プレビュー記事
レビュー
剥がしの作業は不発の立ち上がり
先週の浦和戦は雷雨によるハーフタイムでの中止という異例の事態となった川崎。関東から西では大荒れの天気となり、週中の準備や週末の開催に影響が出る1週間となったが、北の大地で行われる一戦は幸運なことに天気に恵まれて予定通り開催できる運びとなった。
夏のJリーグはイレギュラー続きではあるが、この試合の内容はいつも通りの川崎×札幌だったと言えるだろう。基本的にはマンツーが主体。高い位置から相手を追い回すことでバックラインがプレッシャーにさらされるスタートとなった。
まず、手段を探っている感があったのは川崎である。バックスからボールを動かしつつどこから前に進むことができるかを探す立ち上がり。バックラインはボールを左右に動かしながら縦にパスを入れるコースを見つける作業を行う。
しかし、この作業はそこまでうまくいかなかった。まずはGKのソンリョンのところをうまく使えなかったところが1つ。札幌のようにオールコートマンツーで相手についてくるチームに対しては二度追いの必要があるソンリョンが浮くことを保持側が活用する必要がある。
ソンリョンへのパスを川崎は全く使っていないわけではなかったが、相手のマークに二度追いをさせて、空く選手を作るほど引き付けることはできなかった。もっとも、マンツーをしてくるチームでもGKがソンリョンであれば、ここはあえて空けるという作戦を取ることもなくはないので、よりボールを引きつけようとしてもズレを作れないことが多かった。
もう1つ、川崎がまずかったのはバックラインから縦パスを差し込んだ選手へのサポートが全く足りていなかったことである。ボールを受けた選手は多くの場合、自力でターンをすることでズレを作ることを頑張らなければいけない状況。誰かに前を向かせるために後ろ向きのままプレーする選手はとても少なく、ボールを受け直すためのアクションが全くできていなかった。高井は若干その動きを意識していたように思えたが、ボールを受けた後に前の選手が選択肢になれていなかったので、彼が後方からキャリーする動きがチームの前進の助けになるケースは少なかった。
目の前の相手を見ていれば問題がない
そうした状況の中で札幌の前線の速いプレッシャーを受けながらプレーする川崎のバックスはパスコースを探して前に送る作業が難しくなっていく。そうなった場合、解決策となりうるのは前線だ。後方を同数で受ける札幌に対しては、前で1枚を剥がすことができればそれだけで守備を崩すことができる。
だが、こちらもうまくはいかなかった感がある。山田は岡村相手に試合を通してほとんど歯が立たなかった。何度失敗しても強引な反転でゴールに向かうという習性はある意味川崎ファンが山田に求めてきたことでもあるので、ファンの願いが跳ね返ってきている形で悪い方向に進むのは個人的にはちょっと悲しかったりする。特に川崎の前線はいらないものまで背負ってるなと思うことがあるけども、この試合の山田もそんな感じであった。
彼と繋がることができない中盤も問題ではある。落としを受ける準備ができている選手がいれば、山田も強引にターンはすることはなかったかもしれない。けども、個人的には求められていることにどんな時でも応えようとしている方が強い気もしている。
中央が無理であればサイド!ということになる。マルシーニョと家長は岡村とのマッチアップに苦しむ山田に比べれば、髙尾とミンギュ相手にやり合うことはできていた。
マンツーを壊すために目の前の人を剥がす以外に重要なのは1人が2人を監視することで余る人が出てきたり、あるいは多く発生する受け渡しにより浮く選手が出てくるといった状況をどれだけ能動的に生み出せるかである。左サイドに出張する家長に対してミンギュがどこまでついていくかはかなり悩ましそうにしていた。極端な例ではあるが、こうした受け渡すかどうか悩ましい移動はマンツーの判断をブレさせる要因になるだろう。
ご存知の通り、家長の左サイド出張はトランジッション時に自軍の守備のバランスが崩れるためすがるのは考えものではある。だが、よりミクロな領域で守備でのバランスの変化を最小限にとどめるなどの工夫をする必要がある。
右の大外の家長は正対して時間を作ることができるこの試合唯一の存在であった。しかしながら、その状況をうまく活用はできなかった。この右サイドの家長と繋がることができるのはファン・ウェルメスケルケンのみである。家長を追い越すファン・ウェルメスケルケンもしくはファン・ウェルメスケルケンから裏の家長に出すパスはほぼ効果がなかった。というのは家長にしてもファン・ウェルメスケルケンにしても裏への抜け出しに対して、対面のマーカー以外に全く影響を与えていないからである。
札幌ほどマンツーのプランがはっきりしているチームに対して、他の要素を排除した状態で裏抜けをしてもついていくことに迷いが出ることはほぼない。ついていくこと一択にフォーカスをすることができる。そうなってしまえば、裏に抜ける選手が対面を剥がせるかどうかは純粋な走力勝負の徒競走となる。奥にパスを送るだけの単純な二人称っぽい崩しでも、以下のように受け渡しが発生しうる状況を作れば、少しはギャップも作れたりする。
8月の川崎はCBとCHを中心にミドルブロックを組むチームに対して、縦に相手を間延びさせることができていた。だが、先に述べたようにこの試合のビルドアップ隊はマンツーで勝負してくる札幌に対して前に時間を送ることができなかった。
いうまでもなく、川崎は徒競走のスピードで勝負するチームではない。裏へのパスはピンポイントになり、GKの菅野を含めた相手の守備陣を網目を抜けるのは難しいし、仮に抜け出すところに全力を使ってしまうのであれば、ボールを受けた状態での認知やプレーの精度の両面には難を抱えることになる。なので、この右サイドのトライは通っても勝ち筋は低いし、そもそもパスは通らないという感じであった。
左のマルシーニョは川崎の中でもっとも「徒競走」での勝機が見込める選手である。インサイド寄りでゴールに向かってプレーするということも含めて、マルシーニョは自分に求められていることはそれなりに意識していたように思う。
しかしながら、相棒の三浦が誤算だった。マルシーニョと同じ高さの外側のレーンに立つことが多かった三浦はマルシーニョのドリブルの次の選択肢になることができていなかったし、マルシーニョに近寄りすぎてしまうことで、三浦のマーカーの近藤も髙尾のヘルプに行く形でマルシーニョを監視できる場面もあった。そのため、スピードアップのためのスペースがなく、マルシーニョのスペースを活かすための場面は少なかったと言えるだろう。
結局のところ、多少札幌のプレスを外してアタッキングサードに侵入することができても、最後のところで味方を外すことができるケースは少なかった。そのため、ファーサイドの家長めがけたセットプレーくらいしか川崎のチャンスらしいチャンスはなかった。
札幌の保持は大崎が最終ラインにスライドしつつ、中央に残る青木に時々駒井が助太刀に来て4-1-5と3-2-5を行ったり来たりするものであった。
札幌よりははっきりしていないが、大島も前方にスライドするなど強気の人を捕まえるプレスに出ていった川崎。このプレスに対して、パスワークでいなしつつ、青木or中盤に降りた駒井から右に大きく展開。もしくは左サイドのスパチョークにボールを預けて、同サイドを縦に進む菅から川崎のバックラインを押し下げるのが狙いだったように思う。
しかしながら、川崎の中盤のプレスに対して、なかなかフリーの選手を作ることができない札幌はパスの発射台を作ることに苦戦。仮にサイドにボールを出すことができても、選択肢を複数作ることができず、簡単にオフサイドを取れる状況であった。
川崎も札幌も自陣からボールを動かすことから前線に時間を渡すことが難しい状況。となれば、ズレが発生する原因を相手に押し付けることが理想となる。川崎は中盤でのボール奪取からのカウンターが発動できるし、札幌はサイドで深さを作れない川崎がアタッキングサードで無理に中央に突っ込む攻撃を跳ね返すことでカウンターへの電車道が見える。
しかしながら、カウンターの精度はどちらのチームもイマイチ。川崎はオフザボールのランの質の低さやホルダーの選択で緩急を生み出せず奥行きを上手く使えないシーンが目立った。詳しくは下の質問箱の回答で。
札幌はそもそもカウンターを発動する頻度が川崎より少なかった上に高井のファインプレーで絶好のチャンスを消される形になった。
総じてデュエルの1on1同士の決闘が各所で見られるという意味では見応えがある試合になったかもしれないが、体のぶつけ合いと徒競走でのマーク外しがメインというフィジカル以外のところではあまり見所は少なめ。その上、そのデュエルの成否を分けるファウル判定も結構ばらつきがあったイメージなので、見ている側としてはどう見たらいいのだろう?と思うような前半だった。
それは決定機じゃない
後半も試合の流れは大きくは変わらず。時間を自分たちから作るのが難しい両チームが必死こいてなんとか隙を作ろうとする試合となった。
川崎の立ち上がりは家長に全てを託すかのような展開だった。右サイドにフォーカス、そしてここ周辺でギャップを作るためのアクションを仕掛けていく。同サイドでのズレはなかなか作れなかったし、ファーを覗くようなクロスも札幌の守備ブロックを超えることができなかった。
前半もそうなのだけども、相手の守備ブロックを最後まで外すことができないという課題はシュートの状況で川崎に重くのしかかった感がある。ゴールに近い位置でそれなりにシュートを打つことはできていたかもしれないが、結局のところ守備者がシューターへアプローチするのが間に合っているのが大半なので、見た目ほどチャンスになっている感がない。
50分のマルシーニョのシュートが代表例だろう。一見、決定機を逸したようにも見えるが、リプレイを見るとあのタイミングで菅野のニア側をグラウンダーで抜くかもしくは少し高いコースに蹴るかしか択はない。菅野としては守備者の制限により、シュート前に予測がある程度立てられる状況。この日当たっていた菅野に対して、CKを取ることができた分、この状況下のシュートとしてはかなりいい部類に入ると個人的には思う。相手のGKと間合いの駆け引きなしで、強く正確なコースにシュートを打つという状況を「決定機」に分類するには違和感がある。
唯一その文脈と異なっていたのは大島→ファン・ウェルメスケルケンの流れで生み出された家長のシュート。このシュートは菅野にとっては相当ハードな対応になったはずである。菅野はこの日、セーブだけでなくファーサイドのクロス対応が素晴らしく、サイドでズレを作れずにクロスをファーに上げて勝負をしたい川崎にとっては悪夢のような存在であった。
上に挙げた場面は後半もレアケース。後半の川崎もパスを受けた人が根性で前を向くのが主流。体のぶつけ合いと徒競走が上等であった。そうした中でチームでもっとも徒競走で勝負ができそうなマルシーニョを下げるのは不思議な采配であった。逆に、先に挙げた家長の決定機を演出した大島が唯一奥行きを使える存在だったことを踏まえれば、体力的に不安があっても残すことに理解を示すことはできる。
札幌は徐々にトランジッションから優位を取れるようになっていた。特に効いていたのは前線で起点になる鈴木。ロングボールを裏に向かいながら競り合うことで川崎のバックスのクリアに距離が出ない工夫をしたかと思えば、中盤まで降りてマークを振り切り味方をフリーにする。札幌ほど割り切ってマンツーではない分、動けば楽にフリーになることをうまく利用したチャンスメイクと言えるだろう。
中盤で鋭いターンを見せる青木、そして右サイドでスピード勝負に挑む近藤も川崎を苦しめる要因となっていた。セットプレーをやたらとファウルでフイにするのは勿体無いが、後半の攻撃のメカニズムは流れるようにはなっていた。
71分に札幌は先制点をゲット。髙尾の持ち上がりから横断に成功すると、ファーに余った青木が先制ゴールを決める。
川崎からすればこの失点はウィークサイドからの横断という最近の失点のお決まりパターンであった。橘田と高井が共に中央の鈴木に引っ張られてしまい、ファーの青木がフリーになったのが直接の原因ではあるが、このサイドに髙尾の侵入を許した遠野の責任も大きい。同サイドのCHが大島であることを踏まえれば、交代で入った左のSHがここの守備をサボるのは致命的になるのは簡単に想像がつく。もともと弱みがあるサイドなので、相手が上回ってくればある程度やられてしまうのは仕方ないけども、そのきっかけを交代選手が不用意に前残りすることで生み出してしまうのであれば、この決壊は仕方なくもなんともない。
追いかけることになった川崎は強引なプレスに出ていくように。しかし、失点の手前の段階ですでに縦方向の間延びから守備で後手に回ってしまっていたので、強引なプレスは札幌にとってはより前に出ていくためのエネルギー以外にはならず。中盤を入れ替えた札幌に対して、川崎はデュエルでも後手に回る場面が増える。特に2失点目のきっかけとなった佐々木は特殊な札幌戦という状況や、1点を追いかけるために急がなければいけないことが悪い方向に転じてしまった感があった。
エリソン、小林の同時投入が機能しないから意味がない!という意見はチラホラ見かけたが、別にこの試合の攻撃がろくに機能した時間帯はなかったので、前線のフレッシュな選手でバグを作るトライをしてもいいと思う。何かを崩れることを恐れるほどのものを別にこの試合の川崎は積み上げていないし。
あとがき
デュエルと徒競走という札幌のフィールドで終始戦ったなという感じであった。ドームという涼しい環境と移動の有無や本州よりも安定した気候で準備を順調にこなしたであろうことなど、札幌にとっては自分たちのスタイルを90分やり切れる材料は揃っていた。
川崎からすれば、マンツーに迷いをもたらすことで札幌を土俵から引き摺り下ろしたかったところだが、正面からぶつかり彼らの土俵で戦い、普通に力負けした試合だった。そういう意味で文字通り、正真正銘のアウェイで戦った90分だったなと感じた。
試合結果
2024.9.1
J1リーグ
第29節
北海道コンサドーレ札幌 2-0 川崎フロンターレ
大和ハウス プレミストドーム
【得点者】
札幌:71′ 青木亮太, 80’ 鈴木武蔵
主審:小屋幸栄