■鳥栖に感じた違和感と勝負を決めたクロス
試合の序盤からボールを保持したのはホームの鳥栖。バックラインから人数をかけながらのビルドアップでボールを回し続ける。
少し違和感があったのは普段より過剰な人数のかけ方だろうか。いつもであればGKを挟むように田代とソッコが立ち、ジエゴはSBのような振る舞いをするのがお決まり。しかしながら、この試合ではバックラインは3バックのままであることも珍しくなかった。
神戸は特段前線からのプレスがきついチームではないので、正直鳥栖はビルドアップにそこまで人数をかける必要がなかったように思う。前方のパスを受けるレシーバーは減ってしまっており、バックスはボールの出しどころに苦慮することとなった。
その上、大外は神戸が狙いすましたようにストップをかけている。岩崎のところは小田や山川があらかじめ捕まえていたし、逆サイドの中野は出足が早い汰木に背中でパスコースを消されてしまい、ボールを受けることすらままならず、ビルドアップからは完全に締め出されてしまった。
というわけでボールは回るがつけどころがない鳥栖。特に飯野がいなくなってしまった右サイドはアタッキングサードでも苦しむことに。ボールは持っていてもゴールには近づけず、鳥栖にとっては理想的だった展開とは言えないだろう。
神戸はラインは下げられてしまう機会はあるが、危険にさらされる機会は限定的。深い位置まで押し下げられてもイニエスタにさえボールが入ってしまえば、ワンツーで敵陣まで運んでくれるかファウルは取ってくれるので、第3次吉田政権になっても特にイニエスタへの前進に依存度の高さは変わっていないか、むしろやや強まったように感じた。
神戸はイニエスタが流れてくれる左サイドは前進できるのだが、右サイドは手詰まり。ボールを付けても突破することが出来ず、前進はほぼ左サイドから鳥栖のラインの裏を強襲する形が多かった。
前半の時計の針が進むと徐々に鳥栖が押し込むように。大外から起点を作れるようになると、そこからのハーフスペース突撃でPAへの侵入の頻度を増やしゴールに迫る。
前半の終盤から後半にかけて苦手な右サイドからも押し込めるようになった鳥栖、しかしながら神戸はだんだんとサイドのクローズに慣れてくると、鳥栖は効果的なクロスが上げられないようになる。アタッキングサードにおいても飯野の不在は痛い。
神戸は大迫の投入から反撃モードが活性化。ロングボールの起点を作り、サイドの深い位置まで侵入すると、ここからのクロスで攻勢に出る。
そして、試合を決めたのはそのクロス。右サイドからの山川のクロスに合わせた武藤がピンポイントで飛び込んで先制ゴールをもぎ取ると、直後には逆サイドからのクロスに再び武藤が合わせて追加点をゲット。出す方も飛び込む方も見事な2つのクロスで神戸が鳥栖にシーズンダブルを達成。吉田監督の初陣を勝利で飾ることとなった。
試合結果
2022.7.2
J1 第19節
サガン鳥栖 0-2 ヴィッセル神戸
駅前不動産スタジアム
【得点者】
神戸:79‘ 90+1’ 武藤嘉紀
主審:岡部拓人