
守護神が勝ち点1を掬い取る
序盤からショートパス主体のポゼッションを行っていたのは清水。GKの梅田をビルドアップに絡めることで片側のCBを上げるような4バックのような保持の仕組みでボールを動かしていく。
浦和のプレスは前からという意識が強く、特にSHがCBにプレスに出て行く傾向があったため、その背後のSB役にボールを付けると大外から縦に進むルートを作ることができる。サイドから奥を取っていくのが清水の1つ目のプランだった。
もう1つはインサイドを活用したパターン。トップの高橋のポストを生かしたところからのコンビネーションからナローに絞ったシャドーである小塚、松崎が前を向く形で前進。小塚や松崎はポストのレシーバーとしてだけでなく、インサイドで自ら縦パスを受けてターンする形で進んでいくなど、縦パスのレシーバーとしても効果的だった。
逆に言えば浦和のプレスがそれだけ緩慢だったともいえるだろう。前線が前からプレスに行く意欲は感じる一方で、FW-MF間での間延びが多発。清水にブロックの中を使われてしまうようなポジションになっていた。
保持においても浦和はロングボールが主体でなかなか持ち味を発揮することが出来ず。テリンをターゲットにはしているが、猛威を振るうことはできず。突発的にサイドから縦に進む荻原によって挙げられるクロスがピンポイントでの攻撃の武器となっていた。
清水ペースで進むかと思われた試合だったが、時間の経過と共に清水は前からのプレスが捕まらなくなるように。ズルズルと後ろ重心となる5-4-1となり、浦和にボールを明け渡し自陣でのプレータイムを増やしていく。何がトリガーかはよくわからなかったが、浦和は徐々にグスタフソンがボールを持てるように。
それでも押し込みきった状況ではなかなか持ち味を出すことが出来ない浦和。ややトランジッション色が強い状況で奥行きを使ったパスワークからのチャンスメイクも単発ながら見られた。
浦和はペースを引き戻すがスコアは動かず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎えることとなった。
後半も引き続き浦和はポゼッション色が強いスタート。2列目の並びを入れ替える変化から中盤で渡邊がボールを触る機会を増やすなど、リズムを変えた用兵を行っていく。
清水は後半頭に2枚の選手交代を実施したものの、効果は薄かったと判断したのか、すぐにさらに2枚の交代カードを投入。交代で入った乾を軸とした左サイドの攻撃からリズムをつくっていく。
ただ、自陣での緩さに対してはあまり改善が見られない清水。押し込まれた状態からボックス内でテリンがフリーでヘディングを放ったり、あるいは寄せの甘さを利用してのミドルが枠をとらえたりするシーンもあった。
そんな清水を救ったのはGKの梅田。ファインセーブの連発で何とか浦和をシャットアウト。押し込まれる時間が多かった後半に存在感を発揮し、スコアレスで勝ち点を持ち帰った清水にとっては大きな仕事を果たしたということになる。
ひとこと
清水のプレスラインが下がった理由が今一つわからない。
試合結果
2025.9.23
J1リーグ
第31節
清水エスパルス 0-0 浦和レッズ
IAIスタジアム日本平
主審:高崎航地