MENU
カテゴリー

「人よりボールの方が速い」~2022.2.26 J1 第2節 鹿島アントラーズ×川崎フロンターレ レビュー

スタメンはこちら。

目次

レビュー

■鈴木優磨が流れる意味付け

 ミッドウィークに4失点という大敗を喫した川崎。今節の相手はおそらく打倒川崎に並々ならぬ執念を燃やしているであろう岩政コーチの率いる鹿島である。

 立ち上がりの川崎は脇坂がいきなりのファーストシュート。鹿島のゴールをいきなり脅かす。一方の鹿島も自陣深い位置からのビルドアップにトライ。GK、2CBそして2CHでおそらくショートパスを優先した組み立てを行いたいのだなと思ったが、開始早々に鹿島サイドにミス。関川のパスミスをあっさり知念に掻っ攫われ、2分に川崎が先制する。

 スンテの脇を破る知念のシュートは見た目よりも難易度が高いもの。ジリジリ近寄ってボールが放たれた瞬間にスイッチを一気に入れて奪い取るプレスも含めてスーパープレーと言っていいだろう。

 鹿島の視点から考えると、樋口がよりサイドに開いていれば、関川にはより安全な選択肢となっていたかもしれない。樋口としてはどこか前方にパスを出すように関川にコーチングしているところを見るに、自分自身が受ける意識はあまりなかったように思う。この辺りは連携面が未成熟だったか。ただ、ミンテやスンテなど他に安全なルートがある以上はホルダーの関川の責任が問われてしまうのは仕方ない部分である。

 よくわからないまま失点してしまった鹿島。立ち上がりの振る舞いを見る限り、ショートパスで前進はある程度狙っていたはずである。川崎の4-3-3の狙い目としてお馴染みのWG裏のルートからズレを狙いたいところ。この日の川崎は左のWGの小林は外切りをせずに比較的SBを監視する形が多かったが、右のWGの家長は状況によってはCBに外切りのプレスをかけにいっていたので、鹿島としては狙い目だった。

 だが、鹿島は左右にスムーズにボールを動かせずに苦戦。序盤の失点で判断が弱気になった部分もあるだろうし、水を撒かなかったという事前の戦略でパススピードが弱くなってしまったという事情もあるように見えた。家長の裏までサイドを変えながら、なんとかボールを届けることができても、すでに家長の裏をカバーする脇坂の到着が間に合っており、川崎のズレを誘発するには至っていなかった。

 というわけで鹿島が狙ったのは鈴木優磨へのロングボール。前節のG大阪戦と同じく、左サイドに流れながらロングボールを受ける動きを見せる。前節分しかスカウティングのデータがないので、鈴木が左に流れたいのか死それとも身長でミスマッチを作れればどこでもいいのかの判断がつかなかったが、どうやら左に流れてプレーするということらしい。というわけで本日のターゲットは山根である。

 山根との競り合い自体は勝ち目を見出すことができそうだった鹿島だが、競り勝ったとて鹿島の攻撃がうまく行っていたかは微妙なところ。鹿島は競り合った先のプランがいまいち準備できていないように見えた。

 そもそも、鈴木はサイドに流れるというよりは初期ポジションをサイドにしてロングボールを受けるという形だったので、鈴木の動きで川崎のDFラインが乱れること(例えば、下側の図のように山村を外に吊り出すとか)がなかった。なので、左のSHが初期ポジションで合った荒木が走り込むスペースが空くことがなかった。

この試合でのロングボールの活用法
CBを動かすロングボール活用案

 CBが穴を開けない上にこちらのスペースはMFが脇坂と橘田である。鈴木の落としを狙う荒木に自由を与えないくらいは簡単にやってのけるコンビ。個人的にはエリア内で脅威になる鈴木をサイドに流してまで起点を作る意味は荒木に前を向かせることくらいしか思いつかないのだが、鹿島は上の図のようなロングボールが多く、荒木が前を向く状況を作ることができなかった。

 そもそも前線に蹴るというプランをここまで重用することをどこまで計画していたのかは微妙なところ。CHはセカンドボールを拾うべく、ロングボールに備えるポジショニングをしていたというよりは、ビルドアップに参加しようとショートパスが受けられそうな位置にいたら、前方に蹴られてしまった!というケースが多いように見えた。そもそも、CHが前を向いてボールを動かす機会はほぼなかったので、ピトゥカと樋口がCHでコンビを組む旨味がなかったようにも思う。でも、水を撒かないなら蹴るのは計画通りかもしれないし。

 セカンドボールを川崎に拾われてしまった上に、狙った形をロングボールでも作れなかったので、鹿島はただボールを捨ててしまっているような時間帯となってしまった。立ち上がりのように単純に狙ったことがうまくいかなかったこともあるが、プランと人選と配置の噛み合わなさも気になった。

■人のスライド意識を活用するボール保持

 逆にこの試合のボール保持がうまく行ったのが川崎である。前半の川崎の保持は鹿島の守備の難点を突きつける形となった。鹿島の守備の特徴としては、左右へのスライドを非常に思い切り行っていることである。特に2列目のスライドは顕著。ボールをサイドで動かしていると、ボールサイド側のCHはかなりの確率でPA幅の外側までプレスに出てくる。したがって、鹿島のサイドの守備はSH、CH、SBの3枚で行うことになる。

 川崎のボール保持がうまく行った理由はシンプルで、サイドにおける数的優位を創出することができたから。例えば、先に挙げた1分の脇坂のシュートのシーン。この場面では左に流れたチャナティップと小林が樋口と常本を大外に釘付けにし、空いた内側のスペースに佐々木が入り込む形で前進。この佐々木の動き直しで土居はすでに守備には参加できていない。

 そもそもあまりラインを下げての守備参加の必要性はないという指示が出ていた可能性はあるが、サイドにおいてはSHのプレスバックはあまり多くなく、敵陣に侵入する動き直しをする過程で川崎は自動的に数的優位を享受することが多かった。こうした同サイドにおけるミクロのパス交換で相手を置き去りにすることによる数的優位の創出が川崎はうまく行っていた。

 そして、数的優位の創出方法はもう1つ。どちらかといえばこちらの方が川崎が主導権をあっさり握れた理由だと思う。鹿島がサイドへのスライドとセットで川崎のマイナス方向のパスを阻害する気配が全くなかったことである。鹿島の守備はMFが横にスライドする意識は高かったが、割と縦方向のズレには無頓着。かつ、FWにはほとんど守備(特にプレスバック)のタスクを課していなかったので、川崎はマイナス方向に常に安全なパスコースを確保しながらボールを動かすことができていた。

 なぜ、マイナス方向にフリーマンがいることが重要かというと、そのフリーマンを起点としたサイドチェンジが容易だからである。鹿島の中盤は横にスライドを激しく行うスタイルだが、4人で横幅を守るのは結構ハード。バシバシ速いサイドチェンジを決めてくるならば、ほぼボールサイドと逆側を守るのは不可能に近い。ボールよりも人は早く動けない。

 かつ逆サイドのSHは遅れたとしてもこのフリーマンを捕まえにプレスに出てくることが多い。だが、これが間に合わないと逆サイドにボールをつけることができた時点で川崎は数的優位を創出可能。繰り返しになるが、サイドでの数的優位の創出はこの試合の川崎が主導権を握った理由の1つである。フリーマンを経由してサイドを変えるだけで数的優位を作れる。正直、川崎としては難易度が低いプレーを続けるだけでいいので、簡単に優位を取れているという感覚だったように思う。

 鹿島としてはこれではサイドに人をスライドさせるメリットがない。サイドにスライドをさせることはスペースごと圧縮をかけるイメージだから意味がある。人数をかけるのならば、逆サイドへの脱出口を塞がないこともセットでやりたい。FWのプレスバックなしにこれを行うことはほぼ無理なように思うけども。

 川崎として嬉しい誤算があったとすれば、佐々木がこの保持のメカニズムの中にスムーズに入れたことである。攻め上がりのタイミングが遅くなれば、川崎はサイドを変えたことによる数的優位の創出ができなくなってしまうが、佐々木はこれを難なく遂行。保持における登里の不在を嘆くことにはならなかった。

 佐々木が大外、小林が外→内に入っていく動きを見せることで、後方にチャナティップが待機するという被カウンター対応を考えるとやや渋い配置になることは気がかりだったが、常に鹿島にギリギリのプレーを強いることになっており、ポジトラでこのチャナティップを狙い撃ちにできるシーンは鹿島にはほぼなかった。17分の佐々木の追加点はストライカー顔負けの狙いすましたシュート。佐々木にとっては嬉しい初スタメン初ゴールとなった。

■噛み合っている風で噛み合っていない

 後半、鹿島はやり方を変えて修正を狙う。大きく変わったのは陣形である。アンカーに中村を置き、IHにピトゥカと樋口、トップ下に荒木を置く中盤を菱形にする。かつバックラインには三竿を投入。こちらは高い位置からのボールハントを狙い、最終ラインを上げることで攻勢を強める狙いである。

 中盤の布陣変更にはいくつかの狙いがあったように思う。まず、ロングボールに対するセカンドボールの回収。ピトゥカと樋口の意識を前に向けることで前半は孤立無援だった鈴木と上田のロングボールに対して落としを拾う準備をする。これにより、ロングボールを拾っての波状攻撃が計算できるようになる。

 鈴木、上田、荒木と3枚がPA内に入るようにする修正は前節のG大阪戦でも見られた形。この時は10人のG大阪相手に追加点で心を折るための修正だった。点をとりいかなくてはいけない修正としては王道なのだろう。前節よりも樋口とピトゥカの重心が高かった分、鹿島としてはリスクをとった布陣変更となった。

 川崎はこれに対する対応にだいぶ手間取った。使われたくないアンカー脇に鹿島の人はうじゃうじゃいるし、エリア内にも人はなだれ込んでくる。樋口の決定機が危険な場面の代表例である。セカンドボールを拾われてしまえば、前半ほどは簡単に攻撃を終わらせることはできない。

 川崎は4-4-2フラットを経て、最終的には中盤菱形の4-4-2に落ち着く。これは前節の横浜FM戦でも見られた形だが、採用された文脈は前節と同じかは微妙なところ。前節はコンパクトに守るための方策だったように思えたが、今節のこの形は相手の形に噛み合わせてズレが出ないようにするための方策に見えた。

 だけども、噛み合っていそうで噛み合っていないのが4−4−2菱形同士。順当な噛み合わせで見れば、相手のSBを監視するのが自軍のSBになるが、後方を無視して、敵陣までSBが中盤を追い越して出ていく守り方は現実的ではないからである。

 というわけで川崎のIHとしては鹿島のSBに出ていくか、それとも自分のマークマンであるIHの監視を続けるかが悩ましいことになる。鹿島の右サイドはここをうまくついてきた。特にチャナティップの背後で消える樋口のポジションがうまく、川崎としてはここから前進を許してしまうことになる。

 現状の川崎はこうした人数をかけた攻撃に対して、試合を落ち着いて終わらせる手段を有していないチーム。ということで強度を増して鹿島のやり方に付き合う方向の修正を行う。チャナティップ→遠野の交代は敵陣に出ていっても、自陣まで帰ってくるスピードが速く、前に重心を傾けた鹿島の陣形を裏返せるスピードがあることが理由である。

 鹿島は広瀬とエヴェラウドという『絶対右サイドからのクロス強化だ』と確信できるような交代を実施。だが、この交代が効いたかは微妙なところ。なぜならば、今の川崎を保持で追い込むという観点でいえば、中盤から一つずつプレスをずらしながら前に時間を組み立てていくような戦い方が有効だから。後半頭の鹿島の修正が効いた理由はセカンドボール回収のシステム構築もさることながら、樋口を中心に右サイドでズレを作りながら前進をすることができたからのように思う。

 広瀬がエヴェラウドへのクロスを念頭に置くならば、広瀬の深い位置までの侵入は必須。なのでマッチアップ的には佐々木が見ることで川崎の噛み合わせはクリアになる。かつ、上田→エヴェラウドの交代はどっしり構えて待ち受ける交代。ズレを使うという方向性ではない。PA内での高さ勝負はエヴェラウドの得意な部分である一方で、谷口と山村コンビからしても持って来いの土俵である。

 川崎が遠野に続いて、塚川やダミアンのような競り合いに優れている選手を入れたことと、フリーランでズレを作れる樋口の運動量が低下したことも相まって、局所的なデュエル強度勝負という流れになり、終盤は後半頭ほどの鹿島ペースにはならなかった。

 鹿島は反撃の時間帯こと作ることはできたが、結局ゴールを破ることはできず。またしても川崎に勝ち逃げを許す格好で開幕連勝を逃すことになってしまった。

あとがき

■守備のタスク調整と攻撃の筋書きが伸びしろ

 開幕戦でも懸念だった中盤の守備強度の脆さが露見した鹿島。関川のミスが仮になくても、この非保持のメカニズムであれば、川崎に試合を支配されることは避けられなかったように思う。FWの守備のタスクを調整するのか、あるいは後半のようにアンカーを置く形の3センターを採用するオプションを作るのか。おそらく、バックラインは質的にも量的にもやりくりが厳しいシーズンになるので、できれば中盤より前でプロテクトする形を見出したいところ。三竿が最終ラインに回らなくてはいけないスカッドにおいて、後半に中村が中盤起用の目処が立ったのは非常に大きい。

 攻撃においては方法論にどれだけ意味を持たせられるかだろう。鈴木をサイドに流してミスマッチを作った先の設計図がピッチの中でうまく表現できていない。バランスを崩して負荷をかける修正をするのは岩政さんは得意そうなだけに、前半からのプラン構築にはもう少し力を入れたいところである。ミスが出たこの試合では難しかったかもしれないけども。

■多少のお付き合いが隙になる可能性

 まずはスコアラーの2人である。知念の活躍と佐々木が普通にプレーできたことは好材料。これまで依存度が高かったダミアンと登里の負荷軽減に光が見えたことは大きな光と言っていいだろう。全体的なプレー強度は日程の部分を補ってあまりあるクオリティだった。

 一方で局面局面における非保持の脆さは解決していないのは気がかり。特に後半の樋口がチャナティップとの駆け引きで完勝したあたりなどは危うさを感じる。試合を支配して保持で終わらせるというプランが見えないことも気がかりで、展開に応じて前面に出す顔を変えるという意味合いでは完成度はまだまだというように思う。前節の横浜FM戦でのレビューでは『ビハインドを背負い、オープンにせざるを得なかったから付き合った』と書きはしたが、仮にリードしたまま終盤を迎えたとしても展開はそこまで変わらなかったという可能性はある。

 相手にとって抜け道がないわけではないが、試合の中でプレスの修正が早くなっているのもポジティブではある。殴られ続けるよりはマシである。飲水タイムがない懸念をうまく打ち消しているのもここまで想定以上にうまくいっている点である。

試合結果
2022.2.26
J1 第2節
鹿島アントラーズ 0-2 川崎フロンターレ
県立カシマサッカースタジアム
【得点者】
川崎:2′ 知念慶, 17′ 佐々木旭
主審:福島孝一郎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次