MENU
アーカイブ
カテゴリー

「Catch up Premier League」~ウェストハム編~ 2025-26 season

ウェストハム、25-26シーズンの歩み。

目次

第1節 サンダーランド戦(A)

帰還は華やかに3得点で祝う

 ついにスタジアム・オブ・ライトにプレミアリーグが帰ってきた。北部の名物クラブが久々のプレミアで開幕戦に迎えるのはウェストハムだ。

 どちらかといえばボールを持つのが多かったのはウェストハム。噛み合わないフォーメーションの中で後方から数的優位を使いながらボールを動かしていく。

 インサイドでは縦パスを受けるルートを探している感があった。パケタはライン間、ボーウェンはややサイドに流れつつ裏抜けを噛み合わせることで縦パスを出しにいく。だが、後方でボールを動かせない分、やや苦戦が目立った。

 それでも徐々に後方での列移動を行うことでテンポを変えていく。アゲルトをSB位置に上げる4バック化だけなく、キルマンが中盤に上がるなど徐々に陣形を変えてサンダーランドの中盤を動かしながら縦パスのコースを探っていく。

 一方のサンダーランドも保持に回ればゆったりと。隙あらばラインを上げていこうとするスタンスをウェストハムはサンダーランドほど見せなかったため、後方からボールを余裕を持って動かすことができた。

 2トップの脇からの前進でサイドから進撃を狙っていく。ジャカを司令塔に枚数をかけて勝負をかけていく左と、ディアッラとマイェンダのコンビネーションから打開を図る右サイドでボックスに侵入していく。

 どちらもゴールに向かうほどのクリティカルなボックス内への進撃は少なめ。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 迎えた後半。どちらのチームからもショートパスからのポゼッションでスタート。ポゼッションはサイドの取り合い。ウェストハムはサイドで深い位置を取りながらやり直しを繰り返し、サンダーランドはウェストハムの2トップ脇を起点に背後を取るアクションから一気に押し下げる。

 拮抗した展開で先制ゴールを決めるのはサンダーランド。クロスからマイエンダがゴール。シンプルな対空性能の強さを生かしたヘディングでネットを揺らす。ウェストハムはクロス対応の甘さが出てしまった。

 追加点もこの空中戦から。セットプレーの攻め残りのバラードに再びクロスが上がるとこれを押し込みリードをさらに広げる。

 ウェストハムは以降はポゼッションで押し込んでいく。サンダーランドはジャカ、ディアッラが1つずつ後ろの列に押し下がるような後方の陣形の組み方で対応。自陣をきっちりと固めていく。

 それでも次の点を決めたのは引いて受けたサンダーランド。後半追加タイムにイシドールのカウンターから前がかりなウェストハムにとどめをさす。

 久しぶりのプレミア復帰戦を勝利で飾ったサンダーランド。残留という大目標に向けて幸先の良いスタートだった。

ひとこと

 いい意味で普通に戦ってウェストハムを上回ったサンダーランドだった。

試合結果

2025.8.16
プレミアリーグ 第1節
サンダーランド 3-0 ウェストハム
スタジアム・オブ・ライト
【得点者】
SUN:61′ マイエンダ, 74′ バラード, 90+2′ イシドール
主審:ロベルト・ジョーンズ

第2節 チェルシー戦(H)

守備の不具合を矮小化できるか?

 ともに第1節は未勝利。フライデーナイトの一戦は今季の初勝利を狙うロンドン・ダービーとなる。

 チェルシーは3-1型のビルドアップ。グスト以外の3人のDFが一番後ろに入り、アンカーのカイセドの相棒は流動的な形だ。ウェストハムは前線の3枚が1トップ+2シャドーのような形で守備に入る。ただし、CFのフュルクルクは守備の基準がカイセド。チェルシーのCBにプレスをかけるのはシャドーの役割だ。

 カイセドの相棒を探りながら組み立てるチェルシーに対して、ウェストハムはおりていく選手を潰すことで攻撃に転じる。左サイドのパスカットからのファストブレイクでウェストハムは6分にパケタのゴールから先制する。

 チェルシーは失点以降、低い位置でのプレーを志向するウェストハム相手に押し込んでいく。WG起点の大外からの攻撃でファーサイドへのクロスを狙う。

 押し込む機会が増えたチェルシーはセットプレーから同点。ニアに入ったククレジャのフリックをジョアン・ペドロが押し込む。シンプルにニアとファーの2カ所で競り負けたウェストハムはボックス内のシンプルな対空性能の弱さという開幕戦の課題が再び露呈することとなった。

 保持に回ればウェストハムも中盤に縦パスを通すことはできそうではあった。チェルシーの守備陣形は縦に間延びしたり、位置を下げてIH的に守ろうとするジョアン・ペドロが迷子になってしまったりなどやや混迷気味。ウェストハムの2列目への縦パスは開幕節よりも明らかに通しやすそうだった。

 いい形で受けることができない陣形をフォローしたのはチャロバー。高い位置まで出ていって縦パスの受け手を潰す。この意識が奏功したのが逆転ゴールの場面。パケタを潰すトランジッションからカウンターに出ると、押し込んだ時の狙いとなっていたファーサイドのクロスをネトが沈めてゴールを決める。

 勢いに乗るチェルシーは3点目。落ち着いた自陣でのポゼッションから降りるエステバンがアゲルドを外すことに成功。1点目のリベンジのような動きが起点となり、一気に攻撃を加速させるとそのままの勢いでエンソがゴールを仕留める。

 こうなるとウェストハムは苦しい。中盤が守備の基準だったフュルクルクは前にスライドをしようとするが、背後との連動が甘くカイセドが浮いてしまったり、あるいはサンチェスのロングボールが刺さりやすくなったりなど、あまりメリットがない状態。

 チェルシーの中盤の守備の甘さが残されている分、ウェストハムも長いレンジの縦パスから前進の余地はある。だが、チェルシーは前線のタメを享受する役割のワン=ビサカをネトが咎めることができていたので、対症療法的に解消はできていた。

 後半、ウェストハムは選手交代に合わせてフォーメーション変更を実施。4-2-3-1にシフトすることで前からのプレスに行く準備をする。しかしながら、チェルシーはショートパスでこれを回避。インサイドに入り込む右のSBのグストという不確定要素への対応に迷いがあった分、マークが合わなくなってしまった。

 進撃できたチェルシーはセットプレーからさらに2点追加。ハーマンセンの飛び出しのところの不安定さと競り合いの甘さを見逃さず、チェルシーはリードを広げる。ウェストハムはGKを妨害する相手の選手への妨害をかけなかったりなど、設計面での怪しさと個人の対応の怪しさの両面があった。

 チェルシーは非保持でも4-5-1から4-4-2にマイナーチェンジすることでジョアン・ペドロの役割を明確化する。この後、サントスが入ってくると再び4-5-1に戻す。この辺りの柔軟さは個人的には好感触。引いて受けるシーンが終盤は続いたが、最終ラインとサイドのフォローをしつつ、隙があればラインアップも忘れないカイセドの器用さが光る展開だった。

 後半も差を見せつけたロンドン・ダービー。ミスからの失点を昔話にしたチェルシーが逆転で今季初勝利を飾った。

ひとこと

 不具合を相対的に矮小化できていたチェルシーに対して、芋蔓式にダメージを大きくしてしまったウェストハム。両チームのスコアはうまくいかなかった守備の状況への対応の差を反映しているように思える。

試合結果

2025.8.22
プレミアリーグ 第2節
ウェストハム 1-5 チェルシー
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:6′ パケタ
CHE:15′ ペドロ, 23′ ネト, 34′ エンソ, 54′ カイセド, 58′ チャロバー
主審:マイケル・オリバー

第3節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

膠着を打破したジョーカーが完勝を引き寄せる

 序盤からゆったりとボールを持つのはフォレスト。中盤を守備の開始位置としたウェストハム。プレスの開始位置を低く設定することでフォレストにある程度ボールを持たせていく。

 CHのサリーから列落ちのアクションを見せていくフォレスト。ウェストハムはパケタがジリっと前にスライドする形で前から追う姿勢もチラ見せしてはいた。

 一方のフォレストはマンツー気味のハイプレスでウェストハムを高い位置から追い回す。4-2-3-1の保持からパケタがおりながら動かしていく。ウェストハムがいつもと異なったのはやり直しを繰り返してハイプレスを撃退していたところ。CFからの誘導を外し、狙い通りの回収ルートに入り込まないように警戒していた。

 というわけで試合は徐々にポゼッションベースの試合に移行。停滞した展開においては左右のサイドから突破ができるかが重要になるが、サイドの対人守備ではいずれも守備側が有利。多少行かれてしまったかな?というシーンでも容赦なく止めることができるという割り切り方を見せていたことから、保持側にとってはタイトな展開が続いてしまったように見えた。

 押し込んだところは即時奪回も含めてなかなか効果的な攻撃に繋げることはできず。デュウフ→フェルナンデスのポケ凸やハーフスペース裏を狙うギブス=ホワイトなど工夫は見えたが、どちらのチームもその先がなかったように見えた。

 後半もフォレストは3バックからの保持でスタート。しかし、パケタのプレスバックやフェルナンデスの即時奪回などウェストハムの守備のシャープさが光り、なかなか中盤をスマートに超えることができない。

 ボールを奪い取ったウェストハムはトランジッションから右サイドの打開を図る。詰まってしまったと思ったらパケタがサイドを変えることで対応する形。後半もなかなかチャンスが多い展開とはならなかったが、主にウェストハムがトランジッション色の増加で徐々にスペースが出てくる。

 しかし、試合はもう1回落ち着きを見せてこう着状態に。押し込むフォレストに対して、ウェストハムはこれまで不安定だったクロスの迎撃も安定した姿を見せることができていた。フォレストは前線の選手を入れ替えながら攻撃を続ける展開。しかしながら、ハーフスペース侵入後の設計が見えて来ず、もう一歩を踏み込むことができない。

 そうした流れを変えたのが交代で入ったサマーフィル。敵陣でボールを奪い返すちょっとしたトランジッション成分を利用したところから先制。ミレンコヴィッチの周辺のスペースを攻略し、最後はボーウェンが仕留めた。

 さらにサマーフィルはドリブルでの打開でPKを獲得。見事に流れを一変させて勝利を確実とするゴールを引き寄せた。最後はウィルソンが完勝に花を添える一撃でタイムアップ。終盤の雪崩れるような得点でウェストハムが点差をつけた勝利を手にした。

ひとこと

 パケタのゴールパフォーマンス、名場面。

試合結果

2025.8.31
プレミアリーグ 第3節
ノッティンガム・フォレスト 0-3 ウェストハム
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
WHU:84′ ボーウェン, 88′(PK) パケタ, 90+1′ ウィルソン
主審:クレイグ・ポーソン

第4節 トッテナム戦(H)

第5節 クリスタル・パレス戦(H)

第6節 エバートン戦(A)

第7節 アーセナル戦(A)

第8節 ブレントフォード戦(H)

第9節 リーズ戦(A)

第10節 ニューカッスル戦(H)

第11節 バーンリー戦(H)

第12節 ボーンマス戦(A)

第13節 リバプール戦(H)

第14節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

第15節 ブライトン戦(A)

第16節 アストンビラ戦(H)

第17節 マンチェスター・シティ戦(A)

第18節 フラム戦(H)

第19節 ブライトン戦(H)

第20節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第21節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第22節 トッテナム戦(A)

第23節 サンダーランド戦(H)

第24節 チェルシー(A)

第25節 バーンリー戦(A)

第26節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

第27節 ボーンマス戦(H)

第28節 リバプール戦(A)

第29節 フラム戦(A)

第30節 マンチェスター・シティ戦(H)

第31節 アストンビラ戦(A)

第32節 ウォルバーハンプトン戦(H)

第33節 クリスタル・パレス戦(A)

第34節 エバートン戦(H)

第35節 ブレントフォード戦(A)

第36節 アーセナル戦(H)

第37節 ニューカッスル戦(A)

第38節 リーズ戦(H)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次