プレビュー記事
レビュー
低い位置からの時間が作れることの功罪
GWの3連戦の初戦。川崎が挑むのはいまだに無敗かつ4試合で1失点と鉄壁を誇る広島の新スタジアムであるエディオンピースウイング。4試合勝ちなしの川崎にとってはもちろんのこと、無敗ながら引き分けの多い広島にとっても勝つことが重要な一戦である。
そんな勝ちにこだわりたい両チームは序盤から相手のバックラインにプレッシャーをかけていく積極的なスタートとなった。どちらも方向性は違いつつ、低い位置に対するプレス回避は一定の手応えのある立ち上がりだったと言えるだろう。
川崎はエリソン、家長を目掛けたロングボールを優先したスタート。エリソンよりも家長が収まる!というのはもはや川崎にとっては日常である。マッチアップで言えばSBと対峙することが多い家長の方が楽だろう!という理屈はわかるけども、この日の対面は佐々木翔であり、そうした楽だろうという側面は皆無。それでも立ち上がりから長いボールを収めていたのは興味深かった。
しかしながら、時間が経過すると少しずつショートパスでのボールの動かし方を意識するようになった川崎。GKを低い位置で絡めつつ、中盤中央に縦パスを差し込んでいくことで川崎は前進の手段を確保する。橘田だけでなく脇坂、遠野、ファン・ウェルメスケルケンが入れ替わりながらアンカーの位置のサポートもしくは入れ替わりに来る形は完全にマンツーというわけではない広島の守備のマークを乱すことには十分だった。
左サイドからの組み立てにおいて7分の形は面白かった。ややインサイド気味に絞るファン・ウェルメスケルケンの引きつけでフリーになった橘田からキャリー。左に出張していた家長にボールを預けて前進のルート確保に成功する。
脇坂と橘田のパス交換の関係性や、脇坂のアンカーに入るアクションによる橘田の解放。そこに手添えするファン・ウェルメスケルケンの左サイドは個人的にはビルドアップのユニットとしては面白い部分はあるように思えた。
同じく左サイドにいる遠野は降りるアクションと背負った時のプレー判断は少しずつ良くなっているように思えるのだけども、このように後方ユニットでビルドアップを担保できている時には前線で何ができるかを整理したいところ。ファン・ウェルメスケルケンがインサイドに絞って中盤を解放できるのであれば遠野の仕事はおそらく別のところにあるはずだ。
中盤を手前に引き寄せるアクションができれば、広島のDF-MF間は間延びするのでさらにロングボールが刺さるようになる。アクシデントとはいえソンリョンの代わりに上福元が入った意義を含めて、保持からミドルゾーンの加速においては悪くはなかったように思う。
しかしながら、攻め込む際のアタッキングサードのクオリティは相変わらず課題。この日に関して言えば、それなりに後ろから時間を作って前に運ぶことはできていたため、ボックス内に人数がいないということはない(だから、家長の出張のせいとは断言できない)のだけども、クロスに対している人数の割に誰がどういう動きをやるかが整理できていない感じ。
レーンの入れ替えとか、あるいは強力な引力を発する選手(エリソンとか)を活用して周辺のフリーマンが飛び込む!とかができればいいのだけども、それができないままであればボックス内でフリーで触ることは難しい。さらには攻撃が機能しなければ、自陣でのカウンター対応も怖くなってしまう。
30分過ぎから後ろに向いてプレーすることがより得意な家長がCFに移動して、WGからエリソンが仕掛けていくという形もちらほら。ただ、クロスのターゲットの強化という意味では対面の佐々木翔にアドバンテージを取れているわけではなかった。広島じゃなければファーのエリソンはクロスの的としても通用するのかもしれないけども。CFへのボールをチャンスメーカーとするとか、ピッチを広く使うという意味では悪くなかった家長のCF起用だが、アタッキングサードの改良には至らなかった。
個人的には広島相手には少人数からのファストブレイクで得点を取る方向性で戦うのかなと予想していたので、アタッキングサードの詰まりの展開は避けられるかなと思ったのだけども、上福元の先発起用の影響もあったのか時間を前に繋ぐ意識が高くなった分、広島相手にもこの問題点が出てきたというのは喜ばしいやら悲しいやらという感じであった。
複合要因の失点原因
対する広島はよりファストブレイクのカラーが強い印象。川崎の中盤でのパスワークはミスが出るので、まずはこれが広島のカウンターの餌になっていた。
それだけでなく広島は保持からでも加速のきっかけを作ることができる。9分のシーンの一例だけども、佐々木翔と東の広島のサイドのユニットに家長と瀬川が食いつかされたところから、その背後をマルコスが攻めるアクションで攻め込んでいく。
このように広島は手前に食いつかせるためのランと奥を取るアクションが両立。そのため、川崎の中盤のバックラインへの守備のヘルプが遅れるパターンはしばしばだった。川崎にとって助かったのはCBコンビが抜け出す選手を捕まえるのが早かったため、ピンチの芽を未然に摘んでいたこと。CBとしてのプレー経験が川崎では少ない佐々木旭の適応力も素晴らしいが、大南が昨季の水準に戻りつつあるのは心強い。出て行ったら潰し切るという行動をきっちり行っていたため、マルコスの抜け出しが完全に致命傷になることはなかった。
それでも中盤での対応の遅れからファウルがかさんで行ってしまう川崎。20分過ぎからセットプレーで押し込まれる時間帯が少しずつ増えていく。
押し込む広島は前半のうちに先制点をゲットする。保持から左右に揺さぶってからのファーサイドの大橋のシュートは非常に見事であった。
川崎目線で言えばいくつかの問題点が複合的に重なっているものだった。まず1つ目はGKの上福元の対応だろう。飛び出しておいて触れないという判断は非常にまずい。それであればフィールドに任せたいところ。後述のフィールドの対応のミスと大橋のシュートの軌道を考えると、上福元がポジションを守ってもこの失点は防げなかった可能性もある。
ただ、少なくとも大橋のシュートに軌道に関しては上福元の飛び出すアクションより後に起こった出来事である。触れないファー側のシュートに飛び出した結果、ゴールマウスを開けてしまうという現象は以前から見られる上福元の悪癖であり、このシーン以降にも見られる部分。この失点どうこうよりも一般的なクロス対応に関する責任は免れないだろう。今後、同じようなシーンにおいて心配が付き纏ってしまう。
フィールドに関して言えば、まずは佐々木旭が大橋をファン・ウェルメスケルケンに渡そうとしたのが厳しかった。ファン・ウェルメスケルケンはファーの越道をマーカーとして持っているし、高さ的にも無視しにくい。大橋という存在の重要度と、中央に遠野がフォローに入ったことを考えれば、佐々木旭は大橋によりタイトにマークをついたほうが良かったかも知れない。
クロスを上げさせた場面においては佐々木翔にマーク行かなかった家長にフォーカスが当たりそうではあるが、そもそも2列目は全体的に重心が後ろすぎる。ブロックを組むにしてもいたずらにラインを下げすぎており、これでは広島の中盤は自由にやり放題。たまたま家長がババを引いただけで満田や松本から直接エリア内に決定的なパスが通ってもおかしくはない。マルシーニョ、遠野が位置を下げすぎており、ここはラインを上げ直す意識を持ちたかった。
もしくは家長が中央に漂っている形を生かすのであれば、左サイドに展開した松本に対して家長が左足側から蹴るようにプレッシャーを掛ければ背後を使われるにしてもより時間はかかっただろうし、人の戻りが間に合っていそうな逆サイドに追い込むことはできたはず。
このように対応としては複数の箇所にエラーが発生するタイプの失点。大橋はそれを逃してくれなかったなという感じのゴールとなった。
今度は大迫が不安定なターン
ハーフタイムに川崎はエリソン→小林の交代を実施。レイト気味のアプローチで目立っていた上にカードを抱えていたので、仕方ない交代と言えるだろう。川崎の今季のハイプレスはエリソンとマルシーニョの力任せになることもかなりあるので、このような形でエリソンが警告を受け続けるのはある意味当然。狙いを定めないまま走力任せでハイプレスをやっているからである。
狙いが定まらないのでホルダーとの距離が遠くなる、早く寄せたいので全速力で詰める、そうなると止まりにくくなるもしくはフラストレーションがそこに加わると止まろうとすらしないみたいな。マルシーニョとエリソンだけじゃなく、個人的には今季の川崎は守備の狙いが定まっていないせいで相手選手を傷つけるようなファウルが多いので見ていて苦々しい気持ちになる。自分たちのカードマネジメント的にも、相手選手の無用な負傷を避けるためにも早急に改善が必要な部分である。
小林の投入とともに家長は右の大外に復帰。前半よりは幅を作るアクションを重視する形となった。開始早々の大外家長→インサイドに絞って浮いた状態でボックス内の小林にラストパスを送った瀬川という形は面白かったが、あまり再現性はなかった。この試合でも大外レーンを瀬川に任せる形は致命的なクロスカットからピンチを迎えていた。後ろにカバーがいないという点でのリスクはそこまで変わらないが、攻撃を完結させる形を念頭に置くのであればこの位置関係の方がフィットするのかも知れない。
しかし、広島はすぐに反撃。前半と異なり右サイドを集中的に狙っていくスタイルに変化すると、このサイドの守備が後手に回った川崎はファウルを連発。クリーンにボールを奪うという観点ではファン・ウェルメスケルケンには課題が残った感があった。だが、広島はこのセットプレーからチャンスを作ることができず。直接狙ったFKがガンガン枠の外に出ることで川崎は事なきを得ていた。
川崎の流れを変えたのはロングボール。またしてもターゲットは家長。小林がCFの時にかなりの頻度で見られる形であるが、小林を壁にしてその手前で移動してきた家長が先に触るという形からボールを収めていく。このCFを壁にした時の家長のボールの収め方とロングボールの入り方は異常。前半ほど後ろで時間を作れず、ショートパスが詰まりがちだった川崎の苦境をなんとかして見せる。
川崎が敵陣でのプレーがを増やすと不安定な対応を見せたのは大迫。上福元同様にハイボール処理に怪しさを見せたり、キックの精度もイマイチ。押し込む川崎の圧力を跳ね返すことができない。
川崎の同点ゴールも大迫の対応ミスが決定的な要因となった。上福元以上に豪快に目測を誤ってしまった大迫が開けたゴールマウスに最後は小林が押し込んで同点に追いつく。
大迫の受難は終わらない。流れてきたエリアの外のボールへのキックが不安定になってしまい、自陣でのプレーを切ることができず。佐々木とのデュエルを制して家長がボールを収めると、交代直後のプレーとなった山田が逆転ゴールを決める。
ファウルかどうかのところは客席でリアルタイムで見た印象としてはフェアコンタクトかなと思ったのだが、それ以上はなんとも言えない。リプレイを見る限りは肩中心の接触のように見えるのだけども、こういう上半身のコンタクトの強度の基準は正直主審の裁量によるのかなと言う印象である。ちなみに広島の2得点目の橘田が倒れたシーンは遠すぎて見えなかったので何もわからない。
先に話してしまったが、広島は直後に同点ゴールをゲットする。右サイドの満田のスルスルした侵入とファーへの正確なクロスで加藤の今季リーグ初ゴールを演出してみせた。
川崎としてはまずDFラインがグダグダになってしまった。ジェジエウの位置でラインを揃えるのが理想なのだろうけども、脇坂がその一段背後に新しく構えてしまい、大南はそれに揃える形でラインを整えた。これによりジェジエウはクロスに対して完全に無力になってしまった。
元を辿ればやはり脇坂のクリアがまずかった。陣形が整えられていない、かつプレッシャーのかかっていない状況でプレゼントクリアをしてしまえばこれだけの混乱は引き起こされてしまうだろう。ラインを上げられないことに関しては背中側に多くのフリーの選手を抱えている分、ある程度仕方ない気がするけども、そこに至る前に彼にはできることがあった。
終盤の大橋の決定機も本来は脇坂がマークする場面。最終ラインにカバーに入る意識は高くていいのだけども、そこから誰にもマークを渡さずに中盤に復帰してしまうことがあるので、その点はシンプルに改善が欲しいところである。この場面は上福元が信じられないセーブを見せていた。こういう大当たりを引けるのが彼の魅力でもある。
終盤は互いに決定機の応酬だった。先に挙げた大橋の決定機が広島の最大の決定機であるならば、川崎最大の決定機は後半ATの山田の1on1だろう。佐々木翔はよく粘って対応してみせた。
オープンでスリリングな終盤20分。ピンチとチャンスが交互にやってくるスリリングな一戦は2-2と勝者がいないまま終わることとなった。
あとがき
両チームのGKともに失点にダイレクトに関与するミスを犯してしまった。上福元はその分、チームを救っているのでなんとも言えないところではあるけどプラスもマイナスも大きい!みたいなカラー自体がどうしても安定性の担保と裏表になってしまう。
川崎は順位だけ見れば健闘の引き分けと言えるが、足りないことの方がまだまだ目につく展開。オープンな後半を見る限りはボールを持てるよりはもう少し縦に速く進む意識を早い段階で持った方が良かったのかも知れない。
こう書くと川崎はすっかりロングボールとファストブレイクのチームになったなと思う。川崎は今やリーグ随一のパブリックイメージと乖離したスタイルのチームになって久しいが、対戦したチームのサポーターの感想を見ると、そのことが意外とバレていないのだなと思う。
「衰退を感じる」とか「ロングボールを蹴るようになった」みたいな話は他サポにとっては驚きでも、川崎サポにとっては日常。別にそんなことは今更気にする必要はない。保持の面で進歩が見えたのはいいことと捉えている(右の大外、どうするか問題はまだ見えてないけど)が、別にそれにこだわる必要はない。パブリックイメージとの乖離には個人的には興味がないので、シンプルに目の前の相手にどうやったら勝てるかの引き出しの一つとして考えればいいだけの話だと思う。
試合結果
2024.4.28
J1リーグ
第10節
サンフレッチェ広島 2-2 川崎フロンターレ
エディオンピースウイング広島
【得点者】
広島:38′ 大橋祐紀, 75′ 加藤陸次樹
川崎:65′ 小林悠, 74′ 山田新
主審:岡部拓人