MENU
アーカイブ
カテゴリー

「Catch up Premier League」~Match week 6~ 2025.9.27-9.29

目次

ブレントフォード【17位】×マンチェスター・ユナイテッド【11位】

前進プランがはまったブレントフォードが悩めるユナイテッドを打ち砕く

 チェルシーとの大乱戦を制し、トップハーフに復帰できる位置まで戻ってきたマンチェスター・ユナイテッド。試合運びに難があり、リードを守ることができていないブレントフォードの本拠地に乗り込んでの一戦だ。

 ブレントフォードはバックラインにはあまり強気にプレスにいかないスタート。ユナイテッドは3バックが自由にボールを持ちながらパスの出しどころを探すスタートとなった。しかしながら、ユナイテッドの攻撃で一番刺さりそうなのは3トップにオープンなスペースを与えてスピードアップ。きっちりと構えるブレントフォードの守備はそれを披露するには適切な場を整えてくれているとは言い難かった。

 ボールを奪ったら素早く縦につけるブレントフォード。シャーデ、ワッタラといったワイドのアタッカーの加速に頼るのはいつもの光景であるが、チアゴへのロングボールが決定的なプレーとなったこの試合。オフサイドを取ろうとラインを上げるのが遅れたマグワイアを尻目に抜け出したチアゴが1on1を制して先制点を奪う。

 20分の追加点もチアゴへのロングボールから。シャーデとのコンビネーションで一気にボックス内に侵入。攻撃の形としてチアゴへのロングボールがこんなに効きまくっているのは個人的にはあまり記憶がない。

 この3トップへのロングボールで陣地回復に成功できれば、セットプレーからチャンスを作っていくブレントフォード。ファーのワッタラを逃したところから始まったチャンスは度重なるバユンドゥルのセーブで更なる失点を防ぐ。

 逆にGKの対応に難があるところで失点してしまったのはブレントフォード。クロスカットのところでケレハーがウガルテに体を寄せられてボールを弾ききれず。そこからのわちゃわちゃでシェシュコが嬉しい初ゴールを仕留めた。

 そこからは両チームともなかなか明確にリズムを作れないまま試合が経過。ブレントフォードのリードで前半は折り返すこととなった。

 後半、まずはカヨーデのロングスローからスタート。ここからトランジッションの応酬で主導権の握り合いが始める。

 ブレントフォードは前半と同じく。前線のロングボール起点で前進しつつのセットプレー。ハーフライン付近でもPAくらいのところまでボールを吹っ飛ばすカヨーデの肩は凄まじかった。

 ユナイテッドはカウンターからスピードアップをしたいところだが、現状ではオープンな展開で勝負できる3人がそれぞれで戦っているという感じ。今後まずはここを連携できるカウンターとして仕上げていくところからだろう。

 ポゼッションでは右の大外のムベウモを軸に押し込むところからクロスが軸に。徐々にローテーションでのトライも見えてきていたことは個人的には悪くないことのように思える。

 そして、その右サイドからのクロスでユナイテッドはPKを獲得。ファン・デン・ベルフに引っ張られたムベウモが決定的なチャンスをもぎ取る。だが、このチャンスをブルーノがミス。速度とコースの甘いキックで追いつく絶好の機会をフイにしてしまう。

 なんとしても追いつきたいユナイテッドは3バックっぽい陣形をキープしつつ前に攻撃的な選手を並べていく。マウントが結果的に大外に追いやられているのなかなか考えさせられるものがあった。

 ユナイテッドのCF全置きシステムがハマらない中でブレントフォードはカウンターで試合を決定づける3点目。結果的にはヤルモリュクの裏へのフリーランが効いた格好だろう。ボールホルダーを捨てる判断をしたデ・リフトと裏に蹴るパスを消しにいったバユンドゥルは対応が重なり、結果的にフリーになったイェンセンは気持ちよく足を振れた。「カウンター対応はまずボールを捕まえる」の原則を外した対応をしたユナイテッドには重たい3失点目が降りかかることに。

 ダメ押しのゴールで完勝に一花添えたブレントフォード。ユナイテッドを下し、今季2勝目を挙げた。

ひとこと

 ロングボールを軸とする前進プランが今季一番刺さったブレントフォードだった。

試合結果

2025.9.27
プレミアリーグ 第6節
ブレントフォード 3-1 マンチェスター・ユナイテッド
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:8′ 20′ チアゴ, 90+5′ イェンセン
Man Utd:26′ シェシュコ
主審:クレイグ・ポーソン

リーズ【12位】×ボーンマス【4位】

今日もホームで負けなし継続

 前がかりに出ていく形で玉砕上等のスタンスで挑む試合もあれば、きっちりと固めて臨む試合もあるリーズ。どんな時も前がかりで向かっていくスタイルが信条のイラオラ率いるボーンマスの胸を借りる一戦となる。

 いきなりチャンスを迎えたのはリーズ。抜け出しから決定機を見せたのはキャルバート=ルーウィン。完全にフリーなところだったが、ペドロヴィッチのセーブに阻まれてしまう。

 キャルバート=ルーウィンはこのシーンに加えて、18分までにさらに2回の決定機があったがいずれも仕留めることができず。決定力に難が見えたエバートン時代の中盤を彷彿とさせる展開となってしまう。

 常に前からフルスロットルのボーンマスに対して、リーズはメリハリのあるプレスで対応。ミドルゾーンでコンパクトな陣形を組みつつ、機を見てプレスに出ていく。コンパクトな中盤のデュエルは両チームとも激しいものがあった。

 デュエルが激しい中央を避けてセメンヨ、トリュフォーの2人のいる左サイドからチャンスメイクを行っていく。押し込む状況を安定的に作っていくと、頻度が増えるのがセットプレー。CKを中心にチャンスを作る。

 ボーンマスがこじ開けたのはセットプレーはセットプレーでも直接FK。セメンヨの強烈なキックで試合を動かす。

 悪くないリズムの前半から失点でやや意気消沈気味だったリーズ。しかしながらセットプレーでこちらもやり返すことでエランド・ロードは再着火。完全にフリーだったロドンのゴールで再びリーズファンはボルテージが上がる。ハーフタイム前にリーズは追いつき前半をタイスコアで終える。

 後半、リーズは勢いのいい立ち上がり。ボーンマスはそんなリーズを受け止めてポゼッションからボールを動かしていく。アダムスがサリーし、左の外に開くセネシから配球。徐々に安定して押し込んでいく。

 しかし、リーズはセットプレーから反撃。二次攻撃で粘るオカフォー、グドムンドソンから左サイドでなんとかボックス内に入っていくと、このボールをロングスタッフが見事にミート。試合を動かす。

 3人の選手交代を経て流れを変えようとするボーンマス。いつもよりもやや手数が多いサイド攻撃は引っ掛けることが多く、なかなか活性化まで持っていくことができない。押し込む時間は長くなるが、なかなかゴールは遠い展開だ。

 そんな膠着している状況を救ったのはクルーピ。またしてもセットプレーから柔らかいボレーでネットを揺らす。副審のフラッグをきっちり確認してからユニフォームを脱ぐという微笑ましい光景が見られた。きっかけとなるファウルを犯してしまったとしては非常に悔しいものであった。

 最後はボーンマスのラッシュという洗礼に何とか耐えたリーズ。こぼれ落ちた勝ち点から何とか1ポイントを死守した。

ひとこと

 リーズ、シャープで内容がとても良かったと思う。

試合結果

2025.9.27
プレミアリーグ 第6節
リーズ 2-2 ボーンマス
エランド・ロード
【得点者】
LEE:37′ ロドン, 54′ ロングスタッフ
BOU:26′ セメンヨ, 90+3′ クルーピ
主審:マイケル・オリバー

チェルシー【6位】×ブライトン【14位】

摩訶不思議ブライトンが10人のチェルシーを仕留める

 今季はなかなか内容が良化しない一方で強豪相手にはきっちりと結果を出しているブライトン。今節もこの条件に該当するチームが相手。スタンフォード・ブリッジでのチェルシーとの一戦に挑む。

 ブライトンは非常に強気のライン設定。マンツー気味に敵陣から捕まえにいく。だが、この姿勢をチェルシーはひっくり返して前進。エンソがいきなりゴールを強襲するFKを打つなど序盤からチャンスメイク。サイドではスピードの優位で対面を引きちぎり、中央では相手を捕まえきれずにファウルを犯してしまうということでガッツリハイプレスの副作用を食らうこととなる。

 保持でもブライトンは苦戦。アバウトなロングボールはブライトンと同じく前がかりにプレスに来たチェルシーには通用せず。自陣での強引なバレバやアヤリのドリブルも引っ掛けてしまいロスト。空転するプレス、後手に回ってのファウル、収まらないロングボールなど苦しい要素が揃い続けたブライトンだった。

 順当に先制したのはチェルシー。大外のグストのバックドアからエンソがミドルシュートを仕留めて先行する。

 ポゼッションでゆったりとしたいチェルシーだが、ブライトンは依然としてハイプレスで息をつかせることを許さない。保持面でも両翼のファストブレイクで徐々にチャンスを作っていく。サイドでFKを得るとオフサイドトラップ狙いのチェルシーのDFラインを破ったりなど得点の匂いがするプレーも出てくるように。

 リードをキープして迎えた後半、チェルシーはサントスのパスミスからチャロバーが退場。後半をまるっと数的不利で過ごすこととなる。

 チェルシーは特別後ろを重くする訳ではなく普通のテンションで守るように。数的優位のブライトンは前半以上にサイドからスムーズに裏を取ることができる。すると77分にウェルベックが勝ち越しゴール。左サイドで後半は勝負したミンテのサイドからの打開で試合を振り出しに戻す。

 同点になってから押し込まれることを許容したチェルシー。ブライトンはボックス内での時間を増やしていく。終盤はグストのハイキックが起因で大乱闘に。この大乱闘が開けたところからのデ・クーパーのゴールを見る限り、よほどブライトンの面々は鬱憤を溜めていたのだろう。

 後半追加タイムにさらにもう1点を加えたブライトン。またしても大物食いを達成し、勝ち点3を敵地で掴み取った。

ひとこと

 チェルシー、またしても10人。。

試合結果

2025.9.27
プレミアリーグ 第6節
チェルシー 1-3 ブライトン
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:24′ エンソ
BHA:,77′ 90+10′ ウェルベック, 90+2′ デ・クーパー
主審:サイモン・フーパー

マンチェスター・シティ【9位】×バーンリー【16位】

引いて受け続ける相手には問題なし

 要所でなかなか勝ちきれずに順位を上げられないシティ。ホームできっちりと昇格組のバーンリーを叩き、上位に顔を覗かせたいところだ。

 バーンリーはここ数試合と同じくきっちりと5-4-1でプロテクトしていく形。バックラインにプレスをかけずにシティの保持を許容していく形である。

 相手が突きつける脅威がない分、シティは伸び伸びと人数をかけての攻撃に打って出ることができていた。こうした撤退守備の攻撃において最近のシティを牽引しているのがドク。カットインからの侵入でオウンゴールを誘発。相手にあたって不規則に跳ねたボールに対するリアクションの早さはいかにもドクらしい長所である。

 失点しても試合の展開はなかなか変わらず。シティのポゼッションに対してプレスのポイントを見つけることができずにゆったりとボールを持つことを許す。

 そんなシティにおける隙はプレッシング。前から捕まえにいく強度に関してはやや控え気味。その分、バーンリーは左サイドから長いレンジのボールを入れることができるように。バーンリーの保持の局面において、シティがボールを奪回するのにやたら時間がかかったところがこの試合のバーンリーの突破口だった。

 バーンリーはその突破口から同点ゴールをゲット。カレンのトランジッションから左サイドに展開すると、ハートマンからのクロスをアンソニーが仕留めてワンチャンスを生かす。わずかな糸口をきっかけにバーンリーはハーフタイム前に試合を振り出しに戻した。

 後半、シティはボール保持から巻き直し。後半の軸足となるのは左サイド。大外に出ることが多かったオライリーからのクロスでシンプルにボックス内に放り込む形で勝負をしていく。

 バーンリーはカウンターにフォーカス。フォスターのキープ力を活かした長いレンジのボールから左サイドのアンソニー、ハートマンを生かしてボックス内に迫っていく。

 しかし、チャンスを活かしたのはやはり試行回数に勝るシティ。左サイドからの攻撃を仕上げたヌネスが見事なゴールでこじ開けに成功。試合を動かす。

 4分後にシティは更なるゴールでリードを広げる。左右に広げた攻撃にバーンリーは対応することができず、エステーヴがこの日2回目のオウンゴールを喫してしまう。

 一方的なポゼッションで試合を進めるシティはATに更なる2得点で終わってみれば5得点。2点目で入れた亀裂を利用し、大差でホームゲームを制した。

ひとこと

 昨季の悪い時期は引いて受け続ける相手に苦労した時もあったが、すでにその時期は脱したことを証明する大勝だった。

試合結果

2025.9.27
プレミアリーグ 第6節
マンチェスター・シティ 5-1 バーンリー
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:12′ 65′ エステーヴ(OG), 61′ ヌネス, 90′ 90+3′ ハーランド
BUR:38′ アンソニー
主審:ロベルト・ジョーンズ

クリスタル・パレス【5位】×リバプール【1位】

劇的な幕切れでパレスが歓喜をあげる

 リーグで唯一の無敗の両チームの対戦。コミュニティ・シールドの再戦となったカードであり、未来の話をすればカラバオカップ4回戦の組み合わせでもあるカード。そして、試合前には当然グエイがカメラで抜かれるカードでもある。

 まずはリバプールがボールを持つスタート。パレスがきっちりと中盤に構える形で対応。リバプールは前節フィーリングが良かった中盤の形を維持しつつ、ヴィルツを左に押し出すフォーメーションでこのブロック攻略に挑む。プレスに関してはあまりリバプールは積極的ではなく中央の封鎖を優先。左のSHは絞って中盤をケア。中盤っぽい守備の強度を要求するにもヴィルツの左サイドはうってつけだったのかもしれない。

 パレスはサイドを軸にしたカウンターで対応。構えたところからのロングカウンターでリバプールをファストブレイクで壊しにいく。どちらの攻撃も一進一退の立ち上がりの中で試合はセットプレーで動く。ファーサイドのCKをグラフェンベルフが目測を誤って折り返し。フリーのサールがこれを押し込む。

 観客席のトラブルがあり、試合が中断をしてもなおパレスのペースは続く。ファストブレイクを軸に量産されるチャンスをアリソンがことごとくセーブ。3回の決定機を防ぎ、ビハインドを最小得点差に留める。パレスはコナテに警告を引き出させたが、なかなか追加点には結びつかない。

 カウンターの精度もなかなか上がってこないリバプール。パレスがWB→WBなど幅を使った攻撃を繰り出している分、サイドからボールを運べそうだったが、運んだ後のプレーの質が低くゴールまで迫ることができない。

 ヴィルツを中盤に絞らせて、ケルケズを大外の高い位置に置くポゼッションでの工夫もわかるのだが、インサイドのスペースを消して、相手を外に締め出すパレスのアプローチはきっちり機能。なかなか守備の誘導を裏切ることができなかった。

 それでも押し込む意義があるのはパレスのセットプレーの守備が危ういから。ウェストハム戦でも失点に繋がったニアに人を多く配置するゾーンのCK守備は今節も機能不全。コナテにフリーでヘディングを許すが、なんとか事なきを得る。

 同点にできなくともリバプールサポーターは幸運に感じるスコアであることは確かだろう。たりないカウンターでの仕上げの精度と、ヴィルツの4枚目の中盤起用のハマらなさなどどことなくやりきれない内容の前半をアリソンが繋ぎ止めた45分だった。

 後半、リバプールはガクポを投入してショボスライをSBに。よりこれまでに近いバランスに修正してポゼッション時のバランスの調整を図る。右サイドでは前半はあまり見られなかった旋回が出てくるように。特にショボスライの流れの中からの攻撃参加は効いていた。

 逆に流れに乗り切れなかったのはイサクとヴィルツ。めちゃくちゃ悪いというわけではないのだけども、おそらくはまだリーグ戦でゴールが出ていない上での硬さのようなものを感じる流れではあった。

 パレスのカウンターもさすがに出力が落ちてきた後半。攻め立てる時間が多くなってきたリバプールはお馴染みのパワープレーでストライカーを複数人ボックス内に配置。その状況を得点に結びつけたのはキエーザ。今季の伝統芸能というべき80分台のゴールで試合を振り出しに戻す。

 勢いをつけてゴールに迫りたいリバプールだが、この日はなかなかボックスに迫る試行回数が積み上がらずに苦戦。すると、陣地回復に成功したパレスがロングスローの機会を活かして勝ち越し。ニアで仲間が粘ったボールをゴールに繋げたのはエンケティアだった。

 劇的な勝利でリーグ唯一の無敗をキープしたパレス。リバプールが開幕から積み上げた連勝は開幕前に敗れたパレスによって止められることとなった。

ひとこと

 チャンスの数的には妥当な結果ではあるが、スコア的に押し返された状況からリバプール相手にひっくり返すパレスの胆力は素直にすごい。

試合結果

2025.9.27
プレミアリーグ 第6節
クリスタル・パレス 2-1 リバプール
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:9′ サール, 90+7′ エンケティア
LIV:85′ キエーザ
主審:クリス・カヴァナー

ノッティンガム・フォレスト【15位】×サンダーランド【7位】

波乱の土曜に無風のクローズ

 なかなか就任後の初勝利を手にすることができないポステコグルー。今節は開幕から順調に勝ち点を重ねているサンダーランドとの一戦だ。

 立ち上がりにボールを持つ機会が多かったのはフォレスト。中盤の流動性を上げながらのポゼッションで勝負を仕掛けていく。サンダーランドはフォレストのこうしたプランに対して、きっちりと対策を打ったようだ。CBは1枚浮かせつつ、中盤よりも後ろはマンツーベース。一番後ろにはアルデレーテが残っての遊軍待機が基本。

 仕組みとしてはマンツー色は強いのだが、2トップのプレス隊よりもフォレスト陣内に戻っていった降りるアクションの選手は捨てたりなどメリハリはある形。その分、ハイプレスに出ていくきっかけは掴めなかったが、エンドイェにはマークをつけるなど気をつけたいポイントを押さえることに労力を割いていた。

 サンダーランドの保持は平時のように4-3-3ベース。やや左サイドにヘイニウドがいない分、オーバーラップのタイミングを掴めていなかった感もある。右サイドではライン間でリグが前を向けるシーンを作れずに苦戦していた。

 サイド攻撃のフィーリングについてはフォレストの方が良好だろう。左サイドのエンドイェは受ける手前のところを工夫し、バックドアなどからもチャンスメイク。手厚いマークを外しにかかる。逆サイドではトップ下のマカティーやアンダーソンが流れることで3,4枚での崩しを常時実現していた。

 ややフォレストが有利な展開かと思われたが、サンダーランドも少しずつ保持から巻き返し。展開がフラットになった試合はセットプレーから。フォレストとしては納得行かないファウル判定で得たフリーキックをジャカが見事に活用。完全に抜けたアルデレーテが先制ゴールをもたらし、リードでハーフタイムを迎える。

 後半、フォレストはギブス=ホワイトを投入。中盤の形を変更しながらゴールに迫る。しかしながら、サンダーランドの守備のルールを前に苦戦。ブロックの手前は捨てる、そして侵入してきたら潰すというメカニズムを徹底することでフォレストの侵入を許さない。

 サンダーランドはイシドールを中心に陣地回復を敢行。ぬるっと広い範囲のボールをコントロールすることでマイボールにして敵陣に進んでいく。

 60分の陣地回復でサンダーランドは少しずつ後ろに重心を傾ける。イゴール・ジェズスの投入で2トップに移行したフォレストに対して、ジャカが最終ラインに入ることで5バックにシフトする。やや相手を引き込む結果となったが、ウッドの決定機逸とレフスの活躍によってなんとか無失点をキープする。

 最終的にはバラートも入れて本格的な5バックに移行したサンダーランド。ジャカからサイドにボールを逃すことで徐々に陣地回復も安定し、最終盤には押し込まれる局面自体も減っていった。

 問題なく落ち着いたクローズを見せたサンダーランド。後半AT弾が続いていた波乱の土曜日だったが、この試合は見事な逃げ切りを果たした。

ひとこと

 結局フォレストは2トップへのクロスが一番可能性を感じるプレーだなと思った。

試合結果

2025.9.27
プレミアリーグ 第6節
ノッティンガム・フォレスト 0-1 サンダーランド
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
SUN:38′ アルデレーテ
主審:トニー・ハリントン

トッテナム【3位】×ウォルバーハンプトン【20位】

フランクの前がかり采配の執念がATに実る

 ここまで唯一の5連敗。最下位に苦しむウルブス。契約を更新したとはいえ、このままの状況が改善しなければペレイラ監督の首が怪しくなるのは確か。2試合連続で勝ち点を落とすことは避けたいトッテナムのホームでの一戦だ。

 ウルブスはこの試合ではメンバーを大幅に入れ替えるだけではなく4バックにシフト。抜本的な入れ替えでチームの活性化を図る。保持ではドハーティがやや3バック寄りで左サイドを押し上げ。やや3-2-5のような形でのポゼッションを行っていく。

 トッテナムはそこまで高い位置からのプレスはしてこないので、まずはゆったりとポゼッションができるウルブス。外循環気味の保持からボールを動かして打開策を探っていく。突破の可能性がありそうだったのは左サイドのヒチャンとウーゴ・ブエノの縦関係だろう。この2人でのワンツーが一番相手を置き去りにできそうだった。

 逆にインサイドを経由して左右に振るアクションはリスクの方が大きい感じ。中央や対角のパスをカットされることでトッテナムにカウンターを許す場面も少なくなかった。

 トッテナムも保持も概ね方向性は同じ。コンパクトに4バックで守る相手に対して、サイドからのワンツーで突破を図っていく。より相手を置いていけそうな力関係だったのは間違いなく、15分以降は相手を置き去りにできそうな場面はあった。特に右サイドのクドゥスとベリヴァルのコンビはオフサイドながらネットを揺らす場面もあったくらいであった。

 それでもウルブスはなんとか粘り強く食らいつき、インサイドを使うことを許さないままトッテナムを外に締め出していく。15分以降は保持の時間が増えたトッテナムだが、その保持の時間にきっちり得点の可能性が増えていたかは微妙なところだ。

 前半の終盤は逆にウルブスはセットプレーの機会が多かった。ラストのCKではファーのドハーティのシュートがポストを叩くなど、前半で最も惜しい場面を作る。だが、どちらのチームもネットを揺らすことはできず、試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半、動いたのはウルブス。アグバドゥとチャチュアを投入して5バックにシフト。非保持においては5-4-1をベースにしつつ、CHのスライドやシャドーの絞りなど変形しながらボールサイドへのアプローチ。その際に発生した歪みを解消するためにWBが前に出ていくことは容認されている様子で、時折4バックで守るシーンも見られていた。

 狙いとしてはトランジッションでサイドから陣地回復をする形だろう。右のWBのチャチュアはその点での推進力を買われたところでの起用のように見えた。

 そのチャチュアのドリブルから得たセットプレーでウルブスは先制点をゲット。サンチャゴ・ブエノのゴールが試合を動かす。これでウルブスは公式戦3試合連続の先制点となった。

 ジョンソン、ポロの投入で攻撃のカラーを強めたいトッテナムだが、なかなかアタッキングサードの攻め筋は改善せず。逆にカウンターからウルブスはゴールに迫る場面を作っていくというトッテナムにとってはもどかしい状況となっていく。

 さらにウドジェに代えてテルを投入し、3-4-3にシフトするトッテナム。バランスを大きく前に傾けた布陣で最後5分の突破を図る。なかなかボックス内に迫ることができなかったトッテナムだが、最終盤に執念が実り、パリーニャがインサイドキックでネットを揺らす。

 土壇場に追いついたトッテナム。ウルブスは勝てなかったものの、連敗を5で止めることとなった。

ひとこと

 連敗の中でトッテナムのホームで勝ち点を取れたというのは意義がある結果だが、まぁここまできたら勝ちたかっただろう。

試合結果

2025.9.28
プレミアリーグ 第6節
トッテナム 1-1 ウォルバーハンプトン
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:90+4′ パリーニャ
WOL:54′ サンチャゴ・ブエノ
主審:マイケル・サリスベリー

アストンビラ【18位】×フラム【8位】

後半頭のラッシュでついに初勝利

 いまだに11人を相手にした時にここまでゴールがないアストンビラ。攻守ともにピリッとしないシーズンをここまで送っている。もちろん、初勝利もまだ。ここまでなんとなくツキのなさが目立つフラムとの対戦だ。

 序盤は互いにゆったりとボールを持つスタート。そうした中で簡単にサイドを破ることができたのはフラムの方。左サイドから侵入に成功すると、セットプレーから先制。ヒメネスがあっさりゴールを仕留める。

 しかし、ヒメネスが負傷をしてしまうなどいまいち流れに飲み込まれてしまうフラム。トラオレを入れてファストブレイクにシフトしても問題なく攻撃を続けていくことができていたが、キングのシュートがキャッシュの手にあったプレーをPK判定してもらえないなどツキのなさも相変わらずである。

 アストンビラはインサイドに差し込んでもなかなか進むことができず、大外では不用意なオフサイドにかかるなど保持から流れを掴めず。さらにはひっくり返されてカウンターを受ける時のライン設定も曖昧でなかなか反撃のきっかけを掴めなかった。

 ならば!ということで繰り出したワトキンスへのロングボールという形からアストンビラは同点。ディニュからの長いボール一発で抜けたワトキンスがワンチャンスをものにする。アンデルセンはフィードへの対応を完全に見誤ってしまった。

 以降もアストンビラはこのロングボールを起点作りに活用。フラムとしてはチャンスの数は明らかに上回っていただけにタイスコアで終わってしまったことが悔やまれる前半となった。

 後半もアストンビラの保持からスタート。さらにはハイプレスのスイッチを入れることで一気に敵陣に入り込んでいく。フラムはこのアストンビラのスタートに面食らった様子。ロストから簡単にピンチを招き、リズムを作れずにいると、急造CFのトラオレの降りるアクションを咎められてショートカウンター。マッギンのトレードマークのようなミドルで逆転に成功する。

 取り返したいフラムだが、前からのプレスに行った結果、逆にアストンビラに前進のためのスペースを与えに行った結果に。空転したプレスからの一手遅れの場面が続き、最後はブエンディアに仕留められてしまう。

 本職のCFを失ったフラムは陣地回復の預けどころがなく苦戦。交代で好調のケビンになんとか時間を作って欲しいという祈るような采配を敢行する。

 左サイドから期待感のある抜け出しもなくはなかったフラムだが、即時奪回のところが刺さらずに苦戦。ライン感が間延びしているプレスではなかなかにボールを奪い返すフェーズが安定せず。押し込んでもボールを失うと一気に自陣からのやり直しを余儀なくされる。

 結局試合はそのまま終了。後半の頭にラッシュを決めたアストンビラがフラムを下し、今季初勝利を手にした。

ひとこと

 また判定に泣かされた感のあるフラムだった。

試合結果

2025.9.27
プレミアリーグ 第6節
アストンビラ 3-1 フラム
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:37′ ワトキンス, 49′ マッギン, 51′ ブエンディア
FUL:3′ ヒメネス
主審:アンディ・マドレー

ニューカッスル【13位】×アーセナル【2位】

7%の難関をくぐり抜ける

 レビューはこちら。

 直近28試合で先制したチームが勝利したのは実に25勝。スコアレスドローの1試合を除けば、先制したチームが勝利をしているカード。先制点を得たチームは93%の勝率を誇っている対戦だ。

 公式戦3試合連続でこのスタジアムで得点を取ることができていないアーセナル。この試合は積極的にハイプレスから出ていく対応であるが、アーセナルはいつも通り低い位置に下がってパスコースを作ることでこのハイプレスを回避。前節の後半からトップ下に入ったエゼはうまく段差を作り、前進に寄与する。

 アーセナルはサカとギョケレシュが前線を牽引。ポストプレーで味方に時間を配ったギョケレシュと前を向いた時にさすがのテクニックを見せるサカの2人でアーセナルの右サイドを牽引する。この2人が完結させたファストブレイクからアーセナルはPKを獲得するが、これはOFRで取り消し。明らかにギョケレシュにボールを触られた後に足がかかっていたように見えたが、ダレン・イングランドのレコメンドに従ったジャレット・ジレットはドロップボールでの再開を指示した。

 ニューカッスルは徐々に左サイドに流れるヴォルテマーデからチャンスメイク。モスケラ相手に背負うアクションを続けながらサイド攻撃を押し上げていく。

 そのモスケラが処理ミスしたところから生まれたCKからニューカッスルは先制。ヴォルテマーデのヘディングがニューカッスルに勝率93%の武器をもたらすこととなった。

 アーセナルはアタッキングサードまで運べれば面白いのだが、運ぶ過程でややつまる機会が多く、序盤ほど力を見せられない展開に。試合はニューカッスルのリードでハーフタイムを迎える。

 後半もアーセナルは保持から崩しにいく。中盤のターンから前半に効いていた右サイドへの展開からチャンスを作っていく。押し込むアーセナルに対して、ニューカッスルは徐々に5バックにシフト。自陣に引きこもることでブロック守備を強化する。

 アーセナルもカラフィオーリを下げて前線の選手を入れることでパワープレー寄りにシフト。サイドだけでなく中央をこじ開けようというアクションも見られたのはこの試合のアーセナルの特徴と言えるだろう。

 押し込むアーセナルの努力が実ったのが84分。メリーノがショートコーナーからの見事なヘディングを決めて先制。試合を振り出しに戻す。

 さらにアーセナルは後半追加タイムにCKからのヘディングからガブリエウがゴール。7%の逆転勝利という難しいミッションを達成したアーセナルが鬼門を克服した。

ひとこと

 サイドだけでなく中央をこじ開けるためのアクションが見られたことは個人的には良かったと思う。

試合結果

2025.9.28
プレミアリーグ
第6節
ニューカッスル 1-2 アーセナル
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:34′ ヴォルテマーデ
ARS:84′ メリーノ, 90+6′ ガブリエウ
主審:ジャレット・ジレット

エバートン【10位】×ウェストハム【19位】

ソリッドな仕上がりの予感

 第6節目にして、今季2チーム目の指揮を取ることとなったヌーノ。ポッター解任後、即時監督就任となったポルトガル人指揮官の初戦はマージーサイドからスタートすることとなる。

 ヌーノのチームはまずは4-5-1ブロックでミドルゾーンにブロックを構える。基本的にはコンパクトでニューカッスルが強豪相手に行うような5枚がフラットになる形状のものに近かった。

 エバートンにボールを渡しつつ、ボールを奪ったら素早く縦に進んでいくウェストハム。監督が交代してもサマーフィルの好調さは変わらないまま。スピードに乗ったら何人がきても止められない状況に引き込んでいく。

 エバートンは混雑している中央を迂回するようにサイドから進撃。ダブルチームがくるグリーリッシュで相手を引き寄せつつ、フリーのマイコレンコをいかすという形からクロスを入れていく。サイド攻撃ではデューズバリー=ホールのオフザボールも優秀。カウンター局面ではキャリー性能も高く、こちらも今季の好調さをアピールできているものと言えるだろう。攻撃を仕上げきれないベトもいつも通りと言えばいつも通りだ。

 時間の経過とともにウェストハムもポゼッションを増やしていく。2CBにウォーカー=ピータースやフェルナンデスなどがもう1枚として加わることが多く、LSBのディウフは押し上げて左サイドに上がることが多め。前線は裏に引っ張る動きが多く、エバートンのサイドに閉じ込めるアクションに対して、縦に逃げ道を作ることで対応する。

 ブロックに対してやや外に外に押し出していくようなエバートンの守り方にウェストハムはやや苦戦。フリーに動くマガッサの推進力は新鮮ではあるがなかなかこじ開けるまでには至らない。

 拮抗した展開の中で前半に唯一スコアに繋がったのはセットプレーのキーン。今節やたらと目立つセットプレーのゴールでエバートンがリードを奪ってハーフタイムを迎える。

 後半もエバートンは前半と同じくサイドからのポケット突撃で対応。ウェストハムは難なくスライドしながら相手を潰していく。

 ウェストハムもサイド攻撃に活路。左サイドのサマーフィル、ディウフの縦関係から一気に縦に進んでいく。ディウフはクロスの精度も高さも見せており、才能の豊かさを見せつけるパフォーマンスとなっている。

 その左サイドのディウフの推進力を活かした突撃からウェストハムは同点。スライドしてきた2人のDFを抜き去ってあげたクロスは最後にボーウェンのゴールに繋がった。

 強度が落ちないまま最後まで攻め続けたウェストハム。耐えながらATにガーナーのミドルでアレオラを脅かしたエバートンも食らいついていった。試合はドロー決着。勝ち点1を分け合う結果となった。

ひとこと

 ウェストハム、ソリッドなチームに仕上がっていきそうな予感。

試合結果

2025.9.29
プレミアリーグ 第6節
エバートン 1-1 ウェストハム
ヒル・デッキンソン・スタジアム
【得点者】
EVE:18′ キーン
WHU:65′ ボーウェン
主審:サム・バロット

今節のベストイレブン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次