MENU
アーカイブ
カテゴリー

「Catch up Premier League」~マンチェスター・ユナイテッド編~ 2025-26 season

マンチェスター・ユナイテッド、25-26シーズンの歩み。

目次

第1節 アーセナル戦(H)

もう一押しが足りずアーセナルが勝ち逃げ

 レビューはこちら。

 開幕戦唯一のビッグ6同士の対戦はオールド・トラフォード。昨季は不振に喘いだユナイテッドが今年こそ雪辱に燃えるアーセナルを迎え撃つ一戦だ。

 意外にもボールを持つのはユナイテッド。ロングボールの使い方の巧みさが目立ち、ライン間のマウント、抜け出すブルーノやドルグなど複数のターゲット+受ける位置の工夫でアーセナルのバックラインに後手を踏ませていく。ギョケレシュ一辺倒のアーセナルに比べるとルートの多さが目についた。

 グラウンダーでのポゼッションでもユナイテッドは前進。アーセナルのハイプレスを自陣に引き寄せながらライン間のブルーノに縦パスを落とすなど、後方の移動と誘引からの長いレンジのパスを通すなど思うようにボールを前に進めていく。

 しかし、アーセナルは敵陣に運んだところからのポジトラで押し込むとセットプレーから先制ゴール。カラフィオーリがヘディングで押し込みリードを奪う。

 だが、この先制点がリズムの改善には至らず。ポゼッションでのパスはずれてしまい、カウンターではウーデゴールがリリースのタイミングを見失う。サカ、マルティネッリはカウンターで走るコースに迷いがあり、縦に速い攻撃を完結することができない。ファストブレイクもハイプレスもダメということでユナイテッドを押し返す手段はない状態。

 ユナイテッドはアーセナルのミスを咎めて右の大外のムベウモにつけることで攻勢に。しかし、ゴールは奪えず前半はアーセナルリードで折り返す。

 後半も流れは大きくは変わらず。アーセナルはややハイプレスをかけていくが、カウンターのシャープさはなかなか回復しないままだった。ユナイテッドの攻撃は前半よりは単調を増しており、アーセナルのバックスが対応しやすくなったという点では前半よりももっさりした展開だったと言えるだろう。

 中盤が間延びしたタイミングでユナイテッドは選手交代を実施。右に入ったディアロは個人の殺傷性では申し分ないが、ムベウモとの連携はイマイチ。オフザボールでの連携やレーンの棲み分けができればアーセナル相手によりクリーンな決定機を迎えたはず。中盤の運動量担保として入ったウガルテも雑なミドル、ファウルなどでリズムを掴む助けにはならなかった。

 結局試合はそのまま終了。終盤は再び押し込まれて苦しいアーセナルだったが、難所で勝ち点3を確保。難しい開幕戦を勝ち切った。

ひとこと

 難所で勝ち点3。それが全て。

試合結果

2025.8.17
プレミアリーグ 第1節
マンチェスター・ユナイテッド 0-1 アーセナル
オールド・トラフォード
【得点者】
ARS:13′ カラフィオーリ
主審:サイモン・フーパー

第2節 フラム戦(A)

セットプレーフォーカスも今季初勝利はお預け

 驚きがあったのはフラムのフォーメーション。ユナイテッドの陣形に噛み合わせるように5バックを採用。お馴染みの形を崩してきた。

 しかし、合わせてくるということは逆側からも合わせやすいということ。ハイプレスでユナイテッドはフラムを捕まえて、トランジッションからチャンスを作っていく立ち上がりとなる。クーニャのインサイドを切っての外誘導がプレスを効かせるためのいい手段となっていた。

 キングの飛び出しから反撃を狙うフラムだが、すぐにクーニャが決定機でお返し。アーセナル戦では前半からムベウモが目立っていたが、この試合では中央のクーニャがアンデルセンとやり合うシーンが非常に目立った。

 一方のフラムもセットプレーから反撃。おそらくアーセナルを参考にしたであろうバユンドゥルの行動範囲制限からチャンスを作っていく。

 序盤はユナイテッドが優位な入りではあったが、フラムは時間経過とともにポゼッションが安定。インサイドにイウォビ、キングといった面々を縦パスのレシーバーとすることで中央に起点を作っていく。

 しかし、先制点のチャンスを掴んだのはユナイテッド。バッシーがマウントとの競り合いの中でPKを取られることに。だが、このPKをブルーノは大幅に枠外にかっ飛ばしてしまう。芝を抉った様子もなく、軸足を取られた様子もなかったので大変珍しい光景のように思えた。

 PK失敗の流れから敵陣に押し込んでいくフラム。セットプレーでの手応えもあり得点の期待感は高い状態に。だが、CKを触れないバユンドゥルのプレーをゴールに繋げることはできず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半は互いにボールをゆったりと持つ展開に。そうした中でも前半をいいペースで終えたフラムが徐々に優勢に。押し込みつつ、ファストブレイク気味にキングの抜け出しを見せるなどゴールに迫っていく。

 だが、先制点はユナイテッド。フラムの方が手応えのあったセットプレーで先制。マーカーに競り勝ったヨロのボールがムニスに当たってゴールイン。意外な形からスコアを動かす。

 フラムは交代で選手を入れ替え。前線にエネルギーを注入すると、交代選手からゴールに。左サイドからのクロスに飛び込んだのは交代で入ったヒメネスとスミス・ロウ。ニアでさわれなかったヒメネスが囮となり、スミス・ロウがネットを揺らす。フラムは見事に終盤に同点にしてみせた。

 最終盤はセットプレーを中心としたチャンスの応酬。オープンプレーにおいてはサイドからの横パスをうまく使っていたフラムの方が攻撃の勘所を押さえている感じがした。ユナイテッドはマグワイアを入れてセットプレーフォーカスの構えとなった。

 しかし、最後まで決勝点は入らず。試合はドロー決着。両チームの今季初勝利はお預けとなった。

ひとこと

 交代で入ったシェシュコをどう生かすか?のところをもう少し見てみたかった感じ。

試合結果

2025.8.24
プレミアリーグ 第2節
フラム 1-1 マンチェスター・ユナイテッド
クレイブン・コテージ
【得点者】
FUL:73′ スミス・ロウ
Man Utd:58′ ムニス(OG)
主審:クリス・カヴァナー

第3節 バーンリー戦(H)

手にした一番欲しいもの

 カラバオカップでは4部のグリムズビー・タウンにPK戦の末に敗れてしまったユナイテッド。これですでに今季残されているコンペティションはFA杯とプレミアリーグのみ。まずは目下の成績をなんとかすべく、ホームにバーンリーを迎えての一戦となる。

 立ち上がりの入りは相手を左右に動かしながら勝負をかけていくユナイテッドが優勢。シンプルなファー狙いのクロスから相手に厳しい対応を迫る。4で受ける際のファーサイドの怖さもバーンリーに感じたのは確かであった。

 しかし、バーンリーは中盤より前がスライドしながら潰していくなど自信を持ってユナイテッドの保持に対処する。さらにユナイテッドが非保持に回ればCHが中央を破られてしまうなど、バーンリーに対して怪しい受け方をしてしまう。

 だが、トランジッションからユナイテッドは先制のチャンス。ウォーカーをハイプレスで引っ掛けたマウントがPKを勝ち取るがこれはOFRによって取り消しに。絶好機を逃してしまう。

 それでも、ユナイテッドはセットプレーから先制。ゾーンを敷いていたおかげでなぜかフリーになったカゼミーロがオウンゴールを誘発。オウンゴールで試合を動かす。

 クーニャの負傷、非保持に回った際の変な重心の下げ方、裏の取られ方などかなり怪しい部分が満載ながら、リードを守ったユナイテッド。時間経過とともにバーンリーは4-4-2で前からプレスをかけるバリューを、5バックで受けないデメリットが上回ってしまった感。ひたすらトランジッションのムベウモで殴られてしまう展開を受け続けることとなった。ムベウモは相当数の決定機を作ったが、ザークツィーとディアロはその決定機を決めきることができなかった。

 後半は再び保持からリカバリーを図るバーンリー。ユナイテッドは相変わらず押し込まれる形からの危ういシーンがあるなど万全ではない試合運びとなってしまう。

 すると55分にはフォスターのゴールでバーンリーが同点。サイドに流れたフォスターを起点とする攻撃に対して、マークの受け渡しは大外のチェックなど、整理できていないポイントが多いなと感じる失点だった。

 だが、ユナイテッドはすぐに勝ち越し。左サイドでエクダルを制したダロトがムベウモのゴールをアシストする。

 オープンとなり守備の展開が怪しくなっていた後半。ユナイテッドはプレスの押し上げが甘く、出ていくアクションが圧力につながっていない。バーンリーは体のぶつけ合いで簡単に前に入られてしまい、際どいボールでも競り負けてしまうというリスクもある。前半の反省をあまり感じないセットプレーの守備も不安要素である。

 しかし、セットプレーで点を取ったのはバーンリー。混戦からアンソニーが押し込んで2試合連続のゴールを決める。

 これで勝ち点への望みを繋いだバーンリーだったが、そのアンソニーがボックス付近の守備で不要なホールディングによってPKを献上。ブルーノに勝ち越し弾を許す。

 100分を超える長い追加タイムを凌いだユナイテッド。苦しみながらバーンリー相手に今季初勝利を決めた。

ひとこと

 勝てていないチームに一番大事な3ポイントを掴んだので、これで色々と中身がついてくることを祈るしかないように思う。

試合結果

2025.8.30
プレミアリーグ 第3節
マンチェスター・ユナイテッド 3-2 バーンリー
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:27′ カレン(OG), 57′ ムベウモ, 90+’7′(PK) ブルーノ・フェルナンデス
BUR:55′ フォスター, 66′ アンソニー
主審:サム・バロット

第4節 マンチェスター・シティ戦(A)

全く異なる悩みの深さ

 3試合を終えて両チームはいまだにここまで1勝。なかなか波に乗れない両雄にとってはチーム状況を上向かせる絶好のチャンスでもある。

 そんな状況であることをよく理解しているかのように高い位置からプレスをかける両チーム。互いにGKを絡めてのビルドアップはバタバタとしており両軍にとってはプレスをかける意義は感じられるスタートだった。

 そうした中で異彩を放っていたのはドク。左サイドの低い位置に降りてハイプレスようの逃げどころとなるロングボールのターゲットとして機能を果たそうとしていた。

 そのドクは右のハーフスペースの突撃で先制点に絡む。神出鬼没な場所での登場に加えて、突破と粘りから勝負を仕掛けてフォーデンのゴールをアシストする。

 仮説の域を出ないところではあるが、シティはやや右のハーフスペースでショウとのマッチアップを狙い撃ちにしていた節がある。ハーランドの反転なども含めて、マッチアップとしてここを狙っていく姿勢はそれなりに見られたといいっていいだろう。

 ユナイテッドはハイライン破りから反撃に行けるルート自体は見えていたように思う。ムベウモの背後を取るアクションやシェシュコのポストなどはそのルートを作り出すきっかけにはなっていた。ただ、ユナイテッドのカウンターは最短ルートで突き抜けようとする分、単調だったことでシティにはやや対応しやすさも生まれていたように見えた。

 それでも前半の終盤の押し込むことができた時間帯はユナイテッドが優位。だが、この時間に追いつくことができず、試合はシティのリードでハーフタイムを迎える。

 後半は前半の頭の焼き直し。ハイプレスの応酬から主導権を争う流れに。そうした中でまたしても局面を切り開いたのはドク。半身で背負いながら受けた状態からハーランドにラストパス。ヨロがなぜあのコースを開けてしまう守り方を選択したのかはよくわからなかったが、いずれにしてもドクは1点目に続いて状況がよく見えていたなと感じる場面だった。

 これで完全に試合はシティのラインブレイクゲームに突入。保持において前に人数をかけるユナイテッドに対して、ハーランドを中心にシティは延々と裏に独走する形を狙っていく。3点目をとって、その後にラインダースが決定機を外して以降はやや展開が落ち着いたが、ユナイテッドは反撃のきっかけを掴むことはできないまま終了。3点差をキープしたシティが連敗を2で止めた。

ひとこと

 どちらのチームもこの試合前まではそれぞれの悩みがあったと思うけども、悩みの深さが全然違うことがよくわかる試合だった。

試合結果

2025.9.14
プレミアリーグ 第4節
マンチェスター・シティ 3-0 マンチェスター・ユナイテッド
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:18′ フォーデン, 53′ 68′ ハーランド
主審:アンソニー・テイラー

第5節 チェルシー戦(H)

カオスがカオスを呼ぶ乱戦

 ユナイテッドは前節ダービーで敗れ、チェルシーは代表ウィーク明けの公式戦で勝利がない状態。どちらにとっても負けられないオールド・トラフォードでの一戦だ。

 降りしきる雨の中で先にチャンスを掴んだのはユナイテッド。サイドからのクロスから早々にチャンスメイク。チェルシーはボックス内の守備の目測が怪しく、クロスの受け手を割と簡単にフリーにしていた。

 すると4分にシェシュコの競り合いから抜け出したムベウモがサンチェスに倒されたことで一発退場。チェルシーはほぼ1試合丸々を10人で過ごすことに。マレスカはこの状況でヨルゲンセンの投入に加えて、アダラバイオも交代選手として追加。バックラインを5枚にすることで全力撤退を選択する。

 しかし、11人のチェルシーの非保持の怪しさは別に人が足りていなかったからではないので、ローラインで人を増やしたとて危険な流れは変わらず。ボックスの跳ね返しを延々とできるわけではなく、チェルシーは10分足らずであっさりと失点してしまう。

 2失点目が顕著なのだが、チェルシーはラインの上げ下げへのリアクションが遅い。特に下げるアクションにおいてその傾向が強く、その点で後手に回ることによってユナイテッドの選手にボックス内に自由に触ることを許していた。

 ユナイテッドの守備は無鉄砲なプレスをしていたので、チェルシーは落ち着いてパス回しをしていれば外せるシーンも少なくはない。しかしながら、ネトとエステバンという推進力のある選手たちは不在。かつ、パーマーも負傷でさらに交代カードを使うなど踏んだり蹴ったりな状況だった。

 だが、そのユナイテッド有利な状況を台無しにしたのがカゼミーロ。全くいらない状況で2枚目を献上してしまい、互いに人数は10人となってハーフタイムを迎える。

 後半、さらに雨は強まり、ボールは止まりまくるように。10人同士という中でさらに要素が追加されたことでカオスな状態はさらに極まっていく。ファウルのたびにボールの奪い合いが発生したり、豪快に警告を受けるタックルをかましたりなど、やたらと試合が止まるように。

 追いかけるチェルシーはCL終わりで中2日というハンデがある分、徐々にガス欠。このまま終わりまで運ばれてしまうのか?というくらいのタイミングでチャロバーが追撃弾を決めることで再びエネルギーを充填する。

 だが、もう1点のギャップを埋めるところまでは至らず。前半開始直後から始まったカオス劇場はユナイテッドに軍配。乱戦を制して今季2勝目を手にした。

ひとこと

 カゼミーロの2枚目、ドン引きだよあれ。

試合結果

2025.9.20
プレミアリーグ 第5節
マンチェスター・ユナイテッド 2-1 チェルシー
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:14′ ブルーノ・フェルナンデス, 37′ カゼミーロ
CHE:80′ チャロバー
主審:ピーター・バンクス

第6節 ブレントフォード戦(A)

前進プランがはまったブレントフォードが悩めるユナイテッドを打ち砕く

 チェルシーとの大乱戦を制し、トップハーフに復帰できる位置まで戻ってきたマンチェスター・ユナイテッド。試合運びに難があり、リードを守ることができていないブレントフォードの本拠地に乗り込んでの一戦だ。

 ブレントフォードはバックラインにはあまり強気にプレスにいかないスタート。ユナイテッドは3バックが自由にボールを持ちながらパスの出しどころを探すスタートとなった。しかしながら、ユナイテッドの攻撃で一番刺さりそうなのは3トップにオープンなスペースを与えてスピードアップ。きっちりと構えるブレントフォードの守備はそれを披露するには適切な場を整えてくれているとは言い難かった。

 ボールを奪ったら素早く縦につけるブレントフォード。シャーデ、ワッタラといったワイドのアタッカーの加速に頼るのはいつもの光景であるが、チアゴへのロングボールが決定的なプレーとなったこの試合。オフサイドを取ろうとラインを上げるのが遅れたマグワイアを尻目に抜け出したチアゴが1on1を制して先制点を奪う。

 20分の追加点もチアゴへのロングボールから。シャーデとのコンビネーションで一気にボックス内に侵入。攻撃の形としてチアゴへのロングボールがこんなに効きまくっているのは個人的にはあまり記憶がない。

 この3トップへのロングボールで陣地回復に成功できれば、セットプレーからチャンスを作っていくブレントフォード。ファーのワッタラを逃したところから始まったチャンスは度重なるバユンドゥルのセーブで更なる失点を防ぐ。

 逆にGKの対応に難があるところで失点してしまったのはブレントフォード。クロスカットのところでケレハーがウガルテに体を寄せられてボールを弾ききれず。そこからのわちゃわちゃでシェシュコが嬉しい初ゴールを仕留めた。

 そこからは両チームともなかなか明確にリズムを作れないまま試合が経過。ブレントフォードのリードで前半は折り返すこととなった。

 後半、まずはカヨーデのロングスローからスタート。ここからトランジッションの応酬で主導権の握り合いが始める。

 ブレントフォードは前半と同じく。前線のロングボール起点で前進しつつのセットプレー。ハーフライン付近でもPAくらいのところまでボールを吹っ飛ばすカヨーデの肩は凄まじかった。

 ユナイテッドはカウンターからスピードアップをしたいところだが、現状ではオープンな展開で勝負できる3人がそれぞれで戦っているという感じ。今後まずはここを連携できるカウンターとして仕上げていくところからだろう。

 ポゼッションでは右の大外のムベウモを軸に押し込むところからクロスが軸に。徐々にローテーションでのトライも見えてきていたことは個人的には悪くないことのように思える。

 そして、その右サイドからのクロスでユナイテッドはPKを獲得。ファン・デン・ベルフに引っ張られたムベウモが決定的なチャンスをもぎ取る。だが、このチャンスをブルーノがミス。速度とコースの甘いキックで追いつく絶好の機会をフイにしてしまう。

 なんとしても追いつきたいユナイテッドは3バックっぽい陣形をキープしつつ前に攻撃的な選手を並べていく。マウントが結果的に大外に追いやられているのなかなか考えさせられるものがあった。

 ユナイテッドのCF全置きシステムがハマらない中でブレントフォードはカウンターで試合を決定づける3点目。結果的にはヤルモリュクの裏へのフリーランが効いた格好だろう。ボールホルダーを捨てる判断をしたデ・リフトと裏に蹴るパスを消しにいったバユンドゥルは対応が重なり、結果的にフリーになったイェンセンは気持ちよく足を振れた。「カウンター対応はまずボールを捕まえる」の原則を外した対応をしたユナイテッドには重たい3失点目が降りかかることに。

 ダメ押しのゴールで完勝に一花添えたブレントフォード。ユナイテッドを下し、今季2勝目を挙げた。

ひとこと

 ロングボールを軸とする前進プランが今季一番刺さったブレントフォードだった。

試合結果

2025.9.27
プレミアリーグ 第6節
ブレントフォード 3-1 マンチェスター・ユナイテッド
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:8′ 20′ チアゴ, 90+5′ イェンセン
Man Utd:26′ シェシュコ
主審:クレイグ・ポーソン

第7節 サンダーランド戦(H)

構造で殴り続けてラマースのデビュー戦を飾る

 ヨーロッパがなく、リーグ戦に集中できるシーズンにも関わらずなかなか勢いをつけることができないユナイテッド。近年は苦戦する昇格組ながら着実に勝ち点を積み重ねているサンダーランドをホームに迎えての一戦だ。

 互いにバックラインがプレスにこないスタート。自由にボールがもてる中で攻撃側が何ができるかというところを探る立ち上がりとなる。

 アンカーのジャカから背後を取るアディングラでゴールに向かうサンダーランドが鋭さを先に見せるが、これがオフサイドに終わるとここからはユナイテッドペース。CFのシェシュコへの縦パスからのポストや、ワイドのCBがサンダーランドのSHを引きつけたところから背後のWBを使うことで構造的なギャップを作っていく。

 サンダーランドはなかなかシステムのギャップを埋めることができずに苦戦。アモリムは「システムは関係ない」と言っていたが、この試合ではガッツリとシステムの噛み合わせが効いている格好だ。押し込むユナイテッドはディアロ、ムベウモの右サイドから進撃。ムベウモからのクロスをややオフサイドラインの手前のマウントからのミドルでユナイテッドが先手を奪う。

 このゴール以降もペースを掴んだのはユナイテッド。一方的な押し込むポゼッションから延々とWBとシャドーから殴り続けていくことでチャンスを作っていく。敵陣でのプレータイムを増やすユナイテッドはセットプレーから追加点。ロングスローからシェシュコがリードを広げる。

 サンダーランドはたまらず5バックに移行。システムの噛み合わせを修正することで一方的に殴られていく状況をリカバー。押し込み返すとジャカのミドルなどでやり返していく。しかし、ゴールまでには至らず。試合はユナイテッドのリードでハーフタイムを迎える。

 ユナイテッドは後半も落ち着いたポゼッションからスタート。サンダーランドは相手を捕まえてのカウンターから素早く縦にいくが、トラオレがシミュレーションでの警告を受けるなどイマイチリズムに乗ることができない。

 ユナイテッドは前半ほどゴールに向かうシーンは増えてはいないが、保持でだらっと時間を潰すことはできている。試合のテンポを無駄に刺激しなければ2点リードしているチームとしては特に問題はないだろう。逆にサンダーランドは交代で入った選手からのギアアップは今季の課題。なかなか攻撃のリズムを強めていくことができない。

 それでも終盤にマイェンダ→タルビのラインで決定機を迎える。だが、これはこの日が先発デビューのラマースがシャットアウト。自らのファインセーブでチームの勝利とデビュー戦でのクリーンシートを勝ち取った。

ひとこと

 アモリムのユナイテッドにおいて最も構造で叩き続けた試合かもしれない。

試合結果

2025.10.4
プレミアリーグ 第7節
マンチェスター・ユナイテッド 2-0 サンダーランド
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:8′ マウント, 31′ シェシュコ
主審:スチュアート・アットウェル

第8節 リバプール戦(A)

アンフィールドを黙らせたマグワイア

 続いていた連勝がピタッと止まり、立て続けに負けが混んでいるリバプール。公式戦の連敗を止めたい今節はホームに宿敵のマンチェスター・ユナイテッドを迎えての一戦に挑む。

 立ち上がりはロングボールの応酬。様子見のフェーズかと思いきや、そのロングボールのところからユナイテッドがあっさりと先制。ファン・ダイクの雑な競り合いと戻りきれないミスをついたのはユナイテッドの右サイド。ディアロとエンベウモのコンビネーションから一気にママルダシュヴィリの守るゴールマウスに穴をあける。

 先制を許したリバプールは以降はポゼッションからユナイテッドの5-4-1を壊しにいく。ローからミドルブロックにコンパクトに陣形をキープするユナイテッドに対して、リバプールはCHを縦関係にする形でビルドアップ。中盤はマック=アリスターが前に張り、グラフェンベルフが後ろになるという前後分断の形で組んでいく。

 ボールホルダーにプレスをかけにくい重心だったこともあり、リバプールは裏パス一撃からチャンスメイク。イサクは右のハーフスペースからの抜け出しを行っていく。

 だが、こうした縦パス一撃以外ではなかなかチャンスを作れないリバプール。中盤の列の入れ替わりも少なく、ユナイテッドの守備ブロックを揺さぶりきれない状態が続く。

 非保持でもイマイチリズムを作ることができないリバプール。綺麗に繋がれ続けるとまでは言わないまでも、ロングボールで逃げられたり、あるいは横断からサイドを自在に使われたりなどリズムを作れず。先制点をもたらした右サイドのコンビは引き続き攻撃の脅威になっていた。

 単騎突破と縦パスだけでは仕留めきれなかったリバプール。前半はビハインドでハーフタイムを迎える。

 引き続き保持からチャンスを作りにいくリバプール。SHとSBの二人称から一気に押し下げていく。しかしながら、もう一人がなかなか絡んでこれず、どこか力技感が否めない。相手のセットプレーのミスから鋭いカウンターを放つ場面もあるが、連携不足と決定力不足でこちらもゴールに届かず。ガクポのシュートは前半に続き、ポストに阻まれてしまう。

 15分でスコアが動かなかったことを踏まえて、スロットは3枚交代で一気に攻撃的な布陣にギアチェンジ。カウンターから前がかりに人数をかける形から一気に敵陣に入り込んでいく。

 前傾姿勢が実ったのは78分。左サイドからの仕掛けを仕留めたのはガクポ。なかなか試合を動かせなかったストライカーの一撃で試合は振り出しに戻る。

 燃え上がるアンフィールドの興奮を鎮めたのはセットプレーのマグワイア。ブルーノの見事な導きから勝ち越しのゴールを挙げる。リバプールはややラインコントロールが不安定だったところから与えたセットプレーが致命傷になってしまった。

 リバプールの残り時間の猛攻を凌ぎ切ったユナイテッドはアンフィールドで勝利。アモリム体制初のプレミア連勝を決めた。

ひとこと

 サラーの不調は相当深刻なように見える。

試合結果

2025.10.19
プレミアリーグ 第8節
リバプール 1-2 マンチェスター・ユナイテッド
アンフィールド
【得点者】
LIV:78′ ガクポ
Man Utd:2′ エンベウモ, 84′ マグワイア
主審:マイケル・オリバー

第9節 ブライトン戦(H)

刺さり続けた3トップの連携

 前節はマグワイア砲でアンフィールドを制圧。順位もジリジリ上がってきたユナイテッド。今節はホームにブライトンを迎えての一戦に臨む。

 序盤からリズムを得たのはユナイテッド。幅を使いながらの攻撃でブライトンを押し込んでいく。ブライトンの守備は一言で言えば対面の選手との距離が遠い。簡単に振りぬかれてしまう距離で守っており、早々にエンベウモからブルーノのクロスでチャンスを迎える。

 人基準で守っているブライトンだが、どこかちぐはぐさは否めない。バックスにはプレスは強くいかないが、かといって後方が余るわけではないというマンツーのよくないところだけを抽出したかのような守り方でユナイテッドにプレッシャーをかけることができない。

 とりわけ良くなかったのは後方の1on1を許容したことだろう。反転の自由度が増すマンツーはマッチアップで有利に立てばクーニャ、エンベウモが大暴れできる土壌。ピッチ中央でボールを引き取りながら加速していく。

 同じくラターが中央に降りることで起点を作りたいブライトンだが、ビルドアップの軽いミスが出てしまいなかなかリズムを作ることができず。攻撃でもリズムが良かったユナイテッドの圧に負けている印象だった。

 リズムが良かったユナイテッドは順当に先制。ぽっかり空いたクーニャがためらいなく放ったミドルが先制ゴールとなる。ブライトンは守備のタイトさが薄く、相手の警戒するポイントもあまり絞れていないような守り方に。

 シューターへの寄せの甘さは2失点目においても。カゼミーロのミドルからさらにリードを広げる。この場面では背負っている相手につける爆弾ビルドアップをファン・ヘッケがしてしまったことで、ユナイテッドのカウンターを受けてしまっていた。

 後半も同じ文脈が続く試合に。前線3人のスペースがある状態での連携が刺さり続けるユナイテッドが主導権。流れるような攻撃から加速する。さらには相手の攻撃の核であるラターを咎めたところからゴールを決めてリードを3点に広げる。

 保持に回れば大外から相手のシャドーの背後で受けるアクションを狙うブライトン。もっとも爆発力のあるミンテを左から右に変えるなど試行錯誤が続く。

 ハイプレスに出て行くユナイテッドには後半も手を焼いたブライトン。しかし、ミンテがハイラインを破るワンマン速攻からファウルを奪取。最後のコントロールが流れた分、DOGSOにはならなかったが、このファウルで得たFKをウェルベックが仕留めて2点差に詰め寄る。

 一方的なイケイケムードにはならなかったブライトンだが、セットプレーからコストゥラスがゴールを決めて1点差に詰め寄る。だが、この日は最後までエンベウモを止められなかったブライトン。高い位置でボールを奪ったヘヴンからのダイナミックな縦パスを奪うと、そこから一気にゴールまで。決定的な4点目を奪う。

 失点のシーンはやや甘さが出たがいい流れを続けたユナイテッド。アモリム政権初の連勝を3に伸ばすことに成功した。

ひとこと

 ユナイテッド、自信ついてきたかもね。

試合結果

2025.10.25
プレミアリーグ 第9節
マンチェスター・ユナイテッド 4-2 ブライトン
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:24′ クーニャ, 34′ カゼミーロ, 61′ 90+7′ エンベウモ
BHA:74′ ウェルベック, 90+2′ コストゥラス
主審:アンソニー・テイラー

第10節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

第11節 トッテナム戦(A)

第12節 エバートン戦(H)

第13節 クリスタル・パレス戦(A)

第14節 ウェストハム戦(H)

第15節 ウォルバーハンプトン戦(A)

第16節 ボーンマス戦(H)

第17節 アストンビラ戦(A)

第18節 ニューカッスル戦(H)

第19節 ウォルバーハンプトン戦(H)

第20節 リーズ戦(A)

第21節 バーンリー戦(A)

第22節 マンチェスター・シティ戦(H)

第23節 アーセナル戦(A)

第24節 フラム戦(H)

第25節 トッテナム戦(H)

第26節 ウェストハム戦(A)

第27節 エバートン戦(A)

第28節 クリスタル・パレス戦(H)

第29節 ニューカッスル戦(A)

第30節 アストンビラ戦(H)

第31節 ボーンマス戦(A)

第32節 リーズ戦(H)

第33節 チェルシー戦(A)

第34節 ブレントフォード戦(H)

第35節 リバプール戦(H)

第36節 サンダーランド戦(A)

第37節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第38節 ブライトン戦(A)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次