
プレビュー記事

レビュー
マドゥエケに垣間見える柔軟性
代表ウィーク前には惜しくもリバプールに敗戦。立ち直りが求められるホームの一戦はホームにフォレストを迎える。代表ウィーク後半に急遽監督交代を敢行したフォレストはアンジェ・ポステコグルーがかつてのローカル・ライバルの敵地に乗り込む形で初陣を迎える。
プレビューでも触れたが昨季のフォレストはローブロックを組む形で躍進を遂げたチームである。しかしながら、ポステコグルーはそうした堅さを持ち味にするタイプでもなければ、前任者の遺産に合わせて方針を決定するタイプでもない。
そのため、アーセナルはまずはフォレストがどう出てくるかの様子見をしたいところ。これまでの試合と同じく、まずは自陣に重めな形でボールを動かしていく。ウーデゴール、メリーノといったIHの面々が低い位置に下がってボールを引き出すアクションを行っていく。
アーセナルがまずは自陣でボールを動かしたこともあり、序盤である程度フォレストの傾向は見えた。4-4-2の布陣はコンパクトさをキープしつつも、前からの迎撃の意識は前任者よりも強め。アンダーソンやサンガレのボールハント能力は強く出ていた。
アーセナル側がつけた変化としては左サイドのローテーションが挙げられるだろう。この日のWGのエゼはマルティネッリと比べれば大外専門色は薄く、レーンの入れ替えには積極的。メリーノやカラフィオーリといったポジションを動かすことが多い面々と入れ替えながらフリーの選手を作っていく。やや内寄りのポジションを得意としているエゼの特徴を活かすには、外でも中でもポジションをその場で調節できるメリーノやカラフィオーリとの相性がいいのかもしれない。
左サイドは上記の3人にギョケレシュも絡みながら序盤は意識的に枚数をかけたパス交換を行っていく。逆に右サイドはシンプルにマドゥエケ。左サイドからのパスを受け取る形からアイソレーション気味にボールを受け取って1on1を仕掛ける。
この形をアーセナルが積極的に作っていたのはフォレスト側の事情もある。この試合ではアイナが負傷欠場、ジンチェンコが契約で出場不可ということで一時的なSB不足に陥っている。
そのため、この日マドゥエケと対峙したのは本職がCBであるモラート。アジリティ面では明らかにフォレスト側に不利がある。特にこの日のマドゥエケはエンドライン側から侵入しながら右足でクロスを上げることでチャンスメイクが非常に多く見られた。
利き足を振る形でインサイドに入ってこなかったのはアンダーソンがヘルプする形でスライドする意識が高かったこともあるだろう。インサイドに入り込めばモラートを振り切れても、その先にアンダーソンが待ち構えていればなかなかオープンな形でボールを動かすことができない。
そういう意味では右足を使いながら縦に進むことができたことはとてもポジティブ。自分が慣れている方にこだわるのではなく、局面を見ながら相手と対峙することができるという柔軟さがこの試合のマドゥエケからは垣間見ることができた。
後方の新戦力も問題なし
フォレストはショートパスからボールを動かそうとする。GKも絡めながらアーセナルのハイプレスを回避しようとするが、前線が誘導しつつ、CHとSBにパスの受けどころをつぶせるような寄せ方を披露。長いレンジのパスに対しては容赦なくインターセプトすることで相手に簡単に前進を許さない。
ネガトラという面ではやや左サイドは割引だったのは正直なところ。明確な穴になるというよりは強みになりきらないくらいの温度感ではあるが、取り切りたいところで取りきれないという意味でマルティネッリやライスがいないことを感じたのも足しkだ。
攻守に押し込むことができるアーセナル。穴が開きそうになっている中でフォレストは降りるウーデゴールを潰しつつ、右サイドのマドゥエケの右足から放たれるクロスをニアでカットする形。なんとか最終ラインの砦としてアーセナルに失点を許さないように踏ん張っていた。
しかし、この右サイドから量産したコーナーが得点に直結。GK付近にボールを上げたアーセナルはバイタル付近で待ち構えていたスビメンディの移籍後初ゴール。豪快なミドルでセルスの守るゴールマウスを撃ち抜いてみせた。
フォレストはこのシーンの直後に負傷したムリージョが交代。最終ラインの再編成を余儀なくされることに。アーセナルとしてはカバー役のムリージョがいなくなった状況に対するフォレストの強度を見たかったところであったが、先制点とともに徐々にフォレストがポゼッションを回復。あまり試される局面にはならなかった。
浮いて左右に展開するCHや、右サイドの大外にこだわらないエンドイェの裏への抜け出しから押し返すきっかけを作っていく。その一方でボックス内では相手に自由に振る舞うことを許さない粘りが見せられていた。
ガブリエウはもちろんのこと、モスケラもリバプール戦に引き続き冷静な潰しとボールの動かし方であっという間に移籍金の回収を終わらせてしまったかのような十分な価値の証明だった。
ギブス=ホワイトとウッドのワンツーでそのモスケラが出し抜かれてしまった場合には、ティンバーが素早くカバーすることで封鎖。連携面でも上質さを見せたアーセナルがフォレストにチャンスを与えない。
押し下げられた状態でも左サイドでエゼとギョケレシュが陣地回復で躍動。マークを集めながらもマークの狭い足の隙間からクロスを入れたエゼ、タイトな体勢ではありながらも相手より先にボールをつっついたギョケレシュが限られた機会でチャンスメイク。マドゥエケも含めての前線の新加入選手の特徴が色濃く出た前半だったと言えるだろう。
最後は意地を意地で跳ね返す
後半、またしてもアーセナルはプレスを様子見する形からポゼッション。相手のプレスを引き寄せつつ、前線で一気にリカバリーしながら勝負を仕掛けていく。
その形からアーセナルは追加点。カラフィオーリのフィードからエゼが裏抜けで左サイドを破り、鋭いクロスをギョケレシュが仕留めてさらにリード。ギョケレシュはホームでは2戦連発のゴールとなった。
このリードで相当楽になったアーセナル。フォレストはより前からいく形を強く意識するようになり、その分守備の陣形が間延び。アーセナルはスムーズにライン間に差し込みながらより楽にボールを前に進められるようになった。
縦に速い展開は本来のフォレストも得意なところ。ハドソン=オドイのスピードを活かした裏抜けは昨季のプレミアを彩った武器だったが、ここもティンバーが問題なく封殺。後半も躍動したモスケラのカバーリングもしつつ、対人では強さを見せていた。
時間の経過とともにややトランジッションで後手を踏むようになったのが左のSBのカラフィオーリ。攻め上がりを咎められる形で徐々に背後を取られる形が増えていく。
それでもルイス=スケリーに入れ替えながらハイプレスを継続するアーセナル。2点のリードでも手綱を緩めずに攻撃を仕掛け続けていく。
最後の交代カードを使ったところでアーセナルは試合を完全に決める追加点をゲット。交代で入ったトロサールからのクロスをスビメンディが仕留めてキャリア初の複数ゴールを記録する。
勝負が決まってしまってもフォレストはハイラインで追いかけ回す展開を作っていく。この辺りは就任初戦ということもあり、指揮官が要求した哲学を最後までやり切れるか?というフォレストの意地を感じた部分だった。
だが、そんな意地も跳ね返したアーセナル。最後のガブリエウのブロックも今季のタイトルに賭けるアーセナルの意地とも言える。またしてもホームでシャットアウトに記録し、アンフィールドでの敗戦からのリカバリーに成功したアーセナルだった。
あとがき
人を入れ替えつつハイプレスの機能性は一定維持することができていたし、その上で新加入選手がずらりと揃った3トップは持ち味を発揮することができた。
特に両翼の新戦力は素晴らしい活躍。カウンターでペースを決められるエゼと馬力と柔軟性を兼ね備えたパフォーマンスを見せたマドゥエケの2人はレギュラーを争う十分な資質があることを改めて証明した90分となった。涼しい顔でサリバの穴を再び埋めたモスケラ、MOM級の働きを見せたスビメンディとともに昨季より自信を深めて週2の過密日程に突入することとなりそうだ。
試合結果
2025.9.13
プレミアリーグ
第4節
アーセナル 3-0 ノッティンガム・フォレスト
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:32′ 79′ スビメンディ, 46′ ギョケレシュ
主審:ダレン・イングランド