
プレビュー記事

レビュー
失点シーンの対応を深掘りする
リバプールは土曜の昼にひと足先に試合をプレーして5連勝。優勝争いのフォロワーとなっているシティとアーセナルにとっては勝ち点3は譲れない一戦だ。
序盤はまずはシティのハイプレスでスタート。ハーランドと連携するWGがアーセナルのバックラインに積極的にプレスをかけていく。アーセナルの今シーズンの序盤戦の振る舞いはまずは後方に過剰に人をかけてハイプレスを回避するというスタンス。この日もまずは中盤3枚が後ろに偏ることで勝負をかけていく。
シティはベルナルド、ラインダースなどが降りていく選手についていくかどうかがシティのプレスの強度を決めていく。この日のアーセナルはCBのラインまで選手を落とすことはせず、CBの一つ前のレーンに多くの人を並べる形だった。スビメンディに加えて、ライスとメリーノはもちろん、カラフィオーリやトロサールといった面々も相手の1stプレス隊の背後に顔を出すことが多かった。
アーセナルの組み立てのイメージとしてはこの密集地帯にいる選手の数の多さで誰かしらフリーにする、もしくはシティがこの密集地帯にいる枚数に合わせてきた場合、その奥のギョケレシュを狙うなどしてアーセナルは縦パスを狙っていくのがコンセプト。アーセナルは奥を取る長いレンジのパスからプレスを回避し、落としてから前を向く選手を作って加速する。この形からシティのハイプレスをいなしていく立ち上がりとなった。
アタッキングサードまでの運びが安定していたアーセナル。しかしながら、この状況を一発でひっくり返したシティ。カラフィオーリのキックミスのようなクロスから発生したトランジッションからカウンターを発動。ラインダースからハーランドへのラストパスが通り、シティが先制する。
失点シーンについてだが、まずラインダースがボールを持った時に制限をかけられる距離に守備者がいなかったのがアーセナルにとっては痛かった。加速する前に距離を詰めることができれば一番対応は楽だったはず。サリバがすぐに出ていく賭けに出る策もあったが、距離がある分、ラインダースにとってはかわす余裕がある。いいケースでもサリバが警告を受けるファウル、悪いケースだとサリバが簡単に剥がされて3対1の局面を作られることになるだろう。ドリブルを始めた時点で距離が遠い状況ではとてもいい選択肢とは思えない。
ディレイをすることを許容するのであれば、状況は3対2である。サリバに対しては「ハーランドのコースを消すべきだった」という批判が見受けられたが、サリバはホルダーとの距離がある上にハーランドとボールを同一視野に入れられないので、事実上それは不可能。おそらく、サリバが消したつもりの立ち位置を取ったとしても、ハーランドが立ち位置を取り直して違うパスコースが生み出されるだけだろう。一番想像しやすいのは、サリバの右足側を通すコースだ。

このパスが通ったとすると、パスが出た後にサリバがハーランド側に追い出すタイミングは実際のゴールシーンよりもさらに遅れると推察される。ハーランドがオフサイドラインのティンバーとラインデルスを同時に視野に収めやすいことからも難易度の高いプレーではない。
ラインダースへの制限がかかっておらず、ハーランドとボールを同一視野に入れられない時点で「サリバがハーランドへのパスコースを消す」という択はあってないようなものだろう。サリバがハーランドその人に向かって走るという行為はできるが、そうなればラインダースにはドクへのパスコースの他に切り返す余裕が生まれ、利き足でラヤと1on1をすることができる。

ラインダースが切り返す選択をすればガブリエウのプレスバックが間に合う可能性もなくはないが、ラインダースがスピードに乗っていることを考慮すれば十分にDOGSOもあり得る。今節のオールド・トラフォードのゲームを見ればわかると思うが、開始9分で10人になるくらいなら失点する方がマシだろう。退場のリスクがあった時点で、ホルダーを捨てる選択がサリバにとっては正しかったかどうかと明白には言い切れない。
あとは個人的な価値観の話になるが、利き足でGKとの1on1ができるドク、ラインダースの局面と逆足でやや制限がかかっているハーランドという局面では個人的には明確に後者の方が怖いかどうかは微妙なところ。その点も含めてサリバの判断が間違いだなとはあまり思わない。
基本的には3on2になっている時点で詰みでミスを待つしかない。ガブリエウが失点後にサリバに何かを訴えているが、この局面をより良くできる選手がいるとすれば、訴えている側のガブリエウが該当すると思う。彼がハーランドに落としを許した上に走り負けてしまったことがこの状況を生み出した元凶である。
ミス待ちするしかない状況のアーセナルだったが、ラインダースは見事だった。中央からやや左にドリブルをすることでサリバの反転を誘発。この反転がなければラインダースからハーランドにパスが出た後により素早くサリバはハーランドに向かうことができる。もしかすると、ハーランドが蹴り込んだファー側のコースは存在していなかったかもしれない。ミス待ちの状況でさらに得点の可能性を増幅させたラインダースによって、この先制点は演出されたと言ってもいいかもしれない。
二段階目で苦しむアーセナル
先制したことによってシティはプレスのテンポ感を掴んだように思う。降りるメリーノを囲んでプレスに出ていったり、裏へのパスに反応したトロサールに対して、フサノフが絞って潰すなどアーセナルのハイプレス外しに対応してくるスタイルを見せた。
保持に回ると右サイドはベルナルドが降りるアクションをすることでアーセナルのプレスをはずしにくる。往年のように降りるベルナルドに食いつくと守備側が致命的な加速を許してしまうというケースはなくなったが、それでもボールを落ち着かせる効果はあった。
左サイドではCBにプレスをかけにくるマドゥエケの背後をオライリーが狙ったり、ドクが絞ったりなどのイメージを持っていた。ハーランドがロングボールを受けるときに狙っていたのもこちらサイドで、アーセナルはサリバとティンバーで囲いながら対応していた。
時間が経過すると、シティはアーセナルのCBへのプレスを徐々に捨てることでコンパクトな4-4-2ブロックにシフト。こうなると、インサイドはスペースを消されてしまい何人置こうとアーセナルにとっては都合のいいエリアではなくなってしまう。CBのキャリーも多くなかったので、アーセナルの局面は膠着。強引な前線のボールが増えていき、なかなか前進できなくなってしまう。
サリバと同じく批判が多かったトロサールだが、少なくともインサイドのスモールスペースにおける捌き役としては上々。完全に前を向けない状況においてもサイドにボールを散らす役割を果たすことはできていた。
しかしながら、シティはきっちり後方に枚数を揃えていたのでスモールスペースからボールをサイドに逃すだけでゴールに向かう必要がある。中盤に起点を作ることでアタッキングサードには侵入できるが、そこから先のアタッキングサード攻略という二段階目でアーセナルは苦戦していた。
このアタッキングサードの攻略は右サイドがメイン。大外のマドゥエケには2人のマーカーがつくことが多く、縦方向に進んでもクロスカットに破壊力があるドンナルンマがいるという状況ではバリューを発揮しづらい。コーナーを取ったとしてもドンナルンマのハイボール処理によって威力が半減させていた印象で、マドゥエケの縦突破における副産物もあまり効果を発揮できていない状況だった。
マドゥエケに2枚マークを置く分、シティはペナ角付近の守備がおそろかだったので、ティンバー以外の3人目がここに入ってこれればアーセナルの攻撃はもっといい景色だったかもしれない。
5バックにそぐわない守備隊系
後半、アーセナルはサカとエゼを投入。エゼを明確に前にする形で4-2-3-1気味へのマイナーチェンジを敢行する。保持に関しては後方がティンバー、サリバ、ガブリエウの3枚、その前にライスが入り、カラフィオーリ、エゼ、時々スビメンディが1列前に入り込んでいく。
左サイドのガブリエウ→トロサールである程度前進しつつ、ライン間の選手たちを使って横断。逆サイドからサカを軸とした攻め筋でボックス内に迫っていく。左右に揺さぶりながら押し下げられている分、ミドルシュートを打つことができてはいたが、ドンナルンマを脅かすレベルの一撃は難しい。
シティはこうした非保持のローブロックの局面では躊躇なく前半からドクやフォーデンを自陣の大外低い位置まで下げて、4枚のDFをボックス内での迎撃にフォーカス。カットインシュート含めてサカには多様な選択肢があったが、いずれもシティに封鎖されていた格好だった。
シティの攻撃はロングカウンターフォーカス。前半同様に左に流れるハーランドからチャンスメイクしにいく。ハーランドのロングボールは以前は彼に抜け出してもらうありきだったように思えるが、この試合ではドクやラインダースなど運べる面々を前に向かせるためのものになっていた感がある。
多様な側面を見せたのはドク。今季の彼は背負った状態で受けるケースでも活躍ができており、ハーランド以外の長いボールの収めどころとして機能することができる。もちろん、前を向いた時の加速性能は折り紙付き。以前までの大外から数勝負で戦うプレースタイルから明らかに進化を遂げているように思う。
ちなみにドク→フォーデンのパスが通ってしまったシーンはサリバに縦をもう少し止めて欲しかったところではある。横を消すことができるサカがいたことを踏まえると、ここで潰しきれない方が失点シーンよりも余程サリバの対応のまずさを感じたりする。
フォーデン→アケの交代でシティは明確に5バックにシフト。自陣をプロテクトしつつ、ドクの推進力と後方に重きを置いたポゼッションからボールを動かしていくことで時計の針を進めていく。
マルティネッリを投入し、3バックにシフトするパワープレーはアタッキングサードに迫るという観点では全く機能を果たしていなかったように見えたが、92分にそのマルティネッリは抜け出しからゴールを創出。この日スーパーだったドンナルンマの飛び出しを誘発し、ループで頭の上を越して同点ゴールを決めた。
このシーンのシティは不可解な対応だった。背後にスペースがある状態でホルダーにプレスにいけない状況は5バックであれば絶対に作りたくないはず。背後を突く動きに対して5バックであればこの場面のように1人のラインの乱れでオンサイドになってしまう事故は起きやすくなる。後方の枚数を増やしたことがむしろマイナスになったシーン。要所でラインを上げたいのであれば、4バックのまま勝負しても良かったと思う。いずれにしてもこの失点シーンはクローズの意図と明白に反した場面だった。
土壇場の同点ゴールでなんとか敗戦を回避したアーセナル。どちらのチームとも勝ち点差を広げるというリバプールとして理想的な結果となった。
あとがき
シティの後方守備を重視した守備システムについていろんな話が出てくる試合だと思うけども、個人的にはそういう部分はあまり興味がないというか。だから、「1チームしかフットボールをしていなかった」というコメントには以前から価値がないと思っていたし、そういう選手がいるチームも状況が変わればそういうプランを取るというのは当たり前の話だなと思う。ベルナルドが二枚舌だとは思わないというか、そもそもかつての発言に意味がなかっただけということでしかない。もちろん、自分にとってはの話だけど。
当然、この日のシティのやり方は自分から言わせれば明らかにフットボール。もちろん、あの日のアーセナルも同じだ。アーセナルからすれば、今季はとにかく2つのコンペティションで上に上がらなければいけない年。ローブロックでの人海戦術をはじめとして、いろんな対戦相手と戦う必要がある。当然、それもフットボールであることは明白。目の前のチーム、状況を打開するために90分間エネルギーを燃やし続ける1年間にしなければならない。
試合結果
2025.9.21
プレミアリーグ
第5節
アーセナル 1-1 マンチェスター・シティ
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:90+2′ マルティネッリ
Man City:9′ ハーランド
主審:スチュアート・アットウェル