スタメンはこちら。
レビュー
■ハイプレスはダメだったのか?
ロメロの欠場という直前のアクシデントはあったものの、この試合におけるトッテナムのスタンスはある程度想像がつくもの。現にいつものメンバーからロメロがいなくなった部分をサンチェスに入れ替えて対応するという、ここ数試合戦ってきたパッケージの中で勝負するというものだった。
それに対してアーセナルはメンバーが読み切れないところがあった。ホワイトやサカの負傷度合やセドリックやタヴァレスといったSBが不安定なパフォーマンスに終始していることなど、序列とコンディションの不確定要素が多い状況。最終ラインであればどこでもできる冨安がいることもあり、バックラインの並びは読みにくかった。
加えて、この試合に臨むスタンスもアーセナルは不確定要素が多い。普段通りの高い位置からのプレスをかければトッテナムの得意な土俵になるが、撤退型の5バックにすれば彼らにボールを押し付ける試みができる。蹴りあいになって、落ち着かないだけになる可能性もあるけども。
いずれにしてもスタンスを変えるとしたらアーセナルなのは間違いない。そういう意味で出方が気になったのはアーセナルの方だった。
結果としてはアーセナルは正面衝突に近いスタンスを選んだといえるだろう。バックラインは4枚が基本ではあったけども、このあたりはフェーズによって変化する形。
まず、プレッシングは高い位置から5枚のプレス隊で行う。普段であればウーデゴール、エンケティアの2枚にサカが絡む形が多いのだが、この日はマルティネッリに加えてジャカも高い位置を取って相手のビルドアップを封じる。いわば7対5をトッテナムに突きつける構図。
個々の役目はCHのホイビュアとベンタンクールをそれぞれジャカとウーデゴールが監視。ワイドのエメルソンはマルティネッリで、残りの3CBはエンケティアとサカで見るケースが多かった。
エルネニーは遊軍としてプレスが漏れた場合に備えてカウンターを数的優位で受けられる遊軍として待機。抜けられたときの備えも一応あった。
撤退した際は5バックといっていいだろう。マルティネッリが最終ラインに入り、横幅を5枚で形成する。中盤は3センターでエルネニーとガブリエウでケインを監視する形を取った。
プレッシングとリトリートで異なる陣形を使い分ける策はアルテタがビックマッチでよくやるもの。2つの陣形をシームレスに行き来できるかどうかが成否のポイントとなる。
トッテナムからすればプレスを一気に脱出し、敵陣に迫ることができればアーセナルは5バックでブロックを整える暇がない。アーセナルが仕掛けてきた5枚のプレスを後方のビルドアップ隊で撃退すれば、後方には広いスペースが広がっている。早い攻撃に自信があるトッテナムとしては当然それを狙っていきたいところ。7対5(アーセナルのハイプレスは相手を2枚余らせるケースが多い)のビルドアップで脱出できるかどうかの勝負である。
だが、トッテナムの3バックはプレスに対して戸惑っており、特にいい縦パスを付けることが出来ずにアーセナルにボールを奪われていた。そんな中で解決策になったのが右サイド。低い位置を取るエメルソンを軸とするビルドアップである。
逆サイドのセセニョンと異なり、エメルソンは低い位置でのビルドアップ関与が多かった。そして、アーセナルのハイプレスの脱出のきっかけとなる2つの解を提示した。1つ目は5分のシーン。低い位置まで下りるクルゼフスキを絡めて、7を8に増やすアプローチである。エメルソンは右サイドのパス交換からドリブルで縦パスのコースを作り、再び高い位置を取りなおしたクルゼフスキに縦のパスを付けた。
もう1つは18分のシーン。こちらはシンプル。敵陣に進む方向に流れるベンタンクールに縦のパスを付けた。この場面ではエメルソンへのマルティネッリのマークが甘かった感じはするのだが、リトリートにおける5バックの一角という役割とハイプレスにおけるエメルソンのマークはかなり守備のタスクとしては幅が広い。2つの陣形において最も移動距離が多い選手であり、設計上の難といってもいいだろう。
ただ、トッテナムにハイプレス回避の解があったからといって、アーセナルのハイプレスがからっきしダメというわけではない。実際、アーセナルはある程度高い位置からのプレスをひっかけているし、プレスを脱出された後も冨安とガブリエウを軸にカウンター対応は出来ていた。そういう意味ではハイプレスに挑み、それが失敗したことをこの試合の敗因として結びつけるのは少し安直なように思える。
ちなみにトッテナムは右サイドに対して、トッテナムの左サイドは後方の関係性が乏しかった。相手を動かしたりの前進はほとんどないため、個人が個人相手に何とかするしかない。
そこを担ったのはソン。相手を背負って自らが反転するというのはボールを受けた後のプレーとしては一番大変なものに分類されるように思うのだが、ホールディング相手には優位。ホールディングは早めに止めてファウルを重ねることで対応していた。左サイドは連携がイマイチな分、力業。
むしろ、ソンにとって手は多少低い位置からのスタートになったとしても前を向いてスピードに乗れるならばOK!トッテナムにとってはソロで挑む左サイドとプレス回避の連携で崩したい右サイドでコントラストとなっていた。
■2つのターニングポイント
アーセナルの保持は前節と大まかに同じ、低い位置でのパス交換から中央で前を向く選手を作り、大外に張る選手にボールを届ける。前節と同じく届ける先として重宝したのはマルティネッリ。大きなサイドチェンジ一発だったり、冨安やジャカを経由したりなど導線はさまざまであるが、大外のマルティネッリで勝負したい意図は見えた。
連携の向上を求めたいのは15分のマルティネッリが抜け出したチャンスの部分。後方から冨安が縦パスを受け、マルティネッリが裏を取ったシーンだ。注目したいのはこの時のエンケティア。エンケティアは冨安が縦パスを受けた場面で近寄るような動きをしてしまっていた。
この部分を冨安に任せ、エンケティアが早い段階で高い位置を取ることができれば、マルティネッリの抜け出しに合わせてエンケティアはPAに入り込み、無理なくシュートを打つことが出来た。この試合のエンケティアは全体的に少し手前で受けようとする意識が強かったかもしれない。
右サイドはやはりサカの調子が悪いのだろうか、前節からあまり意識的にボールを回していない感がある。ただ、トッテナムの狙い目は一応ここにあった。トッテナムのCHはアーセナルの選手のオフザボールの動きに釣られやすく、アーセナルにとっては右のハーフスペースが空く場面が多かった。立ち上がりはここでウーデゴールが前を向いていたアーセナル。ここからの形を作ることにもっと注力して見ても良かったかもしれない。
試合が動いたのは20分。セドリックのソンへの接触がPK判定を取られてしまった。アーセナルファンとしては一言いいたくなる判定ではある。ソフトな接触ではあったし、PKを取らない主審もいた判定ではあると思う。それはともかくとして、ソンの動き出しはうまかった。ニアに動くことでホールディングを内側に釣り、動きなおして離れることでアーセナルの守備の対応を後手に回らせた。
トッテナムにおけるクルゼフスキのカットインからのクロスはチャンスメイクの十八番なので、アーセナルとしてはまずクロスを上げさせてしまったのがまずかった。その上で、上げさせてしまうのならばせめて逆サイドでのクロスでの競り合いでは負けたくないところ。この部分を考えると、冨安にはこちらのサイドにいてほしかった感がある。ちなみに冨安が左サイドにいた理由はジャカのハイプレスを許容するために、広い範囲をカバーしてくれる冨安を後方に置きたかったからと予想している。
この先制点でペースはトッテナムに流れた。特に変わったのは高い位置でのプレス。アーセナルの右サイドの保持に対して、ピッチを横断する方向を切る形でプレスに行ったので、アーセナルは右→左へのボール循環を寸断されることに。これでトッテナムは中央でのパスカットからカウンターに移行する場面が増えた。一方のアーセナルは陣地回復が難しくなり、両チームの攻撃の機会に徐々に偏りが出るようになる。
そんな中で試合の流れを決定的にしたのがホールディングの退場である。この場面は選手個人の判断が拙かった部分が大きいといっていいだろう。この場面は5バックで守るアーセナルに対して、トッテナムが後方から『いっせーのせ!』で裏にボールを蹴った場面。試合を見ている多くの人もピッチにいる人間も裏に抜けるソンに対してフィードを送るのだろうなと予想が付いた場面である。
それであれば、ホールディングは無理に体を当てる必要はなく裏のケアも得意なラムズデールに任せても良かったのではないだろうか。結果的にではあるが、トッテナムの裏へのフィードはラムズデールが無理なく対応できる範囲内のボールだったように思う。この日のホールディングの守り方の方針を見ればとりあえずスピードに乗らせないことが優先事項であることは明らか。この場面はソンをスピードに乗せないことに取りつかれてしまった感がある。
これにより10人になったアーセナル。混乱の連鎖は止まらず、前半のうちにセットプレーから追加点を許す。これは推測の部分が強くなってしまうのだけど、ケインへのマークがエンケティアだったことを踏まえるとホールディングの退場以降のマーク変更でミスマッチが生まれてしまったのかもしれない。
アーセナルは5-3-1にシフトし、サカとマルティネッリを同サイドに寄せてエメルソンサイドを狙い撃ちしながらのチャンスメイクを行う。トッテナムはダービーの熱があってかしばらくは付き合ってはくれたため、アーセナルに得点のチャンスがないこともなかったが、当然より得点の機会があったのはトッテナムの方ではあった。
■累積警告のルールのお勉強
2失点+1人の退場者、それに対して5-3-1で守る決断をしたにも関わらず、後半早々にエリア内の対応の甘さで失点するのだからもう試合はその時点で終わりである。
この試合の敗因としては多くの人がおそらく『トッテナムと組み合ったこと』を挙げるように思うけども、個人的にはそこが理由としてくるのはピンとこない。この試合におけるセドリックのPK献上とホールディングの退場という2つのターニングポイントはいずれもアーセナルがブロック守備を組む状態が整った状態で引き起こされているからである。
ハイプレス起因の現象は上で見たように基本的に両チームにいい面も悪い面も与えているので、そこが直接的な第一原因とする声には自分はあまり賛同ができない。ただ、ソンとホールティングのミスマッチが放置されていたのはいただけない。1枚目の警告の時点で何かを施さなければ退場が時間の問題であることは見えていたし、なんなら試合前からスピード系のソンとボックスで勝負したいホールディングのミスマッチは予期できたことである。
退場シーンのホールディングのプレーは彼自身の判断ミスではあるが、必然性を考えるとアルテタの責任は免れない。冨安を右に置き、タバレスを左に入れて、ジャカのハイプレスを控え、クルゼフスキのカットインに対抗する役割に注力させれば異なる結果になっていた可能性はある。見てみたい手段があっただけに悔いは残る。その場合はハイプレスは難しくなりそうだけども。
後半はもう話すことがないので、TLで謎に流れていたジャカの累積による出場停止疑惑の誤報に絡めて出場停止についての話を整理しましょう。お勉強の時間。プレミアの累積警告のポイントは時期によって出場停止になる警告の枚数が変わることです。
細かい数字は年ごとに変わるのかもしれないが、ざっくりとそんな感じで覚えよう。この試合のジャカは警告が9枚目だったので累積による出場停止はガセ。この段階で累積警告を受けるとしたら15枚はカードをもらっていないとだめ。
ちなみに退場の際の出場停止についても。
これが基本。そこに上乗せ要素が絡んでくる。例えば、今季2回目の退場ですよね!とか、退場の際に余計な暴言吐きましたよね!とか相手選手ぶん殴りましたよね!とか。こちらもざっくりと頭に入れておくと便利。
はい。以上。ノースロンドンダービーおしまい。
あとがき
■不用意だった懸念の放置
トッテナムに先に触れると、エメルソンを軸にしたプレス回避が予想以上にうまかったなと思った。それ以上に、先制点のPK奪取のシーンのようにバレている形でもしっかり決めきる強さも感じた。この試合でいえばここがアーセナルに対する明確な差になったといっていい。例えば、本文で触れた冨安とエンケティアが被った場面とかね。マルティネッリとサカを軸にした形もトッテナムにはバレている形ではあるが、バレているなりに結果に結びつけることが出来なかった。
アーセナルファンからするとアルテタに『割り切れよ!』といいたい気持ちもわかる。けども、ダービーだし!という正面衝突したアルテタの気持ちもわかる。個人的にはトッテナムはチェルシーやシティと違ってボールを押し付けたら大人しく持ってくれるチームじゃないというのは大きいと思う。ボールを捨てるのは片方のチームだけではできない。両チームとも捨て合えば単に落ち着かない展開になるだけ。そこの土俵で相撲を取ればおそらくトッテナムが有利だろう。
それならば、ポゼッションとハイプレスで赤く染めにいくぜ!というアルテタの気持ちもわかる。でも、この試合は方法論がまずかった。これだけワンサイドになるほど、両チームの現状には差があるようには思わない。けども、ソンとホールディングというちょっとした懸念を放置していたら、めっちゃ大事になってしまったというのは自業自得である。寝タバコを放置していたら大火事になってしまったっていうような。
でもCLに出たら間違いなく『寝タバコ』は咎められる。この試合のように強いチーム相手だからこそ、わかりきった懸念の不始末によって傷を広げて、試合を難しくすることは今後は避けていかなければならない。チームとしても監督としても大いにレッスンになるノースロンドンダービーだったといえるだろう。
試合結果
2022.5.12
プレミアリーグ 第22節
トッテナム 3-0 アーセナル
トッテナム・ホットスパー・スタジアム
【得点者】
TOT:22‘(PK) 37’ ケイン, 47‘ ソン
主審:ポール・ティアニー