バーンリー、21-22シーズンの歩み。
第1節 ブライトン戦(H)
■らしさのやり返し
昨季は苦しみながら残留を決めた両チーム。しかし、その境遇は似ていてもカラーは真逆。ガンガン、ロングボールを蹴りこむバーンリーとビルドアップ部隊から丁寧にゲームを作るブライトンの対照的な開幕戦の試合となった。
立ち上がりからいきなりらしさを見せたのはバーンリー。ロングボールで圧力をかけていくと、CKからターコウスキの押し込んで先制。これ以上ないらしさ全開のゴールで、開始早々にバーンリーが先手を取る。
一方でらしさがなかなか見れなかったのはブライトン。最終ラインからのボール運び出しがどうしてももたついてしまう。これはシステム的に4バックで臨んだため、CBの枚数が相手のCFとかみ合ってしまいフリーの選手が出来ないこと、そして、浮いているアンカーにボールを入れたり、ドリブルでボールを運ぶことが出来るベン・ホワイトが退団してしまったことなどが原因として挙げられるだろう。
サイドを変えるスピードは遅く、相手のプレスにつかまってしまい、仮に突破してもファウル上等のタックルでバーンリーに止められてしまい、ブライトンは勢いが出てこない。ブライトンもボールをひっかけるとカウンターをファウルで止めていたので試合は非常にぶつ切りになった前半だった。
徐々にテンポを取り戻したのはショートパスを繰り返しながらブライトンが焦れずに前進を狙ったから。とりわけSBがやや絞り目で何回もやり直しに関与することで攻撃の角度を細かく変えて変化を付けていた。
後半になるとブライトンはシステム変更を実施。3バックにしたことで後方のかみ合わせでズレを作れるようになる。こうなると前半よりもサイドにボールを付ける難易度は低下。アンカーも前半のアルザテではなくビスマが務めることでより安定感を増した。大外に張るWBにボールが渡ったのにあわせてIHがハーフスペース裏に抜ける動きを見ると、ようやくブライトンらしさが出てきたなという感じである。
勢いづく中でさらにパワーを添えたのが交代選手。IHとして入ったモデルは交代直後に右のハーフスペースに飛び出すと、モペイへのアシストを決める。逆転ゴールも全く同じハーフスペースの飛び出しから。今度ゴールを決めたのは交代で入ったアリスターである。
システム変更でらしさを取り戻し、交代選手でパワーを注入したブライトンがターフ・ムーアで劇的な逆転勝利を飾った。
試合結果
2021.8.14
プレミアリーグ 第1節
バーンリー 1-2 ブライトン
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:2′ ターコウスキ
BRI:73′ モペイ, 78′ アリスター
主審:デビット・クーテ
第2節 リバプール戦(H)
■懐かしさ漂う完勝
開幕戦で順調な仕上がりをアピールしたリバプール。この試合でも高い水準でパフォーマンスが出来たといっていいだろう。立ち上がりこそ、アレクサンダー=アーノルドの裏を狙ったバーンリーに押し込まれるが、今季のリバプールにはファン・ダイクがいる。明らかに昨年よりもアバウトなボールへの耐性は強い。
立ち上がりの圧力を押し返して保持からペースを握るリバプール。まずは中盤の数的優位を使いながらアンカーが浮く状況を狙う。またIHはかなり細かく立ち位置を気にしており、余裕があるときは最終ラインからダイレクトにDF-MFのライン間に待ち受けるIHに縦に付けることもあった。
加えて、リバプールには最終ラインからの対角へのフィードもレパートリーに。アレクサンダー=アーノルドの右→左への揺さぶりに加えて、こちらも帰ってきたファン・ダイクのフィードで左⇒右への選択肢も開通したリバプール。中央から大外まで自由に届けられるようになると選択肢もだいぶ広がってくる感じである。
リバプールの先制点はサイドのクロスから。バーンリーとしてはグズムンドソンとロートンのマークの受け渡しがうまくいかず、フリーでクロスを上げさせてしまった場面。バーンリーのCB陣の怒り方を見ればフリーでクロスを上げさせたことでチームの思惑を外されたことは明白であった。
この日のリバプールで際立っていたのは右サイド。サラーとアレクサンダー=アーノルドを的確にフォローしながら内外のレーンを取ることが出来るエリオットはばっちりリバプールのIHとしてのタスクを全うしたといえるだろう。個人的にはサラーもエリア内にとどまりフィニッシュに専念(それも怖かったけど)してた昨シーズンよりも外に流れつつ相手を動かすフリーランが増えたのが印象的。コンディションがいい状態であることを示しているように思う。追加点はこの右サイドの連携からだった。
ファン・ダイクのフィード、右サイドのトライアングルの関係性、サラーのフリーラン。昨季のリバプールにたりなかったピースが1つずつ帰ってきたことを実感するリバプールの完勝劇だった。
試合結果
2021.8.21
プレミアリーグ 第2節
リバプール 2-0 バーンリー
アンフィールド
【得点者】
LIV:18′ ジョッタ, 69′ マネ
主審:マイク・ディーン
第3節 リーズ戦(H)
■アバウトになると逃げる主導権
前節、エバートンに3-3-3-1を披露したリーズ。4-4-2の相手に多用しているこのシステムは昨年すでにバーンリー戦で使用されたものである。というわけで今年もそのシステムを焼き直しての採用となった。
毎度毎度使われるたびに説明しているので繰り返しになるが、3-3-3-1の長所は4-4-2に対して間のポジションを取れるというメリットがある。そのため、ライン間に入り込んでのパスを通しながらリーズは前に進めたいと思っているはず。
バーンリーのバックスは強靭ではあるが、組織的かどうかは微妙なところ。こういうややこしい相手には陣形やラインが乱れやすい。しかし、リーズが得意な長いボールに対しては、到達するまでに時間がかかるためにバーンリーのバックスが捕まえやすいという部分もある。
なのでリーズは大きな展開から進もうとすると人に捕まってしまう。20分くらいすると、バーンリーはだいぶ対応に慣れてきた感じ。リーズは序盤こそ前に進むことができていたが、途中からはバーンリーの圧に屈して、前進に苦しむようになる。コンタクトが増えるほどバーンリーの方が有利になる。
となるとリーズはスペース勝負。高い位置から捕まえにくるバーンリーのバックスの裏に前線を走り込ませる。そうなれば、試合は当然アップテンポになっていく。リーズはその裏を撒き餌として、ライン間を使えた時にはうまく進撃できていた。一方でその部分がアバウトになってしまうとバーンリーペースになってしまう。リーズはちょっと外に逃げすぎているきらいがあった。
後半になっても依然としてペースは一進一退。そんな中で先制したのはバーンリー。圧力を全開にした空中戦祭りの中で、最後はウッドが叩き込んだ。これがプレミアリーグの記念すべき30000ゴール目。バーンリーらしいCKからの流れでのゴールがメモリアルな1点となった。
終盤、リーズは選手交代に伴い、後方を4バック気味に。SBをより高い位置に押し出すことで、IH、WGと共にサイドに局所的な数的優位を生むように。これでライン間の侵入ができるようになってきたリーズ。86分にようやく生まれた同点弾はライン間に入るラフィーニャと、後方からサポートしたシャックルトンの追撃で跳ね返った攻撃を最後に押し込んだもの。エリア内で待ち構えていたバンフォードがリーズにギリギリのところで勝ち点1をもたらした。
試合結果
2021.8.29
プレミアリーグ 第3節
バーンリー 1-1 リーズ
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:61’ ウッド
LEE:86′ バンフォード
主審:マイケル・オリバー
第4節 エバートン戦(A)
■6分で一気に仕留める
この試合のエバートンはいつもと異なる3-4-3を採用。今シーズン初めての3バックでのスタートとなった。おそらく、狙いはバーンリーの4-4-2と噛み合わせをズラして時間を作ろうというところだろう。
しかしながら、このやり方はあまり効かなかった。というのも、バーンリーがそういう配置的な要素と関係なく、高い位置からプレッシングに来たからである。噛み合わせとか気にせずに人に向かってプレスにくるバーンリーにエバートンは苦戦。脱出することができずに前に進めない時間が続いてしまう。
むしろ、この両チームの噛み合わせのズレをうまく使っていたのはバーンリーの方。エバートンが噛み合わせのズレからプレスをうまくかけられないのを利用し、バーンリーは長い展開から安定した保持を見せていた。相変わらずフラフラするのが上手いマクニールは、同サイドのテイラーのオーバーラップの手助けを借りながら中盤からエリア内にクロスを上げてチャンスを創出していた。
非保持では相手を捕まえられず、保持では相手に捕まり苦戦するエバートン。それでもなんとかCFに入ったリシャルリソンのポストプレーや裏抜けでズレを作るなど抵抗の姿勢は見せていく。
前半終了間際には少々エバートンにペースは流れたものの、もっさりした展開は依然としてバーンリーが得意とするところ。後半早々にセットプレーのセカンドチャンスを生かし、ベン・ミーが先制点をゲットする。これでバーンリーはCFよりもCBの得点の方が多いチームになった。
なんとなく展開に飲まれやすい印象があるエバートン。この悪い流れを変えられないかなと思ったが、バーンリー同様にセットプレーから追いついてみせる。得点を決めたのは同じくCBのキーン。開幕戦から失点につながるミスを重ねているCBが得点面で嬉しい貢献を果たした。
ここから一気にエバートンは畳み掛けていく。中盤の競り合いから転がったゴールをタウンゼントがミドルで撃ち抜くと、その直後には中央をぱっくり割ったグレイの裏抜けから一気に追加点まで。同点弾から3点目までわずか6分間の出来事だった。3得点目はガバガバ。それでも中央のパスコースを見つけたドゥクレは褒めたいところである。
最後はゴメスやイウォビの投入で保持にて落ち着かせるポイントを作り逃げ切ったエバートン。これで今季すでに逆転勝ちは2回目。もっさりとしたバーンリーのペースに巻き込まれずに、なんとか得点でペースを壊すことに成功した。
試合結果
2021.9.13
プレミアリーグ 第4節
エバートン 3-1 バーンリー
グディソン・パーク
【得点者】
EVE:60′ キーン, 65′ タウンゼント, 66′ グレイ
BUR:53′ ミー
主審:アンドレ・マリナー
第5節 アーセナル戦(H)
■重いビルドアップで厚みが出ない
レビューはこちら。
立ち上がり、バーンリーのプレッシングを警戒してか、アーセナルは非常に慎重な入りを見せる。並びは4-3-3なのだが、アーセナルはIHを最終ラインの手前まで下ろすことで、後方に人数をかけてポゼッションを安定化。バーンリーに強烈なプレスで前から来ることを諦めさせる。
だが、プレスを沈静化させたからといって、アーセナルの攻撃が順調だったわけではない。IHが低い位置まで落ちてくることで、アーセナルの攻撃は後ろに重たくなる上に、CBが運ぶスペースを食い合ってしまうことに。
4-3-3の狙いのひとつであろう、ライン間への縦パスを入れた際にもサポートが少なくなってしまうことで厚みがもたらせず。アーセナルの攻撃は、狙ったパスが通ったであろう場面においてもうまく回っていない。
特にサカのアタッキングサードでのオフザボールの動きの少なさとスミス・ロウが落ちた動きを取った後に、高い位置を取り直すまでの遅さが非常に目立つ。そもそもの設計がおかしい部分があるので、なんとも言えないけども、この試合の中で停滞した要因を選手別であげるならば、彼ら2人の責任によるところが大きいと思う。そうした停滞感が否めないだけにウーデゴールがFKで沈めた先制点は大きかった。
一方のバーンリーもなかなか効果的なロングボールを蹴ることができず。スペースではなく人に蹴り続けたためにガブリエウや冨安など空中戦で強みがあるアーセナルのバックス相手に競り合いでアドバンテージをとることができない。
終盤に押し込む機会が増えたことでクロス攻勢に出れた状況においてはアーセナルのゴールを脅かせていたバーンリー。ラムズデールの牙城はそれでも崩すことはできなかったけども。
終盤は交代で役割を整理した分、攻撃の質は上がったアーセナルだったが、ビルドアップとプレッシングの不安要素は勝った試合においても拭うことができない。連勝で迎えるノースロンドンダービーで空気を変えることができるだろうか。
試合結果
2021.9.18
プレミアリーグ 第5節
バーンリー 0-1 アーセナル
ターフ・ムーア
【得点者】
ARS:30′ ウーデゴール
主審:アンソニー・テイラー
第6節 レスター戦(A)
■逆算を感じないちぐはぐさ
フォファナを負傷で失ったプレシーズンにはじまり、万全のメンバーが整わず、どことなく綱渡りの状況が続いているレスター。負けてはないんだけど、なかなか噛み合ってる感がない!というか。今節の相手は今季また未勝利と序盤戦苦しんでいるバーンリー。調子が出なかった昨季に続き、秋頃のブレーキはやや恒例行事になっている感がある。
保持側に立ったのは戦前の予想通りレスター。バーンリーの前節の相手のアーセナルと同じく、バーンリーの4-4-2プレスには屈することなくまずは落ち着いてボールを保持した。この日の攻撃の目玉はバーンズとルックマンという両翼に備えたドリブルマシーン。最終ラインの配球力も高く、中盤も数的優位からフリーマンを作ることができるので、レスターはサイドにボールを運ぶところまでは問題なくできていた。
だが、レスターの攻撃の強みはやはりFWから逆算されてこそだと思う。結果的に生まれた2点を見ても、ヴァーディの裏抜けを仕上げとして考えた時の選択肢の多様さこそがレスターの強さではないだろうか。両翼をオンザボールで生きるドリブラーで揃えてしまうと、そのフィニッシュとの食い合わせの悪さが気になるところ。
結局仕上げで生きるのは奥行きだし、バーンリーはそういった後退させられながらの守備が非常に苦手なチーム。実際にレスターが点を取ったシーンもそういった形。逆にサイドでの対人はバーンリーにとっては絶対負けちゃいけない部分。他の選手のコンディションの部分も大きいのかもしれないが、レスターは手段の豊富さで戦えるチームにしてはやや単調で相手にとって与し易い方法を選んでしまったかなという印象を受けた。
バーンリーはレスターの攻撃に対して、十分反撃することができていた。理由はいくつかあるが、まずは単純にレスターのバックスのメンバーが昨季から入れ替わったことで、足の速さでバーンリーがある程度優位であること。ヴェスターゴーアとソユンクのハイラインはやはり少し怖さが拭えない部分がある。ロングカウンターを成立させるためにスピードでの優位は大きなピースである。
もう一つは新加入のコルネの存在。前節のデビュー戦では途中交代するも冨安に完封されてしまったが、この試合では躍動。サイドからのワンツーでの突破やエリア内に入ってくる積極性は従来のバーンリーのアタッカーにはなかった部分。
特にエリア内でフィニッシャーの役割を担えるのは大きく、従来ならば2トップの片方がサイドに流れてしまうとエリア内の迫力が失われやすかったバーンリーにとってはありがたい存在。FWがサイドに流れること自体はバーンリーの崩しにおいては必要なので、それによってズレたバランスを整えることができる選手だというのはこの日の得点で証明できた部分だろう。
ただ、そのコルネも負傷。かつチームも勝ちきれず。最適解まで辿り着けないレスターとトンネルを抜けられないバーンリー。両チームとも抱える苦しみをおろせない一戦になってしまった。
試合結果
2021.9.25
プレミアリーグ 第6節
レスター 2-2 バーンリー
キング・パワー・スタジアム
【得点者】
LEI:37′ 85′ ヴァーディ
BUR:12′ ヴァーディ(OG), 40′ コルネ
主審:クリス・カバナフ
第7節 ノリッジ戦(H)
■停滞脱するきっかけは…
未勝利同士のチームの一戦であり、ノリッジにとっては第4節のアーセナル戦以来の19位との対戦。代表ウィーク明けを逆天王山ではじめ、逆天王山で代表ウィークを迎えるという1ヶ月になった。
アーセナルと対戦したあの日からノリッジには残念ながら内容の向上は見られていない。4-3-3から5-3-2という守備的な布陣にシフトはしたものの効果は限定的。守備の決定的な改善には至っていない。
対するバーンリーも同じく苦しんでいる。といっても彼らの序盤戦の苦しみは昨シーズンから2年連続。ただし、今年は昨年と違ってすでにミー、タルコウスキ、ポープの守備の3枚看板は揃っている。上がり目となりそうなアタッカーのコルネが早々に離脱してしまったのが痛い。
試合はそんな苦しむ両チームの対戦らしい内容になってしまっていた。とりあえず中に起点を作りたいバーンリーだが、ノリッジの5-3-2はMF-DF間はコンパクトに維持。バーンリーの攻撃は固めてある中央から突っ込んでいく形になってしまう。こうなると流石のウッドでも収まらない。
ノリッジはノリッジで重心を下げた分のツケを払うことに。狙い目となるロングカウンターは機会が減少。2トップにしたことでこれまでの4-3-3に比べて枚数も減少。開始位置が低く、枚数も少なくなってしまうと迫力も減少という三重苦だ。
バーンリーの守備陣の攻略法は整う前に壊してしまうこと。ノリッジの攻撃陣の持ち味はロングカウンターは直線的に進み、一気にゴールまで陥れること。文字にするとノリッジの攻撃はバーンリーの守備に対して相性が良さそうなものなのだが、バーンリーの攻撃を塞ぐことを優先した結果、この相性の良さを活かせなかった形だ。
ともにミスが多く、ゴールまで近づくことすら困難な展開。間延びした展開の中で両チームがファウルを犯し続けて、カードがやたら嵩んでいくという見に来たサポーターが後悔しそうな内容だった。
後半になるとWBの上がりを積極的にしたノリッジを起点に徐々に試合が動き始める。といってもノリッジが優勢に立ったわけではなく、この積極的な動きをむしろバーンリーが有効利用するように。
WBが上がったスペースから裏をとり、クロスを上げる頻度が上がった後半のバーンリー。サイドからファーへのクロスは後半特に刺さるようになっていた。ロドリゲスかマクニールが足元にボールが落ちてきた時にもう少し落ち着いていればこの試合の勝利は彼らのものだったかもしれない。
ノリッジが終盤にクロス対応に慣れたこともあり、押し込まれた割には決定的な機会は少なかった。そこはノリッジが根性を見せた部分だとは思う。
スコアレスに終わった逆天王山はどちらかが上昇気流に乗るための一戦というよりは、むしろ両チームの貧窮ぶりを見せつけられる内容になってしまった。
試合結果
2021.10.2
プレミアリーグ 第7節
バーンリー 0-0 ノリッジ
ターフ・ムーア
主審:ケビン・フレンド
第8節 マンチェスター・シティ戦(A)
■キラーは蚊帳の外、広がったいつも通りの光景
バーンリーはいつもの通りの4-4-2で今回もシティに挑む。違いといえば、最前線にコルネという新戦力がいること。何を隠そう、このコルネは2年前のCLでシティを葬り去ったリヨンの一員で、自らも得点を決めたシティキラーである。
というわけでいつもよりは期待は持てたはずのエティハド遠征になったバーンリー。オカルト最高。しかし、繰り広げられたのはいつものシティ×バーンリーだった。一応、ハイプレスのチャレンジにはいくバーンリー。でも、当然通用しない。勢い任せの4-4-2はプレミアで最も通じない相手である。
プレスは骨折り損ということが分かったので、とっとと撤退するバーンリー。しかし、4-4-2ブロックになったからといってシティ相手に守れるようになるわけでもない。打開のきっかけになったのはシティの左サイド。CBがきっちり持ち運ぶので、バーンリーの2列目がCBを捕まえるのか、それともSBを消すのか?を迷うようになる。
バーンリーは迷いながらも内側を消して、大外を空けることを選択することが多かったので、シティは彼らのプレスの誘導通り、大外からきっちりと押し下げて見せた。下手くそなチームがバーンリー相手に押し込むと、やたら持たされている感が出るのだけど、シティはそういう部分が皆無。彼らは押し込んで、かつしっかりとバーンリーを殴っていた。
その理由はボールサイドと逆側においても常に攻撃の準備が出来ているからだろう。クロスに飛び込む動きはもちろんだし、ボールサイドが死んだと思ったらSBを起点にボールを引き取り、逆サイドからの攻略に移行する。やり直しの下準備はやはり群を抜いているとみるべきだろう。SBは今季おなじみの2トップ脇からのボール運びもやっていたし、オーソドックスな今季の役割で活躍できる試合だった。
シティの2得点はいずれも跳ね返りを押し込んだものだが、全体が押し上げられているからこそという証拠でもある。バーンリーもコルネを最前線からカンセロの裏を狙わせる形にシフトしたりなど、修正はしてみたが実らず。キラーの到来で胸を膨らませたバーンリーファンの願いも虚しく、結局はいつも通りのシティ×バーンリーになってしまった。
試合結果
2021.10.16
プレミアリーグ 第8節
マンチェスター・シティ 2-0 バーンリー
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:12′ ベルナルド, 70′ デ・ブライネ
主審:マーティン・アトキンソン
第9節 サウサンプトン戦(A)
■チェルシーに圧倒的感謝!!
今季もスロースタートでいまだにシーズン初勝利を挙げることができないバーンリー。今節は先週末に一足先に未勝利軍団から抜け出したサウサンプトンのホームに乗り込み、今節こそ初勝利を目指す。
試合は立ち上がりから落ち着かない展開が続いた。これはサウサンプトンが比較的縦に早いプレーを選択する事が多かったからである。ゆっくりビルドアップする際には必須と言っていいウォーカー=ピータースをベンチに置いたことからも、この日のサウサンプトンは比較的早く攻め込むことを決めたのだろう。
もちろん、バーンリーはこの展開は織り込み済み。というよりも大歓迎と言った方が正しいかもしれない。中盤が間延びしたまったりとした撃ち合いこそが彼らの得意な展開。この日、サウサンプトンが選んだプランはバーンリーにとってもやりやすいものだった。
バーンリーがリベンジしたのはシティ戦でテストしたコルネのトップ起用。先制点を取ることでコルネは早速結果を出したと言えるだろう。クロスに合わせたこのシーンではサウサンプトンのバックラインが対応する選手が定まらない状態でクロスを迎え撃つ形になってしまった。バーンリーはブラウンヒルの高い位置への侵入が助演男優賞。比較的、この日はクロスに対して人数を揃えられることが大きかったように思う。
4-4-2同士でズレを作らなければいけないサウサンプトン。上下動で動ける選手をきっかけに糸口を見出していく。メインとして使ったのは降りていくレドモンド、そして高い位置に出ていくリヴラメントと縦方向のギャップを作り出す意識が目についた。
特に目立ったのは後者。右サイドからギャップを作り続けて押し込むと、最後はリヴラメント自身がセットプレーから押し込んで同点。後半早々に勝ち越し点を決めたブロヤも含めて、サウサンプトンはチェルシー産のタレントにお世話になりすぎである。
チェルシー産タレントの活躍で前に出たサウサンプトンだったが、コルネが再びスーパーゴールで同点に。試合を振り出しに戻す。その後はサウサンプトンが保持の時間を増やして試合を進めていったが、バーンリーが躊躇ないファウルでプレーがぶつ切りになったこと、そしてサウサンプトンもウォード=プラウズの不在で中盤から前線の供給に決め手を欠き、得点までには至らなかった。
試合はそこからは得点の匂いが出ないままの引き分けに決着。サウサンプトンの連勝も、バーンリーの初勝利もお預けになってしまった。
試合結果
2021.10.23
プレミアリーグ 第9節
サウサンプトン 2-2 バーンリー
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:41′ リヴラメント, 50′ ブロヤ
BUR:13′ 57′ コルネ
主審:クリス・カバナフ
第10節 ブレントフォード戦(H)
■相性の良さ×前線の質で圧倒
端的にいえば今季未勝利で低迷中のバーンリーが、台風の目としてプレミアリーグを席捲中のブレントフォードをボコボコにした試合である。
これまでのブレントフォードはチェルシーやリバプールを相手に回した試合ですら内容面で健闘することが多かったのだが、この試合の内容はぶっちぎりで今季ワーストといってよかった。
大きな要因として挙げられるのはブレントフォードの特性がバーンリーに対して相性が非常に悪かったことだろう。まず、彼らの大原則はサイドからファーのクロスに競り勝ち、折り返したボールをエリア内になだれ込んだFWやIHが仕留めるというものである。
しかし、バーンリー相手にはこの『サイドのクロスで競り勝つ』という大前提があてはまらない。ブレントフォードのクロスは目の前に相手がいても上げられるフライ性のクロスであることが多い。大外で競り勝てるという設計のもと蹴っているので、ほとんどはエリア内でクロスを上げた段階でOKである。
だけど、クロスの跳ね返しに長けているバーンリーはSBが競り負けなかったり、CBがスライドして(滞空時間の長いクロスの弊害である)対応できる場面が多く、彼らが前提としていたファーでの競り合いの勝利が得られなかったのである。リズムのつかめないブレントフォードはサイドでクロスを上げるまでの過程でパスを引っ掛けることもしばしば。流れに乗れない状況が続く。
バーンリーが優位に立ったのは攻撃面でも同じ。前線の3-2の密集をものともせず、マクニールなどのロングキックがうまい選手を軸に逆サイドに脱出する。そこからはダイレクトに裏のウッドに出して最終ラインとの勝負となる。
ブレントフォードが最も嫌なのはFW-DFの直接対決であり、それを避けたいために前からのプレスをかけている部分もある。迷わず大きな展開に逃すというバーンリーの方針もまた、ブレントフォードにとっては相性の悪いものだった。
加えて、加入以降調子を上げているウッドの相棒のコルネも相変わらず好調。ラインにぴったりくっつき、ウッドの作ったスペースに入り込み、長いレンジのシュートを正確に打ち込む。これができるコルネが前線に定着したことでバーンリーの得点力はいくばくか上がっている。
攻守の相性が完全にかみ合ったバーンリー。ストライカー陣の好調さも手伝って、今季の初勝利はここまでの悪い流れを吹き飛ばすきっかけになってもおかしくないくらいの完勝だった。
試合結果
2021.10.30
プレミアリーグ 第10節
バーンリー 3-1 ブレントフォード
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:4‘ ウッド, 32’ ロートン, 36‘ コルネ
BRE:79’ ゴドス
主審:ジョナサン・モス
第11節 チェルシー戦(A)
■一瞬のスイッチ切れが致命傷に
序盤戦にきつい日程を消化しながらも首位に君臨するチェルシー。下位との取りこぼしをしたくない3連戦も第3ラウンド。3タテを狙う最後の一戦はホームのバーンリーとの試合である。
試合は立ち上がりからチェルシーのペースだった。トランジッションからのスムーズな前方への運びで、チェルシーは序盤からバーンリーのゴールに攻め込んでいく。
バーンリーの4-4-2のプレスに対して、チェルシーは大外から見事に回避。最終ラインの持ち運びからSHを引き付けると、大外のWBにボールを逃がし、そこから裏に出すことでバーンリーのDFラインを下げながらゴールに向かっていく。
バーンリーはこれに対してSHが低い位置に入ることで5-3-2気味にバックラインを形成する。とりあえず埋めて5レーン的な攻撃に対して、スペースを空けないような形で受ける。チェルシーは自陣に引き込むようなボール回しで対抗。バーンリーの中盤を自陣方向に食いつかせるようなパスワークで最終ラインと中盤のライン間にギャップを生んでいく。
こうなると、バーンリーの最終ラインが手前のスペースを埋めるか否か?というところの判断をしなければいけなくなってしまう。なので最終ラインで5ラインを埋めればOK!という状況にはならなくなる。
さらにここまでのバーンリーの対応は全てチェルシーに対してラインを上げられるようなアプローチにはなっていない。2トップも起点にはなり切れず、陣地回復がままならない。チェルシーに対して一方的に攻められる状態が続く。
そうなった時に最近のチェルシーで強みになるのはWBの存在である。5-3-2ブロックを攻略することにおいて特に重要なのは外から打ち抜ける大外の選手がいるか?という話である。例えばアレクサンダー=アーノルドとか。彼のような3ポイントシューターのような特殊技能者がいればブロック攻略はグッと楽になる。
今季のチェルシーはWBはファイナルサードへの貢献が大きい。特にジェームズがこの役割を担うことが多い。この試合でもピンポイントクロスで得点を演出。前節の2得点に続き、ファイナルサードで光って見せた。アロンソもチルウェルも彼とはタイプが全く違うが、最後の局面で貢献できる選手。外から打ち抜くための武器が揃っているチームといえる。
後半もチェルシーがペースをにぎる。バーンリーはプレスの積極性を上げて食って掛かってくるが、チェルシーにとってはこれを回避するのは朝飯前。大外を使いながらプレスを回避し主導権を渡さない。
それだけにバーンリーの同点弾は青天の霹靂だった。この瞬間だけチェルシーの対応はスイッチが切れたかのよう。ホルダーへのチェックも、クロス対応も、ラインコントロールも怠慢で瞬間的にバーンリーに好き放題をさせてしまう。
その後はバーンリーのブロック攻略に四苦八苦。引き分けでOKなバーンリーはチェルシーの選手の移動には目もくれず、ひたすらPA内で跳ね返し。スコアも内容も握っていたチェルシーが一瞬のスキを突かれてバーンリーにからめとられてしまうことに。チェルシーは下位とのリードを広げる貴重なチャンスをフイにしてしまった。
試合結果
2021.11.6
プレミアリーグ 第11節
チェルシー 1-1 バーンリー
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:33′ ハフェルツ
BUR:79′ ヴィドラ
主審:アンドレ・マリナー
第12節 クリスタル・パレス戦(H)
■縦に急ぐ故に露見した弱点
クリスタル・パレスは今季一貫して採用してきた4-3-3からクヤテとミリボイェビッチを併用する4-2-3-1にシフトチェンジ。バーンリーはウッドとコルネが縦関係になって、コルネがアンカーをケアするような形を見越していたのかと思ったが、狙いが外されてしまった格好になった。
パレスはミッチェルを片上げする3-2-5にシフトする保持。最終ラインのビルドアップで相手のSHを釣ることが出来れば大外のアイェウとミッチェルにボールを預けるスタンスである。トップ下に入ったギャラガーはシャドーの立ち位置を守るというよりは、レイヤーを上下動しながらボールを引き出し、チームを前進させようとする役割である。
そんな中で先制したのはパレス。セットプレーの流れからアンデルセンの落としをベンテケが叩き込む。立ち上がりから保持でかき回し試合を支配したパレスが一歩前に出る。
トップ下に入ったギャラガーは良し悪しという感じ。縦にボールを進める強引さは2点目にもつながっているし、得点シーンを見ればチームにいい影響を与えているのは明白。その一方で、ゴールに直線的に向かいすぎるきらいがあるのは微妙なところ。
保持が出来ている一方で縦に急ぎすぎていることで相手にも攻め入る機会を与えてしまっている感が否めない。もう少し落ち着いて保持の時間を作ってもいい。
ボールをひっかけてくれることで前に進む機会を得たバーンリー。ゴールに迫るチャンスメイクことできないものの、パレスにはセットプレーという決定的な弱点がある。CKを得るだけで得点の機会は十分に確保できる。
案の定、バーンリーはセットプレーから2得点。パレスは今節も弱みとなっているセットプレーの守備がチームの足を引っ張ることになってしまう。
前半のうちにこちらもセットプレーから3点目を決めてリードでハーフタイムを迎えたパレスだったが、後半頭にコルネらしい豪快なボレーが炸裂し、すぐさま同点に。
後半はオリーゼを大外に置くことで盛り返しを見せたパレス。だが、仕上げのもう一押しとしてエドゥアールを入れてFW増やしたところでバランスが崩れ、バーンリーに押し込まれる機会が増えるという展開に。
終盤はむしろ、バーンリーのシュートが枠にいかないことを安堵する場面すらあったパレス。バーンリーの粘り腰の前に、パレスは悪癖の勝ちきれない部分を再び露呈した試合となった。
試合結果
2021.11.20
プレミアリーグ 第12節
バーンリー 3-3 クリスタル・パレス
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:19′ ミー, 27′ ウッド, 49′ コルネ
CRY:8′ 36′ ベンテケ, 41′ グエーイ
主審:シモン・フーパー
第14節 ウォルバーハンプトン戦(A)
■決め手を欠く×決め手に届かない
あまりパブリックイメージとしてはないかもしれないが、バーンリーは割と高い位置からプレッシングを仕掛けることが多い。ただ、仕組みとしてどこかに追い込んだりとか、あるいは誰かにボールを持たせたりとかそういう仕掛けを施して追い込むタイプではない。
だけどもとりあえず勢いはある。というわけでポゼッションに自信がないチームはこのプレスに押し切られてしまう。例えば、マンチェスター・シティのようなチームには全く通用しない感じである。
ウルブスはバックスにプレス耐性があるわけではない。というわけでこのバーンリーのプレスを交わして前進することは難しい。しかしながら、そもそもとして彼らは保持にこだわる必要はない。何よりもこの日のウルブズの前線にはアダマ・トラオレがいる。とりあえず彼に向けて裏に蹴ればいい。ウルブスにはその割り切りができる。
ラインを下げる裏へのボールを蹴り、そこからハイプレスでラインを押し上げる。それがこの試合のウルブスの流れだった。そのためにウルブスはウィリアム・サの周りにやたら人を集めてフリーの選手を作る。フリーの選手にボールを渡したら、とりあえずトラオレに蹴る。一度収まれば前に押し上げる時間を稼げるので問題ない。
しかしながら押し込んでからの攻撃はパターンがないウルブス。サイドの大外+ハーフスペースの裏抜けのコンビネーションを組み合わせる。だがこれは2人の関係性のみ。バーンリーはSHが低い位置までラインを下げながらスペースを埋めるため、この2人でのコンビネーションには十分に対応できてしまう。
一方のバーンリーは本当に前進の手段がない。PAに入り込む手段が全くない。かつ、チャレンジングなパスにミスるとウルブスの鋭いカウンターが飛んでくるという状況である。
得点の可能性がありそうだったのはウルブスの方。前半のトラオレ一本槍だけでなく、後半は右から左に流しての勝負。左のWBであるアイト=ヌーリをストロングポイントとして、ピッチを横断しながらここに最終的にボールを落ち着ける。
だが、最後までゴールをこじ開けることができなかった両チーム。互いに小競り合いと深いタックルばかりが印象に残り、内容的にもかなり難しい一戦になった。
試合結果
2021.12.1
プレミアリーグ 第14節
ウォルバーハンプトン 0-0 バーンリー
モリニュー・スタジアム
主審:ジョン・ブルックス
第15節 ニューカッスル戦(A)
■幸運な先制点と新たな選択肢がもたらした初勝利
リーグ唯一の未勝利チームとしての居残りが続いてしまっているニューカッスル。エディ・ハウ就任後もコロナ感染や退場者など想定外のことが起こり続けている感があり、思うように言っていない印象に見える。今節の相手は同じく残留が目標になるであろうバーンリー。ここを逃すと上位勢との対戦が続くだけに、なんとか未勝利を脱出したいところ。
試合は立ち上がりからニューカッスルが支配的に進めていく。互いに4-4-2チックな形なので、保持側がズレを作らないといけない状況だったが、それを担当したのがシェルビーである。ニューカッスルの前方の選手がライン間に入っていく意識が増したこと、バーンリーの4-4-2のライン間へのケアが緩いことなど、ニューカッスルはつなぎながらボールを前進させていくための土壌が十分にあったと思う。
特に前線の選手で頼りになったのはジョエリントン。ライン間で受ける意識が最も高まったのは彼で、ボールの預けどころとしてサン=マクシマン以外の新しい選択肢になりつつある。4-4-2だとやや気になるCHコンビの守備の際の軽さもトップ下のジョエリントンがカバーに入ることで補っている部分は大きい。
一方のバーンリーはウッドのポストからグズムンドソンの攻め上がりを促した立ち上がりこそいい攻撃が見られたものの徐々に沈静化。ニューカッスルが前線からのプレッシングが強くなかった分、自由に時間を与えられた最終ラインから左右の幅を使うことができていたが、大外で何かができるタイプのWGはバーンリーにはいないので、そこからゴールに迫るための選択肢に乏しかった印象だ。
前半終了間際に先制したのはニューカッスル。セットプレーからのニューカッスルにとって幸運な形でポープのファンブルが発生。最後はウィルソンが叩き込んで先制した。
後半になってもニューカッスルペースは変わらない。ライン間においてサン=マクシマンが前を向ける頻度が上がったことで、エリアに迫る迫力が増加する。
バーンリーは昨季機能していたウッドへの放り込みからのキープという前線の攻撃のパターンが今季あまり見られなかったのが気がかりではある。相方のコルネも得点力は申し分ないのだが、筋肉系のトラブルが頻発している印象でこの日も途中交代。攻撃のパターンが定まらない。終盤にありったけのFWを投入してなんとかゴールに迫るシーンが見られるが、ロドリゲスがネットを揺らした場面はオフサイド判定に終わる。
結局、終始優勢に試合を進めたニューカッスルが押し切っての勝利。終了時のエディ・ハウのガッツポーズは多くのニューカッスルファンが待ち詫びた今シーズン初勝利の重みをよく表していた。
試合結果
2021.12.4
プレミアリーグ 第15節
ニューカッスル 1-0 バーンリー
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:40′ ウィルソン
主審:ポール・ティアニー
第16節 ウェストハム戦(H)
■沼から抜け出しきれず
ともにフィジカルに傾倒した両チームの対戦。似たような毛色のチームとの対戦はよく実力差がくっきり出やすいというのだけども、この試合は上位であるウェストハムペースというわけではなかったように思う。
おそらくだが、体のぶつけ合いに関しては少しバーンリーの方が分があったのだろう。ロングボールとフィフティーのボールの競り合いの連続はバーンリーの得意なだらっとした展開。全体が間伸びしても気にせずに、この沼にハマっていくとバーンリーの思い通りに試合が進んでいるということになる。
そんな中で互いにチャンスがあったのはセットプレー。バーンリーはグズムンドソンが、ウェストハムはアントニオが惜しいシーンを迎えるなど、立ち上がりからセットプレーだけはチャンスがあった試合だった。
ウェストハムはゲームのリズムを掌握しようとライスのサリーからボール保持でテンポを引き戻そうとする。押し込みながら大外をSBに任せエリア内に4枚揃える形でのクロスから打開を狙う。だが、ここは高さのあるバーンリーのバックスの面々。なかなか簡単にはこじ開けさせない。
30分を過ぎると、バーンリーがハイプレスを敢行して再び試合は落ち着かない展開に。落ち着こうとするウェストハムを再び沼に引き摺り込もうとする。
後半になるとようやくウェストハムが試合の展開を握れた感じに。ドリブラーでなくても前を向いて対峙できればバーンリーのバックスを揺さぶれるということに気づいた様子。ここでも効いていたのはライス。ライン間に入り込む動きや後方からのボールの持ち運びでスルスルと前まで上がっていき、バーンリーを押し込んでいく。
逆にバーンリーは正対での対人になると活路を見出せない。おそらく一番戦えるのはマクニールだろうが、それでもサイドでの1on1はほぼ完敗。後半は前半以上にチャンスの匂いがしない展開が続いていく。
ただ、ウェストハムも押し込む形はそもそも得意ではない。彼らの最大の持ち味であるスピードに乗ったロングカウンターはこの試合ではほぼ見られることがなかった。逆に終盤にはオープンになったところをバーンリーに叩かれかけてあわやというシーンも。バーンリーのFWに決め手が欠けたことに救われた形である。
結局は試合はスコアレスドローで決着。バーンリーの沼から脱出しきれなかったウェストハムはまたしても強豪相手の勝利の後の停滞を経験することになった。
試合結果
2021.12.11
プレミアリーグ 第16節
バーンリー 0-0 ウェストハム
ターフ・ムーア
主審:グラハム・スコット
第20節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)
■息ができる中央密集
前節、降格圏に踏み入れているニューカッスルから勝利を逃してしまったマンチェスター・ユナイテッド。今節の相手は前節と同じく降格権で苦しいシーズンになっているバーンリー。
立ち上がりはバーンリーペース。ロングボールや裏抜けをピンポイントで刺すことができれば先手を取るのは彼らでもおかしくなかったくらい立ち上がりはバーンリーにチャンスはあったように思う。
ただし、今節のユナイテッドは前節と一味違う。4-2-2-2でライン間と裏抜けに多くのリソースを割くスタンスが彼らの持ち味。バーンリーはまずは守備から入りたいチームではあるが、ラインのコントロールやサイドへのスライドが甘いところがある。
ライン間に人を集めすぎて、いつもそこからの選択を引っ掛けてしまうのがユナイテッドのお決まり。だが、この日はそのスペースが管理されていないことから簡単に呼吸ができる。
ユナイテッドの攻撃は彼らがめちゃめちゃ上達したとか、ラングニックの哲学が浸透したとかそういう部分というよりはバーンリーの間延びした守備に助けられる部分の方が大きいかもしれない。
左右にボールを振りながらラインを押し下げたユナイテッド。バイタルに空いたスペースからマクトミネイがミドルシュートを放って先制する。
この場面以外にもバーンリーの守備はとにかく『後回し』の選択をすることが多く、それによってユナイテッドは助けられた。ホルダーを捕まえに行かない、とりあえず撤退という流れから進んで自ら自陣に釘付けになっているかのよう。
2失点目はそのホルダーを捕まえるのが遅れてしまった典型。サンチョのドリブルでいつの間にかエリア内に攻め込まれてしまう。ここからユナイテッドはオウンゴールを誘発し追加点を奪う。
さらに3点目は1点目と全く同じような形と言っていい。左右に相手を揺さぶりしながら、空いたバイタルからマクトミネイ。違いといえば、この3点目はマクトミネイのミドルがポストをたたき、最終的に押し込んだのがロナウドということくらいである。
1点を返して前半のうちに反撃したバーンリーだったが、後半になっても流れは変わらない。だらっと間延びした中盤のスペースにおいてはパワーもスピードもユナイテッドの方が上。体の当て合いでは前に出ることができない。
まともに組み合った結果、上位に歯が立たなかったバーンリー。ユナイテッドは連続未勝利をこれで回避。完勝で2021年を締めくくることに成功した。
試合結果
2021.12.30
プレミアリーグ 第20節
マンチェスター・ユナイテッド 3-1 バーンリー
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:8′ マクトミネイ,27′ ミー(OG), 35′ ロナウド
BUR:38′ レノン
主審:ジョナサン・モス
第21節 リーズ戦(A)
■寂しい年末を打ち消す、エランド・ロードのお年玉
プレミアは年末年始の過密日程も佳境を迎えているが、そんな過密日程とは無縁だったのがリーズ。アーセナル戦以来、半月ぶりの試合となった。対するは前節が久しぶりの試合となったバーンリー。降格争いの直接対決はCovid-19による欠場者に苦しめられた2チームによる試合となった。
立ち上がりからショートパス主体で立ち向かった両チーム。リーズもバーンリーもショートパスの精度は怪しく、プレッシングに引っ掛けながらカウンターの機会を無駄に与えることが多かった。特にミスが多かったのはバーンリーの方。ただし、カウンターに移行したリーズもそこから縦パスを刺すことができずにバーンリーの帰陣が整うまでに攻撃を完結できない。
保持でもより奥まで進むことができていたのはリーズの方。だが、ロングキックの精度が低く、なかなか質の高い前進ができないリーズ。ロバーツ、ハリソンを軸に左サイドから攻勢に出るが、角度のないところからのシュートしか放てずバーンリーのDF陣を慌てさせることはできなかった。仕上げのクロスも軌道が高くなれば、バーンリーとしては跳ね返すのは余裕であろう。
だが、そんな状況でもシュートを打ち続ければ道が拓けることもある。この試合のリーズはまさにそんな感じ。何度目の自陣でのショートパスのロスト?という感じになったターコウスキのパスミスを攫うと、ハリソンがシュートを押し込んで先制。変なロストを繰り返して機会を与えれば、何かが起きうるという好例である。
後半、コルネを投入したバーンリーが巻き返しに打って出る。なぜか前半にこだわっていたショートパスを捨てて、ロングボールを蹴り出すようになった。後半に突如開幕したオープンな展開で先に得点したのはバーンリー。交代で入ったコルネのFKで同点に追いつく。
一方のリーズも交代選手で流れを引き寄せる。きっかけになったのは左サイドに入ったジェームズ。スピードで優位の取れるジェームズが入ったことで対面のロートンの裏を取ることができるようになり、左サイドから前半よりも質の高いDFラインを強襲するクロスを放つことができるように。
オープンで互角な試合を動かしたのはまたしてもセットプレー。今度はCKの流れからダラスが左足でミドルを決めてリーズが勝ち越す。すると、終盤に仕上げたのは交代で入ったゲルハルト。カウンターから幾度かあったチャンスのうち、最後の一回を見事にジェームズに繋いで試合を決める追加点をゲットする。
年末に試合をお届けできなかったエランド・ロードの観客に新年早々勝利をプレゼントしたリーズ。残留争いに向けても大きな1勝となった。
試合結果
2022.1.2
プレミアリーグ 第21節
リーズ 3-1 バーンリー
エランド・ロード
【得点者】
LEE:39′ ハリソン, 77′ ダラス, 90+2′ ジェームズ
BUR:54′ コルネ
主審:ポール・ティアニー
第23節 アーセナル戦(A)
■深さは違えど悩みは同じ
レビューはこちら。
直近5試合のリーグ戦で2点。移籍したウッドとAFCONに派遣されたコルネの離脱により、ただでさえ少ないチームの得点源の大半が奪われてしまったバーンリー。今節の相手はこちらも2022年4試合で1得点と貧打に苦しむアーセナルである。
とはいえ、悩みの深さはさすがに両チームでは段違い。スカッドに複数得点者がベン・ミーただ一人というバーンリーに比べれば、アーセナルはチャンスを作ることはできる。
この試合でとてもよく目立ったのはベン・ホワイト。冨安の欠場でSB起用となった今節は対面のマクニールを引き出しながらバーンリーの中盤の陣形を歪めることに成功する。
ここから同サイド大外に張るサカ、サカの空けたスペースを狙うウーデゴールやラカゼット、逆サイドに張るマルティネッリなど様々な選択肢を選びながら前進する。
アーセナルにとっての誤算は3つ。まず、バーンリーの割り切りが非常にしっかりしていたこと。特にリトリートの判断が早く、ジャカとトーマスの居ないアーセナルの中盤では縦へのスピードが間に合わず、先に帰陣されてしまうことが多かった。
その点をカバーするサイドチェンジ役のロコンガの顔出しが少なかったのも誤算。2トップの裏に隠れる形でボールを受ける機会を狙っていたロコンガだったが、もう少しサイドや前線など横や前方からボールを受ける際の立ち位置修正はこまめに行いたいところ。
ホワイトからマルティネッリの一発のサイドチェンジは精度は十分だけど、速度としてはやはり落ちてしまう。バーンリーはサイドをボールを動かした先のサイドをカバーする陣容を整える余裕はある。ロコンガがこの部分でチームの手助けする機会をもう少し作れれば、アーセナルはより多くゴールに迫る機会を創出できたはずである。
最後はベンチメンバー。わかっていたことではあるが、この日のベンチメンバーの多くはトップチームでの経験が乏しく、スタメンに比べるとまだ力が十分でない選手たちが多かった。そういう中で序盤に手を焼き、終盤まで勝負がもつれてしまったことは誤算だったはずだ。
無論、バーンリーの苦悩はこれ以上。試合終盤に前がかりになるアーセナルをひっくり返したカウンターで、パスの出し先を見つけられなかったマクニールが仕方なくシュートを打っているシーンを見れば、闇の深さは感じてしまう。
両軍、苦しむ貧打問題は解決せずに継続。ジリ貧の一戦はスコアレスドローとなった。
試合結果
2022.1.23
プレミアリーグ 第23節
アーセナル 0-0 バーンリー
エミレーツ・スタジアム
主審:デビッド・クーテ
第17節 ワトフォード戦(H)
■拙攻で機会を逃す逆天王山
延期された第17節のトリを飾るのは逆天王山となる一戦。ロースコアとドローゲームで勝ち点を泥臭く拾っているバーンリーと、今季2回目の監督解任で再起を図るワトフォード。隠居していたところを引っ張り出されたホジソンにとっては暴風と雨のターフ・ムーアでの初陣というなかなかタフな状況でのプレミア帰還となった。
ワトフォードはバーンリーに噛み合わせる4-4-2を採用する並びに。この両チームであれば、おそらく個々人の力はワトフォードの方が上。噛み合わせることで組織力勝負ではなく、目の前の相手を壊していくスタンスをとってのターフ・ムーア制圧を狙ったのだろう。
噛み合わせはピッタリ、かつビルドアップの配置で工夫を施すタイプのチームではないということを踏まえると展開は当然もっさりした流れになってしまう。ピッチで見られたのは4-4-2での裏への蹴り合い勝負だった。10分に光を見出したのはバーンリー。冬の移籍市場で新加入したベグホルストのポストからコルネの抜け出しでチャンスメイク。
ベグホルストに関しては可もなく不可もなくな出来。真価が測れるのはまだ先。バーンリーのCFはクロスのターゲットだけでなく、前進の手段も担わないといけないためなかなかパーフェクト回答を出すのは大変じゃないかなと思っていたりする。
こういう試合ではファウルの線引きをきっちりしつつ、ハードに相手を捕まえる基準を見つけるのが大事のように思っているが、この試合ではバーンリーの方がその基準を見つけるのが早かった。
ワトフォードは連携面で難があり、チャンスを創出することができない。バーンリーのタイトなマークを受けたワトフォードは苦戦。ロスト後のファウルも相まって、攻守がぶつ切りになってしまいペースを掴むことができない。それでも前半の途中からは左サイドにサポートを集めることでやや慣れてきた感のあるワトフォード。前半の終盤はややペースを握ることができた。
後半はベグホルストの奇襲でバーンリーが迎えたチャンスでスタート。風がさらに強まったこともあり、前半よりは縦に早い展開は少なく、サイドからクロスを上げて、中で競り勝つことによってのチャンスメイクが目立った。
その一方でカウンターでの不手際は両チームとも目に付く。数的優位のカウンターの場面は互いにあったものの、パスを繋ぐほど状況が悪くなってしまい、チャンスをフイにしてしまう場面があまりにも多かった。多少時間がかかっても1人で持ち上がって、攻撃を完結させる方がそれっぽい攻撃になるのは見ていて切なかった。
そういう意味では前半終了間際のハンドかどうか?の論争の場面が一番得点の匂いがした試合と言っていいだろう。拙攻で残留争いのライバルを叩く機会を逃してしまった。そんな印象の一戦となった。
試合結果
2022.2.5
プレミアリーグ 第17節
バーンリー 0-0 ワトフォード
ターフ・ムーア
主審:クレイグ・ポーソン
第24節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)
■決めきれなかった代償の積み重ね
立ち上がりからボールとともに主導権を握ったのはアウェイのユナイテッド。ベースの4-2-3-1から4-3-3への変化でポグバとブルーノ・フェルナンデスを前に押し出しながら敵陣に攻め込んでいく。
この試合のユナイテッドの決定機創出の形は主に2つに集約できる。サイドでIH、SB、WGのトライアングルを形成して抜け出す選手を作り出すのが1つ、もう1つはWGが相手を引き付けた隙にSBがフリーになるという2枚でサイドをこじ開ける形。
ユナイテッドが目をつけたのは左サイド。ハーフスペースへのブルーノのアタックもさることながら、サンチョを引きつけてフリーになったショーからのチャンスメイクが目立った。上の2つで言えば後者の形での決定機創出である。先制点もサンチョを追い越すショウの形からだった。
逆にバーンリーはサンチョによってラインを決められてしまい、そこを基準にショウに振り回されまくるという状況。ラインを下げて対応しようとすると、今度はマイナスのコースを開けてしまいバイタルからミドルを放たれるという状況に。撤退時の堅さはなく、バーンリーはいつ失点をしてもおかしくない形を作られ続ける。
実際にユナイテッドには追加点のチャンスはあったものの、マグワイアやポグバのボールと関係ないところのチャージでフイにしてしまう場面が目立つ。後から考えるとこれが非常にもったいなかった。
バーンリーの前半はチャンスメイクに苦心。ウッド→ベグホルストに9番が変わった影響は前進の仕方に現れている。ウッドは相手と競り合いながらロングボールで裏に抜けて他の選手にスペースメイクをするのだが、ベグホルストはライン間で相手を背負いながらポストをしながら味方と繋がる形で前を向かせる形がメイン。しかし、ユナイテッドはラインを上げてスペースを制限してこれをシャットアウト。なかなかよさが出ない。
バーンリーは左サイドの細かいファウルからのセットプレーと縦横無尽にピッチを歩き回るマクニールにボールを預ける形からチャンスは狙うものの、ハーフタイムまでシュートは0。ポープのセーブとユナイテッドのゴール前でのファウルがなければ試合は前半で決着してもおかしくなかった。
流れが変わったのは後半。バーンリーのボール保持に対して、ユナイテッドがラインを上げるのが遅れ出してから。よって、ライン間でボールを受ける余裕が出てきたベグホルスト。自身で反転するところまでスペースが出てくるようになる。
同点ゴールはマグワイアの対応のミスだろう。ヴァランがオフサイドに取り残そうとしたロドリゲスに気を取られてラインを下げたせいで、ベグホルストへのチェックが遅れた上に反転を許すというミス。最終的にはフリーでロドリゲスに前を向かれてファーストシュートを同点に結びつけられる。
ユナイテッドはやはり運動量の低下が気がかり。コンパクトな陣形もトランジッションで前に出ていく元気も後半は明らかになくなっており、バーンリーに押し切られそうになる時間帯もあった。ロナウドの投入で総攻撃の合図を出し、リンガードを入れることでサイド攻略のテコ入れを図るも、最後までポープ相手に勝ち越しゴールを決めることはできず。
前半でユナイテッドが追加点を決め切っておけば明らかに試合結果は変わったはず。勝ち逃げできなかったユナイテッドは後半にバーンリーに捕まり、ドロー沼に引き摺り込まれてしまった。
試合結果
2022.2.8
プレミアリーグ 第24節
バーンリー 1-1 マンチェスター・ユナイテッド
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:47′ ロドリゲス
Man Utd:18′ ポグバ
主審:マイク・ディーン
第25節 リバプール戦(H)
■仕込まれたリバプール対策
バーンリーが上位対決をやるという試合はエンタメ性に欠ける展開になりがちなのだけど、個人的にはこの試合はとても楽しめた。いいプレーがたくさんあった!とかそういうわけではないのだけど、なんで試合がこういう展開になったのか?に至るまでを考えるのが楽しかった。
試合の内容としては当然リバプールの方がボールを持つ展開にはなっているけども、極端に支配的な展開にはならなかった。むしろ、中盤に締まりがないダラっとしたロングボールが飛び交うバーンリーの得意な展開になった。 従ってバーンリーにもチャンスは十分。前半でいえば、肌感覚としてはバーンリーの方がややチャンスが多いように思えたくらいである。
試合がそういう展開になったのには個人的には2つ理由があると思っている。1つ目はバーンリーの攻め方の話。この試合のバーンリーの保持はかなり周到に準備をされていたように思う。
冬の移籍市場でCFがウッドからベグホルストに代わったことで、直近のバーンリーは相手の最終ラインの前でポストプレーを行うことが増えていた。しかし、この試合は明らかな例外。最終ラインから前線に出されたボールはほとんど裏へのもの。それに合わせて選手が抜け出す形である。
選手の抜け出しには十分な数が用意されていることが多かった。今季ほとんどの試合で先発しているマクニールを外し、SHにコルネとレノンという今季最前線でも起用されている選手を置いたこともリバプール相手に本気に点を取りに行っている証拠。常に3人近くが抜け出しており、リバプールのDFラインが危うい形で受けることもしばしばだった。
バーンリーはボールを出すタイミングも相当図っていたように思う。後方からせーの!で蹴るのではなくて、外から内側にバーンリーの中盤が横パスを受けたタイミングでワンタッチで前に蹴りだすことが多かった。これに何の意味があるかというと、リバプールの中盤が食いついたタイミングになるので、彼らとしてはラインを押し上げたタイミングで裏を取られることになる。
特にバーンリーはファビーニョが食いついた時を狙っていたように思う。アンカーの彼が前がかりになれば、裏を取られて背走するDFラインをカバーできる役割は実質不在になる。軽い守備が散見されるリバプールのIHを1枚剥がして、ファビーニョがカバーに出たタイミングで裏に蹴る。これがこの試合のバーンリーのチャンス創出パターンだった。点にはならなかったけど、ここ数試合で断トツに点が入りそうだった。
もう1つ、この流れを作った原因はリバプールのスタンスにある。バーンリーのこのやり方を封じるだけなら対策は非常に簡単。彼らにボールを持たせて、裏に抜けるスペースを埋めてしまえばいい。けども、リバプールはそういうことをしないチームである。
シーズンの雌雄を決する首位決戦や、ラウンドが進んだCLの決勝トーナメントならば、そうした細かいスペースのマネジメントにもこだわるだろうが、基本的にはオープンな展開はどんとこいである。当然、勝つ自信があるから。1つのミスの代償が高くつくCLとは異なり、バーンリーという相手を踏まえれば、リバプールがオープンな蹴りあいを制御しないのは当然のように思える。
ダイチが仮にそこまで計算してこのやり方で得点機会を増やす奇襲をかけたのなら見事なものだし、その誘いを受けながら勝ちきるリバプールも見事。セットプレーのスラしに飛び込むファビーニョは技ありであった。
試合自体はエンタメ性の高いものではないけども、その展開を作った背景まで見てみるとおもしろいという非常に興味深い試合だった。
試合結果
2022.2.13
プレミアリーグ 第25節
バーンリー 0-1 リバプール
ターフ・ムーア
【得点者】
LIV:40′ ファビーニョ
主審:マーティン・アトキンソン
第26節 ブライトン戦(A)
■最終ラインの欠員を埋めるスキルが展開を分ける
ブライトンはバーンリーに合わせた4-4-2を選択。噛み合わせるような形での布陣でこの試合に臨むこととした。おそらくであるが、これは非保持でのマッチアップをはっきりさせたかったからだろう。保持ではブライトンは積極的にズレを作る方向性で試合を進めようとしていた。
CBは比較的開き、その間にCHの一角であるビスマが受けに落ちてくる。アリスター、モデルは比較的中央に絞るような形で、大外はSBが担当することが多かった。システムを可変させながらズレを作って前進させていく。これがブライトンの狙いだったように思う。
一方のバーンリーは守備で相手に噛み合わされている上に、保持で相手をずらしながら動かしていくタイプではない。というわけで目の前の相手を剥がすしか打開策が見当たらない。
だが、バーンリーはその限られた打開策である対人デュエルで活路を見出すように。特に存在感があったのが新加入のベグホルスト。9番として相手を背負いながらロングボールを収めることで、バーンリーの攻撃を押し上げる強力な武器になっていた。
他にも中盤ではマクニールなど目の前の相手をドリブルで剥がせる機会を活かせるメンバーが。間延びしたブライトンの中盤においては対人はバーンリーに軍配。ドリブルで前に運ぶ機会を作ることができていた。すると、先制点を決めたのはバーンリー。レノンとロバーツという右サイドの縦関係からクロスに合わせたのはベグホルスト。新エースの加入後初ゴールで一歩前に出る。
ここからはバーンリーにとってはレアなゴールショー。ベグホルストのキープから相手の陣地に穴を開けると、最後はブラウンヒルが得点。前半の内に追加点を取って試合を決める。
後半は6バック化して試合を閉じにかかるバーンリー。ブライトンはサイドから壊しにかかるべくマーチとトロサールを投入して、突破を狙うがバーンリーの内側を動かすことはできない。この日はタルコウスキが欠場することでコリンズが代役に入っていたのだが、とてもうまく違和感なくこなしていた。中盤のプレスバックも早く、ブライトンのシュートをことごとくスライディングでひっかけていた。
一方のブライトンは間延びした中盤に加えて、最終ラインが苦戦。ベグホルストだけでなく、途中から出てきたジェイ・ロドリゲスにも背負われてしまっており、ダンクやウェブスターの不在の影響の大きさを感じさせることに。
最終ラインで欠員がでた両チームだったが、結果は両極端。徐々に堅守が板についてきたバーンリーが守りの要の欠場をモノともせず、久しぶりの快勝を果たした。
試合結果
2022.2.19
プレミアリーグ 第26節
ブライトン 0-3 バーンリー
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BUR:21′ ベグホルスト, 40′ ブラウンヒル, 69′ レノン
主審:ケビン・フレンド
第13節 トッテナム戦(H)
■誤算が重なり難所で膝をつかされたスパーズ
シティを撃破し、勢いに乗るトッテナムが乗り込んだのはターフ・ムーア。冬の市場を越えて、一気に難所となったバーンリーのホームスタジアムである。
バーンリー相手ということで当然トッテナムはボールを握っての前進を狙っていく。バーンリーの4-4-2に対して、初期配置のズレを活かすように3-4-2-1のベースポジションを守りながらボール保持を行う。
ソンを裏抜けに使ってまずはライン間を広げたり、ライン間が広がったら縦パスを入れて逆サイドに多くな展開をしたりなど、固い守備のチームに対してのアプローチとしてはオーソドックスではある。
だけども、トッテナムには誤算があった。まずはバックラインがプレスに弱かったこと。バーンリーのプレッシングは4-4-2でトッテナムの物に対しては噛みあうものではないのだけど、多少時間を奪ってしまえば、トッテナムのバックラインは落ち着いてボールを動かす余裕は全くなさそうだった。
トッテナムの誤算はもう1つ。彼らが思ったよりもボールを取り返せないことである。マンチェスター・シティならば撤退型の5-4-1で待ち受けてもいいだろうが、バーンリー相手にそれをやってしまうというのはいささか弱腰すぎる気がする。
プレスをかければ蹴ってくれるバーンリーに対して、その背中を押すようなプレスもできない!となれば待っているのはまったりとした攻守の切り替えが遅い展開。その先にあるのはトッテナムの攻撃回数の機会損失である。
さらにバーンリーはここから非保持において5-3-2に変形。トッテナムが遅攻において使いたい幅を埋めにかかる。バーンリーとしてはあとは中央をどれだけコンパクトに保てるか。序盤に引き続き、MF-DFライン間の管理が甘くなっていたことはあるので、トッテナムとしては付け入るスキがないわけではなかった。
スコアレスで折り返した後半。早々の決定機をモノにできなかったトッテナムだったが、交代選手として入ったウィンクスを中心にライン間に縦パスを刺す形でのチャンス創出を狙っていく。
トッテナムが保持で攻め立てる機会は前半よりは増えたものの、大勢は前半と同じようにざっくりとしたもの。そんな中で試合を動かしたのはセットプレー。セセニョンの軽微なファウルを活かしたバーンリーが先手を取る。決めたのはファーのベン・ミー。トッテナムはこの場面ではロメロが競り負けてしまった。この後のセットプレーにおいてもバーンリーはファーのベン・ミーを活用していたので、割と狙い目にしていた部分かもしれない。
先制されて大変なことになったトッテナム。大外にクルゼフスキ、ベルフワインを置く超攻撃的な布陣にシフトし、大外から抉りにかかる。だが、猛攻は最後まで実ることはなかった。
大仕事をやってのけて勢いに乗りたかった矢先に足元をすくわれたトッテナム。ターフ・ムーアで膝をつかされ、CL出場権争いからは一歩後退してしまった。
試合結果
2022.2.23
プレミアリーグ 第13節
バーンリー 1-0 トッテナム
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:71′ ミー
主審:ピーター・バンクス
第27節 クリスタル・パレス戦(A)
■沼に引き込まれたことで見つめ直すべきスタイル
両チームとも普段着の装いでこの試合に臨んだといっていいだろう。パレスはいつものようにベースが4-3-3、そして保持時は3-2-5に代わるシステム。それをバーンリーが4-4-2で迎え撃つという構図である。試合を見て居なくても、今季の両チームを眺めていれば内容は十分に想像できるだろう。
立ち上がりからボールを保持したのはクリスタル・パレス。この日はいつも以上に大外からの裏を取る動きで相手を押し下げることが多かった。おそらく4バック相手ならば大外からまわしてしまった方がいいんじゃね?という発想だろう。
バーンリーはこれに対してSHを下げることで対応をしようとする。だが、パレスにとってはこれもお構いなし。なぜならば、ザハを中央においてもなおパレスには大外に質的優位を担保できる人材がいるからである。すっかりスタメンに定着した右サイドのオリーズは開始早々にバーンリーのSHのプレスバックをモノともせず、2枚相手に抜ききらずにクロス。シュラップの先制弾を早速演出して見せた。
安定してボールを持てる!そして、大外から敵陣のブロックも壊せる!そして先制点!完璧や!勝ち確パターンや!となってもおかしくない展開ではあるのだが、相手はバーンリーである。ボールを持てないことも、大外から壊されることも、先制点を取られることもたくさん経験してきたチームである。だが、ここからの粘り腰があるからこそ、長いことプレミアに籍を置いてきたチームでもある。
序盤はボールの奪いどころがわからなかったバーンリー。だが、ボール保持のターンを得た時にベグホルストへのロングボールやパレスのWGの戻りが遅れやすいサイドへの対角のパスを駆使して前進の手段を掴む。相手を押し込んだら、ボールロスト後にそのまま近い選手にプレス。パレスはボールを持ちたいチームであるが、バックラインにプレス耐性があるチームというわけではないので、これにはだいぶ苦しむことに。
ボールロストを嫌がり、ロングボールを蹴ってしまえばバーンリーの思うツボ。ここからは長いボールが飛び交うバーンリーペースである。30分過ぎにはこのテンポにだいぶ引き込まれたクリスタル・パレス。先制点があっても沼にあっさり引き込まれてしまうのがバーンリーの恐ろしいところである。
後半頭、バーンリーはジェイ・ロドリゲスへのロングボールから抜け出したレノンがオウンゴールを誘発。スコアの上でもついに対等になる。
保持を突き詰められず、バーンリーに対抗できないクリスタル・パレス。反撃をするどころか、同点ゴールと同じ形でネットを許されてあわや逆転というところまで。これはオフサイド判定で救われたけど。
バーンリーの沼がしんどいのは確かだが、パレスはこのスタイルを始めてからもうだいぶたつ。さすがに試合の半分も掌握できないようでは結果が出ないことは不思議ではない。降格の心配の少ない現状では勝ち点1という結果以上に内容と向き合わなければまずいだろう。
試合結果
2022.2.26
プレミアリーグ 第27節
クリスタル・パレス 1-1 バーンリー
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:9’ シュラップ
BUR:46‘ ミリボイェビッチ(OG)
主審:ジョナサン・モス
第22節 レスター戦(H)
■相手の土俵でも戦えるエース
快進撃を続け、奇跡の逆転残留に向けて一縷の望みが見えてきたバーンリー。対するは序盤戦の負傷者の連鎖から悪い流れを断ち切れず、ここまでズルズルきてしまった感のあるレスターである。
現状のチームのコンディションとしては明らかにバーンリーが優位。だが、この試合ではレスターが序盤からうまくバーンリーを丸め込んでいた。それぞれが中間ポジションを取るレスターの3トップに対して、バーンリーはロングボールを蹴らされる。もちろん、バーンリーとしては蹴らされるのはOK。ロングボールで攻めることなど、バーンリーにとっては日常茶飯事である。
レスターはこのロングボールに対して非常に冷静に立ち向かった。ベグホルストへの競り合いには五分以上の戦いを見せることができていたし、裏抜けに対してはラインを積極的に上げることでオフサイドを誘発。攻撃のきっかけを掴ませない。
前進に苦戦したバーンリーは押し込まれることに。この日のレスターにはバーンリーのローブロックを破壊する準備ができていた。左サイドからはバーンズ。右サイドからはオルブライトンにリカルド・ペレイラが斜めにどんどん走り込んでくる。バーンリーのPA内の対応もこの日はどこか散漫でボールをお見合いすることでレスターに無駄なチャンスを与えるなどの勿体無いプレーが多かった。
前半をなんとか同点で凌いだバーンリー。後半は高い位置からプレスに行く頻度を増やし、攻守の切り替えが多い陣形が間延びした得意な展開に持ち込もうとする。一方のレスターはリカルド・ペレイラに代えてルックマンを投入。畳み掛けにいく。
バーンリーのプランは比較的うまくいったように見えた。全体がコンパクトに保てない状況においては、前半のような制限がうまくかけられず。特にロングボールの落としを受けるために待ち構えていたレノンを捕まえるのがめんどくさそうだった。
だが、オープンに戦うのならばレスターにだって心得はある。この日が復帰戦となったヴァーディである。相棒であるマディソンを従えてピッチに入ったエースは早々にオープンなゲームの主導権をレスターに引き寄せる。流れるようなカウンターからチャンスを作り続けると82分にマディソンがようやくバーンリーのゴールマウスをこじ開ける。
90分にはヴァーディ自身も復帰を祝うゴールをゲット。優勢に進めながらも粘りに苦しんだレスターだったが、相手の土俵で強さを見せたエースの復帰で終盤に勝ち切って見せた。
試合結果
2022.3.1
プレミアリーグ 第22節
バーンリー 0-2 レスター
ターフ・ムーア
【得点者】
LEI:82′ マディソン, 90′ ヴァーディ
主審:クリス・カバナフ
第28節 チェルシー戦(H)
■シビアなバランスで成り立っていた前半の奮闘
試合の展開としてはチェルシーがボールを持ちながら、ブロックを組むバーンリーに対してどのように攻略を進めていくか?という局面である。普通に組めばチェルシーの3-4-3はバーンリーの4-4-2に対してズレが発生する。だけども、バーンリーはそのズレを最小限に埋める形でチェルシーにプレッシャーをかけていく。
具体的にはCBにどこまでプレスにいくか?という話。つまり、チェルシーの3枚のバックラインに対して、2トップ以外のもう1枚が出ていくかどうか。これを判断する役割を担っていたのはレノンだった。彼がリュディガーにプレッシャーをかけにいくか否か。そこでバーンリーがどれだけプレスに前のめりなのかを図ることができた。同サイドのCHであるウェストウッドもレノンに合わせて高い位置をとり、リュディガーのパスの選択肢を消す動きを連動させていたのもチェルシーにとっては非常に厄介だった。
チェルシーからすると、相手のSHがCBに出てくるということはSHとSBの距離が空くということでもある。そうなれば、チェルシーとしては左のWBのサウールは前進の狙い目ではあったはず。だけども、正直ここにボールをつけることができても、チェルシーは前進の方策を見つけることができなかった。サウールもよくないし、周りもそれに連携できない。それならば、同サイドの裏にリュディガーが一気に狙う形の方がまだ可能性があった感じである。
構造的な部分でよりチェルシーの狙い目になったのは、バーンリーのSHとSBのズレではなく、レノンとウェストウッドの意識にズレが出た時。どちらかが出て行こうとしたのに、どちらかが出ていかなかったパターンである。このパターンでできた切れ目に縦パスをつけて前進するパターンが一番クリーンにチェルシーの前進がうまくいく形となった。
時折、マウントがこの形から好機を生み出すのだけど、チェルシーからすると頻度はものたりない。むしろ、引っ掛けてからの被カウンターでバーンリーのピンチに晒される方が多かった前半だった。
90分間これを同じようにやれればいいはずだったバーンリー。だが、30分以降自陣撤退で5-4-1のようにスペースを埋める時間が増えるように。初めはそれでも守ることができていたが、やはりDFラインにミスが許されない形はプレッシャーがかかる。
後半はその部分をよりうまくチェルシーがついてきた。捕まえるのがややこしかったのは中央で背負ってよし、サイドに流れて良しだったハフェルツ。彼のせいでバーンリーは5バックが狭く守る必要があった。
ハフェルツを軸にした中央からの崩しと、外に広げる動きを繰り返すことで撤退守備を壊したチェルシーは後半開始から立て続けに4点。前半は互角以上の戦いを見せたバーンリーだったが、90分これを繰り返すのは見た目以上に至難の技なのだろう。ノーミスを90分続けることはできず、大外の対応でミスが出て立て続けに失点。前半の奮闘を勝ち点につなげることはできなかった。
試合結果
2022.3.5
プレミアリーグ 第28節
バーンリー 0-4 チェルシー
ターフ・ムーア
【得点者】
CHE:47′ ジェームズ, 53′ 55′ ハフェルツ, 69′ プリシッチ
主審:アンドレ・マリナー
第29節 ブレントフォード戦(A)
■一番うまいのはエリクセン
勝ち点的には前にいるブレントフォードだが、消化試合的には十分に降格候補。バーンリーにとっては彼らを残留争いに引き込むための大事なシックスポインターである。
『ブレントフォード×バーンリー』という看板通り、立ち上がりから落ち着かないロングボールの応酬となるような試合。ファウルで試合が止まり、セットプレーが頻繁に挟まる形で交互にチャンスを作り出していった。
平場でのチャンスメイクはどちらも個人依存感が強かった。ブレントフォードは右のSHに入ったムベウモ。前節のノリッジ戦でもそうだったが、サイドにいるだけでもミスマッチを作れる彼の存在を生かしていく。ブレントフォードは基本的にはバーンリーのSB付近のスペースは使えるという判断なのか、大外から裏に抜けるランに合わせてスルーパスを出す形も多用していた。外からバーンリーを押し下げる形で敵陣に迫る。
バーンリーでは前進のキーマンはコルネ。左に流れながら、マクニールとつながりをもち、サイドでフリーマンを作り、対角にクロスを上げていく形。ブレントフォードもムベウモへの対角パスを使っていたので、対角のロングパスは両チームのキーになっていた。コルネが存在感を発揮するのとは対照的に、ここ数試合でバーンリーの前進において大事な役割を果たしていたベグホルストとレノンはこの試合ではだいぶ影が薄かった。
対角パス、セットプレー、時々SBの裏。勝負のポイントははっきりしていたし、後半もそうした展開が続いてく。となると、当然勝敗を分けてくるのはそうした部分の質をどこまで高められるかである。
後半の頭、対角クロスからチャンスを迎えたのはブレントフォード。IHのジャネルトがエリア内に入り込み、クロスに合わせることでファーサイドの厚みを増した対角パスを展開する。
その流れが変わったのが65分のターコウスキの守備。1対1で抜け出したムベウモを完璧に抑え込む形で完璧にシャットアウトする。この守備を境に主導権はバーンリーに。DFリーダーに勇気をもらった形でラインをあげ、敵陣に迫る機会を増やす。
だが、最後の最後で主役になったのはブレントフォードのエリクセン。左足で完璧なクロスを演出し、喉から手が出るほど欲しかった先制点をゲット。ほぼ試合を決めると、仕上げにトニーへの裏へのパスからコリンズの退場を誘発する。
チャンスメイクの質の高さが勝負を分けるならば、最有力はエリクセン。考えてみれば当たり前のことである。その質の高さを遺憾なく発揮した終盤戦でバーンリーを突き放し、シックスポインターを制して見せた。
試合結果
2022.3.12
プレミアリーグ 第29節
ブレントフォード 2-0 バーンリー
ブレントフォード・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:85′ 90’+4(PK) トニー
主審:ポール・ティアニー
第31節 マンチェスター・シティ(H)
■トップギアは入らないまま
バーンリー×マンチェスター・シティ。もはやプレミアファンであれば、試合を見ずともこの文字を見るだけでどのような展開が繰り広げられているかは想像が十分につくはず。そしてこの試合の内容もその想像の域を出ないものだった。
というわけでボールを持つのはシティの方。バーンリーはどのような受けるか?の話になってくる。
バーンリーの守り方はいつもの4-4-2ではなく4-5-1。中盤をとりあえずシティにかみ合わせる形になった。それゆえに当然ロドリは食い止めなければいけないはず。だが、そのロドリのマークが時折甘くなってしまったため、シティはそこからチャンスを作ることが出来ていた。。
そして、予想通りそのロドリから先制点の起点が生まれたシティ。右サイドへの機械のように正確なサイドチェンジで、スターリングの抜け出しを促すと、折り返しをきめたのはデ・ブライネ。開始5分でいきなりバーンリーの出鼻をくじく。代表ウィーク明け、そしてCLを控えているというシティの付け入るスキに入り込みたかったバーンリーだったが、その狙いはかなわなかった。
ということでここから先はバーンリーを向こうに回してのゆったりとしたポゼッションモード。バーンリーはIHを中盤にマンマークする形で高い位置からのプレッシングを行うが、シティには当然のようにCBを経由してプレスを回避されてしまう。
そうこうしている間にシティは2点目をゲット。今度はカンセロによって右に大きく展開。デ・ブライネが抜け出すと見せかけてスターリングが抜け出し、最後はギュンドアンが仕留めて追加点。前半のうちにシティがリードを広げる。
後半、2トップに布陣を変更し、前線にコルネを置いたバーンリーはダイレクトな展開の応酬からチャンスを迎える。パス交換から一気に裏に抜け出して、シティのバックラインと勝負する形でチャンスを創出。前半にも見られた右サイドへの対角パスから早めのクロスでとにかくシティのラインの裏で勝負する。
この形であわやというシーンを作ることには成功したバーンリー。オフサイドにはなったが、アケの全力ゴールライン上クリアなどもう一歩でゴールとなるシーンまではこぎつける場面が何度か来るようにはなった。
試運転モードになったシティが後半はそこまできびきびしていなかったのにも助けられた部分は大いにあるだろう。しかし、得点が入らなければシティが再度エンジンをかける必要がないのも事実。出鼻をくじかれたバーンリーはシティのトップギアを見ることがなく、完封負けで90分を終えることとなった。
試合結果
2022.4.2
プレミアリーグ 第31節
バーンリー 0-2 マンチェスター・シティ
ターフ・ムーア
【得点者】
Man City:5′ デ・ブライネ,25′ ギュンドアン
主審:クレイグ・ポーソン
第19節 エバートン戦(H)
■雨のターフムーアで逆転残留に望みをつなぐ
立ち上がりは比較的バーンリーが丁寧にポゼッションをしているのが印象的だった。最終ラインにCHが落ちて3枚の形を作るなど、普段はあまり見ないポゼッションのスタイル。エバートンのプレッシングの強度が甘いと感じていたのか、ショートパスで繋げるならばとりあえずやってみよう!という感じで普段よりも蹴り合いになることを避けていた。
そんな流れで押し込む状況を作っていたバーンリーはセットプレーから先制。コリンズが頭で合わせて早々に点をとる。しかし、エバートンもすぐさまやり返す。パス交換で抜け出したゴードンがウェストウッドに倒されてPKを献上。ウェストウッドは早々に警告を受けるわ、PKを与えるわなどと散々な立ち上がりのパフォーマンスとなってしまった。
ここからはもはや配置云々とかはどうでも良くなったガチンコ勝負に試合は一変する。奪って攻撃に出てファウルを受けて、リスタートして縦に急いで奪われて・・・・みたいな流れの繰り返し。残留争いをかけたプレミアらしいガチンコ勝負の様相で両チームがぶつかり合う見応えのある展開になった。
バーンリーが狙い目にしたのは対角のパスを受けたレノンがマイコレンコと1on1をする場面。常に危うさがあるマイコレンコにはイウォビが徹底してお守りをすることでなんとかカバーをする。
だが撃ち合いに関して言えば流石にエバートンの方が優勢。中でもリシャルリソンは別格で、ドリブルでのボール運びからのチャンスメイクに加え、リア内に自ら迫る動きでバーンリーのゴールを脅かす。
エバートンやや優勢の中で入った2点目は意外な形。押し込まれていたマイコレンコが今度は逆に攻撃でレノンを押し込んでのPK獲得というものだった。これを再びリシャルリソンが決めてリードを奪う。
後半も引き続きキックアンドラッシュが続く両チーム。勝たなければいけないバーンリーはもちろん、より得点の匂いがするエバートンもこの展開は望むところだろう。リシャルリソンを軸に追加点まであとわずかというところまで迫っていく。
だが、得点を決めたのはバーンリー。あまり見たことのないテイラーの大外からの突破からサイドを抉ると最後はロドリゲスのゴールで追いつく。突破を許したケニーは直前のプレーであわやゴールの場面を演出していただけに天国から地獄にといった感じだろうか。
より勝たなきゃ意味のないバーンリーは攻撃の手を緩めない。するとピックフォードのミスキックにより与えたスローインから、ゴドフリーのクリアミスを見逃さなかったバーンリー。最後はコルネが劇的な決勝ゴールを叩き込むことに成功する。
雨のターフ・ムーアで最後の最後に歓喜の声を上げたのはバーンリー。逆転残留に向けてライバルを沼に引き摺り込む勝ち点3を手にして見せた。
試合結果
2022.4.6
プレミアリーグ 第19節
バーンリー 3-2 エバートン
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:12′ コリンズ, 57′ ロドリゲス, 85′ コルネ
EVE:18′(PK) 41′(PK) リシャルリソン
主審:マイク・ディーン
第32節 ノリッジ戦(A)
■仕留め方は鮮やかに
いよいよ厳しくなってきた残留争い。日曜日に対戦するのはこのままだと降格してしまう2チームである。
より残留の可能性を残しているのは18位のバーンリー。前節のエバートン戦での立ち上がりと同じく、まったりとボールを持ちながら攻めの機会を伺う。
特によく使っていたのは横に振る大きなボール。サイドにボールをつけることでノリッジが開けやすい外のスペースを侵食し、敵陣深くでのプレーを狙っていく。
一方のノリッジはより直線的な攻撃。一気に縦に進み、バーンリーのバックラインの裏を取るような動きを見せる。
より効果的にボールを前進できていたのはノリッジの方だろう。バーンリーはサイドにボールを出すところまでは辿り着けてはいるのもの、そこからのずらしながらのもう一手にかけている。エバートン戦ではサイドから1枚剥がして敵陣に迫ることでマイナスのスペースを創出していたが、この試合ではそうした動きはなし。サイドからのハイクロスに終始しており、明確なアドバンテージを得ることができなかった。
一方のノリッジはバーンリーの戻りが遅くなったところを強襲するような攻撃で優位に。カウンターからシュートの機会を作ることができていた。その機会を生かして先制点まで辿り着いたノリッジ。セットプレーからの跳ね返りをレース・メルがバイタルからミドルで打ち抜き、早い時間にノリッジが前に出るようになった。
個人での局地戦でも有利なのはノリッジ。ボールを持っているときに相手を剥がすのがうまいのはこの日はノリッジの方だった。バーンリーは30分以降は敵陣でのプレータイムを増やすことに成功はしてはいたが、相手の守備ブロックに穴を開けるようなアプローチは少なかった。
後半は両チームとも撃ち合いにシフト。中盤が間延びした影響で、両軍のゴール前を行き来するような展開が続く頃になった。殴り合いから両チームともチャンスを作ることができていた。ノリッジはハンリーのヘッドやラシツァの仕掛け、バーンリーは64分のコルネの決定機が90分を通して最もゴールに迫った瞬間であった。ノリッジとしては早い展開の中で、既に警告を受けていたレース・メルが2枚目のカードをもらわなくて一安心という場面もあった。
撃ち合いの中で先に当たりくじを引いたのはノリッジ。外に相手の意識を向けながら、中央のプッキを使ったスルーパスで相手の裏を書いたプレーを見せたノルマンは素晴らしかった。おそらく、この試合で最も鮮やかに決まったアイデアでノリッジが追加点を奪う。
撃ち合いを生かせず無得点に終わってしまったバーンリー。エバートンとのシックスポインターを台無しにする敗戦で、残留への道はより厳しいものになってしまった。
試合結果
2022.4.10
プレミアリーグ 第32節
ノリッジ 2-0 バーンリー
キャロウ・ロード
【得点者】
NOR:9′ レース・メル, 86′ プッキ
主審:マイケル・オリバー
第33節 ウェストハム戦(A)
■互いに悔いが残る引き分け
先週のプレミアで最も大きなニュースといえば、ショーン・ダイチの解任だろう。多くのファンは仮に降格したとしてもダイチとバーンリーの旅は続くと思っていただろうが、終わりは突然やってきてしまった。バーンリーはどこに向かうのかはわからないが、ひとまずはユースコーチを引き上げて今節に臨むことになった。
対するはウェストハム。先週に引き続き、今週も4位争いのライバルの2チームが敗れた状態での対戦。土曜日にアーセナルとトッテナムが敗れ、ウェストハムには再びチャンスが転がってくることになった。
立ち上がりからうまくいっていたのはバーンリーの方だろう。縦パスをベグホルストに付けて、ここから前を向く選手を作り、前進する。サイドにおいてもオーバーラップの積極活用で大外からクロスを狙ってエリアに迫る。
ウェストハムのブロックは前節までの不調を明らかに引きずっていた。ライン間は空いてしまい、縦パスはやたら入れられてしまい、バーンリーの前進を阻害することが出来なかった。
ウェストハムは保持でもなかなか苦しんでいた。今季はやたらサイドに流れがちだったアントニオは中央から置いたままでの前進となった。これがまぁスピードに乗れない。機動力のある2列目のアタッカーにボールが渡れば、少しはスピード感は出てくる。
前で時間が稼げれば、クレスウェルが上がってクロスを打ち込むことができる。この日もクレスウェルは左サイドからの供給がキレキレ。いかに人数を揃えたPAに彼のクロスを打ち込めるかがポイントになっていた。
そんな中でウェストウッドが大怪我に見舞われてしまう。一刻も早い回復を祈りたいところである。直後のセットプレーからのベグホルストの先制ゴールは彼の回復を祈るためのセレブレーションがささげられた。
得点で流れを手にしたバーンリーはハイラインの裏をコルネがつく形で攻勢を強める。前半終了間際には飛び出したコルネがファビアンスキに倒されてPKを獲得。だが、これをコルネは決めることができない。
後半もどちらかといえばペースはバーンリー。コルネの抜け出しとベグホルストのポストという明確な前進の手段をベースに主導権を握る。
ただ、ウェストハムも徐々にエンジンがかかってきた様子。カウンターにも鋭さが出てきて、徐々にバーンリーのバックラインを脅かすことになる。
同点ゴールの起点になったのはアントニオ。相手を置き去りにするような圧倒的なパワーとスピードは依然として鳴りを潜めているが、得点につながるFKを得たことは最低限といった形だろうか。FKに合わせたソーチェクが同点となるゴールをゲットする。
終盤はウェストハムが押し込みバーンリーを追い込む展開に。しかし、立ちはだかったのはポープ。最後の砦になった守護神がゴールマウスを死守し、ウェストハムに勝ち点3を許さなかった。バーンリーは失敗したPKが、ウェストハムは終盤の猛攻が実らなかった悔いが残る引き分けになった。
試合結果
2022.4.17
プレミアリーグ 第33節
ウェストハム 1-1 バーンリー
ロンドン・スタジアム
【得点者】
WHU:74‘ ソーチェク
BUR:33’ ベグホルスト
主審:ポール・ティアニー
第30節 サウサンプトン戦(H)
■いつも通りのパッケージといつも通りじゃない解決策
この試合に向けてサウサンプトンは3-5-2という珍しいフォーメーションを組んできた。これはおそらくバーンリーの4-4-2に対応する保持をするための形だろう。数的優位を確保できる3バック、浮きやすい構造のアンカー、そして大外とハーフスペースを併用しやすいサイドの関係性。いずれも3−5−2が4-4-2に対峙する構造的なメリットである。
立ち上がりのサウサンプトンはこの噛み合わせのズレを最大限に活用しながら『蜂の巣にしてやるぜ!!』感のある迫力のある攻撃を繰り出す。バーンリーはボールを奪うところを定められず苦戦。特に大外で暴れるウォーカー=ピータースを止めることができず、彼のカットインから生まれたシュートをひたすら浴びる序盤戦になった。
非保持では解決策が見当たらなかったバーンリー。しかし、保持においては早々に解決策を見出す。サウサウプトンの泣き所はやはり連携面だろう。メンバー的にも即席感が強い並びにおいて、コンセプトの外である非保持で振り回される展開は避けたいところなはず。
それゆえ、高い位置からのプレッシングで捕まえたいサウサンプトン相手には大きく振るように揺さぶりながら相手を壊すアプローチをしたい。そこでうってつけだったのはマクニール。相手を剥がしての大きな展開が得意な彼にボールを集めて決定機が出てくるようになる。サウサンプトンにとっては空中戦でも地上戦でも物足りなさがあるWBを守備で晒される苦しい展開になる。
保持においてはハーフスペースアタックを仕掛けることができるサウサンプトンのIHも非保持においては逆に動かされる立場に。12分のロバーツの先制点は見事にアームストロングが裏抜けで開けたスペースを利用されることになった。
サウサンプトンが押し込んでいた立ち上がりは一変、あっという間にサウサンプトンの守備の連携の綻びを見つけたバーンリーが今度は逆に攻め込み続ける。フォースターがいなければ早々にバーンリーに追加点が入っていたはずだ。
バーンリーは保持で試合を落ち着かせるというらしくない一面を見せながら前半は試合をコントロール。追いかけ回すサウサンプトンのプレス隊を完全にいなしていた。押し込む機会を増やすと、前半終了間際にセットプレーから追加点。先制点以降は100点と言っていい試合運びだった。
HT明け、ほとんどフォーメーションには手をつけなかったサウサンプトン。保持主体の奇襲ならば当たり前ではある気がする。しかしながら、構造を変えないとなれば、後半もペースが変わらないのは必然である。バーンリーは保持ではある程度サウサンプトンに持たせつつ、自らも持つ形で時計の針を進めていく。オフサイドで取り消されはしたが、60分過ぎにはあわや3点目が入るところだった。
限られた保持の機会においては、サウサンプトンはなかなか立ち上がりのような保持の火力を見せることはできず。頼みのウォード=プラウズの直接FKも不発となってしまい、PA内で奮闘するバーンリーのバックラインとポープをこじ開けることができず。結局はそのまま試合終了を迎えてしまう。
フォーメーションをいじる奇襲を仕掛けながらも波の大きさといういつも通りのところを見せてしまったサウサンプトン。いつも通りの形ながら、いつもとは違う一面で劣勢をひっくり返したバーンリー。両チームのコントラストが印象的な一戦となった。
試合結果
2022.4.21
プレミアリーグ 第30節
バーンリー 2-0 サウサンプトン
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:12′ ロバーツ, 44′ コリンズ
主審:スチュアート・アットウェル
第34節 ウォルバーハンプトン戦(H)
■まさに今年のバーンリー
例年のごとく、後半戦に向けて怒涛の粘りを見せるバーンリー。ダイチを解任し、マイク・ジャクソンが暫定監督になっても粘り腰は相変わらずで、上位勢を苦しめている。
今節の相手のウォルバーハンプトンは直近のバーンリーの対戦相手の中ではいい入りをした方だと思う。3-4-3の基本フォーメーションはバーンリーの4-4-2に対して、ズレを生みやすく保持する際には有利。大外とハーフスペースのコンボを意識しつつ、後方からの数的優位を生かしながらボールを前に運ぶことが出来ていた。
バーンリーはどこを埋めるかの意識が統一できておらずに、優先度を決めることができない状態で苦しんでいる様子だった。エリア内でもギリギリの対応であまり余裕はなかったといえるだろう。
ただ、ウルブスはCFのファビオ・シルバが最後のところで物足りない。PA内でのゴールにつながるプレーの精度がついてこずにチャンスをフイにしてしまい、ウルブスは先制点を奪うことができない。
ウルブスは非保持においてもプレッシングがよく刺さっていた。後方からゆったりとつなごうとするバーンリーに対して、なかなか落ち着くことを許していなかった。
バーンリーは敵陣まで運ぶことができれば、前節から好調を維持しているマクニールを軸にクロスをポンポン入れることができる。外を回って右足でもよし、内にカットインして左足でもよし、大外を回るロバーツを使ってもよしと右サイドはあらゆる形からクロスを入れることができていた。
劣勢の前半をスコアレスで終えたバーンリーは後半に修正。縦に速い攻撃を意識しつつ、非保持においてはSHを早い段階で埋めることで撤退守備を強化。ウルブスに大外とハーフスペースのコンボを使うことを許さない対策を取る。
敵陣深くまでは攻め込めるが、攻めあぐねているウルブス。すると、そのウルブスを尻目に得点を奪ったのはバーンリー。右サイドでタメを作ったマクニールが同サイドのベグホルストに裏抜けを促すパス。ベグホルストからの折り返しをヴィドラが決めて先手を奪う。
こうなると一気にペースはバーンリー。彼らの意気込みにからめとられたようにウルブスは攻め手を失う。エリア内のターゲットもヒメネス1枚では厳しいだろう。
後半はむしろ、カウンターからバーンリーがイケイケ。不安定な前半からイケイケの後半というこの試合の展開はまるで今季のバーンリーをそのまま表現しているかのよう。90分でリカバリーを決めたバーンリー。消化試合の違いはあるが、暫定順位でついに降格圏脱出に成功した。
試合結果
2022.4.24
プレミアリーグ 第34節
バーンリー 1-0 ウォルバーハンプトン
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:62′ ヴィドラ
主審:アンソニー・テイラー
第35節 ワトフォード戦(A)
■終盤戦の彼らは一味違う
残留争い中の両チームだが、直近の状況には明暗が分かれている。ワトフォードの状況は厳しい。残留には連戦連勝が必要。残り全ての試合で勝った上で他チームに祈りを捧げなければいけない状況だ。
一方のバーンリーはここにきて例年通りの粘り腰を見せている。ダイチはチームを去っても、例年のように終盤戦のバーンリーは恐ろしい。哲学とともに監督があるチームだったと思っただけに、監督が不在になってなおこうした脅威を見せているのは少し意外なところである。
しかし、試合はその直近の流れとは逆の展開に。先制したのは苦しんでいるワトフォードであった。得点に繋がったのはセットプレー。ファーに人を集めたやり方から折り返しを決めてオウンゴールを誘発してみせた。
ワトフォードはこの先制ゴールから試合の流れを持ってくる。中盤でのバーンリーのボールをカットしてからのカウンター、そしてバックラインのフォースターからのフィードからの決定機など、バーンリー相手の攻撃を強めて追加点を奪いにいく。
バーンリーはここ数試合の流れ通り、右サイドのマクニールを中心に攻撃を組み立てる。彼のドリブルに対してはワトフォードは様子見をしてしまう傾向が強く、バーンリーの突破口になっていた。あわやPKを取られそうになったファウルを犯したシーンもその一例と言えるだろう。
FKを得たシーンのようにドリブルならば、この日のマクニールは好調だったが、クロスの精度がついてこない。右サイドのロバーツとともに上がるクロスの質はいつもよりも割引。決してクロス対応がいいとは言えないワトフォードを苦しめることができない。
後半は両チームともにカウンターの撃ち合いに。前線の馬力を考えればワトフォードにやや分がある。どちらかといえばバーンリーが仕掛けたハイテンポな展開だったが、流れが変わったからといって主導権がバーンリーに移ったかというとそれはまた別の話である。
終盤は両チームとも繋ぎの精度が落ちてしまい、攻撃に打って出れる状況ではない展開に。こうなればワトフォードの逃げ切りが濃厚になるのだが、この日の相手は終盤戦のバーンリー。まさしく何も匂いがしないところから同点弾が。左サイドのテイラーがスルスルと持ち上がったところからのクロスをコークが合わせて同点に。すると3分後には今度はCHの相方のウェストウッドが逆転ゴールを決める。
正直、試合の展開的には得点の雰囲気は皆無だっただけにあっという間の逆転は非常に意外。流れは悪くとも、試合を握れなくともとにかく結果は出す。終盤戦のバーンリーの凄みが詰まった一戦だったと言えるだろう。
試合結果
2022.4.30
プレミアリーグ 第35節
ワトフォード 1-2 バーンリー
ヴィカレッジ・ロード
【得点者】
WAT:8′ ターコウスキ(OG)
BUR:83′ コーク, 86′ ブラウンヒル
主審:クレイグ・ポーソン
第36節 アストンビラ戦(H)
■勘を外した4-4-2対策でターフムーアを攻略
ダイチを解任して以降も残留争いに邁進しているバーンリー。リーズとエバートンに比べれば、勢いが十分。得意のホームで最近振るわないアストンビラを叩き、さらに勝ち点を積みたいところである。
そんなビラはこの試合では3バックを採用。バーンリーのスタイルとしてお馴染みである4-4-2の勘所を外すようなフォーメーションを採用してきた。
ビルドアップにおいてはGKを絡めてバーンリーの2トっプに数的優位を作りつつ、3バックの一角であるチェンバースがアンカーに入るような振る舞いで中盤にズレを生む。強気でプレスに行きたいバーンリーだが、その姿勢ゆえに出来たライン間のスペースから逆にアストンビラの前進を許す。イングスの先制弾はライン間をつなぐ縦パスをバーンリーが許してしまったゆえに生まれてしまったものであった。
先手を打たれたバーンリーは広く幅を取るバックラインから外を回るようにしてチャンスを作りに行く。右のマクニール、左のレノン。まずはこの2人のSHにいかにボールを届けるかが重要。特に右のマクニールは直近の試合では好調が続いている。
しかし、ここでもビラの3バックが立ちはだかる。枚数を多く割いているため、最終ラインから相手を捕まえに行っても余裕をもってエリア内を守れる状態を作ることが出来ており、バーンリーのサイド攻撃は早い段階でつぶされてしまう。
射程距離の範囲外であるマクニールからのクロスも、ビラは3枚のCBが余裕をもって跳ね返しに対応。ここ数試合の必勝パターンが通じない展開に。すると、ビラは逆にカウンターからチャンスを創出するようになる。
ビラの追加点は外を回ったディーニュから。これにブエンディアが詰めることで2点目。前節はノリッジの降格を決定づけた男。同じく残留争いに苦しむバーンリーに厳しい2点目を突きつける。
後半も苦しい戦いが続くバーンリー。反撃を期すものの、開始2分でターコウスキが負傷交代となればげんなりしてしまう部分があるのも仕方ないだろう。攻撃においてはビラのWBの裏を狙うカウンターから速い攻撃を狙っていくが、逆に前がかりになったところをワトキンスに漬け込まれて決定的な3失点目を喫してしまう。
実質これで試合は完全決着。以降はアストンビラがポゼッションで試合をコントロール。中盤で多角形を作りながらボール保持を安定させる。左偏重、右はキャッシュにお任せというのはいつものビラの日常である。
完全に押し下げられてしまったバーンリーは万事休す。全体が自陣に押し込まれてしまっている状態からでは巻き返す武器はない。得意のホームで好調とは言えないビラに完敗を喫したバーンリー。順調だった逆転残留のシナリオに暗雲が漂う敗戦となった。
試合結果
2022.5.7
プレミアリーグ 第36節
バーンリー 1-3 アストンビラ
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:90+1′ コルネ
AVL:7′ イングス, 31′ ブエンディア, 52′ ワトキンス
主審:デビッド・クーテ
第37節 トッテナム戦(A)
■気圧される場面もありながらノルマ達成
ノースロンドンダービーを制し、4位のアーセナルとの勝ち点差は1。ミス待ちではあるが、残りの対戦相手はトッテナムの方が楽である。元来、こういう局面が得意なチームではないことは確かだが、勝ってアーセナルにプレッシャーをかけたいところだろう。
逆にこういう局面が得意とされているバーンリーだが、今年ばかりは事情が違う。ミーの負傷はコリンズが何とか埋めてきたが、ここに加えてターコウスキも離脱。この2人が同時に抜けたバーンリーがやばいことはすでに過去の実績で立証済み。明らかに例年以上に危機感がただよう終盤戦になっている。
というわけでバーンリーは撤退第一の5-3-2を採用。ボールを捨てるのはもちろんのこと、序盤はボールを奪ったら相手ゴールのコーナーフラッグ方向にまっしぐらにかけていき、コーナーキックの獲得一直線なのかな?と思わせるくらいの割り切りの潔さだった。
トッテナムは5-3-2を壊すためのボールの動かし方をすることが求められる展開に。縦パスが入れば一番楽なのだが、もちろんそこはバーンリーも心得ている部分。機会は絞られてしまっている。とはいえ、2トップ脇のデイビスを起点に外循環でのボール回しはそこまで効果はない感じであり、どこかでチャレンジのパスをする必要がある。
セセニョンが早い段階でエリアに入ったり、ワイドから抉ってマイナスの折り返しにチャレンジしたりなど、割と前半から5バック崩しのジャブを打ち続けることはできていた感のあるトッテナム。ポープがやたらキャッチでセーブするのは誤算だったかもしれないが、比較的流れはよかったように思う。
25分くらいにようやくバーンリーはボールを持つ機会を得る。トッテナムで余計だったのは非保持におけるルーカス。適当な守備であっさり入れ替わられてしまい、相手の持ち上がりを許したせいでコルネが決定機を迎えるところまでいかせてしまった。バーンリーはこのシーンのルーカスのように『手助け』がなければゴールに向かうことはできなかった。
そして、前半終了間際。押し込んでいたトッテナムがPKを獲得。バーンズは不用意なハンドだったが、これもアタッカーがPA内で守備をする機会が多いことの弊害ともいえるだろう。ケインは落ち着いてこれを決めて前半のラストプレーで先制する。
後半、一気にプレスのギアをあげてきたバーンリー。シンプルにトッテナムは勢いに気圧されていた。アーセナルファンからすると負けてはしまったものの、ノースロンドンダービーのプレスに行くスタンスは間違っていなかっただなと再認識させられる慌て方だった。ルーカスの軽さも健在で、下手な飛び込みからバーンリーの望むセットプレーを与えていた。
トッテナムからするとなんとか15分凌げたのが大きかった。ひとまず落ち着きを取り戻すと徐々にボール保持の時間帯を増やしながらバーンリーを鎮圧する。
ベグホルストやレノンのようにアタッカーを次々入れるバーンリーを前半ほどはなだめられはしなかったが、前半のPKを守りきり何とか勝利。アーセナルにプレッシャーをかける暫定4位浮上のノルマを達成して見せた。
試合結果
2022.5.15
プレミアリーグ 第37節
トッテナム 1-0 バーンリー
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:45+8′(PK) ケイン
主審:ケビン・フレンド
第18節 アストンビラ戦(A)
■対策の5バックアゲイン
前節、クリスタル・パレスに5-3-2型のストンビラシフトを敷かれたアストンビラ。残留に向けて必死子いている最中のバーンリーにとってはこれを利用しない手はない。
といってもバーンリーはここ数試合5-3-2をそもそも使っている。ビラ対策として挙げられるのはどの部分だろうか。
答えは左右偏重である。アストンビラは左からクロスを上げて右でそれを仕留める形が定着。ディーニュは高い位置を取ってクロスを上げる役割を重点的に行い、逆にキャッシュやマッギンは右サイドからそれを仕留める役割を担う。
よって、バーンリーが行った防衛策は陣形をアストンビラの左に偏らせる。これによってビラのエリア内の砲台となっているサイドの封鎖を行おうという算段である。
前節に引き続き、対策を敷かれたビラ。この試合ではバレていてもいいので左サイドからクロスを狙っていくスタイルを選択。右サイドでの奥行きができない分は中央も頑張る。ワトキンスのポスト、ライン間のブエンディア受けることで起点を作っていく。
対するバーンリーは左右に砲台を用意。左はテイラー、右はマクニールという形でクロッサーを用意し、エリアの外で相手につっかけてファウルをもらい、セットプレーをかせぐ形でなんとかチャンスを創出するといった流れである。
だが、そんな中でバーンリーにPKのチャンス。コルネに対すビラのファウルはやってしまった感があふれるものである。これをバーンズが決めてバーンリーが先制する。
しかし、後半はビラペース、圧力をかけていくとついに右サイドから待望の同点ゴール。マッギンからブエンディアといういつもの逆のルートで同点に追いつく。アストンビラはイングス、トラオレと交代選手が続々とチャンスに絡んでいくイケイケの展開になっていく。
だが、バーンリーもこれに対抗。ポープがきわどいシュートに番人として立ちはだかると、バーンリーの攻撃千載一遇のチャンスをまさかのミス。
終盤は5-4-1にシフトして痛み分けを狙ったバーンリー。まずは、引き分けでリーズに優位な状態を作り、最終節を迎えることとなった。
試合結果
2022.5.19
プレミアリーグ 第18節
アストンビラ 1-1 バーンリー
ビラ・パーク
【得点者】
AVE:48’ ブエンディア
BUR:45+3‘(PK) バーンズ
主審:ポール・ティアニー
第38節 ニューカッスル戦(H)
■今節も死神ムーブ
リーズとの得失点差を考えれば実質勝てば残留確定。そういう意味では最終節の前の段階で残留争いの運転席に座っていたのはバーンリーといえるだろう。
ここ数試合は5-3-2で挑むことが多かったバーンリーだが、この試合では4-4-2による正面衝突を選択。勝ちに行くことで残留をつかみ取るスタンスを見せることとした。
立ち上がりから両チームとも肉弾戦の様相が強いがっぷり四つ。はっきり言って、この日のターフ・ムーアにはビルドアップの流儀とかズレを作って相手を動かすなど、そうしたことは細かいことであり、ぶつかり合うことこそ全て!みたいな空気が徐々に流れることになっていく。
互いにこれだけ激しいぶつかり合いを繰り広げられているのあれば、負傷者が出てくるのも多少は致し方ないだろう。この試合ではジョエリントンが早々に負傷退場してしまったのはとても切ない。シーズンが長らく休みになることは救いではあるが。
そうした肉弾戦の中でハンドを犯してしまったのはコリンズ。負傷者が続出している最終ラインを支えてきた男がここに来て痛恨のミスでチームを窮地に追い込んでしまう。
得点シーンだけではなく、ニューカッスルはバーンリーの肉弾戦にめちゃめちゃ渡り合っていた。中盤よりも前にいかせない!という意気込みは十分で、バーンリーの前に先制点を携えて見事に立ちはだかり続けた。
後半も試合の展開は同じ。だが、徐々に前進の方で苦しくなってきたのはバーンリーの方。なにせニューカッスルは中盤引き締めと1点のリードというアドバンテージを手にしている。馬力で劣るバーンリーが徐々に苦しくなるのは必然である。
そんな中でウィルソンの追加点がニューカッスルに入る。前節、スタメン復帰を果たし、活躍を見せたベテランは今節ついにゴールをゲット。バーンリーをさらに苦しい状況に追い込む。
しかしながら、ワンチャンスをコルネがモノにしたことで再び状況は好転。リーズが同時間帯に追いつかれたこともあり、自分たちが追いつくか、あるいはリーズが逆転を許すかのどちらかが実現すれば残留というところまで進むことが出来た。
だが、その状況でも押しのもう一手は出てこず。ブレントフォード・コミュニティ・スタジアムではリーズが勝ち越した一報も飛び込んできてしまい万事休すである。
ニューカッスルは前節のCL出場権をかけたアーセナルに続いて、きっちりとバーンリーも望む方とは逆側に連れていかれた。見事な死神ムーブである。
バーンリーは苦しい規模の中で何とか一部に定着していただけに少し寂しさはぬぐえない。名物スタジアムのターフ・ムーアもプレミアとはしばしのお別れ、再びこの地でプレミアが見られるのにどのくらいの時間がかかるだろうか。
試合結果
2022.5.22
プレミアリーグ 第38節
バーンリー 1-2 ニューカッスル
ターフ・ムーア
【得点者】
BUR:69′ コルネ
NEW:20′(PK) 60′ ウィルソン
主審:クレイグ・ポーソン