
見応え十分の痛み分け
大混戦の優勝争いの渦中にある両チーム。神戸はACL期間に突入しここから苦しい日程のダメージが効いてくるはず。少しでも他チームに貯金を作っておきたいところ。一方の柏は上位との直接対決の成績が芳しくなく、この点が上位争いで優位を取りきれない理由になっている。王者相手に勝ち点3を取れれば終盤の着火剤になるだろう。
序盤はシンプルなロングボールベースの戦い。この点ではさすがに神戸が優位。宮代、大迫など異なるターゲットを使いながらボールを前に収めていく。垣田もターゲットとしては悪くはないが、柏はロングボールを蹴りたいというよりは荒れたノエスタの芝で繋ぐリスクを避けたようにも思える。
それでもピッチの感触になれたかしばらくすると柏はポゼッションをスタート。左サイドで手数をかけたパスワークを敢行し、相手を外しにいく。しかしながら、神戸は見事にスライド。柏は何か一つアクセントをつけなければチャンスにならない。中川のドリブルを織り交ぜたワンツーは見事にその効果を発揮していた。
神戸はシンプルなロングボールを手を替え品を替え。大迫、エリキ、宮代の3枚でスムーズに攻撃を完了しにいく。幅をとった左サイドの攻撃もなくはなかったが、汰木の負傷により大外役がいなくなったことでより縦にシャープな方向性にフォーカスしたように思う。
スコアレスで迎えた後半。柏はポゼッションもスタート。よりサイドで閉じ込めるプレスを仕掛けていく神戸に対して、小屋松が独力でキャリーをしていく。敵陣に入り込む機会もあったが、インサイドの斜めのパスは神戸の中盤が網を張っており、なかなか入れることができず。瞬間的な垣田の抜け出しでチャンスがある場面もあったが、呼応する味方がおらず、折り返しを仕留める選手が飛びこめていなかった。
神戸はロングボール主体で対応していく。ポストから狭いスペースを打開するというアクセントも織り交ぜていくというロングボールのポストプレーを応用することでスモールスペースの進撃を狙う。大迫→エリキの裏抜けが一番この形で有効打になっていた。
オープンな展開となった中盤戦は互いに強度の高い潰し合い。小泉のプレスバックや広範囲で幅を効かせる井手口など互いのMFの強度が非常に際立つ展開となった。
終盤は神戸が押し込む展開となったが、柏はなんとか体を張って無失点をキープ。消耗戦の様相となった90分は文字通りの痛み分けで終わった。
ひとこと
柏にとっては苦手な環境だったように思うが、それでも強度面で神戸と渡り合っていたのでやはり力のあるチームなんだなと思う。
試合結果
2025.9.12
J1リーグ
第29節
ヴィッセル神戸 0-0 柏レイソル
ノエビアスタジアム神戸
主審:飯田淳平