MENU
アーカイブ
カテゴリー

「Catch up Premier League」~Match week 9~ 2025.10.24-10.26

目次

リーズ【16位】×ウェストハム【19位】

難所で初勝利はならず

 監督交代以降もなかなかリズムにのることができないウェストハム。本拠地では好調のリーズとの一戦。エランド・ロードは今の彼らにとっては非常にタフなスタジアムだ。

 試合は想像通りリーズのペース。シュタハ→田中に人が代わってもIHの役割は同じ。2トップの脇に降りる形からボールを引き取ると、次々に中盤がウェストハムの切れ目をつく形で侵入。右サイドからクロスを上げるとオカフォーが競り勝ち、こぼれたところをアーロンソンが押し込む。

 ウェストハムは一連のプレーの中で特に止められそうなところがなかった。一つ一つのプレーの淡白さは月曜のブレントフォード戦の悪い流れを引きずっているように思う。

 ハイプレスからリカバリーを図りたいウェストハム。ボーウェンにはアクロバティックなチャンスを迎えるが、これを逃すと流れは再びリーズに。セットプレーからロドンがゴールを決めてさらにリードを広げる。

 ウェストハムは両サイドのSHから進撃を狙っていくがなかなかボックス内を攻めきれず。初めはクロスを上げることができていたが、徐々にサイドアタッカーが前を向けないようになり、そして中盤で引っかかり、挙げ句の果てには何もないところでパスミスをするなど内容はみるみる悪化した。

 逆に言えばリーズはカウンターの形をどんどん良く持っていけているということ。明らかにウェストハムの追撃弾よりもリーズの3点目の方が近い雰囲気だ。試合はリーズが2点のリードのままハーフタイムを迎える。

 後半、ウェストハムは選手交代ではなくパケタとソーチェクの縦の位置関係を変えることで修正を図る。しかしながら、シュート数を重ねていくのはリーズの方。前半に比べれば前進は安定したようには見えたが、ボックス内のアクションは相手に跳ね返されるシーンの連続となってしまう。

 守備に回るシーンは明らかに前半より増えたリーズだが、ウェストハムは効果的な前進が増えたわけではなく良く防衛したと言えるだろう。田中は非保持でも粘りがあり、次がありそうなパフォーマンスだった。

 やや停滞気味な攻撃を打開したのはボーウェン。右サイドからのクロスでフェルナンデスのゴールを演出する。こういう苦しい内容で敗戦濃厚な中でのボーウェンの諦めの悪さは個人的には大好きな部分だ。

 しかし、ウェストハムの追撃は最後まで届かず。エランド・ロードは本拠地ファンの勝利を祝う声援で包まれることとなった。

ひとこと

 ボールを寄せるという行為の定義が両チームで全然違うなという感じ。

試合結果

2025.10.24
プレミアリーグ 第9節
リーズ 2-1 ウェストハム
エランド・ロード
【得点者】
LEE:3′ アーロンソン, 15′ ロドン
WHU:90′ フェルナンデス
主審:スチュアート・アットウェル

チェルシー【5位】×サンダーランド【7位】

淡白なカウンター対応と悪い時間の粘り腰

 CLでは会心の勝利で退場者もなし。メンバーも大幅に入れ替えてのターンオーバーにも成功し、プレー管理も万全のチェルシー。出力を抑えながら高い成果を得た格好となる。サンダーランドは非常に実直なチームではあるが、ホームである以上負けるわけにはいかないところだろう。

 立ち上がりの落ち着かない時間にチェルシーは首尾よく先制。縦に速く様子を見ている流れでロングボールの処理をミスしたサンダーランドの隙を見逃さず。対角のパスを受けたガルナチョが先制ゴールを叩き込む。

 先制点で勢いに乗ったチェルシーは幅を取りながら押し下げ。ネトだけでなく、ガルナチョも大外からチャンスメイクを行っていく。5-4-1気味に守るサンダーランドは中央に絞るカイセドをどう捕まえるかが悩ましく、なかなかうまく対策を打てなかった印象だ。

 いい入りの出来なかったサンダーランドだが、守備でもバックパスに呼応してラインを上げたりなど地道にリカバリー。非保持では5バック気味になっていたヒュームは保持時には4バックにシフトするように立ち位置を取る。ハイプレスに出て行く意欲の高かったチェルシーだが、サンダーランドもバラードの列上げから中央にギャップを作るなど、あくまでショートパスで対応していく。

 徐々に列を上げた位置で奪う意識が高まったことが奏功したサンダーランド。高い位置に出て行ったバラードのカットから流れるようなカウンターで同点。イシドールのゴールで試合は振り出しに戻る。

 以降は保持のチェルシー、カウンターのサンダーランドという構図。カイセドをタクト役として左右に動かしていきつつ、ジョアン・ペドロの裏抜けを織り交ぜて深さを作っていく。サンダーランドは大外レーンを走りながら前がかりな相手をひっくり返せるかというトライをしていく。

 後半も構図は同じ。保持ベースのチェルシーがポゼッションでテンポをコントロール。前半に比べて右のSBの位置にエンソが降りるケースが出てくるなど変化をつける方向性が一味を加えてきた感がある。

 サンダーランドは58分にイシドールが抜け出すアクションを見せるが、前半のように前に出て行くケースを多く作ることができずに苦戦。押し込まれながらチェルシーの攻撃を耐える時間帯が続いていく。

 押し込まれる苦しい時間でも跳ね返しは安定していたサンダーランド。跳ね返し、奪ったところからの押し返しなど少しずつチェルシーの主導権に抵抗を見せ始める。

 すると、その抵抗が実ったのは後半追加タイム。ブロビーの押し上げで攻めあがる時間を持ったタルビが決勝ゴールをゲット。苦しい時間帯にサンダーランドが見せた粘りを考えると、この場面のアダラバイオとチャロバーの淡白さはなかなか頭をかかえたくなるものだった。

 劇的な逆転劇を果たしたサンダーランド。スタンフォード・ブリッジを制圧し、見事に4位に浮上することと相成った。

ひとこと

 悪い時間帯の過ごし方がいいなと思えるサンダーランドであった。

試合結果

2025.10.25
プレミアリーグ 第9節
チェルシー 1-2 サンダーランド
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:4′ ガルナチョ
SUN:22′ イシドール, 90+3′ タルビ
主審:アンディ・マドレー

ニューカッスル【14位】×フラム【15位】

刺さった交代カードは?

 立ち上がりに積極性を見せたのはニューカッスル。ハイプレスからガンガンプレッシャーをかけて敵陣からボールを奪いにいく。

 保持においてはトリッピアーを押し上げる片上げの3バックを形成。ワイドに張るゴードン、マーフィーのところからの突破を狙っていく。序盤に効いていたのは左サイドのゴードン。馬力から対面を引きちぎり、一気にチャンスを迎えるシーンもあった。

 一方のフラムはニューカッスルのハイプレスにやや手を焼くものの、リトリート色が強まった時の狙いの迷い方は相変わらず。フラムは後方のフリーの出し手から左サイドのハーフスペースの突撃を狙っていく。

 しかし、先制点はニューカッスル。バッシーの単純なビルドアップでのロストを咎めると、そのままゴールまで。マーフィーが先制ゴールを奪う。

 以降はワイドに幅をとりながらニューカッスルを攻め立てるフラム。だが、右サイドのトラオレのミスが目立つなどいまいち波に乗り切れない状況が続いてしまう。逆にトランジッションから縦の鋭さを見せるニューカッスルに苦しめられる部分も。

 だが、どちらのチームもスコアは動かないまま。試合は1-0のニューカッスルのリードでハーフタイムを迎える。

 後半、フラムは左サイドにケビンを投入。タメの効くアタッカーの登場でサイド攻撃の改善を狙っていく。序盤はやや詰まらせてしまうケースもあったケビンだったが、見事に同点ゴールの起点に。左サイドからの突破からファーサイドのヒメネスの折り返しを最後はルキッチが仕留める。

 ニューカッスルは後半の入りに高い位置から出ていくなど積極性自体は見えていた。押し込んだ際のサイド攻撃に関してもヴォルテマーデのスペースメイクが光るポストプレーと、ゴードンの突破力を活かしたギマランイスの決定機は悪くないものであった。

 一進一退の攻防が続く中、エランガとキングを両チームが同時に投入した後半30分過ぎの交代はなかなかに勝負手感があった。だが、試合を動かした交代は別のところ。右サイドを駆け上がったオスーラが抜け出したところから迎えたチャンスをギマランイスが仕留めてゴール。オスーラの推進力が刺さった場面だった。

 一進一退の攻防で最後に変化をつけたニューカッスル。フラムを押し切って勝利を手にした。

ひとこと

 ヴォルテマーデは結構色々と器用だなという印象を受けている。

試合結果

2025.10.25
プレミアリーグ 第9節
ニューカッスル 2-1 フラム
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:18′ マーフィー, 90′ ギマランイス
FUL:56′ ルキッチ
主審:トニー・ハリントン

マンチェスター・ユナイテッド【9位】×ブライトン【10位】

刺さり続けた3トップの連携

 前節はマグワイア砲でアンフィールドを制圧。順位もジリジリ上がってきたユナイテッド。今節はホームにブライトンを迎えての一戦に臨む。

 序盤からリズムを得たのはユナイテッド。幅を使いながらの攻撃でブライトンを押し込んでいく。ブライトンの守備は一言で言えば対面の選手との距離が遠い。簡単に振りぬかれてしまう距離で守っており、早々にエンベウモからブルーノのクロスでチャンスを迎える。

 人基準で守っているブライトンだが、どこかちぐはぐさは否めない。バックスにはプレスは強くいかないが、かといって後方が余るわけではないというマンツーのよくないところだけを抽出したかのような守り方でユナイテッドにプレッシャーをかけることができない。

 とりわけ良くなかったのは後方の1on1を許容したことだろう。反転の自由度が増すマンツーはマッチアップで有利に立てばクーニャ、エンベウモが大暴れできる土壌。ピッチ中央でボールを引き取りながら加速していく。

 同じくラターが中央に降りることで起点を作りたいブライトンだが、ビルドアップの軽いミスが出てしまいなかなかリズムを作ることができず。攻撃でもリズムが良かったユナイテッドの圧に負けている印象だった。

 リズムが良かったユナイテッドは順当に先制。ぽっかり空いたクーニャがためらいなく放ったミドルが先制ゴールとなる。ブライトンは守備のタイトさが薄く、相手の警戒するポイントもあまり絞れていないような守り方に。

 シューターへの寄せの甘さは2失点目においても。カゼミーロのミドルからさらにリードを広げる。この場面では背負っている相手につける爆弾ビルドアップをファン・ヘッケがしてしまったことで、ユナイテッドのカウンターを受けてしまっていた。

 後半も同じ文脈が続く試合に。前線3人のスペースがある状態での連携が刺さり続けるユナイテッドが主導権。流れるような攻撃から加速する。さらには相手の攻撃の核であるラターを咎めたところからゴールを決めてリードを3点に広げる。

 保持に回れば大外から相手のシャドーの背後で受けるアクションを狙うブライトン。もっとも爆発力のあるミンテを左から右に変えるなど試行錯誤が続く。

 ハイプレスに出て行くユナイテッドには後半も手を焼いたブライトン。しかし、ミンテがハイラインを破るワンマン速攻からファウルを奪取。最後のコントロールが流れた分、DOGSOにはならなかったが、このファウルで得たFKをウェルベックが仕留めて2点差に詰め寄る。

 一方的なイケイケムードにはならなかったブライトンだが、セットプレーからコストゥラスがゴールを決めて1点差に詰め寄る。だが、この日は最後までエンベウモを止められなかったブライトン。高い位置でボールを奪ったヘヴンからのダイナミックな縦パスを奪うと、そこから一気にゴールまで。決定的な4点目を奪う。

 失点のシーンはやや甘さが出たがいい流れを続けたユナイテッド。アモリム政権初の連勝を3に伸ばすことに成功した。

ひとこと

 ユナイテッド、自信ついてきたかもね。

試合結果

2025.10.25
プレミアリーグ 第9節
マンチェスター・ユナイテッド 4-2 ブライトン
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:24′ クーニャ, 34′ カゼミーロ, 61′ 90+7′ エンベウモ
BHA:74′ ウェルベック, 90+2′ コストゥラス
主審:アンソニー・テイラー

ブレントフォード【13位】×リバプール【3位】

畳みかけきれずに逃げ切りを許す

 ミッドウィークにフランクフルトに勝利したことでようやく公式戦の連敗を止めたリバプール。次に止めるべきはプレミアリーグの連敗。難所であるブレントフォードのホームスタジアムでミッションに挑むこととなる。

 試合はリバプールの保持からスタート。低い位置で相手を動かしていくというよりは立ち上がりは右サイドへのフィードを軸とした縦に早い展開から仕掛けていく。しかしながら、ややママルダシュヴィリのフィードの質がついてこずにイマイチ刺さりきらない。

 一方のブレントフォードはアバウトに裏にボールを蹴りつつ、敵陣で奪ったスローインからカヨーデのロングスローで一気にボックス内に迫っていく。この攻撃は早々に刺さり先制点。ミドルゾーンから一気にボックス内を覗く形を作ると、ワッタラがゴールを仕留めて先制する。

 以降はリバプールの保持と軸として試合は展開。ブレントフォードはきっちりと低い位置で組むことで中央にもサイドにも枚数をかけながらリバプールの攻撃を封鎖する。

 スモールスペースの攻略を余儀なくされたリバプール。CFのエキティケの柔らかいポストから決定機を迎えたヴィルツというシーンは試合を振り出しに戻すチャンスだったが、このシュートは枠外。ようやく辿り着いた機会をものにすることができない。

 逆に30分前後からはブレントフォードが力を握る。チアゴという囮を活用したシャーデのロングボールの引き出し方など、前進は多様化。押し込んだところからダムズゴー起点の崩しやミドルなどから敵陣に迫っていく。リバプールの守備はやや場当たり的で後手に回るシーンが目立つ。

 押し込む機会が多くなったリバプールとカウンターのシャープさで勝負するブレントフォード。前半のうちにスコアに繋がったのはブレントフォード。ダムズゴーのタメから抜け出したシャーデが完全にコナテを置いていき、ママルダシュヴィリとの1on1を制した。

 しかし、リバプールはHT前に一点差に。右サイドをあっさりと破ると、エキティケを隠れ蓑としてボックス内に飛び込んだケルケズが丁寧にボックス内に押し込みHT直前ラストプレーで点差を縮めた。

 後半、リバプールは選手交代に踏み切らない選択。3トップがナローに絞り、大外をSBにまかせる形でボックス内に人を手厚く用意する。だが、リバプールは自陣でのファン・ダイクの軽率なPK献上でリードを広げられることに。2点を負う状況に逆戻りしてしまう。

 3枚の交代で押し込むフェーズに入るリバプール。押し込むところまではいくのだが、その先がアバウトなクロスなど成功率が低いプレーに終始してしまっている感があり、なかなかゴールに近づく動きが出てこない。

 89分にサラーが1点を掴んだのはハイプレスから。ここから畳み掛けていきたいところだったが、むしろそこから近かったのはブレントフォードの4点目。追加の追加、100分に近づいてから再び人数をかけて勝負をしていくが、なかなか仕留めきれない。

 試合はそのまま終了。前半のように追加タイムにネットを揺らすことは許さなかったブレントフォードが逃げ切りを決めた。

ひとこと

 ガップリ組んでブレントフォードの方が上だったかなという試合だった。

試合結果

2025.10.25
プレミアリーグ 第9節
ブレントフォード 3-2 リバプール
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:5′ ワッタラ, 45′ シャーデ, 60′(PK) チアゴ
LIV:45+5′ ケルケズ, 89′ サラー
主審:サイモン・フーパー→ティム・ロビンソン

ウォルバーハンプトン【20位】×バーンリー【17位】

残留争いキラーが初勝利を阻む

 いまだにプレミアで勝利がないウルブス。昨季と同じペースでのスタートだとはいえ、周りが順調に勝ち点を積んでいる中ではなかなか焦りが出てくるのは当然というところだろう。

 ボールを持つのはバーンリー。カレン、ルイスのCH陣がサリーすることでバックラインの枚数を変えながらチャンスを探っていく。降りるアクションでウルブスの中盤が深追いをすると、中盤が空洞化。ここでフリーになったバーンリーのCHが左右にボールを散らしていくことができるように。

 CHからのワイドの展開で左右のWBが攻撃に絡むバーンリーは押し込むパートがきっちりとできてくる。ウルブスの中盤空洞化の悪影響はよりダイレクトな展開でも。中盤を横断するような斜めのキラーパスが一本通ることで一気にゴールまで。力の抜けたフレミングのボレーは非常に美しい弾道でゴールに吸い込まれていった。

 反撃に出たいウルブス。定点攻撃では左サイドのロドリゴ・ゴメスが軸となり、ファーサイドのアリアスを狙っていく。手数をかけた左サイドからの攻撃は厚みがあった。バーンリーはCHがサイドを埋めることでバックラインのカバーを敢行。5人目のバックスとして同サイドの奥行きを使わせない。

 だが、トータルで見ればペースを握ったのはバーンリー。ウルブスの攻撃が止まったところからのトランジッションからバーンリーが攻めていく。先制点のフェーズでも見られていたウルブスの中盤の空洞化はトランジッション局面になるとさらに際立っていく。幅を使いながら自在に攻撃ができたバーンリーは左サイドからのクロスを再びフレミングが仕留めてリードを広げる。

 これでペースを掴んだかと思われたバーンリーだが、前半の終盤にカレンが軽率なプレーでPKを献上してしまい、反撃の機会を与えてしまう。このPKをラーセンが沈めたウルブスは一気に攻勢に。サイドの対人突破で活路を見出すとムネツィがゴールを決める。

 後半の頭もバーンリーは入りにやや苦戦していたように思う。プレスを上げたいバーンリーだが、なかなか前に押し上げることができず。フレミングがなかなかもどかしそうにしていた姿が印象的だった。押し込む機会を掴みやすくなったウルブスは左サイドの枚数をかけた攻撃から優勢に。機会的にもバーンリーをやや上回り、後半頭の主導権を握った。

 ラーセン、ムネツィが常駐するボックス内に厚みを出していくウルブスに対して、バーンリーは5バックにシフト。弾いて受けるところでは枚数を揃えつつ、サイドで早めに捕まえられる時にはラインをあげて相手に対抗していく。フリーでボールを持った選手を作れれば、背後を取ることで陣地回復も怠らない。

 そうしたバーンリーの意地が得点に繋がったのが後半追加タイム。ラインを上げたプレスからウルブスを潰すことに成功すると、フォスターがゴールを決めて劇的な決勝点をもぎ取る。

 またしても残留のライバルに勝利を上げたバーンリー。モリニューのサポーターが今季初勝利を見る機会はまたしてもお預けとなってしまった。

ひとこと

 ウルブス、後半の押し込んでたたき続ける時間帯できっちりゴールを上げたかったところ。

試合結果

2025.10.26
プレミアリーグ 第9節
ウォルバーハンプトン 2-3 バーンリー
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:41′(PK) ラーセン, 45+4′ ムネツィ
BUR:14′ 30′ フレミング, 90+5′ フォスター
主審:ピーター・バンクス

アーセナル【1位】×クリスタル・パレス【8位】

動けぬ時のセットプレー

 レビューはこちら。

 終わってみれば大量得点を決めて余裕の展開となったが、アトレティコのCLは先制点に時間がかかったし、タフなコンディション調整も行った来たはず。必然的に難しくなるのはその後ろの試合の今節。ホームに曲者のクリスタル・パレスを迎えての一戦だ。

 まずは控えて中盤をプロテクトするパレスに対して、アーセナルはあえて3バック化を行い、パレスの3トップと噛み合わせる陣形としてプレスにおびき寄せる。アーセナルから見て右サイド、鎌田を手前に引き出すことでパレスの陣形に穴を空けてライン間のエゼの縦パスを差し込んでいく。

 しかし、パレスもすぐにバランスを修正。むやみに穴を空けずにプレスを自重し、アーセナルのマイナスパスに合わせてラインを上げることで少しずつ列を上げていきミスを誘発。ここから一気にカウンターでアーセナルのゴールに迫る。

 だが、アーセナルのパスワークが乱れたところを咎めたいパレスのパスワークも乱れてしまうというジレンマが発生する。パレスもアーセナルのミスを突き切れない。

 すると、手を変え品を変え前進のきっかけをつかんだアーセナルが先制点をゲット。右サイドでわずかなギャップからファウルを獲得したのはサカ。このFKをライスが蹴ると、こぼれたところをエゼが押し込んで先制点を奪う。苦しい流れであったが何とか得意分野で試合を動かすことに成功する。

 後半もアーセナルはポゼッションからスタート。左右に相手を振りながらズレを作るポイントを探していく。サイドに大きくスビメンディが流れるなど、自由度を増やしながらゴールに向かう手段を探っていた印象だ。

 パレスもマテタのポストからの加速でスピードアップを狙う。だが、こちらは中盤のパスワークの不安定さがなかなか改善されず。抜け出すアクションを作れても一つ遅れてしまえば、アーセナルの中盤より前の素早いプレスバックで潰されてしまう。

 終盤はラインを下げての防衛に転じたアーセナルだったが、局所的に前進の先導役となるギョケレシュの活躍により、一方的に押し込まれる展開にはならず。交代で前線に入ったパレスの面々もクオリティを発揮することができないまま時間だけが過ぎていく。

 結局試合はそのまま終了。フラム戦同様、切迫したスコアながらも余裕を持って逃げ切ったアーセナルが首位の座をキープした。

ひとこと

 どちらも欧州の疲れを感じる試合だったのでセットプレーで動かせる力のある方が上に行くというのは納得感があった。

試合結果

2025.10.26
プレミアリーグ
第9節
アーセナル 1-0 クリスタル・パレス
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:39′ エゼ
主審:トーマス・ブラモール

アストンビラ【11位】×マンチェスター・シティ【2位】

上位も見据えるジャンプアップ

 アーセナルと同じくシティにとっては土曜に負けたチームとの勝ち点を一気に引き離すための大チャンス。しかし、相手は今季未勝利から一気に3連勝と勝ち星を伸ばしてきたアストンビラ。こうなった時のビラ・パークは非常に難しいスタジアムであることは明らかだ。

 好調のアストンビラは敵陣からボールを捕まえにいく積極策によるスタート。近頃お馴染みとなっているストーンズを一列上げる形からシティはプレスを回避する。噛み合わせのミスマッチを作ると、ドリブルから縦に急ぐルートを狙いつつ、それがうまくいかないとなればサイドにつける形でスローに攻略を狙っていく。

 アストンビラは敵陣で捕まえられないようであれば自陣で5-3-2の守備を敷く形でスローダウン。マッギンが大外を埋める形で5バックにシフトする。保持では徐々にシティが押し込んでいく。

 しかし、一方的な展開にならなかったのはアストンビラが保持局面で根性を見せたからだろう。見ているこちらがヒヤヒヤするほど限界まで相手を引き込みながら繋ぐのがこの日のビラ。マルティネス、パウ・トーレス、カマラという足元とバランス感覚が優れているメンバーが揃えばそんな芸当は難しくないのだろう。

 自陣で根性で繋ぐとロジャーズなど2列目が前を向き加速するルートを作るアストンビラ。押し込んでいくとセットプレーから先制。二次攻撃をトリッキーな身のこなしで左足で仕留めたキャッシュは素晴らしい一撃でアストンビラに先制ゴールをもたらした。

 以降もビラはリスクを顧みないプレス回避でシティに一方的に攻撃のリズムを許さず。ワイドアタックがなかなか波に乗ることができないシティはトランジッション要素から一気に加速したハーランドを使う形の方が有望。だが、ハーランドは得意な抜け出しからの得点パターンを仕留めることができず。試合はビラがリードした状態でハーフタイムを迎えることとなった。

 引き続きシティはハイプレスで後半も臨むが、アストンビラの対応は冷静そのもの。大きな展開できっちりとボールを逃すことでシティのプレスに屈さない。シティは押し込む保持からチャンスを作りたいが、司令塔役として不慣れなアンカーの位置に入るラインデルスはやや苦戦。攻撃で有効なパスを差し込んだり散らしたりすることができず、トランジッション場面では警告を受ける場面もあった。

 というわけでWGの力技が徐々に負荷が増してくる展開に。サヴィーニョのミドルはトーレスが阻み、ドクとオライリーの連携も簡単には侵入を許さない。マルムシュなど動き出しの要素も増やしていくシティだが、最後は攻撃的なメンバーを入れすぎて中央渋滞を引き起こし、崩し切ることができなかった。

 試合はそのまま終了。3連勝で勢いに乗ったビラがシティ討伐を達成。上位も視野に入るジャンプアップを果たした。

ひとこと

 シティ、押し切れる展開までは持っていったような気もしたのだが。

試合結果

2025.10.26
プレミアリーグ 第9節
アストンビラ 1-0 マンチェスター・シティ
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:19′ キャッシュ
主審:マイケル・オリバー

ボーンマス【3位】×ノッティンガム・フォレスト【18位】

雑な悪癖も問題なし

 早くも今季3人目のフォレストの指揮官となったダイチは早々に欧州カップ戦で勝利。ポステコグルーが喉から手が出るほど欲しかった1勝をなんとか手にした。

 好調のボーンマスはシンプルに圧力を出していくスタート。セメンヨからの仕掛けていきなりボックス内に迫ると、そこからの流れで強引なハイプレスからフォレストを苦しめていく。フォレストは降りるアクションから個人がキープして行くど根性の流れ。ギブス=ホワイトがターンをしながらなんとかキープして時間を作る。

 前線が個人の力でキープできる状況をより意図的に整えられればという感じだろう。前がかりに相手を引き寄せたところにムリージョのフィードが刺さればより効率的に時間を作ることができる。

 控えめなプレスのフォレストに対して、ボーンマスはゆったりとポゼッション。2人のCBに合わせてアダムスが右サイドに列落ちをすることで3-1型のポゼッション。左サイドは大外に立つセメンヨをやや内側に絞るトリューフォーがサポートする形となっていく。

 一進一退の状況を動かしたのはボーンマス。CKを直接タヴァニアが打ち込むという意外性のある形で試合を動かす。このゴールで試合の流れはボーンマスに。やや縦に差し込むパスに対するアプローチが遅れるようになるフォレストに対して、ボーンマスはガンガン縦に急いで行くように。

 スペースがある状況の中から縦に早いカウンターで追加点を奪ったボーンマス。ドリブルで運んだクルーピのミドルからリードを広げる。

 2点のリードを得たボーンマスに対して、フォレストは右サイドからの連打で強襲するスタート。やり直しを絡めつつ幅を使った攻撃で進撃していく。アウォニィへのロングボールを使うアクションもあったが、収める過程で位置を下げてしまうことも多かったので、あまり効果的とは言えなかったのが正直なところだろう。

 プレスをいなす手段が物足りなかったフォレストに対して、ボーンマスは中盤でボールを奪う機会が出てくる。しかしながら、この試合の後半はたまに最近見られるカウンターがやたらと雑モードに入り込んでしまうボーンマス。後半はどちらもシュート数が積み上がらない展開となった。

 もっとも、リードをしているボーンマスにとっては理想的ではないながらも時間を消化していく展開は悪くはない。要人であるムリージョ、ギブス=ホワイトにミスが続くフォレストは焦る一方だ。結局試合はそのまま終了。ダイチもまたフォレストの未勝利記録を簡単に止めることはできないようだった。

ひとこと

 フォレストは後半にバタバタとしたボーンマスの隙をつける状態ではなかった。

試合結果

2025.10.26
プレミアリーグ 第9節
ボーンマス 2-0 ノッティンガム・フォレスト
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:25′ タヴァニア, 40′ クルーピ
主審:サム・バロット

エバートン【12位】×トッテナム【6位】

セットプレーの緻密度の差が明暗に

 週末は波乱含みの展開で順位表は混戦模様。日曜の最終時間帯に行われるこの試合を制することができれば、共にジャンプアップが狙える状態での一戦だ。

 早々にチャンスを迎えたのはエバートン。右サイドのエンジアイの突破からのクロスが抜けていきグリーリッシュに決定機。しかし、このチャンスは得点に結び付かず。

 互いに4-4-2でプレスの陣形を組むチーム同士の対戦だが、よりハイプレスで勝負に行ったのはエバートンの方。人基準で深い位置までも追いかけていくことで高いところから奪いにいく。相手が高い位置を取る時もきっちりついていくなど、逆に5バック気味になるシーンもあった。

 ミラー気味のフォーメーションの中で試合を動かしたのはセットプレー。ファーサイドに密かに忍び寄ったベンタンクールめがけたボールでエバートンを出しぬくと、折り返しをファン・デ・フェン。見事な設計と高いキック精度に裏打ちされた遂行能力で先制点を奪い取る。

 一方のエバートンも直後にセットプレーからネットを揺らすがオフサイド。ニアに入り込んだオブライエンはコロ・ムアニを出しぬいて力強いヘディングでシュートを叩き込んだが、エンジアイとグリーリッシュがヴィカーリオの動きに影響を与えてしまった。グリーリッシュはともかく、位置的にヴィカーリオよりもゴール側にいて体をヴィカーリオにつけていたエンジアイはどうシュートが転ぼうとオフサイドになっていたように思うので、そもそもこの位置に立つこと自体がイケていない。見事な設計を見せたトッテナムと対照的にエバートンのセットプレーには甘さがあった。

 トッテナムは先制点に加えて、追加点もセットプレーから。ゴールに向かうCKをファン・デ・フェンが仕留めてリードをさらに広げる。ハイプレスとエンジアイを軸としたサイドの突破力という優位があったエバートンだが、それをスコアに結びつけられず、試合は2-0でハーフタイムを迎える。

 後半、エバートンは後方を3バックにしつつ、SBをより高い位置を取らせることで攻め込んでいくことに。前半以上にポゼッションからトッテナムを追い詰めていくが、ボックス付近の攻略にはなかなか辿りつかない。

 攻め続ける中で徐々に押し込む局面を続ける握力が落ちてきてしまったエバートン。少しずつ交代で入ったリシャルリソンを主体としてトッテナムが速攻から陣地回復を狙っていく。

 すると、そのリシャルリソンからトッテナムは3点目。折り返しをサールが仕留めて試合は完全に決着。アウェイで難所を攻略としたトッテナムは3位へのジャンプアップに成功した。

ひとこと

 セットプレーの設計の差が試合の展開を決めたように思う。

試合結果

2025.10.26
プレミアリーグ 第9節
エバートン 0-3 トッテナム
ヒル・ディッキンソン・スタジアム
【得点者】
TOT:19′ 45+6′ ファン・デ・フェン, 89′ サール
主審:クレイグ・ポーソン

今節のベストイレブン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次