
動けぬ時のセットプレー
レビューはこちら。

終わってみれば大量得点を決めて余裕の展開となったが、アトレティコのCLは先制点に時間がかかったし、タフなコンディション調整も行った来たはず。必然的に難しくなるのはその後ろの試合の今節。ホームに曲者のクリスタル・パレスを迎えての一戦だ。
まずは控えて中盤をプロテクトするパレスに対して、アーセナルはあえて3バック化を行い、パレスの3トップと噛み合わせる陣形としてプレスにおびき寄せる。アーセナルから見て右サイド、鎌田を手前に引き出すことでパレスの陣形に穴を空けてライン間のエゼの縦パスを差し込んでいく。
しかし、パレスもすぐにバランスを修正。むやみに穴を空けずにプレスを自重し、アーセナルのマイナスパスに合わせてラインを上げることで少しずつ列を上げていきミスを誘発。ここから一気にカウンターでアーセナルのゴールに迫る。
だが、アーセナルのパスワークが乱れたところを咎めたいパレスのパスワークも乱れてしまうというジレンマが発生する。パレスもアーセナルのミスを突き切れない。
すると、手を変え品を変え前進のきっかけをつかんだアーセナルが先制点をゲット。右サイドでわずかなギャップからファウルを獲得したのはサカ。このFKをライスが蹴ると、こぼれたところをエゼが押し込んで先制点を奪う。苦しい流れであったが何とか得意分野で試合を動かすことに成功する。
後半もアーセナルはポゼッションからスタート。左右に相手を振りながらズレを作るポイントを探していく。サイドに大きくスビメンディが流れるなど、自由度を増やしながらゴールに向かう手段を探っていた印象だ。
パレスもマテタのポストからの加速でスピードアップを狙う。だが、こちらは中盤のパスワークの不安定さがなかなか改善されず。抜け出すアクションを作れても一つ遅れてしまえば、アーセナルの中盤より前の素早いプレスバックで潰されてしまう。
終盤はラインを下げての防衛に転じたアーセナルだったが、局所的に前進の先導役となるギョケレシュの活躍により、一方的に押し込まれる展開にはならず。交代で前線に入ったパレスの面々もクオリティを発揮することができないまま時間だけが過ぎていく。
結局試合はそのまま終了。フラム戦同様、切迫したスコアながらも余裕を持って逃げ切ったアーセナルが首位の座をキープした。
ひとこと
どちらも欧州の疲れを感じる試合だったのでセットプレーで動かせる力のある方が上に行くというのは納得感があった。
試合結果
2025.10.26
プレミアリーグ
第9節
アーセナル 1-0 クリスタル・パレス
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:39′ エゼ
主審:トーマス・ブラモール