
試行回数は正義
立ち上がりはロングボールの応酬でスタートしたこの試合。保持の時間を増やすスタートとなったのは神戸。4-3-3というポゼッションしやすい陣形からサイド攻撃を披露。1人の選手の移動に対して、旋回でポジションのバランスを維持することが出来ていたように思う。
ビルドアップ→サイド攻撃の流れをなかなか高い位置から阻害することが出来ない清水。やはり、前節と同じく守備者のマーカーとの距離が遠く、なかなか後ろの味方を楽にすることが出来ない。
ボールの奪いどころが定まらず苦戦する清水だが、前を向いて加速をすることが出来れば一気に盤面をひっくり返すことができる。特に左サイドの乾、山原のユニットは強力。インサイドでのリズムを生み出した乾のドリブルに合わせて上がっていく山原によって、少しずつチャンスを作っていく。
大迫へのロングボールを使いつつ、ジリっと押し込み返すことはできる神戸。しかし、ボックス内の攻略というところまでは至らず。試合は一進一退の攻防が続くこととなる。
そうした中で先制点を決めたのは清水。前半の武器になっていた左サイドの乾-山原のユニットを生かす形で縦に推進力を出すと、クロスを柔らかいボレーで仕留めたのは小塚。ストライカーの高橋の一歩手前で受けることでフリーに。見事なポジショニングでJ1では5年ぶりとなるゴールを決める。
前半は清水のリード。チャンスの少ない展開の中で刺さった攻撃の形を生かす先制点を決めて、試合を動かした。
後半、リードをしている清水はトランジッションから縦に早く進んでいく。左サイドの連携も健在。乾と山原の連携からの攻撃で深く抉っていく形を作る。
一方の神戸は力技寄り。大迫のゴリゴリとしたポストプレーでの進撃から勝負を仕掛けていく。アタッキングサードもデュエルでの勝利が前提になるようなハイボールのクロスが中心となっていく。
シンプルながらも得点に繋げるのだから神戸は強い。左右からのハイクロスラッシュを活かしての同点。鍬先のゴールで試合を振り出しに戻す。
以降もハイボールを中心にゴールに迫っていく神戸。清水は保持時の攻撃が淡白でなかなかゴールに近づくことができない。主導権を握る神戸だが、エリア内で立て続けの決定機は清水の守護神の梅田に阻まれてしまう。
対角パスを使いつつ、小松と大迫というツインタワーにボールを放り込み続ける神戸。猛攻が実ったのは後半追加タイム。左サイドの小松のキープからのクロスを仕留めたのは酒井高徳。ベテランの一撃で大きな勝ち点3を手にした神戸。ホームで清水をなんとか退けた。
ひとこと
シンプルだが強力な攻撃。やはり試行回数は正義。
試合結果
2025.9.27
J1リーグ
第32節
ヴィッセル神戸 2-1 清水エスパルス
ノエビアスタジアム神戸
【得点者】
神戸:65′ 鍬先祐弥, 90+1′ 酒井高徳
清水:40′ 小塚和季
主審:ファイサル・アルバラウィ