦に間延びしたり、位置を下げてIH的に守ろうとするジョアン・ペドロが迷子になってしまったりなどやや混迷気味。ウェストハムの2列目への縦パスは開幕節よりも明らかに通しやすそうだった。

 いい形で受けることができない陣形をフォローしたのはチャロバー。高い位置まで出ていって縦パスの受け手を潰す。この意識が奏功したのが逆転ゴールの場面。パケタを潰すトランジッションからカウンターに出ると、押し込んだ時の狙いとなっていたファーサイドのクロスをネトが沈めてゴールを決める。

 勢いに乗るチェルシーは3点目。落ち着いた自陣でのポゼッションから降りるエステバンがアゲルドを外すことに成功。1点目のリベンジのような動きが起点となり、一気に攻撃を加速させるとそのままの勢いでエンソがゴールを仕留める。

 こうなるとウェストハムは苦しい。中盤が守備の基準だったフュルクルクは前にスライドをしようとするが、背後との連動が甘くカイセドが浮いてしまったり、あるいはサンチェスのロングボールが刺さりやすくなったりなど、あまりメリットがない状態。

 チェルシーの中盤の守備の甘さが残されている分、ウェストハムも長いレンジの縦パスから前進の余地はある。だが、チェルシーは前線のタメを享受する役割のワン=ビサカをネトが咎めることができていたので、対症療法的に解消はできていた。

 後半、ウェストハムは選手交代に合わせてフォーメーション変更を実施。4-2-3-1にシフトすることで前からのプレスに行く準備をする。しかしながら、チェルシーはショートパスでこれを回避。インサイドに入り込む右のSBのグストという不確定要素への対応に迷いがあった分、マークが合わなくなってしまった。

 進撃できたチェルシーはセットプレーからさらに2点追加。ハーマンセンの飛び出しのところの不安定さと競り合いの甘さを見逃さず、チェルシーはリードを広げる。ウェストハムはGKを妨害する相手の選手への妨害をかけなかったりなど、設計面での怪しさと個人の対応の怪しさの両面があった。

 チェルシーは非保持でも4-5-1から4-4-2にマイナーチェンジすることでジョアン・ペドロの役割を明確化する。この後、サントスが入ってくると再び4-5-1に戻す。この辺りの柔軟さは個人的には好感触。引いて受けるシーンが終盤は続いたが、最終ラインとサイドのフォローをしつつ、隙があればラインアップも忘れないカイセドの器用さが光る展開だった。

 後半も差を見せつけたロンドン・ダービー。ミスからの失点を昔話にしたチェルシーが逆転で今季初勝利を飾った。

ひとこと

 不具合を相対的に矮小化できていたチェルシーに対して、芋蔓式にダメージを大きくしてしまったウェストハム。両チームのスコアはうまくいかなかった守備の状況への対応の差を反映しているように思える。

試合結果

2025.8.22
プレミアリーグ 第2節
ウェストハム 1-5 チェルシー
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:6′ パケタ
CHE:15′ ペドロ, 23′ ネト, 34′ エンソ, 54′ カイセド, 58′ チャロバー
主審:マイケル・オリバー

第3節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

膠着を打破したジョーカーが完勝を引き寄せる

 序盤からゆったりとボールを持つのはフォレスト。中盤を守備の開始位置としたウェストハム。プレスの開始位置を低く設定することでフォレストにある程度ボールを持たせていく。

 CHのサリーから列落ちのアクションを見せていくフォレスト。ウェストハムはパケタがジリっと前にスライドする形で前から追う姿勢もチラ見せしてはいた。

 一方のフォレストはマンツー気味のハイプレスでウェストハムを高い位置から追い回す。4-2-3-1の保持からパケタがおりながら動かしていく。ウェストハムがいつもと異なったのはやり直しを繰り返してハイプレスを撃退していたところ。CFからの誘導を外し、狙い通りの回収ルートに入り込まないように警戒していた。

 というわけで試合は徐々にポゼッションベースの試合に移行。停滞した展開においては左右のサイドから突破ができるかが重要になるが、サイドの対人守備ではいずれも守備側が有利。多少行かれてしまったかな?というシーンでも容赦なく止めることができるという割り切り方を見せていたことから、保持側にとってはタイトな展開が続いてしまったように見えた。

 押し込んだところは即時奪回も含めてなかなか効果的な攻撃に繋げることはできず。デュウフ→フェルナンデスのポケ凸やハーフスペース裏を狙うギブス=ホワイトなど工夫は見えたが、どちらのチームもその先がなかったように見えた。

 後半もフォレストは3バックからの保持でスタート。しかし、パケタのプレスバックやフェルナンデスの即時奪回などウェストハムの守備のシャープさが光り、なかなか中盤をスマートに超えることができない。

 ボールを奪い取ったウェストハムはトランジッションから右サイドの打開を図る。詰まってしまったと思ったらパケタがサイドを変えることで対応する形。後半もなかなかチャンスが多い展開とはならなかったが、主にウェストハムがトランジッション色の増加で徐々にスペースが出てくる。

 しかし、試合はもう1回落ち着きを見せてこう着状態に。押し込むフォレストに対して、ウェストハムはこれまで不安定だったクロスの迎撃も安定した姿を見せることができていた。フォレストは前線の選手を入れ替えながら攻撃を続ける展開。しかしながら、ハーフスペース侵入後の設計が見えて来ず、もう一歩を踏み込むことができない。

 そうした流れを変えたのが交代で入ったサマーフィル。敵陣でボールを奪い返すちょっとしたトランジッション成分を利用したところから先制。ミレンコヴィッチの周辺のスペースを攻略し、最後はボーウェンが仕留めた。

 さらにサマーフィルはドリブルでの打開でPKを獲得。見事に流れを一変させて勝利を確実とするゴールを引き寄せた。最後はウィルソンが完勝に花を添える一撃でタイムアップ。終盤の雪崩れるような得点でウェストハムが点差をつけた勝利を手にした。

ひとこと

 パケタのゴールパフォーマンス、名場面。

試合結果

2025.8.31
プレミアリーグ 第3節
ノッティンガム・フォレスト 0-3 ウェストハム
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
WHU:84′ ボーウェン, 88′(PK) パケタ, 90+1′ ウィルソン
主審:クレイグ・ポーソン

第4節 トッテナム戦(H)

全てが決まった後半頭の15分

 第2節までの停滞感が消えて、第3節には快勝を手にしたウェストハム。ホームで迎える今節はウェストハムとは逆に、第2節までの連勝を第3節で少し吐き出してしまったトッテナムとの一戦だ。

 シティ戦のような極端な形ではないが、同サイドに追い込みながらハイプレスに移行する機会を狙っていくトッテナム。ウェストハムは細かくポストでこのプレスを脱しにいくことでチャンスを広げにいく。

 縦にシャープに進むのが大事ではあるのだが、ウェストハムの前線にはロングボールのターゲット役が不在なため簡単に蹴ってはだめ。少ないタッチのポストで相手を食いつかせつつ、誘導を外していくことで敵陣に迫っていく形を作る。

 ただ、少ないタッチでのパスの連続はやはり繋いでいく難易度は高い。味方が思ったようなオフ座ボールで繋がれない場面も少なくなく、シュートまで持っていくという観点では難しさも感じるところがあった。

 一方のトッテナムはポストプレーのタッチ数と精度がややウェストハムよりも落ちた印象。できればもう少し急ぎたいのだけども、なかなかそのための手段がなかった。

 結局はWGにボールを預けつつ、味方が上がる時間を作る形でサイドの枚数をかけた攻略に移行。そこから生まれたセットプレーという副産物でハーマンセン周辺を狙い撃ちという形でウェストハムよりも効果的にゴールに迫っていた。

 しかし、スコアは動かないままハーフタイムに。勝負は後半に持ち越しとなった。

 後半も同じように打開策を模索する合戦になるかと思われたが、初めの15分で全てが決まってしまった感がある。まずはセットプレーで先制。ファーサイドで余っていたサールのゴールで先制。完全にフリーマンだったところをきっちりと生かす。

 さらにはソーチェクがパリーニャへの危険なタックルで一発退場。本人もほとんど抗議する素振りもない退場しと認めざるを得ないコンタクトだったというなのだろう。この直後の2点目のゴールでほぼ試合は決まってしまった。

 残り時間の30分はほとんどトッテナムのウイニングラン。ファン・デ・フェンのゴールでさらにもう1点を追加したトッテナムが再開初戦を白星で飾った。

ひとこと

 全てが決まった後半頭の15分という感じだった。

試合結果

2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
ウェストハム 0-3 トッテナム
ロンドン・スタジアム
【得点者】
TOT:47′ サール, 57′ ベリヴァル, 64′ ファン・デ・フェン
主審:ジャレット・ジレット

第5節 クリスタル・パレス戦(H)

クロス対応が明暗を分ける

 互いにゆったりとしたポゼッションからスタートするロンドンダービー。先に前進のきっかけを掴んだのはウェストハム。右サイドのウォーカー=ピータースからパス交換で縦に進んでいく。逆サイドのサマーフィルは相手のWB-CB間の受け渡しのギャップを利用して前を向いて前進。右サイドとは異なる加速の仕方を見せていく。

 パレスの前進はまずはロングボールから。SHがプレスのスイッチを入れるところに対抗する形でマテタに長いボールを入れていく。しかしながら、少しずつウィルソンが背後に隠していたウォートンから縦パスを入れることができるように。ライン間で躍動するのは前節活躍を見せていたピノ。ここから左右のWBを活用する形でゴールに迫っていく。

 前進の手段はあるものの、なかなかボックス付近でのチャンスメイクが実らない両チーム。ジリジリとした展開の中で徐々にパレスが後方からの対角パスでウェストハムのDFを置いていくように。押し込む状況を増やすと、セットプレーから先制。スクリーンで大外から抜けたグエヒからの混戦を最後はマテタが制して試合を動かす。

 前半の終盤は互いにセットプレーを軸としたチャンスメイクを披露する両チーム。ウェストハムのFKはあっさりとパレスにひっくり返されていたが、ラストプレーとなるサマーフィルからの加速→ウィルソンの攻撃というカウンターからチャンスメイク。だが、パレスのプレスバックが間に合ってしまいシュートまでは至らず。試合はパレスのリードでハーフタイムを迎える。

 後半、ウェストハムは保持からスタート。左サイドを主体に攻撃を仕掛けていく。ウェストハムの左サイドのユニットはディウフも含めて見どころがある状況だった。

 押し込むウェストハムはセットプレーから同点。ドフリーになったボーウェンから追いつく。ファーサイドで完全にフリーだったボーウェンに全く対応できなかったのはパレスのセットプレーの守備の欠点だったと言えるだろう。

 同点になってからさらにウェストハムは圧力を増していく。中央でパケタが起点になり、左右に振りながら奥を抉ってのクロスの連打。ヘンダーソンはひたすらクロスカットに追われる展開となる。

 だが、そうした苦しい展開においてパレスは勝ち越しゴールをゲット。右サイドからのウォートンのクロスに鎌田が粘り、ファーサイドのミッチェルが最終的に仕留めて勝ち越す。まさしくワンチャンスのゴールだ。

 ウェストハムは引き続き左サイドからの攻撃を強めることで対応していく。しかしながら、カウンターからうまく反撃していくパレスは最後の時間をうまく消費。リードを守り、勝利を手にした。

ひとこと

 セットプレーというかクロス対応が明暗を分ける試合だった。

試合結果

2025.9.20
プレミアリーグ 第5節
ウェストハム 1-2 クリスタル・パレス
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:49′ ボーウェン
CRY:37′ マテタ, 68′ ミッチェル
主審:トニー・ハリントン

第6節 エバートン戦(A)

ソリッドな仕上がりの予感

 第6節目にして、今季2チーム目の指揮を取ることとなったヌーノ。ポッター解任後、即時監督就任となったポルトガル人指揮官の初戦はマージーサイドからスタートすることとなる。

 ヌーノのチームはまずは4-5-1ブロックでミドルゾーンにブロックを構える。基本的にはコンパクトでニューカッスルが強豪相手に行うような5枚がフラットになる形状のものに近かった。

 エバートンにボールを渡しつつ、ボールを奪ったら素早く縦に進んでいくウェストハム。監督が交代してもサマーフィルの好調さは変わらないまま。スピードに乗ったら何人がきても止められない状況に引き込んでいく。

 エバートンは混雑している中央を迂回するようにサイドから進撃。ダブルチームがくるグリーリッシュで相手を引き寄せつつ、フリーのマイコレンコをいかすという形からクロスを入れていく。サイド攻撃ではデューズバリー=ホールのオフザボールも優秀。カウンター局面ではキャリー性能も高く、こちらも今季の好調さをアピールできているものと言えるだろう。攻撃を仕上げきれないベトもいつも通りと言えばいつも通りだ。

 時間の経過とともにウェストハムもポゼッションを増やしていく。2CBにウォーカー=ピータースやフェルナンデスなどがもう1枚として加わることが多く、LSBのディウフは押し上げて左サイドに上がることが多め。前線は裏に引っ張る動きが多く、エバートンのサイドに閉じ込めるアクションに対して、縦に逃げ道を作ることで対応する。

 ブロックに対してやや外に外に押し出していくようなエバートンの守り方にウェストハムはやや苦戦。フリーに動くマガッサの推進力は新鮮ではあるがなかなかこじ開けるまでには至らない。

 拮抗した展開の中で前半に唯一スコアに繋がったのはセットプレーのキーン。今節やたらと目立つセットプレーのゴールでエバートンがリードを奪ってハーフタイムを迎える。

 後半もエバートンは前半と同じくサイドからのポケット突撃で対応。ウェストハムは難なくスライドしながら相手を潰していく。

 ウェストハムもサイド攻撃に活路。左サイドのサマーフィル、ディウフの縦関係から一気に縦に進んでいく。ディウフはクロスの精度も高さも見せており、才能の豊かさを見せつけるパフォーマンスとなっている。

 その左サイドのディウフの推進力を活かした突撃からウェストハムは同点。スライドしてきた2人のDFを抜き去ってあげたクロスは最後にボーウェンのゴールに繋がった。

 強度が落ちないまま最後まで攻め続けたウェストハム。耐えながらATにガーナーのミドルでアレオラを脅かしたエバートンも食らいついていった。試合はドロー決着。勝ち点1を分け合う結果となった。

ひとこと

 ウェストハム、ソリッドなチームに仕上がっていきそうな予感。

試合結果

2025.9.29
プレミアリーグ 第6節
エバートン 1-1 ウェストハム
ヒル・デッキンソン・スタジアム
【得点者】
EVE:18′ キーン
WHU:65′ ボーウェン
主審:サム・バロット

第7節 アーセナル戦(A)

負け筋がほぼない完勝

 レビューはこちら。

 粛々と安定感がある試合運びを見せているこの秋のアーセナル。第4節で当たるはずが目の前で消えたヌーノが第7節の相手として目の前に立ちはだかるという展開はどこかゲームっぽさがある。

 立ち上がり、不安定なセットプレー対応を見せて冷や汗をかいたアーセナルだが、すぐにポゼッションからリカバリー。ライス、ウーデゴール、カラフィオーリがインサイドに入ることでビルドアップの安定化を図り、前にボールを進めていく。

 押し込むことに成功したアーセナルはサイドから進撃。主に右サイドでのローテで相手を動かしていく。動く相手に対して、なるべくデフォルトのポジションを崩さずに捕まえたいウェストハムだが、サカを放って置けないディウフがウーデゴールを浮かせてしまうなど、ギャップが多かった。

 マークが乱れがちなアーセナルの右サイドに対して、ウェストハムはパケタがサイドにフォローに入ることで枚数を担保。乱れを整えにいく。しかしながら、ウーデゴールの負傷によって登場したスビメンディにより、パケタが放置していたアンカーからアーセナルは進撃。スビメンディから背後を取るパスを受けたエゼがボックス内に入ると、最後はライスが古巣相手のゴールを決める。

 逆にウェストハムの前進の手段はほぼ完全に封じたアーセナル。前半をリードでハーフタイムを迎える。

 後半は左サイドからもバランスよく攻めていくアーセナル。ボーウェンを押し下げるという副産物も込みで、ウェストハムは左右から押し下げていく。

 順調に試合を進めるアーセナルは前半と同じく右サイドから追加点。前半に与えた先制点と全く同じ形からPKを献上してしまったことはウェストハムにとっては反省材料。またしてもスビメンディから裏へのパスを止めることができないまま失点に繋げてしまった。

 このPKでアーセナルは試合を完全にコントロール。後半ATの直前に押し込んでのセットプレーのチャンスもあったウェストハムだが、逆に言えばこの前もこの後ろもアーセナルのゴールに迫るチャンスを作ることはできず。ほとんとの時間でアーセナルの守備を前にシャットアウトをされることとなった。

 試合はアーセナルの完勝。点差こそ派手に開かなかったものの、確実な力の差を見せたアーセナルが連勝で10月の代表ウィークに向かうこととなった。

ひとこと

 アーセナルからすれば負け筋がほとんどなかった試合のように思う。

試合結果

2025.10.4
プレミアリーグ
第7節
アーセナル 2-0 ウェストハム
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:38′ ライス, 67′(PK) サカ
主審:ジョン・ブルックス

第8節 ブレントフォード戦(H)

初勝利はまたしてもお預け

 ヌーノが就任して3試合目のウェストハム。そろそろお預けになっている初勝利が欲しいホームでのリーグの初陣はブレントフォードを迎えての一戦となる。

 ウェストハムの保持は相手のワンサイドに閉じ込めて行こうとするプレスに抗うような形のもの。ハイプレスに来る相手の背中をとりながら逆サイドにボールを逃す。

 縦と横のパスのルートを使いながらスムーズに前進するウェストハム。サマーフィルの加速、出口となるボーウェンからチャンスを作りにいく。

 一方のブレントフォードはサイドの突破からのクロスが主体。主に右サイドからのクロスに逆サイドからファーに飛び込んで行くシャーデがシュートを積み重ねていく。

 ブレントフォードはサイドの突破の確実性がある。彼らの精度の高いアタッカーのおかげというのもあるのだが、ウェストハムはズルズルとラインを下がってしまうのが気になるところ。

 シューター、クロッサーなどへのプレスも少しずつ弱まり、ブレントフォードは自由にプレーできる幅が広がっていく。しかし、チアゴやワッタラはなかなかシュートをするチャンスを活かすことができず。シュートの本数は増えるがなかなか仕留めきれない状況が続く。

 だが、前半の終盤にスコアは動く。シャーデとチアゴの2人でロングボールでの抜け出しに成功。攻撃を完結させたチアゴが先制点をもたらすことに成功。試合はブレントフォードのリードでハーフタイムを迎える。

 ビハインドのウェストハムは3枚交代を敢行。5バックにシフトして、最後尾の枚数を確保してDFの強度を上げにいく。ブレントフォードは左サイドからのファストブレイクでスタート。前半もゴールに絡んだシャーデのところから陣地回復しにいいく。

 ハイプレスにも出ていくようになったウェストハムだが、こちらの効果はやや怪しいもの。背中を使われる頻度が多く、ダムズゴーやヤルモリュクの加速から一気に進んでいかれるように。

 徐々に推進力が出てこなくなる展開となる両チーム。選手交代も両チームなかなか流れを変えることができず、試合は一進一退の攻防となる。

 そんな状況で試合を仕留めたのはブレントフォード。ウェストハムの攻撃を跳ね返しつつ、カウンターで試合を決めたのはイェンセン。95分に試合を決めるゴールを叩き込む。

 ヌーノの初勝利はまたしてもお預け。監督交代後のホーム初戦を飾ることができなかった。

ひとこと

 クロス対応のところのウェストハムの甘さは気になるところ。本来であればヌーノには厳しく指導してもらいたい箇所であるが、ちょっとCB陣のパフォーマンスが上がっていない感がある。

試合結果

2025.10.20
プレミアリーグ 第8節
ウェストハム 0-2 ブレントフォード
ロンドン・スタジアム
【得点者】
BRE:43′ チアゴ, 90+5′ イェンセン
主審:アンディ・マドレー

第9節 リーズ戦(A)

難所で初勝利はならず

 監督交代以降もなかなかリズムにのることができないウェストハム。本拠地では好調のリーズとの一戦。エランド・ロードは今の彼らにとっては非常にタフなスタジアムだ。

 試合は想像通りリーズのペース。シュタハ→田中に人が代わってもIHの役割は同じ。2トップの脇に降りる形からボールを引き取ると、次々に中盤がウェストハムの切れ目をつく形で侵入。右サイドからクロスを上げるとオカフォーが競り勝ち、こぼれたところをアーロンソンが押し込む。

 ウェストハムは一連のプレーの中で特に止められそうなところがなかった。一つ一つのプレーの淡白さは月曜のブレントフォード戦の悪い流れを引きずっているように思う。

 ハイプレスからリカバリーを図りたいウェストハム。ボーウェンにはアクロバティックなチャンスを迎えるが、これを逃すと流れは再びリーズに。セットプレーからロドンがゴールを決めてさらにリードを広げる。

 ウェストハムは両サイドのSHから進撃を狙っていくがなかなかボックス内を攻めきれず。初めはクロスを上げることができていたが、徐々にサイドアタッカーが前を向けないようになり、そして中盤で引っかかり、挙げ句の果てには何もないところでパスミスをするなど内容はみるみる悪化した。

 逆に言えばリーズはカウンターの形をどんどん良く持っていけているということ。明らかにウェストハムの追撃弾よりもリーズの3点目の方が近い雰囲気だ。試合はリーズが2点のリードのままハーフタイムを迎える。

 後半、ウェストハムは選手交代ではなくパケタとソーチェクの縦の位置関係を変えることで修正を図る。しかしながら、シュート数を重ねていくのはリーズの方。前半に比べれば前進は安定したようには見えたが、ボックス内のアクションは相手に跳ね返されるシーンの連続となってしまう。

 守備に回るシーンは明らかに前半より増えたリーズだが、ウェストハムは効果的な前進が増えたわけではなく良く防衛したと言えるだろう。田中は非保持でも粘りがあり、次がありそうなパフォーマンスだった。

 やや停滞気味な攻撃を打開したのはボーウェン。右サイドからのクロスでフェルナンデスのゴールを演出する。こういう苦しい内容で敗戦濃厚な中でのボーウェンの諦めの悪さは個人的には大好きな部分だ。

 しかし、ウェストハムの追撃は最後まで届かず。エランド・ロードは本拠地ファンの勝利を祝う声援で包まれることとなった。

ひとこと

 ボールを寄せるという行為の定義が両チームで全然違うなという感じ。

試合結果

2025.10.24
プレミアリーグ 第9節
リーズ 2-1 ウェストハム
エランド・ロード
【得点者】
LEE:3′ アーロンソン, 15′ ロドン
WHU:90′ フェルナンデス
主審:スチュアート・アットウェル

第10節 ニューカッスル戦(H)

第11節 バーンリー戦(H)

第12節 ボーンマス戦(A)

第13節 リバプール戦(H)

第14節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

第15節 ブライトン戦(A)

第16節 アストンビラ戦(H)

第17節 マンチェスター・シティ戦(A)

第18節 フラム戦(H)

第19節 ブライトン戦(H)

第20節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第21節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第22節 トッテナム戦(A)

第23節 サンダーランド戦(H)

第24節 チェルシー(A)

第25節 バーンリー戦(A)

第26節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

第27節 ボーンマス戦(H)

第28節 リバプール戦(A)

第29節 フラム戦(A)

第30節 マンチェスター・シティ戦(H)

第31節 アストンビラ戦(A)

第32節 ウォルバーハンプトン戦(H)

第33節 クリスタル・パレス戦(A)

第34節 エバートン戦(H)

第35節 ブレントフォード戦(A)

第36節 アーセナル戦(H)

第37節 ニューカッスル戦(A)

第38節 リーズ戦(H)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次