MENU
アーカイブ
カテゴリー

「Catch up Bundesliga」~2025.11.1 ブンデスリーガ 第9節 バイエルン×レバークーゼン ハイライト

目次

シーズンの勢いの差を反映する

 近年はバイエルンの国内最大のライバルであるレバークーゼン。今季はシーズン序盤の監督人事のバタバタでやや出遅れ気味。さらにはバイエルンの躍進でややここまでは差がついている印象だ。

 序盤からボールを握るのはバイエルン。左右に落ちるゴレツカによって3枚になる形に変化する。

 レバークーゼンの保持に対してはバイエルンは高い位置からのプレッシングを敢行。マンツーマンをベースにしつつ、時にはGKまでプレスに出ていくなど積極的なスタンスが目立った。

レバークーゼンはクアンサーやぺロシアンなど低い位置のサイドに張る選手からボールを逃がしていく。かなりバイエルンのDFを引き付ける形ではあったが、彼らには信頼を置いているようだった。

 だが、ペースとしてはやはりバイエルンが優勢。とりわけ、押し込んだ後の即時奪回の勢いが強烈でレバークーゼンに呼吸の隙を与えない。

 バイエルンは5-4-1のローブロック攻略に移行。左右に揺さぶられる形ではあったが、レバークーゼンは体の寄せが間に合っている状態が続いており、なかなか簡単にシュートを許さない。

 スペースレスな状態の解決策となったのはトランジッション。レバークーゼンに攻められたところから、ノイアーのスローインでファストブレイク。ビショプ→ニャブリのスルーパスから1on1の状況を作り、ゴールを決める。

 このゴールで勢いは一気にバイエルンに。2点目となったジャクソンのゴールはかなり守備側の対応が緩いものに。失点したことでレバークーゼンはスコアレスの状態の時のような守備強度を保てなかったように見えた。

 バイエルンはオールコートマンツー気味の対応でレバークーゼンの保持に呼吸の隙を与えずに攻撃を支配。追加点はボールを失いながら素早く縦にボールを突き刺し続け、バテの前後を利用しながらオウンゴールを誘発した。

 後半、レバークーゼンは左サイドのボクのワンツーからチャンスメイクを敢行。しかしながら、ギアアップしてチャンスを量産というところまでは至らず。

 バイエルンは前線の交代でさらにギアアップ。攻守にシャープになるような形でシフトチェンジをしていく。その後は試合のテンションを緩やかに落としながらポゼッションとミドルブロックで時間を溶かしたバイエルン。先制点後はレバークーゼンを寄せ付けない完勝を成し遂げた。

ひとこと

 今季のバイエルンらしい力の差を見せつける勝利だった。

試合結果

2025.11.1
ブンデスリーガ
第9節
バイエルン 3-0 レバークーゼン
アリアンツ・アレナ
【得点者】
BAY:25′ ニャブリ,32′ ジャクソン, 44′ バデ(OG)
主審:デニス・アイテキン

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次