■サイド攻撃を結果に結び付けたのは?
昨年見事昇格初年度残留を決めて見せた福岡が、1年遅れで同じミッションに挑む京都と対戦したこの試合。両チームとも攻撃のコンセプトがはっきりしていたのが印象的だった。
ホームの京都は中盤をスライドさせながらサイドに優位を作る形が基本。IHが外に出ていくのはもちろん、アンカーの金子もボールサイドにグイっと寄っていく。以前見た試合では川崎がアンカーを務めていたため、彼の特殊タスクかな?と思っていたが、金子にもどうやら同じ役割が課されている。
SBのオーバーラップが早いのも特徴。長井と白井には高い位置からの攻撃参加が求められる。FWにはむしろサイドの崩しには参加が求められておらず、エリア内の仕事に集中している感があった。特にイスマイラがWGを務める右サイドではその傾向が強く、サイド攻撃はMFとSBだけで完結させている感があった。
一方の福岡はロングボール主体。基本的にはファンマを目指して高さを使ったミスマッチを活かそうとする意識が強いが、京都のSBの早い攻め上がりをひっくり返そうと、サイドで裏を取るシーンも散見された。
ファンマへのロングボールに対してはセカンドボールを拾うべくアバウトな状況でのボールの占有に励む。即時奪回に対する意識は意外と高い。撤退守備とのコントラストが見事である。
攻撃の仕上げはそこからサイドへの展開。京都とは異なり、サイドには人数をかけずSHとそれを追い越すSBの2枚で完結させるのが主流。そのため、攻撃の機会は限られている。
その分、ターゲットを選ぶことで空中戦の勝率を上げている。ファンマ、山岸のFW陣はエリア内のファー側で相手のSBと競るように待ち構えることが多い。ファー狙いのボールはDF側もクリアしにくいので、カウンター対策にもなっているのだろう。エリア内だけで対応する難易度は高い。
互いのサイドの攻撃のスタイルがよくわかる展開の中で先手を取ったのは福岡。クルークスの右からのクロスにファーで待ち構えていた山岸が決めて先制する。京都は前半のうちにネットを揺らすがオフサイドにより取り消し。それでも長井の攻め上がりの鋭さには京都らしさを感じる部分はあった。
京都が攻め気を強めた後半。福岡は安全策を取りつつまずは沈静化。そしてカウンターを狙うという形で迎え撃つ。どちらかといえばチャンスが多かったのは福岡のように見えたが、京都は上福元が立ちはだかり、1点差を死守する。
70分台からペースを握った京都は福岡の籠城攻略に挑む形に。4-4-2にシフトチェンジし、前線のアタッカーを増やした京都だったが、ハイクロス対応に関しては福岡は盤石。押し込まれても単純なクロスを無効化できるのは大きい。
撤退して城を築いた福岡を最後まで崩せなかった京都。昨季残留を果たした武器を前面に押し出した形で福岡が京都をやりこめた一戦となった。
試合結果
2022.4.29
J1 第10節
京都サンガF.C 0-1 アビスパ福岡
サンガスタジアム
【得点者】
福岡:12′ 山岸祐也
主審:谷本涼