MENU
アーカイブ
カテゴリー

「Catch up Premier League」~ウォルバーハンプトン編~ 2025-26 season

ウォルバーハンプトン、25-26シーズンの歩み。

目次

第1節 マンチェスター・シティ戦(H)

モリニューで派手に暴れたシティの新戦力

 夏場もアメリカで忙しく働いたマンチェスター・シティ。選手たちにとってはあっという間の開幕のように感じられるかもしれないインターバルの短さかもしれない。

 モリニューでの開幕戦はまずはシティがボールを持つスタート。ルイスがインサイドに入り、中盤を前に押し上げる形から前に人をかけていく。

 押し下げていくとそのままハイプレスに流れるように移行するシティ。ウルブスは左サイドの背後を取るベルガルドからハイプレスを裏返す形でファストブレイクを狙っていく。CFのラーセンのポストがしっかりしている分、ポジトラには安定感があった。

 一方のシティは右サイドからファー寄りのクロスを狙う形で押し下げたところから勝負をかけていく。だが、クロスは流れるばかりでなかなかピンポイントで味方には合わなかった。

 前線と中盤の5枚でコンパクトな陣形をキープしつつ守っていたウルブス。しかし、シティは見事に打開策に到達。ラインダースのマークが遅れたところからずるずると押し下げることに成功すると、最後はハーランドが先制ゴールをゲット。

 さらにその4分後には自らが決めて追加点。後方からのスルーパスをコントロールしつつ、相手のGKの位置を把握したコントロールショットという認知と技術の合わせ技のようなゴールでさらに相手を突き放していく。

 ウルブスも右サイドの裏を狙うトランジッションからチャンスを作りにいくが、シティの方が一枚上手。抜群のラインコントロールできっちりオフサイドを取って攻撃を寸断する。

 後半の立ち上がりはウルブスが攻勢に。ドハーティが高い位置を取り、フーフェルを押し上げる形で前に出してラインブレイク。ラーセンが決定機を迎えるが、シュートは枠の外だった。

 幅を使いながらのポゼッションでボールを動かしていく分、押し下げに成功したウルブスだったが前に人数をかけたところからカウンターでシティは追加点。またしてもラインダースのキャリーから右サイドを突破し、たっぷりスペースをもらったハーランドのパワーショットで3点目を奪い取る。このシュートで試合は決着。

 さらにはチェルキがプレミアデビューで初ゴールとなる4点目を決める。新加入選手が派手に暴れたシティが開幕戦で大勝を飾った。

ひとこと

 ラインダースのキャリー、めっちゃいいねぇ。

試合結果

2025.8.16
プレミアリーグ 第1節
ウォルバーハンプトン 0-4 マンチェスター・シティ
モリニュー・スタジアム
【得点者】
Man City:33′ 61′ ハーランド, 37′ ラインダース, 81′ チェルキ
主審:ジャレット・ジレット

第2節 ボーンマス戦(A)

最終的には数的優位を生かしたエネルギー差

 ともに初戦はメガクラブ相手に敗戦。大量失点での負けとなったが、心機一転切り替えての第2節に臨むこととなる。

 その意気込みを感じるようなアグレッシブさが全面的に出た立ち上がり。ペースを握ったのはボーンマス。リバプール戦と同じく高い位置からプレスに出ていくスタイルはこの試合でも健在。ボールロスト直後からすぐさま相手のバックラインやパスを出した先にプレッシャーをかけにいく。

 この即時奪回に対してウルブスは困惑。奪った後の一つ目のプレーの質が低く、相手に簡単にボールを奪い返されてしまい、波状攻撃を食い止めることができない。雑に縦につけてしまったり、強引に奪いに行って交わされたりなど不用意なプレーが目についた。

 先制点もまさしくこの形から。セメンヨのプレスバックから発生したボール奪取の応酬を制すると、タヴァニアが最後は仕留めてゴール。以降もこの即時奪回起点のトランジッションからボーンマスはチャンスメイク。ウルブスのバックラインを背走させながらシュートを打ち込んでいく。

 ウルブスは試合が少し過ぎるとようやく落ち着いて前を向けるように。中央にいきなり刺して強引にカウンターに行くのではなく、サイドに迂回させながらボーンマスの4-4-2を撃退しに行く。

 しかし、非保持においてはなかなかこのボーンマスの勢いを止める手立てが見つからなかった印象。前から捕まえに行くためのポイントを掴めず、こちらもサイドから押し下げていくポゼッションでやり返されるとずるずると自陣に下がってしまうように。ウルブスはボーンマスの圧力に屈するような場面が目立つような形で前半の多くの時間を過ごしてしまうこととなった。

 ウルブスは2人の選手交代で反撃を狙う後半の立ち上がり。早々に左サイドから交代で入ったウーゴ・ブエノがクロスからチャンスを作るなど、悪くはない入りだった。

 しかし、トティ・ゴメスが裏に抜け出した相手を引っ張り倒してしまい一発退場。11人でのプランは5分も立たないうちに崩壊することとなってしまう。

 数的優位のボーンマスはじっくりと数の論理を使うというよりはプレスに出ていく強度勝負に出ていくことを選択。高い位置からのプレスで勝負を仕掛けていく。ウルブスはこの状況を利用する形で前進。オープンな展開から反撃の機会を伺うことで試合は比較的フラットな展開に突入していく。

 抵抗を続けてきたウルブスだが、75分が過ぎると徐々にボーンマスが保持の時間を増やしていくように。ウルブスはガス欠感が否めず、反撃の気概を削がれてしまう。

 攻撃を続けながら時計の針を進めるボーンマスはそのまま試合をクローズ。最終的には数的優位を感じさせるエネルギーさでウルブスを封じ込めて最小得点差で逃げ切った。

ひとこと

 反撃のタイミングでの退場はあまりにも痛過ぎる。

試合結果

2025.8.23
プレミアリーグ 第2節
ボーンマス 1-0 ウォルバーハンプトン
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:5′ タヴァニア
主審:トーマス・ブラモール

第3節 エバートン戦(H)

危機感のあるスロースタート

 例年通り、今年もスロースターターぶりを発揮しているウルブス。例年と違うのは周りが順調に勝ち星を重ねていること。昇格組はすでに全チーム勝利を挙げている。ウダウダしているとリカバリーの負荷はかかってしそうな予感がしないでもない。そういう意味では早く勝利が必要となる。

 しかし、序盤からボールを持つのはエバートン。左右のアタッカーへの対角フィードで押し下げていくと、好調のエンジアイ、グリーリッシュやオーバーラップを仕掛けるマイコレンコ、オブライエンからチャンスを作りにいく。

 先制点は早々に。セットプレーの流れで前残りしたエバートンの二次攻撃はボックス内でフリーで2人を繋ぐ形で先制。グリーリッシュ→ベトの流れからゴールを仕留める。

 やや苦しい流れとなったウルブス。ボール保持からなかなか敵陣に踏み込むところで力を発揮することができない。しかしながら、21分のゴールは非常にあっさりと。大外からのハーフスペースのアタックでエバートンを簡単に振り切ることに成功。ヒチャンが押し込んで試合を振り出しに戻す。 

 得点からリズムを掴んだウルブス。ハイプレスからエバートンに蹴らせてセカンドを回収という形で主導権を握っていく。

 エバートンはゆったりとしたポゼッションで10分ほどかけて主導権をリカバリー。左サイドからぬるっと抜け出したデューズバリー=ホールからファーサイドのエンジアイまでボールが抜けていき、勝ち越しゴールを決める。この得点からエバートンが保持主導で時間を進めて試合はハーフタイムを迎えることとなった。

 後半、エバートンは立ち上がりからゴールを強襲。ハイプレスでボールを奪うと、ベトのポストから方向を変えて敵陣に侵入していく。このシーンのようにベトを軸としたカウンターから勝負を仕掛ける。

 勢いに乗るエバートンはそのハイプレスから追加点。中盤でひっかけたところからカウンターを発動し、そのままデューズバリー=ホールが完結。角度のあるところからのシュートで3点目を決める。

 このゴールでだいぶエバートンは余裕が出てくることに。前線に縦パスの預けどころがないウルブスを尻目にゆったりとした試合運びで試合を制御していく。

 ボールを持つウルブスは79分に追撃弾。左サイドからのクロスにロドリゴ・ゴメスが絞る形で侵入、マイコレンコの前に入っていくことで1点差に迫る。

 そのロドリゴ・ゴメスには後半追加タイムに同点ゴールのチャンスがあったが、これを決めることができず。終盤にはやや冷や汗をかいたエバートンだったが、なんとか逃げ切り勝利を決めた。

ひとこと

 ウルブス、前線の収めどころが欲しい。

試合結果

2025.8.30
プレミアリーグ 第3節
ウォルバーハンプトン 2-3 エバートン
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:21′ ヒチャン, 79′ ロドリゴ・ゴメス
EVE:7′ ベト, 33′ エンジアイ, 55′ デューズバリー=ホール
主審:マイケル・オリバー

第4節 ニューカッスル戦(A)

アタッキングサード欲しいもの探し

 ここまでプレミアで未勝利のチームは4つ。その全てが今週はこの現地土曜日15:00KOの試合に集約している。そうした中で唯一の直接対決がこのカードだ。

 立ち上がり、立て続けにシュートに向かったのはウルブス。1分どころか、数十秒でゴールに向かったロドリゴ・ゴメスのシュートに続き、セットプレーからもチャンス。いきなりポープの仕事が出ていく。

 以降も直線的な攻撃からシュートを狙うウルブス。新加入のアロコダレのポストなど、なんとか時間を捻り出していく。攻撃の出口となるサイドにはロドリゴ・ゴメスとウーゴ・ブエノの2人が大外から勝負を仕掛けていく。

 一方のニューカッスルはポゼッションからスタート。やや後ろ重心に構える5バックに対して、自在に左右のSBから押し下げている。アタッキングサードのアクションはどちらかといえばシンプル寄り。トランジッション成分が高ければダイレクトに背後を取るアクションからゴールに向かう形も辞さない。ヴォルテマーデのポストなどの遅攻やモスケラをあわや退場に追い込みかけたバーンズの抜け出しなど、緩急をつけた攻撃で進んでいく。

 時間の経過とともに保持の時間を増やして押し込んでいくニューカッスル。サイドからの鋭いクロスや強気のミドルなどをが放っていくが、なかなか仕留めきれない。

 そんなニューカッスルのもうひと押し探しを解決したのは新加入ストライカー。右サイドのマーフィーのクロスからヴォルテマーデのゴールで先制。ファーに逃げながらも正確にコースを狙ったシュートを放てるヴォルテマーデの体幹の強さを感じたシーンだった。

 その後もペースはニューカッスル。ポゼッションで押し込みながら時計の針を進めていきつつ、2点目を射程圏内に入れるプレーを続けていく。ウルブスはなんとか1点差をキープしてハーフタイムになんとか逃げ込む。

 しかし、後半も大きな流れは変わらず。高い位置からのプレスに出て行けず、押し込まれていく展開にウルブスは追い込まれていく。

 どちらかといえばゴールに近いのはニューカッスル。こちらも前半と同じくサイドからの速いクロスとミドルシュートを基軸に敵陣に迫っていく。

 終盤は積極的な交代策で前線を中心に入れ替えたウルブスがボールを持って押し込んでいくが、前半のヴォルテマーデのようなもう一味が足りないまま時計だけが進んでいく。最後は5バックにシフトして逃げ切ったニューカッスルが今季初勝利をゲット。未勝利対決を制した。

ひとこと

 アタッキングサードに欲しいもの探しに差が出たかなという感じ。

試合結果

2025.9.13
プレミアリーグ 第4節
ニューカッスル 1-0 ウォルバーハンプトン
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:29′ ヴォルテマーデ
主審:クリス・カヴァナー

第5節 リーズ戦(H)

不穏な出遅れに歯止めが効かず

 例年通り序盤戦はスロースタートのウルブス。ここ数年と違うのは、お付き合いしてくれるチームにリーズのような昇格組がおらず、降格圏にはプレミア常連組ばかりということ。例年よりも出遅れが致命傷になる可能性は高い。一刻も早く初勝利を挙げたいところだろう。

 リーズは前節のような手堅い入りではなく、高い位置からのプレッシャーを積極的にかけていくスタート。ボールを引っ掛けるとそのまま縦に進んでいきゴールにまっしぐら。いきなりグドムンドソンがワンツーでボックスに侵入するなど決定機が出てくる。

 しかし、スペースがあるオープンな展開で先制したのはウルブス。3人目として前線に飛び込んだクレイチーが相手を完全に外して冷静に1on1でフィニッシュ。後ろ寄りの選手かと思ったが、スペースに侵入する確かな嗅覚を見せた。

 このゴール以降も流れは同じ。ポゼッションを行っていくのはリーズ。大外を起点にSBの攻めあがり、特に左のグドムンドソンのオーバーラップのアクションは効いていた。だが、そこをつく形でウルブスはカウンター。攻め上がったグドムンドソンの背後を取る形で侵入していく。

 リーズは丁寧にクロスを上げる手前で前向きな選手を作るために手数をかけていた印象だったが、ゴールはシンプルなくクロスから。右サイドからのクロスを2人のマーカーと勝負しながら打ち勝ったキャルバート=ルーウィンは見事に移籍後初ゴール。試合を振り出しに戻す。

 さらに勢いに乗ったリーズはここからゴール奪取。シュタハが直接FKを叩き込むと、前半追加前にはシュタハのカットからカウンター。あっさりとリードを奪うと、さらには追加タイムにアグバドゥのパスをカットしたショートパスからカウンターを完結。リードをさらに広げる。

 2点のビハインドとなったウルブスはポゼッションで勝負。U字気味のパスワークからサイドの奥を使い縦に進みつつCKを奪取する。リーズの陣地回復に対しては受け手を厳しく制限。高い位置に出ていってカットし、反撃の隙を与えない。

 15分も経つとハイプレスの勢いはやや低下していくように。リーズが保持から時間を回復するようになると、ウルブスは4バックにシフトする大胆な選手交代。2人のCBを下げて、2人の中盤を入れるプランで前に出ていく。

 リーズはやや守備の噛み合わせの悪さに戸惑い気味ではあったが、ボックス内を素早くリトリートで埋めて対応。クロスの空中戦はあとが有利だったが、枠内シュートを許さず。リーズは2点差を見事に逃げ切って見せた。

ひとこと

 ウルブスはちょっと危機感が現実的になってきた。

試合結果

2025.9.20
プレミアリーグ 第5節
ウォルバーハンプトン 1-3 リーズ
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:8′ クレイチー
LEE:31′ キャルバート=ルーウィン, 39′ シュタハ, 45+1′ オカフォー
主審:アンソニー・テイラー

第6節 トッテナム戦(A)

フランクの前がかり采配の執念がATに実る

 ここまで唯一の5連敗。最下位に苦しむウルブス。契約を更新したとはいえ、このままの状況が改善しなければペレイラ監督の首が怪しくなるのは確か。2試合連続で勝ち点を落とすことは避けたいトッテナムのホームでの一戦だ。

 ウルブスはこの試合ではメンバーを大幅に入れ替えるだけではなく4バックにシフト。抜本的な入れ替えでチームの活性化を図る。保持ではドハーティがやや3バック寄りで左サイドを押し上げ。やや3-2-5のような形でのポゼッションを行っていく。

 トッテナムはそこまで高い位置からのプレスはしてこないので、まずはゆったりとポゼッションができるウルブス。外循環気味の保持からボールを動かして打開策を探っていく。突破の可能性がありそうだったのは左サイドのヒチャンとウーゴ・ブエノの縦関係だろう。この2人でのワンツーが一番相手を置き去りにできそうだった。

 逆にインサイドを経由して左右に振るアクションはリスクの方が大きい感じ。中央や対角のパスをカットされることでトッテナムにカウンターを許す場面も少なくなかった。

 トッテナムも保持も概ね方向性は同じ。コンパクトに4バックで守る相手に対して、サイドからのワンツーで突破を図っていく。より相手を置いていけそうな力関係だったのは間違いなく、15分以降は相手を置き去りにできそうな場面はあった。特に右サイドのクドゥスとベリヴァルのコンビはオフサイドながらネットを揺らす場面もあったくらいであった。

 それでもウルブスはなんとか粘り強く食らいつき、インサイドを使うことを許さないままトッテナムを外に締め出していく。15分以降は保持の時間が増えたトッテナムだが、その保持の時間にきっちり得点の可能性が増えていたかは微妙なところだ。

 前半の終盤は逆にウルブスはセットプレーの機会が多かった。ラストのCKではファーのドハーティのシュートがポストを叩くなど、前半で最も惜しい場面を作る。だが、どちらのチームもネットを揺らすことはできず、試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半、動いたのはウルブス。アグバドゥとチャチュアを投入して5バックにシフト。非保持においては5-4-1をベースにしつつ、CHのスライドやシャドーの絞りなど変形しながらボールサイドへのアプローチ。その際に発生した歪みを解消するためにWBが前に出ていくことは容認されている様子で、時折4バックで守るシーンも見られていた。

 狙いとしてはトランジッションでサイドから陣地回復をする形だろう。右のWBのチャチュアはその点での推進力を買われたところでの起用のように見えた。

 そのチャチュアのドリブルから得たセットプレーでウルブスは先制点をゲット。サンチャゴ・ブエノのゴールが試合を動かす。これでウルブスは公式戦3試合連続の先制点となった。

 ジョンソン、ポロの投入で攻撃のカラーを強めたいトッテナムだが、なかなかアタッキングサードの攻め筋は改善せず。逆にカウンターからウルブスはゴールに迫る場面を作っていくというトッテナムにとってはもどかしい状況となっていく。

 さらにウドジェに代えてテルを投入し、3-4-3にシフトするトッテナム。バランスを大きく前に傾けた布陣で最後5分の突破を図る。なかなかボックス内に迫ることができなかったトッテナムだが、最終盤に執念が実り、パリーニャがインサイドキックでネットを揺らす。

 土壇場に追いついたトッテナム。ウルブスは勝てなかったものの、連敗を5で止めることとなった。

ひとこと

 連敗の中でトッテナムのホームで勝ち点を取れたというのは意義がある結果だが、まぁここまできたら勝ちたかっただろう。

試合結果

2025.9.28
プレミアリーグ 第6節
トッテナム 1-1 ウォルバーハンプトン
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:90+4′ パリーニャ
WOL:54′ サンチャゴ・ブエノ
主審:マイケル・サリスベリー

第7節 ブライトン戦(H)

またしてもお預けを食らう

 全勝だったリバプールのストップと足並みを揃えるように全敗を止めたウルブス。しかしながら、初日はまだ。ホームでなんとかブライトン相手に結果を出したいところだ。

 互いにプレスの意識は高いが、枚数を完全に合わせるほどのハイプレスではない立ち上がり。ブライトンはファン・ヘッケがキャリーから相手にぶつけてカウンターの局面を迎えるなど、相変わらず保持局面のらしくなさが見える形に。

 一方のウルブスは中盤の3枚のポジションチェンジが非常に活発。相手に基準点を定めさせないようにポジションチェンジを繰り返す。ボールを保持し続けるという点であれば文句はなかったこのプラン。だが、ゴールに向かうという観点で言えばやや物足りなさも残る。ボールを前に送った先に何が起きるのかは微妙なところであった。

 環境に変化を引き起こしたのはトランジッション。ジョアン・ゴメスへのファウルが取られなかったところからざわつくモリニュー。一連のプレーはバレバのファウルとペレイラの退場で終幕するが、このセットプレーをウルブスは見事なミドルからオウンゴールに。ウェルベックの軽率なクリアがウルブスにセカンドチャンスを与えてしまった。

 押し下げられてしまい、苦しい状況となったブライトン。ミンテは根性のロングカウンターに2人に囲まれての抵抗、そしてゴール前の飛び込みなど奮闘をしていたが、なかなか攻撃を形にするのに一苦労である。

 ウルブスは左サイドのヒチャンからのクロスに飛び込む形が徐々にボックス内での約束事として定着するように。オープンな展開を防ごうとブライトンは前半だけで4回警告を受けてしまう。スピーディな展開でアドバンテージを取れず、ブライトンはビハインドのままハーフタイムを迎える。

 後半も積極的に相手を前から捕まえにいく両チーム。だが、ホルダーがフリーになることが多く、守備側にとっては不利な状況も多々。ファン・ヒチャンのカウンター、ルターの中央のターンなどカラーが違う攻撃ながら確実に両チームとも敵陣に迫る武器があることを示している。

 アンカー脇が空いてしまっているウルブスは5バックにシフト。ボールをブライトンに渡して試合をクローズしにかかる。流れの中からブライトンのチャンスは抑制できたが、ショートコーナーからファン・ヘッケのヘディングで同点に。この試合はあまりパフォーマンスは良くなかったが、味方ごと吹き飛ばすこのゴールには彼の気迫を感じた。

 またしてもギリギリで勝利を逃したウルブス。今季初めての3ポイントはまたしてもお預けを食らうこととなった。

ひとこと

 ジョンストンの絶叫がこの日のウルブスファンの気持ちを代弁しているかのようだった。

試合結果

2025.10.5
プレミアリーグ 第7節
ウォルバーハンプトン 1-1 ブライトン
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:21′ フェルブルッヘン(OG)
BHA:86′ ファン・ヘッケ
主審:ジャレット・ジレット

第8節 サンダーランド戦(A)

互角の展開に潜む崩しの差

 近年苦戦傾向の昇格組ながら堂々たる戦いぶりを見せているサンダーランドと、毎年のようにスロースターターながらも今年はほんのり危機感が迫るウルブス。対照的な状況に置かれる2つのチームの対戦だ。

 序盤からボールを持つのはサンダーランド。ウルブスはFW-MF間をコンパクトにする形で高い位置から回収を狙う。

 いつもよりもややパスワークは不安定なサンダーランドはサイドに振る過程の中でミスが出るなどらしくない立ち上がり。だが、段々とリズムを掴むと、ムネツィの背後をバラードが運んだりなど、前がかりなウルブスを咎める場面も。

 イシドールのダイナミックなシュートはオフサイドで認められなかったが、直後にサンダーランドは先制。ロングスローで左サイドに出張していたムキエレがワンツーの侵入からゴール。アタッカーのような突撃から先制点を生み出す。

 以降もサンダーランドは保持主体。ウルブスを押し込むながらペースを握って時計の針を進めていく。

 25分くらいから少しずつポゼッションを回復していくウルブス。左サイドに人を固める形からのクロスでボックス内にまとまった数のクロスを入れていく。だが、これはサンダーランドが跳ね返すことに成功。

 試合の流れはやや変化したように思えたが、主導権は大きく動く状態じゃないまま前半は終了。サンダーランドのリードでハーフタイムを迎える。

 後半もウルブスはポゼッションを敢行。CHはアンドレがサリー、ジョアン・ゴメスが高い位置に突撃するという分業制で前と後ろに分断。サイドから幅を取り、クロスを入れていく。

 だが、クロスが味方に届かないなど押し込む以上の回答を出すことができないのがこの日のウルブス。ゴメス、ムネツィの両ワイドからの攻撃を活かすことができないまま時間が過ぎていく。

 20分ほどのクロスノックを耐え続けたサンダーランドは徐々にポゼッションを回復。フラットな試合展開に戻っていく。

 試合は一進一退でボールは行ったり来たり。サンダーランドのリードは1点だけだが、特にリトリート主体に移行することはなく、ウルブスとガッツリ組み合っての勝負が続いていく。

 縦に速い展開の応酬はオウンゴールで決着。タルビのカウンターをクレイチーが処理し切ることができずにオウンゴールを誘発してしまう。

 終わってみれば試合は今の流れを象徴する結果に。上位に立つサンダーランドが順調に勝ち点3を積み重ねた。

ひとこと

 均衡はしていたが、押し込んでいた時のブロックを崩すためのオフザボールの手応えはサンダーランド優勢だったように思う。

試合結果

2025.10.18
プレミアリーグ 第8節
サンダーランド 2-0 ウォルバーハンプトン
スタジアム・オブ・ライト
【得点者】
SUN:16′ ムキエレ, 90+2′ クレイチー(OG)
主審:ロベルト・ジョーンズ

第9節 バーンリー戦(H)

第10節 フラム戦(A)

第11節 チェルシー戦(A)

第12節 クリスタル・パレス戦(H)

第13節 アストンビラ戦(A)

第14節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

第15節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

第16節 アーセナル戦(A)

第17節 ブレントフォード戦(H)

第18節 リバプール戦(A)

第19節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

第20節 ウェストハム戦(H)

第21節 エバートン戦(A)

第22節 ニューカッスル戦(H)

第23節 マンチェスター・シティ戦(A)

第24節 ボーンマス戦(H)

第25節 チェルシー戦(H)

第26節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

第27節 クリスタル・パレス戦(A)

第28節 アストンビラ戦(H)

第29節 リバプール戦(H)

第30節 ブレントフォード戦(A)

第31節 アーセナル戦(H)

第32節 ウェストハム戦(A)

第33節 リーズ戦(A)

第34節 トッテナム戦(H)

第35節 サンダーランド戦(H)

第36節 ブライトン戦(A)

第37節 フラム戦(H)

第38節 バーンリー戦(A)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次