プレビュー記事
レビュー
盤面上は圧倒的浦和有利だが・・・
広島戦ではようやく得点が出たが、勝利は掴めず。ゴールデンウィークに突入してもいまだに未勝利のトンネルから脱することができない川崎が今節ホームに迎えるのは、こちらも明らかに下馬評よりはいい成績を残すことができていない浦和。ともに浮上のきっかけを掴みたいチーム同士の一戦である。
ともにベースとなるフォーメーションは4-3-3。中盤は逆三角形という形で微妙に噛み合わない形でのスタートとなった。
ロングボールを使いながらの様子見がすぎるとまずはボールを持ったのは浦和だった。CFにゴミスが入ったことで川崎は相手のCBをCFが過剰に追い回す形は減少。グスタフソンを基準にゴミスは守備を行う。というわけで浦和のCBには時間が与えられる展開だった。
となると、ミドルブロックで守る形を志向したいのかな?という川崎の振る舞いだが、実際のところそうではなかった。過剰にプレスに行かないゴミスの振る舞いとミスマッチだったのは左サイドの遠野とマルシーニョの守備の意欲である。彼らがゴミスと並び立つようにショルツにプレッシャーをかけにいく振る舞いは度々見られた。
しかしながら、そもそものマーカーは遠野は伊藤、マルシーニョは石原。この2人の守備を捨てて彼らはプレスに出ていっている。かつ、川崎のプレッシング自体がショルツにボールが渡る時点で何かしらの誘導が行われているわけではない。よって、ショルツにとっては持ち場を離れる遠野とマルシーニョが遠い位置から自分に近寄ってくれる状況。つまり、パスコースが制限されていない状況で石原か伊藤のどちらかは確実に空いているという美味しい形であった。
加えて、川崎はグスタフソンのマークの受け渡しも曖昧だった。一番ゴミスからマークを受け取る頻度が多かったのは橘田だが、こちらも純粋に距離が遠くマークを引き取りきれないままワンタッチで叩かれるシーンが非常に多かった。
川崎の守備の問題点は人基準なのかどうかが判然としないことである。遠野やマルシーニョが前に出ていく時にプレスがズレるのは仕方ないけども、そうでない時のマーカーの動き直しに対しても後手になる。もっとも顕著なのは32分の伊藤が抜け出して迎えた決定機である。橘田→グスタフソンのスライドがデフォルト(このシーンでも遅れている)なのだとしたら、抜け出した伊藤に対しては遠野が石に齧り付いてでもついていかなければならない。それを怠った結果、抜け出されてしまうのである。
このようにマルシーニョ、遠野がスイッチを入れたプレスや浮くグスタフソンから歪みが発生し、中盤の守備基準がぐちゃぐちゃになる。そうなると、とりあえず後方を埋めましょう!となってブロックの重心が下がる。そして、ブロックの外からアプローチを行う浦和に対して後手になるというのが川崎のリズムの悪い前半の守備のメカニズムであった。
中盤の守備基準は中島が中盤に登場する逆サイドでも乱されていた。35分の浦和の同点ゴールは中盤に現れた中島に脇坂が振り切られて、ファーに飛び込んだ大久保の動きにファン・ウェルメスケルケンと遠野が後手に回った結果である。
川崎の問題点はざっくりとゴミスと橘田の受け渡しという初期設計の問題とマーカーの動き直しに対する感度の低さという選手起因の問題の両面がある状態だった。これにより、浦和は自在に時間を作り出すことができていた。
しかしながら、浦和にも問題点はあった。彼らは時間をどこからも作り出すことができたが、もらった時間をどの選手も等しく有効活用できるわけではないということである。先に挙げた32分の伊藤の決定機を見てみよう。確かに伊藤のシュートという選択肢は悪いわけではない。明らかにオープンに抜け出している形だし、守備が寄せきれていない分シュートブロックに遭う確率も低いだろう。
だが、川崎の選手も無抵抗だったわけではない。上福元の飛び出しと大南のコースを切るアクションで多少なりとも伊藤のシュートコースには制限をかけるべくプレッシャーをかけていた。当たり前の話ではあるが、まずは伊藤のシュートを止めることにフォーカスをおいていた。
インサイドではサンタナが伊藤と並行してランしている。そのため、川崎のバックラインは自動的に下がる動きになる。気になったのはこのサンタナの動きを活かせていなかったことである。グスタフソンに飛び出していった橘田が持ち場にいないせいで、川崎のバイタルをケアしているのは安居と中島の2人がいた。だが、この2人の内のどちらも伊藤の抜け出しに対してリアクションできず、サンタナのフリーランと橘田の釣り出されを生かすことができなかった。
繰り返しになるが伊藤のシュートという結末が悪いわけではない。それでも得点の可能性はあるシチュエーションだ。ただ、安居や中島がこの動きをサボることのメリットも特にも思いつかないので、そこはシンプルに勿体無いなと思う。
初手のズレは作ることができる。だけども、ズレた後に発生した時間に対してのアプローチが甘い。端的に言えばこれが浦和の問題点だと思う。このシーンでのオフザボールの動きもそうだし、単純にコントロールミスやパスミスで時間を失ってしまうこともある。さらにはパス速度の不足でスライドが間に合ってしまうこともしばしばである。
構造の話で言えば、前半だけで浦和は勝敗をつけることができるくらい盤面を握っていたと思う。川崎のプレスはそれくらい機能していなかった。しかしながら、その状況に対して厳しく咎められないのが今の浦和の悩みということになるだろう。
改善が見られないサイド攻撃の救世主
川崎の保持は4-3-3がベース。浦和も川崎と同じくバックラインにガンガンプレスをかけて勝負をしていこう!という感じではなかった。
立ち上がりに目立ったのは左のマルシーニョのスピードを生かした形である。縦関係の後ろ役となっているファン・ウェルメスケルケンをはじめとして、空いたらまずは裏を狙ってみよう!という鉄則から左サイドでの押し下げをやっていく。
左偏重のスタートとなった川崎だが、この日の家長は左への出張は控えめで幅を取ることができていた。あとはバックラインがこの状況を活かせるか?という話になるが、ここも問題はなかった。後方のビルドアップに上福元を組み込めること、そして浦和の守備もまた川崎と同じく誘導がかかっていないまま遠くから追いかける頻度が高かったため、中盤でスペースを享受することができたことにより、バックスから中盤までの時間を作ることは難しくはなかった。前半が浦和のワンサイドという展開にならなかったのはバックスのビルドアップが安全だったことと、両翼を狙った前進がそれなりに刺さっていたからである。
加えて、右の家長は渡邊との空中戦は予想通り完勝。フリーになったバックスから家長に長いボールをつければそれだけで陣地回復ができる。ただし、押し込んだ後の右サイドのユニットの完成度はもう一つ。4-3-3の座組であれば家長、脇坂、瀬川の3人による攻撃ができそうではあったが、瀬川と脇坂がそれぞれの動きを生かしてのフリーランができていなかったため、フォーメーション変更によるサイドの機能性向上には至らなかったように思う。
だが、全く改善の跡が見られなかったわけではない。キーマンになったのはゴミスである。組み立てにおいても浦和の両CBと渡り合うことができたゴミスはボックス内でもポジションをきっちり決めることで浦和のDFラインを押し下げることに成功。右サイドからゴミスという選択肢ができたことで、川崎はボックス内にスペースを作ることができるようになった。
この形から川崎は先制点をゲット。ゴミスが決めたDFラインにより生まれたスペースに飛び込んだ脇坂がゴールを決めて見せた。
前半をまとめると構造的に相手を動かせるけど、生み出した時間が活かせない浦和と押し込むフェーズができればアタッキングサードでの攻略には改善が見られるが、そもそも押し込まれてしまい後手に回る機会が多い川崎という異なる悩みを抱えていた45分だったと言えるだろう。
アンカーがフリーになるターンが川崎に
迎えた後半、川崎は先制攻撃でゴールまで。立役者となったのは佐々木である。立ち上がりからアンカー脇の遠野に縦パスを通すなどいい入りを見せると、直後に勝ち越し点となるゴールまで。持ち運びからの見事なシュートだった。
このシーンの佐々木は鉄則通りの振る舞いだろう。ドリブルを続けて他の選手のマーカー(ショルツor石原)が近づいてくればリリースするというのが理想である。個人的にはショルツが出ていく形の方が自然のように思うけども、ゴミスにデュエルで負けた後だったので、彼を離すという選択肢は難しかったかもしれない。もしかすると、前半に受けた警告も出ていく判断が遅れることに影響があった可能性はある。
誰も自分にマークを引きつけられない場合はシュートまで!というのは理想ではあるが、あまり現実で見たことがなかった。この場面の浦和の守備対応を考えれば佐々木のプレーは妥当中の妥当な上に、枠内シュートまで沈めたので100点である。浦和からすると、大久保の戻りの話のところもあるけども、個人的にはゴミスをグスタフソンが挟み込んでしまえばそれで終わりだった感もある。
追いかける立場になる浦和だが、前半よりも前進が思ったようにいかない。川崎は4-4-2にシフトし、グスタフソンの受け渡しを強化。時間はどこでも作れるけども、使える人は限られているという浦和に対してそれが一番うまいグスタフソンを消しましょう!というのは理に適った選択である。できれば、前半の内に修正が欲しかったポイントである。
これで前進のスムーズさに欠けるようになった浦和。大久保が右のアイソレーションで勝負できるようになれば、ゴールまでの道筋は見えなくはないが、時間経過とともにオフザボールの動きが減ってしまった浦和にとっては少しずつ光が閉ざされていった印象。中島がこの傾向が顕著だったため、松尾か前田がいればというたらればを言いたくなってしまう。グスタフソンが封じられるようになったことに代わって、降りるサンタナは存在感を発揮するようになっていたが、その先のフェーズでのクオリティの低下により、浦和は前半ほどの手応えを感じることができなかった。
さらには川崎にボールを奪われた後の対応も前半よりもルーズに。特に顕著だったのは橘田への対応。動きを見るにグスタフソンが管理しているのだろうなという感じであるが、前半に川崎側が苦労したようにアンカーからアンカーに寄せるのは遠く、時間を与えてしまうことが多い。
川崎が4-4-2に非保持を変えたことでグスタフソンの受け渡しを強化したのと対照的に、浦和は後半に橘田にプレスをかけることができず。自陣に人数をかけて押し込まれた状態ですら、フリーの橘田にボールを預ければ川崎はすぐに反撃に転じることができる。ここから大外の家長に各駅停車のパスを繋げば、右サイドからの攻撃に移行することができる。
佐々木のゴール直後のマルシーニョの決定機の場面も半身で縦パスを出した橘田からの点を繋いだようなプレーからだった。サイドにおける三人称の攻撃のクオリティ問題は据え置き感があるが、この日の後半の浦和の守備ならば1人でも前を向けるシーンが多かったので問題にならなかった。
時間の経過とともに両チームの間には強度差が出てくる。浦和が最後に鋭さを発揮したのはリンセンとエカニットを投入した直後のハイプレスだったので、ここを仕留めることができていれば景色は変わったかもしれない。しかしながら、上福元のセーブでこの攻撃を寸断して以降は守備の出足が良好な川崎が高い位置でボールを奪いつつ、前線にボールを渡してカウンターに移行。山内、山田、家長の3枚を軸にゴールに迫る機会を増やす。
試合が決着したのは93分。まさしく中盤でのデュエルからのトランジッションで前線にチャンスボールが渡ると、山田が冷静にファーの家長に折り返して決定的な3点目を仕留めた。
連続未勝利は5でストップ。後半の修正に成功した川崎が浦和を下して多摩川クラシコ以来の勝利を手にした。
あとがき
前半の両チームが抱える課題の切り口は違ったけども、スキル的な成分の問題が多めの浦和に対して、構造的な成分の問題が多めだった川崎の方が今日この日における修正が楽なのはある意味当たり前。その当たり前の分の伸び代を川崎が生かして勝利した試合だった。味方に紡いだ時間の合計は浦和の方が多かったかもしれないが、時間を活かすスキルに関しては明らかに川崎の方が上だった。
勝利は喜ばしいが、次の勝利を手にするには川崎にはまだ足りない部分は多い。特に後手に回り続けた前半の守備を45分放置し続けるのはあまりに長すぎる。1人1人のボールスキルとバックス(特にCB)の強度が上がってきたのはいい傾向なので、もう少し自分たちの時間を長く作るための方策を早い段階で構築していきたい。
試合結果
2024.5.3
J1 第11節
川崎フロンターレ 3-1 浦和レッズ
U-vanceとどろきスタジアム by Fujitsu
【得点者】
川崎:18′ 脇坂泰斗, 48′ 佐々木旭, 90+3′ 家長昭博
浦和:34′ 大久保智明
主審:池内明彦