スタメンはこちら。
レビュー
■絶たれた右への展開
ELのベスト4進出から勢いに乗りたいアーセナルと、残留争いが風前の灯になっているフルハムとの一戦。ELからスタメンを何人か入れ替えてきたアーセナル。最も注目のポイントはシェフィールド・ユナイテッド戦、そしてスラビア・プラハ戦で採用されたジャカのSBのシステムをある程度のターンオーバーしたフルハム戦で継続するかである。
結論としては非常に多くの部分において継続の意図が見られているというのがこの試合のアーセナルに対する見解で。特に保持においては。ということでまずはこのシステムの大枠をおさらいする。ビルドアップで最後方に立つのはCB2枚とSBのジャカの計3人。RCBを務めるホールディングはタッチラインに開き、同サイドのSBを押し上げる。
ビルドアップの主軸となるのは3バックの左に入る形になっているジャカ。したがってゲームは左サイドで作ることが多い。同サイドのCHのセバージョスが高い位置を取ることでフィニッシュ局面に厚みを持たせる一方で、もう片方のCHであるエルネニーは中央に残る。このエルネニーのポジションの選手が攻撃の方向を決める。シェフィールド・ユナイテッド戦では左から右へのスムーズな組み立てで相手を押し込んだ。
よって左から中央を経由し、逆サイドか縦というのがこのシステムにおけるボール保持の循環のパターンである。フルハム戦でもアーセナルはこのやり方を踏襲した。が、はっきり言ってうまくいかなかったと思う。はっきり言ってしまえば要因の1つはここ2戦ではスタメンではなかったエルネニーの役割である。
スラビア・プラハ戦やシェフィールド・ユナイテッド戦でこのポジションに入ったトーマスは、左から右へと攻撃のスピードを落とさないパスの判断と速度で逆サイドに展開ができる資質を持った選手。そこからの右サイドの攻略は、トップ下の選手と右のWGの選手のコンビネーションで前がかりの陣形を押し下げながら裏と幅を使いながら押し下げていく。
まず、エルネニーを起用するとトーマス起用時と比較して単純に右サイドに届けるスピードが遅いし、下げる選択肢を取りがち。パスのスピードの部分もだし判断も遅い。したがって、ボールが右サイドに届くときはフルハムがラインを下げるのが間に合ってしまう。なので、素早く右に届けてライン付近で勝負できたトーマス起用時と比べると状況が悪い。
アーセナルの問題点はもう1つある。うまくいっているときの配球ルートが限られやすいことである。CBの一角とSBの両方を務めたティアニーを中心とした組み立ては左サイドが出口になる頻度が多かったし、今回のジャカをSBに置くシフトは左⇒右に流れるボールの循環になっている。ただ今回はトーマスというキーマンの不在で、左⇒右へのスピーディな展開が難しくなっている。
したがって、本来は突破口として定めた右サイドが機能しない。そして、そうした時の左サイドでの保険がないのが今のアーセナル。マルティネッリが純粋に裏を狙う動きを除けば突破口のレパートリーは多くない。
流れの中でWGとSBが対峙した場面を作ればそれなりにやれたけども。オフサイドで取り消されてしまった場面ではあるが、ここではマルティネッリが大外でいい勝負をしてくれた。その一方でマルティネッリがそういう舞台を整える工夫はあまり足りなかった。
フルハムは同サイドのコルドバ=リードを大外に下げて5-4-1にして対抗していたが、ここは突破されてしまった。この攻撃の中ではベジェリンのクロスもよかった。ゴールは取り消されてしまったけども。チェンバースがあのクロスを上げてしまうのならば、ベジェリンとしてもクロスの精度は負けていられないところだろう。
■保持におけるフルハムのミスマッチ
フルハムのボール保持は低い位置からつなぐ意識が見られた。3バックを基軸として、ピッチの横幅に開く。これに対してアーセナルは高い位置からのプレスを起動。取り切るというよりはしっかりと寄って間合いを詰めるという形。ビルドアップの主体となっているアダラバイオ、アンデルセン、アイナの3人にサカ、ラカゼット、マルティネッリの3人が高い位置からそれぞれにマッチアップする。
するとフルハムはこの3人の間で横パスを繰り返した挙句、アイナがポンと前に蹴りだす。フルハムの前線にはミトロビッチやロフタス=チークのように高さがある選手が不在のため、これでアーセナルは順調にボール回収が可能だった。
風向きが変わったのは20分過ぎ。アーセナルがハイプレスをセットできる場面が徐々に減り、4-3-3でミドルゾーンから構える場面が出てきた時間帯である。ハイプレス時は完全にアーセナルペースだったのだが、この状況になるとフルハムペースに。アダラバイオの持ち運びから前線に縦パスを当てて、落としをルックマンに拾わせてドリブルを開始することでアーセナルを押し下げる機会を得る。
ルックマンは自陣深い位置からだと、持ち運びの後のプレーが雑になりがちということはプレビューで触れたのだが、この日はアダラバイオの持ち運びと組み合わせることで深い位置からのプレー開始に成功していた。
一方でこの試合で一緒に見ていたけものプレミアのフルハム担当の竹内さんはこの戦い方とスカッド選びの相性に疑問を持ったよう。竹内さんが言うには『自陣からの脱出にロングボールを積極的に使うのならばマジャやカヴァレイロではなく、ミトロビッチやロフタス=チークを使った方がベター。というわけでつなぎながらプレス回避しつつアーセナルのプレッシングを回避して前線には裏を狙わせたかった?と思ったのだが、それならばつなぎの局面が得意なハリソン・リードを使う方がいいのではないか』といっていた。
いずれにしてもフルハムもフルハムで狙い通りの戦い方で試合を進めることが出来ていたわけではなさそうである。
■互いに苦しい終盤に
0-0で迎えた後半。どちらかといえば引き続き主導権を握ったのはアーセナルの方。前半と比べれば、上下動の多い展開だった中で好機を迎えたのはアーセナル。フルハムは被カウンター時において5バックが自陣に撤退するスピードは早いのだが、その手前のエリアを埋めるのが苦手。いわゆる一夜城的なカウンター対処である。
アーセナルはカウンターの局面において左サイドからドリブルでボールを運びつつ、CHのザンボ=アンギサを引き寄せる。これにより空いたバイタルエリアに前を向く選手を作ることに成功する。これで5バックを攻略するチャンスを得ることが出来ていた。
しかしながら、先制したのはフルハム。攻め込むタイミングからレミナがPKを獲得。ガブリエウとの接触はわずかだったが、触っている以上はVAR側から助言をするのは難しい。よって、アーセナルファンが不満を述べる対象として正しいのはソフトなコンタクトをPKと判定した主審の方である。
得点を得たことでフルハムの意識はやや後ろ向きに。この試合に限ったことではないのだが、後ろ重心にした時のフルハムには非常に危うさが多い。先ほどのカウンター対応の場面もそうなのだが、最終ラインには枚数を揃える(パーカーは最終的に交代選手を入れて6バックにしていた)ものの、ラインの上下動には無頓着なため、裏を取られたりあるいは前に出てつぶしたりのアクションに乏しい。
したがって、ボールを横に動かしてMFラインを剥がしてから裏をとったり、あるいは浮き球でDFラインの奥に送り込んだボールへの対応は常に怪しい。前へのアプローチが乏しいため、逆サイドへの展開も許しがちになる。
ただし、攻めるアーセナルもパワープレー慣れしていない。そもそも前線の選手が空中戦に強くない上に、クロスでいうと頼みのペペにはフルハムがマークを付けてクロスを上げることを阻止していた。セットプレーにおいてもセバージョスのCKがハマらず。苦しいパワープレーのアーセナルと苦しい人海戦術のフルハムという終盤になった。
結局は最後の最後のCKからネットを揺らしたアーセナルが土壇場で追いつき、フルハムの撤退戦略はまたしても勝利を得ることが出来なかった。いよいよ、フルハムは残留が厳しくなってきた。追いついたアーセナルもリーグで欧州カップ戦の出場権を取る見込みもかなり小さくなることに。どちらも得をしない引き分けという結果でロンドンダービーは幕を閉じた。
あとがき
■波に乗れないアーセナル
この試合でアーセナルに期待していたことは人を入れ替えながら、ここ数試合のやり方に厚みを持たせられるか(あるいは違うやり方を見せることが出来るか)と、その上でフルハム相手に勝利を決められるかである。結果としてはどちらの命題も達成できなかった。
エルネニーにトーマスの役割をそのまま移植した分、チームはスケールダウンをしてしまったし、左サイドの手前における崩しの手助けとして純正SB(逆サイドだけど)のセドリックを起用するプランも見ることはできる。この試合ではやれない部分にそのままの状態になっており、その出来ではフルハムには勝ちきれないということが分かったのはシンプルに残念である。単にエルネニーのスキルのせいになるのだったら少し寂しい。
ELのようにいい試合ができてもそれを持続できない課題はアルテタ就任後からのもの。先に述べたがうまくいっているときでもボール運びのルートが単一に依存しがちというところが関係している気がする。だからこそ入れ替わった選手を生かす幅を見せてほしい試合だったのだが・・・。
試合結果
2021.4.18
プレミアリーグ
第32節
アーセナル 1-1 フルハム
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:90+7′ エンケティア
FUL:59′(PK) マジャ
主審: クレイグ・ポーソン