
プレビュー記事

レビュー
フラムの守備の狙いがハマる立ち上がり
中断期間を首位で迎えたアーセナル。この首位の座を守るために立ち向かうはクレイヴン・コテージ。近年は勝ち点を落とすイメージがあるスタジアムで勝利を挙げて、テーブルの一番上をキープする必要がある。
少々意外だったのはフラムのラインナップ。最近、上位チーム相手には多かった5バックの座組ではなく、4バックがベースとなる戦い方を敢行したことである。
フラムの守備の狙いは非常にはっきりしていた。コンパクトに維持した中央に縦パスを入れさせてボールを奪い、そこからカウンターを狙うということ。トップの2枚のヒメネス、キングはバックスにプレスをかけるよりは中盤のケアを優先。CBのケアはSHのイウォビとウィルソンが外を切りながら寄せていきながらコースを制限して中央にパスを出すようにアーセナルを誘導する。

まずはアーセナルは後方でボールを動かしながら打開策を探りつつ、詰まりそうになったらシンプルにトップのギョケレシュに当てていく形で前進をしていく。アーセナルが真っ先に狙ったのは大外に逃げ道を作ること。フラムのSHは背中でコースを消しているので角度を変えれば受け手はフリーになることができる。

しかしながら、この形は対面のSBがWGにきっちりついていければ特に問題になることはない。そうなると、WGの唯一の脱出口はSB。背負いながらパスを出せるようなコースに立つことができれば、脱出することができる。逆に言えば、SBにボールを出すタイミングがなければ、アーセナルの攻撃は詰まってしまう。
なので、アーセナルはSBが浮くことができれば前進は可能。ただし、サイドの攻略自体は8分のシーンのようにライスやギョケレシュなどサイドに枚数をかけた時の方が効果的にできることは間違いない。そうした状況まで辿り着けることは稀で、まずは前プレスの撃退に専念せざるを得ない局面が続く。
むしろ、序盤はフラムのプレッシングのメカニズムがうまくいっていたと言えるだろう。中央に差し込むパスをカットするところからカウンターに移行。右サイドのウィルソンでカラフィオーリの背後をつくところから敵陣に入り込む。
中央になかなか起点を作れず、プレスに捕まっている場合、今季のアーセナルの解決策はとにかくセンターラインの選手を下ろすこと。しかし、この日はエゼの降りるアクションが逆にロストの起点となってしまっており、フラムのカウンターの温床となっていた。
ならば!ということで最終ラインまで選手を落とす頻度が上がったアーセナル。後ろに重たい布陣を強いた影響から、ハーフウェイラインの手前からU字でポゼッションを敢行するにとどまり、なかなか前に進むことができなかった。
進むフェーズによって変わるテーマ
フラムのボールの保持は3バックが基本。LSBのセセニョンが押し上げることで片上げの体勢に。CHはアンカー役がベルゲ、ケアニーは1つ前の位置に入ることで主に左サイドは人数をかけた攻撃が可能となる。アーセナルは高い位置からプレスにいくが、センターラインのプレスがイマイチハマり切らず、前からボールを捕まえきれないシーンもちらほら。
ただ、フラムもフラムで手前に所に時間がかかってしまうとなかなか加速することができない。ライン間に縦にパスを入れ込むことができれば、シュートまで持っていくことはできていた。25分にイウォビからのパスを受けたウィルソンがその代表例だと言えるだろう。
だが、なかなかラヤを脅かすような枠内シュートを打つことはできず。試合はチャンスが少ない状態で推移していく。
時間の経過とともにアーセナルは右サイドのアウトサイドの旋回からサカやティンバーが少しずつ時間を得る。次第にアーセナルはハーフウェイラインよりも敵陣側へのプレータイムが増えていく。
フラムはミドルゾーンの手前で相手を跳ね返るのが難しいと判断した結果、SHのイウォビとウィルソンは自陣のPAの高さで大外を埋めるように。SBは幅を絞ることでボックス内の人数を増やすという人海戦術に移行。前半の途中から、試合はフラムのローブロックを切り崩すフェーズに移行する。
アーセナルの攻撃のテーマは「どうやって相手をミドルゾーンから押し下げるか?」から「人垣をかけ分けながらいかにシュートを放つか?」という点に変化していく。細かいキャンセルや体重移動からスペースをなんとか切り開いていきたいアーセナル。右サイドのサカに向かうダブルチームに対してティンバーがうまく浮くなどの仕掛けが垣間見えた。
しかし、ゴールを奪うところまでは至らず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。
イウォビの役割の変化を利用する
こうなってしまうと試合は完全に消耗線の様相を呈することとなる。前半から引き続き、アーセナルはフラムの守備ブロックの攻略に挑んでいく格好だ。
フラムの守備にもほんのりとした変化が出てくる。変化があったのはイウォビの役割。最終ラインの大外をケアする形からSBのティンバーにマンツー気味につく形に移行するように。おそらくは前半を見てティンバーを放っておくことは危険と判断したのだろう。その気持ちはわかる。
しかしながら、この変更がサイド封鎖に関して効果的だったかは微妙なところ。イウォビの守備基準がティンバーになるということは、サカのフォローにイウォビが出ていきにくいということ。ということで、サカ×セセニョンのマッチアップが増えるように。フリーマンのエゼの登場も含め、アーセナルは右サイドから少しずつリズムを作っていく。
このマッチアップが増えたことでアーセナルは右サイドに活路。広いスペースからサカがセセニョンを引きちぎるような形でチャンスを作っていく。イウォビが途中からティンバーを放置し、再びダブルチームでサカをフォローに行ったことからも、少しここはやられすぎているという意識があったのだろう。
トロサール、カラフィオーリのレーン固定を前半よりも緩めた左サイドも前半よりは深い位置に入ることができるように。その結果、増えたセットプレーから先制点を奪ったアーセナル。ニアの高さのあるガブリエウのスラしをファーで待ち構えていたトロサールが押し込んでスコアを動かす。
後半のフラムはチャンスが少ないことはなかった。トランジッションから差し込む縦パスは時折アーセナルの急所に入り込み、相手が整うまでに敵陣に入り込むことができそうな場面はあった。だが、その度に立ちはだかるのはティンバー。ここで触るか!というところでいちいちパスにちょっかいを出し、フラムの理想とするパスワークにノイズを入れ込む。一度陣形が整うほど遅らせられてしまえば、ガブリエウ、サリバの空中戦は盤石。フラムのボックス内の選手たちが相手より触るのは難しい。
攻撃に出なければいけないフラムは定点攻撃の強化で左サイドにケビンを投入。確かに左サイドにはタメができていたし、そのタメが不足していた右サイドにはCHに移動したイウォビが顔を出せるようになった感がある。
その一方でこの形は副作用があるのも確か。イウォビが担当していたサカ、ティンバーの守備におけるマッチアップをケビンが引き受けることになってしまうこと。早々に豪快にサカを引っ掛けたプレー1つでこの副作用は顕在化していたと言えるだろう。結果的には取り消しになったが、フラムにとっては喜ばしいシーンではないことは確かだ。
アーセナルは残り時間を非常に安全に運用。ボックス内での跳ね返し、クロッサーへの制限を丹念に行うことで効果的なクロスを入れることを許さない。交代で入ったメリーノ、マルティネッは前半よりもスペースができていたフラム陣内でのびのびとプレーすることで、チャンスメイクと押し下げるの両面で貢献していたと言えるだろう。
試合は結局そのまま終了。1-0という最小得点差を守ったアーセナルが連勝を伸ばし首位キープに成功した。
あとがき
手堅い守備で負け筋を消して、押し込みながらちらつかせているセットプレーで勝ち点を奪う。理詰め、理詰めで進んだこの試合はミドルゾーンでのロストの危険性が格段に下がった30分以降は相当失点の可能性が低い状況で進めることができていた。
本来は昨年の守備陣でやりたかったことだが、退場者が出ているうちに手堅さが有耶無耶になってしまった感があった。退場者を出さずに11人でクリーンシートを重ねることでチームの流れも良好。アーセナルは1年遅れでようやく理想的な試合の展開を具現化できている。他のチームのファンにはつまらない試合運びに思えても、アーセナルファンにとっては難所を手堅く打ち破った感慨深い90分となったはずだ。
試合結果
2025.10.18
プレミアリーグ
第8節
フラム 0-1 アーセナル
クレイヴン・コテージ
【得点者】
ARS:58′ トロサール
主審:アンソニー・テイラー