
マンツー外しの柏と要所を締めた広島
首位の鹿島を追う両チーム。引き分け2つで立ち止まっている柏もACLを控えている広島も優勝争いで踏ん張るには勝ち点3が欲しい状況だ。
上位対決らしく序盤から長いボールを入れながらのトランジッション合戦。今季の両チームの強度の高さとこの試合に挑む上での意気込みを感じるスタートとなった。
ぶつかり合いで優位に立ったのは広島だろう。中盤では田中が圧倒的な潰しで君臨。柏のパスワークのスピードに先回りすることで相手の保持を阻害していく。蹴らせる形のプレッシングとしても広島のプレスは優秀である。
人を捕まえに行くアクションをするチーム相手に垣田に蹴っ飛ばすという解決策は前節のC大阪戦でも見られたアプローチ。しかしながら、その垣田も佐々木の潰しによって起点としての役割を果たすことが出来なかった。
ということで柏はショートパスでの繋ぎから工夫を施す。2CHに小泉が加わる中盤で広島の守備の基準点を乱しに行く。垣田と細谷が前線に残る形はこの変形に対して自然なので、もしかするとリカルド・ロドリゲスははじめから織り込み済みの変形だったのかもしれない。
この中盤の変形に合わせて柏は左サイドでローテーションを敢行。広島の守備にさらに迷いを与えに行く。しかしながら、広島も相手がバックパスをすれば一気に圧を上げるなどさすがの側面を見せる。
広島は対角のWBを生かすロングボールからチャンスを慎重につくっていく。中央でのダイナミックな繋ぎがあるなど同点成分も少しずつ。CHの川辺の抜け出す動きは攻撃におけるいいアクセントになっていた。
スコアレスで迎えた後半、広島はハイラインをキープしながらサイドを封鎖。柏は杉岡が列をグイっと上げて出て行くなど前半に引き続き相手の守備の乱れを呼び込もうというアクションが見られた。
しかし、プレスの圧で勝る広島も十分に対応。押し込んでいく場面を作り出していく。杉岡がハンドを犯したような場面ではOFRにもかかわらずハンドは取らないという非常に珍しいケース。広島は先制点のきっかけをつかめない。
オープンな展開が増えることで前線が躍動する両チーム。ここまで佐々木に封じられていた垣田だったが、70分付近に荒木との駆け引きに勝利して抜け出しに成功。だが、シュートは惜しくもポストだった。
終盤はシュートの応酬だが、どちらのGKも落ち着いた対応。特にジェルマンのコントロールショットを見事だったが、立ちはだかった小島はゴールを許さず。
試合はそのまま終了。引き分けという結果のため、どちらのチームも上位に近づくことが出来なかった。
ひとこと
強度が高く、個人単位で足りない選手はふるいにかけられている印象だった。
試合結果
2025.9.23
J1リーグ
第31節
柏レイソル 0-0 サンフレッチェ広島
三協フロンテア柏スタジアム
主審:モハメド・アハメド