
足りないものを突きつけられるスコアレス
優勝争いにおいては厳しい状況に置かれている広島。もう1つも落とさない上で奇跡を祈るしかない状態となっている。FC東京をホームで下して望みをつなぐことができるだろうか。
序盤は互いにロングボールスタート。特に広島は長いボールを生かしていく意識が高かった。広島はサイドの深い位置を狙っていくところからスタート。対角パスを駆使しつつ長いボールを当てて起点を作り、そこからサイドを破りにいく。
しかし、これはFC東京のサイドの粘り強い守備が光っておりなかなか突破することができず。守備側の強度が目立つ立ち上がりとなった。
長いボールよりも広島の攻撃に手応えがあったのはサイドを地道に上がるショートパス。SHとSBのギャップに入り込む形から前進。特にFC東京の右サイドは顕著。前にプレスに行きたがる遠藤とそれに追従しない長友の間にギャップが生まれていた。
押し込まれたところからのリカバリーができないのがこの日のFC東京の苦しいところ。ボールを奪った直後のパス数本が繋がらずにすぐにボールが広島に帰っていってしまう。ギリェルメが前を向くことができればカウンターの勢いに乗ることができるのだが、なかなかそうした機会を作ることができない。
全体の重心を上げるのに成功した際もFC東京の攻め筋は左サイド。ポジションは比較的フリーダムになりながらポイントを多く作り、細かいパスから抜け出す選手を作る。意外と高がサイドを切り裂くところからチャンスを作っていた。
広島は前半の終盤に押し返す機会を作り直すが、なかなかそこからボックス内に入っていくことができず。互いに決め手に欠いた展開で試合はスコアレスのままハーフタイムを迎える。
後半、FC東京は勢いをつけるように前半以上のハイプレスから広島のポゼッションを咎めにいく。広島はこの圧力に逆らうようにファストブレイク寄りで前進。塩谷のキャリーやアルスランの縦パスから一気に進んでいく。
アルスランはスモールスペースの攻略でも存在感。ドリブルからスルスルと抜けていくとあっという間に決定機を作っていく。だが、FC東京はスンギュやCBを軸に粘り強い守備で失点の機会を立て続けに回避。ボックス内でギリギリの対応を続ける。
カウンターの機会が増えたら一般的にチャンスは増えるものではあるが、広島はややそうした機会をうまく使えていなかった感。数的優位の速攻でも味方を効果的に使えない場面が多く、途中からのクロスベースでの戦い方の方が板についていた。
終盤はカウンター合戦となる両チームだが、得点を生み出すことはできず。試合はスコアレスのまま幕を閉じた。
ひとこと
足りないものを突きつけられながら優勝の可能性が小さくなった広島。少し辛いものがある。
試合結果
2025.10.18
J1リーグ
第34節
サンフレッチェ広島 0-0 FC東京
エディオンピースウイング広島
主審:池内明彦
