
躍動する中盤で連勝をキープする
国内だけでなくCLでも劇的な勝利を手にしたリバプール。相変わらずカロリーの高い展開で連勝を伸ばしていく。今節の相手はローカルライバル。例年よりは仕上がっている隣人をホームに迎え、連勝をさらに伸ばす試みをすることとなる。
保持ベースでボールを動かして浮く位置を探していくリバプール。後方はCB-CHに託し、早々にケルケズは高い位置に出ていく。まずは大外からサラーを使った右サイドからの攻撃を軸につっつけるポイント探しである。
ただ、この日のリバプールは中央とサイドを攻めるバランスが良好。インサイドの3枚は互いの関係性を生かしながら1つ前の列にガンガン侵入していく。サイドから押し下げることに成功し、エバートンのローブロック攻略ゲーになりつつある状況で、見事にボックス内に入り込んだのはグラフェンベルフ。1人目が入っていくアクションから送らせて抜け出すことでエバートンのブロックは完全に後手に。見事なフリーランでの破壊で先制する。
エバートンは陣地回復が苦しい展開に。お手軽にベトに当てるタイプのロングボールはリバプールのCB陣が貫禄の無効化。かつ、相手が攻め込んできてくれればカウンターを打つことができるというリバプールにとってはもってこいの状況に。
背負っている状況であれば頼りになるのはCFのベトではなく、サイドのグリーリッシュの方。ロングボールでも明確に時間を使って回復ができるし、周囲にはオフザボールで動き回るデューズバリー=ホールもいる。サイドから素早く押し下げて数少ないチャンスに繋げていく。
非保持でも気合を入れて失点後に勝負を仕掛けるエバートン。高い位置に追い込んで冷や汗をかかせる場面もなくはなかったが、中盤が広いスペースの状況になっているのはリバプールの中盤からすると好都合。CH中心に縦に出し入れを続けると、またしても躍動した中盤のお膳立てで最後はエキティケが追加点を決める。
2点のビハインドになった後は保持の時間が増えるエバートンだが、単純なロングボールも含めて高さ勝負でなんとかなるケースは稀。押し込んだところからのもうひと工夫が欲しい状況だ。
後半はそのもうひと工夫がロングボールに表れていた。CFの影から相手の背中を取る形で侵入するデューズバリー=ホールがターゲットになる形は個人的には面白かった。それでも左右からきっちりと押し下げるリバプールはオープンな状況でも引き続き優位を取る後半。エバートンのCBはあまり揺さぶられる状況は得意ではないが、そうしたシチュエーションでも体を投げ出しながら回避をしていた。時間経過とともにリバプールはポジトラでの速攻にシフトしていく。
押し込むエバートンはやはり左サイドから追撃弾をゲット。サイドからのスマートな突破をファーでエンジアイが柔らかくおとし、最後はゲイェが素晴らしいシュートを決めた。
同点にするために最後まで押し込むエバートン。ギリギリのところでリバプールのカウンターに対応し続ける。勝ち点1の希望は持ち続けたエバートンだが、最後はリバプールの防衛を破ることはできず。マージーサイドダービーを制したリバプールが開幕5連勝を飾った。
ひとこと
中盤の機能性が今季観たどのリバプールよりも良かった。
試合結果
2025.9.20
プレミアリーグ 第5節
リバプール 2-1 エバートン
アンフィールド
【得点者】
LIV:10′ グラフェンベルフ, 29′ エキティケ
EVE:58′ ゲイェ
主審:ダレン・イングランド