MENU
アーカイブ
カテゴリー

「Catch up Premier League」~2025.9.14 プレミアリーグ 第4節 バーンリー×リバプール ハイライト

目次

押し込むご褒美で連勝を4に伸ばす

 第3節を終えて唯一全勝となっているリバプール。連勝を伸ばし、過密日程に向けて後続に対する貯金を作っておきたいところだろう。ホーム開幕節では白星をあげているバーンリーの本拠地に乗り込んでの一戦だ。

 バーンリーのフォーメーションは5-4-1。ローブロックで後方を埋めることは視野に入れつつ、ハイプレスで敵陣から追いかけにいく時は背中を向けて受ける選手にとにかく前を向かせないという意識が見える。保持で明確な陣地回復の手法がない分、非保持でその根性を見せようという立ち上がりだった。カレンのボール奪取からのカウンターからのチャンスはそうした意識がもたらした一端だろう。

 しかしながら、時間の経過とともにミドルゾーンからリトリート気味の対応が増えてくるバーンリー。リバプールは左サイドを軸にライン間の攻略を探っていく。だが、この日はレシーバーのエキティケとヴィルツがいい関係性を見つけるのに苦労。そもそもスペースが狭いのも当然あるが、マック=アリスターがやや迷う場面もあった。

 そうした中で違いを見せたのはグラフェンベルフ。反転やファーストタッチで寄ってくるマーカーを剥がして攻撃に推進力をもたらす。前半にアタッキングサードに入り込む原動力となったのは間違いなく彼であった。

 ライン間がナローであるならば右のサラーでゴリ押しというプランもある気もするが使う頻度は控えめ。サポートも手薄で対面の選手に時折サラーが孤軍奮闘する形が多かった。

 一方の左もケルケズが早々に交代。シミュレーションによる余計なイエローカードの影響もあったかもしれないが、ロバートソンの方がインサイドレーンでのドリブルでの侵入は板についていた。ここまでのリバプールの闘い方の中ではこの試合のケルケズは高い位置を取れた展開だとは思うが、もう少し大外を追い越すアクションの方が得意なのかもしれない。

 そんなこんなでリバプールが一番ゴールに近づいたのはセットプレー。GK周辺に立つコナテをめがけたプレーが一番刺さっていた感があった。しかし、ドゥブラーフカにキャッチされたしまった場合はそこからバーンリーはカウンターを発動。左サイドに流れるアンソニーとフォスターからのファストブレイクを狙っていく。だが、これもファン・ダイクやコナテを脅かすには至らず、試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半、リバプールは右サイドにブラッドリーを投入。サラーの相棒として必要な推進力があるだけでなく、逆サイドのクロスのターゲットとしても躍動し、前半以上に攻撃に可能性を感じる展開に。ただ、推進力を与えた一方でボックス内でのプレーの精度は他の選手に比べても落ちていたし、不用意なドリブルでつっかけてカウンターの機会を呼び込んでしまったシーンもあった。課題も出てきたパフォーマンスだとも言える。

 左サイドでは大外でロバートソンが出ていく形からチャンスを作っており、前半とはややポジションバランスを変えた感。これならばケルケズでもよかったかもしれない。いずれにしても交代で入った両SBからチャンスを作っていったことは確かだ。

 左右で押し下げが効くようになったことで中央ではミドルシュートのために足を振るスペースができるように。アーセナル戦でマッチウィナーとなったショボスライのミドルはこの日も枠をとらえていたが、ややコースが甘い分ドゥブラーフカに弾かれてしまった。

 押し込むリバプールはウゴチュクの退場により、さらに一方的なポゼッションモード。大外の仕掛け役をフリンポンとングモハにスイッチし、ボックス内にガクポ、サラー、キエーザを置く形にシフトする。

 すると、その大外のフリンポンからのクロスが決勝点を呼び込むことに。体を捻った際に不用意に腕を上げてしまったハンニバルがPKを献上。このPKをサラーが仕留めてリバプールはまたしても劇的な勝利。4試合連続で80分以降に決勝点を手にする4連勝を飾った。

ひとこと

 1つのミスで壊れてしまうのは引いて受けるチームの宿命だし、ウゴチュクの退場はそれを呼び込んでしまった感があったし、カレンを下げて彼を残した交代策も含めてバーンリーは甘さを残してしまったかなという感があった。

試合結果

2025.9.14
プレミアリーグ 第4節
バーンリー 0-1 リバプール
ターフ・ムーア
【得点者】
LIV:90+5′(PK) サラー
主審:マイケル・オリバー

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次