スタメンはこちら。
レビュー
■受ける点を増やす手段
シーズン最終節、2位と1位の一戦となった神奈川ダービーは順位こそ入れ替わる可能性がないシチュエーションではあったが、前田とダミアンの得点王争いという材料もあり緊張感は十分。その雰囲気にピッチの選手が応えるような見応えのある試合となった。
前提として、少しでも時間があればホルダーへのチェックを怠らないし、少しでも隙があれば敵陣に迫る武器を持っている両チームのレベルが高い一戦となったことを念頭に以下の記事を読んでもらいたい。
攻撃全般に目を向けると仕組みの上でうまくいっていたのは横浜FMの方だろう。相手の動いたスペースを使い続けるという原則を守り続けて、川崎のプレスを掻い潜り続けた。
横浜FMが狙いを定め続けたのは川崎の左サイド側である。動きの基準になるのは大外に張るエウベル。基本的には動きが激しい横浜FMの面々だが、エウベルは比較的ポジションを守りながらプレーすることに徹していた。大外でもぶちぬけるエウベルに対して登里は常に大外に引っ張られるような守備を強いられることになる。
これに対して後方の小池、同サイドCHの喜田、そしてフォーメーションの陣形上では真ん中にいるマルコス・ジュニオールやレオ・セアラも立ち上がりはインサイドやや右寄りに位置しながらボールを引き出せる遊軍として機能していた。
川崎の切れ目を見つけるためにライン間でパスを受けるために動き続ける横浜FMの右サイドの面々。ボールホルダーがチェックを受けていたらサポート、ホルダーが空いたら裏という原則を守りながら前進する。
強引なターンは避けていたのも横浜FMの特徴の一つ。特にインサイドでは。横浜FMの普段の試合を見ていないので、元々こういうチームなのかあるいは対策なのかはわからないが、川崎のCHのボールハント力を鑑みても正しい判断だと思う。中盤中央の無理なターンからショートカウンターは最も避けたいシチュエーションだ。
やり直しによってオープンな選手を作り、裏抜けができる選手を使って前進したい横浜FM。そのためには純粋に選手の数を増やすオーバーロード的な視点が一つ。マルコスやセアラがサイドに流れるのはこのアプローチの一つである。
CBが持ち運んで川崎の1stプレスラインを超えたり、SBが一列前で受けるのもこのアプローチである。横浜FMが前進で利用していたのはSBのポジショニングである。横浜FMが多用する偽SBのメリットの一つは大外のWGへのパスコースが空くこと。
SBとしては絞れば外へのコースが空く。なので絞るだけでなく、先ほどの図のようにその落としを受けられる位置にいる。小池はこの動きで列を超えた位置で受けるのが抜群にうまい。偽SBのメリットを活かす形での前進である。
■狙い目は橘田の背中
数を増やすということ以外に横浜FMが工夫していた!と思ったのはサイドで作る多角形の出口を裏にも用意していたことである。オーバーロード気味に保持する相手に対して、川崎が真っ先に打つ対策は橘田を同サイドに流して奪いきることである。数には数で機動力をぶつける感じ。
川崎はマルシーニョの登用で前線のプレスの規律を維持するのはシーズン前半戦よりも難しくなった印象。シミッチ→橘田にアンカーのレギュラーがスイッチしたのはこの前線のプレスの歪みをCH3人で分担したいからというのも理由の一端にあると思う。
横浜FMが川崎をよく研究しているなと思ったのはボールサイドに流れてくる橘田の背中側にボールを受けられる選手をおいておくことである。
例えば、3分手前のレオ・セアラのターン。例えば、14分のマルコス・ジュニオール。ここではよりわかりやすい状況の後者で図解してみる。
ここでホルダーのチアゴが横浜FMから見て右のハーフスペース気味に位置するレオ・セアラに出せばそこは橘田の得意分野。同サイドまで出ていって潰し切れる行動範囲の広さが彼の魅力である。だが、実際このシーンではチアゴはマルコスにボールを出している。
映像を見ればわかるが、橘田の体の向きは明らかに外を向いておりレオ・セアラへのパスを明らかに牽制している。だが、この体の向きだと背後のマルコスへのパスには反応するのは難しい。もっとも、このマルコスの立ち位置の選手に対しては逆サイドのIHが絞って対応するべきである。図で言えば旗手である。
だがこの場面では旗手はマルコスが反転することを想定して挟むための動きをしている。おそらく橘田がマルコスを捕まえられると判断しての動きだろう。その結果、CHのラインを通過されるという一番嫌な結果を生んでいる。川崎の3センターの守備の連携の隙をついたプレーである。
4分のレオ・セアラのシーンも脇坂は川崎のゴール側から回り込むように守る方がリスクとしては少ない。この場面では咄嗟の対応になったため、遅れたというのが一番の理由だろうが、この橘田の死角をつくパスを出口として用意しておいたのはかなりレベルが高いなと感じた。
位置的に優位なポジションを取り続けたことで序盤の主導権は横浜FMのものだった。そんな中で踏ん張ることができたのは川崎のバックスの粘り腰がピカイチだったから。韋駄天揃いの横浜FMのアタッカー陣に対して全力でラインを揃えながらプレスバックする川崎の最終ラインの集中力の高さはとても素晴らしかった。特に山根は前田に意地でもゴールを奪わせないという気迫を感じるプレーの連発。日頃から前がかりな攻撃陣を支えている守備陣の本領発揮を感じることができた。
横浜FM的には川崎的が車屋→山村の交代をしたため、スピード色をより強めた攻撃に徐々にシフト。顕著だったのがレオ・セアラ。ライン間よりも前線に張ってのスピード勝負を挑むように。だが、山村が非常に落ち着いて試合に入り、横浜FMに主導権を与えない。スピードでは劣るのがうまく外に追い込むように角度を作りながら最短ルートを封じるのがうまく、2019年の等々力のようにスピードで振り回される再現とはならなかった。
横浜FMのシフトチェンジは理には適っている。うまく対応した川崎の守備陣を誉めるべきである。横浜FMが反省するべきはむしろオープンなホルダーのプレー精度の低さである。例えば、23分。岩田のタメから列を越えてフリーになった前田はスルーパスを失敗。構造的にはチャンスになりそうな場面でもこうした一つ一つのプレーのミスでチャンスをフイにしてしまう場面がかなりあった。
特に速い展開や長いパスではこの精度の低さが顕著になる。早い展開におけるプレーの正確性という意味では川崎が横浜FMよりも優位に立っていたといえるだろう。横浜FMが前半を無得点で終えたのは、川崎のDF陣の奮闘だけでなく、自らのプレー精度の部分も理由の一つと言えるだろう。
■横浜FMからMOMを選ぶとしたら…
構造に寄っていた横浜FMの攻撃と比べると、川崎のボール保持は比較的属人的な色が強かった。横浜FMのプレスは川崎よりも人数を前にかける前傾姿勢のものだった。そうなった時の川崎のプレスの回避の方法はダミアンとマルシーニョ、そして家長の3人の前線のそれぞれの資質を活かすこと。
だが、ダミアンはチアゴとの対戦で優位を取れず五分五分。前節の昌子とのマッチアップに続き、強靭なフィジカルを有するCBに苦戦する。
そして、より対策されていたのはマルシーニョ。同サイドのCHの喜田がかなり彼のポジションを警戒しており、カウンター時に川崎がボールを彼に預けようとすると反転前に素早く飛んでくる。この危機察知能力はピカイチであった。
川崎がボールをゆったり持てる定点攻撃の際にマルシーニョを封じる貢献を見せたのは小池。気持ち内側のレーンに立つことでマルシーニョの得意な外から内側への斜めのフリーランを防ぐ。内側に立つということは外で正対することは許容するということ。そもそもの1対1に関して自信がなければ成立しない話である。
かつ、背後のパスを警戒するための立ち位置をとっているにもかかわらず、前への潰しも怠らないのが素晴らしい。この試合のMOMを選べと言われたら、自分ならば小池を推す。
川崎は前線の中で比較的タイトなマークを受けなかった家長を使った前進や、脇坂のターンなどの個人スキルを活かした前進からチャンスを狙っていく。先に触れた狭いところへのパスとか速いプレーでの正確性は横浜FMよりも上である。
前半の飲水タイム後、川崎はプレッシングの強度を上げて前傾に移行。ハイプレスにしてラインを上げる。横浜FMの後方への負荷を上げて、横浜FMが最適解を選択する時間を奪いにいく。後方のスペースはその分広がるけども、そこは4バックを信頼という流れ。横浜FMはバックスが短い時間での判断を強いられたことにより、ビルドアップの精度は低下する。
保持においてはダミアンがチアゴから離れるように左サイドのハーフスペースに降りる動きを見せる。ゴールからは遠ざかるが、競り合う相手がチアゴ以外ならば収めることができるダミアン。位置は低くはなるが、収めどころを作る川崎が序盤よりは保持で持ち直すように。マルシーニョが相変わらず幽閉されている中で前線の起点がもう一つできたことは大きい。
序盤に握られたペースを飲水タイムで川崎が引き戻す。今季のJを牽引した両チームらしい応酬。両チームは一歩も引かずに0-0でハーフタイムを迎える。
■属人性に打たれた対策
後半、川崎はマルシーニョに代えて大島を投入。前半終盤にペースを握ったハイプレスは一旦脇に寄せることになる。左WGに旗手が移動した分、大島が入った左サイドは下がりながらプロテクトすることができる。したがって、撤退しての守備を判断するタイミングは前半に比べて川崎は速くなった。
前半に機能していたサイドの手当てをされた横浜FMは前田が左サイドに流れるような形でラインの押し下げを狙う。だが、出し抜いた感は前半よりも薄まった横浜FM。前半よりも保持できるタイミングは増えた後半の頭だが、もう一味が足りずに決定的な侵入を見せることができない。
ただ、川崎もこのメンバーは押し上げが効いてナンボ。大島を入れたのは押し上げた際の保持による働きを期待してのこと。川崎はボールカット後、割とすぐに蹴っ飛ばしてしまう。前線にマルシーニョがいなくなり、アバウトさを許容しにくくなった川崎は押し込まれて脱出する機会をなかなか掴めない。
押し込むことさえできればハイプレスも起動できる川崎。物理的な移動距離やスプリントを伴わなければ、大島がいたって問題なくプレスはかけられる。一度押し込んでしまえばハイプレスで前半と同じように横浜FMから時間を奪い取ることができる。
また押し込んだ後の攻撃は大島が入ったこの形の方がバリエーションが豊富。大外にいる旗手を登里と大島がサポートすることで動きをつけてサイドを打開。サイドに相手のDFラインを寄せつつ、逆サイドに展開するか、ファーで待ち受けるダミアンに向けてラストパスを送りゴールに迫っていく。
右サイドはマルシーニョがいなくなった分、速い攻撃を請け負うように。脇坂や山根など早い攻撃にキャッチアップできるランができる選手が右に偏るようになったので、前半と比べてサイドの攻めのカラーは変わる。
そして、その右サイドの速攻から先制点を奪った川崎。押し込む前にボールを奪われてしまうとトランジッションにめっぽう弱いのが偽SBのデメリットでもある。中央に移動したティーラトンが左サイドへのパスのタイミングが合わず、まごついているうちに川崎はボールを奪いカウンターを発動。
家長が上げたクロスを叩きつけるような形でゴールにねじ込んだダミアン。これで単独得点王に躍り出る。横浜FMからするとファーが間に合っていない川崎のクロスはダミアン一択しかなかったので、岩田とチアゴは是が非でも競り勝ちたかったところ。飛ばせた時点で負けである。
ビハインドになった横浜FMはトップ下のマルコスに代えて仲川を投入。4-4-2にシフトチェンジし、とにかく2トップ+2SHが川崎の最終ラインに張る形でサイドから速いクロスで裏とマイナスを狙うのを連打する形に。左はエウベル、右は仲川でライン際の駆け引きを行う。トップ下がいなくなり、選手同士の距離が遠くなる問題は気が利くレオ・セアラの列落ちとパスレンジが長い扇原の投入で解決を図る。
同点ゴールのシーンはこの方針がモノを言った感。ライン際に多くの選手を待機させるやり方ゆえに、跳ね返りを前田大然が押し込むことができた。
終盤は次第に展開がオープンになる。早い展開となれば困るのは横浜FMのボール保持。時間がない中でどれくらい縦に急げるかである。案の定、スピードアップした状況ではミスが目立つ横浜FMであった。ペースアップに成功した川崎はカウンターからチャンスメイク。終盤に入った知念が左サイドでソリッドな働きを見せてダミアンにお膳立てを狙う。
ライン張り作戦に出た横浜FMとペースアップからの早い攻撃に賭けた川崎。終盤まで両チームとも得点のチャンスはあったが、共にネットを揺らすことは出来ず。最終節も得点王争いも痛み分けとなった。
あとがき
■充実の2021年最終節
とても見ごたえのある試合だった。横浜FMは早い展開におけるプレー精度、川崎はビルドアップの引き出しの部分でより成長の必要性を感じた内容となった。川崎は終盤戦に鳥栖、浦和に続いてプレス強度の高いチームに苦しめられることになった。マルシーニョも徐々に対策は進んでいるように見える。ここは来季に向けた改善が必要になってくる。ここは積み残しになりそうだ。
ただ、こうした部分的な要素にフォーカスできるのはそもそも両チームともホルダーをきちんと捕まえるとか、中盤で前を向かせないとか前提となる土台の強度が十分にあるから。そもそも地力を感じさせる内容だったのは間違いない。
川崎としては夏にチームを短期的に再建する必要があったゆえのこの半年間のマネジメントである部分が大きいだろう。横浜FMもシーズン途中で監督が交代せざるを得なかった難しい2021年となった。その中で上位の成績を残せたこと、そしてそれにふさわしい最終節を飾れたことは誇りに思っていい部分だ。充実したシーズン最終節となった。
今日のオススメ
難しい展開の中で試合の途中からうまく入った山村和也といいたいところだけど、今日ばっかりは家本主審。両チームの選手たちが試合直後に笑顔で一枚の写真に収まることが出来る素晴らしいレフェリング。本当に長年Jリーグを支えてくださってありがとうございました。またどこかで。
試合結果
2021.12.4
明治安田生命 J1リーグ 第38節
横浜Fマリノス 1-1 川崎フロンターレ
日産スタジアム
【得点者】
横浜FM:74′ 前田大然
川崎:67′ レアンドロ・ダミアン
主審:家本政明