スタメンはこちら。
レビュー
■自由自在、悪循環の断ち切り
開始直後に訪れたサカの決定機は非常にきれいな形。この試合でのアーセナルの好パフォーマンスを予感させるものだった。この場面を演出したホールディングからの裏へのロングボールの意識はここ数試合のアーセナルにおいて向上している部分。欲を言えばよりスピードがあればいいのだが、まずは裏に出す意識がなければそこの改善も見込めないので個人的には非常にいいことだと捉えている。
この開始直後の決定機は偶発的に起きたものというよりもこの両チームの仕組み上、起きやすいものだった。ウルブスのフォーメーションは4-2-3-1。予想としては中盤の枚数を合わせる4-3-3かもしくは深く構えてロングカウンター狙いになる5-4-1or5-3-2のどれかではないかなと思っていた。
しかしながら、この試合のウルブスはアタッカーを4枚使う形。しかも比較的前からプレスに来た。このやり方は非常にアーセナルにとっては好都合。そもそも噛み合う形ではない上に、厳しくマンマークで制限するわけでもない。ジャカが2トップの脇に立つような形さえとってしまえば、アーセナルは何の問題もなくプレスを回避することが出来る。
ここから先の展開も自在。1stプレスを3対2の数的優位で突破されたウルブスの次なる方針はライン間を締めて使わせない!ということだったと思う。サカが間に入るならばその周辺の選手が囲うように集まって圧縮し、ボールの制限がかかっているところを一気に取りに行くという狙いももしかするとあったのかもしれない。
しかし、先ほど述べたようにアーセナルの最終ラインは数的優位を享受しており、何も問題なくボールが運べる状態。内側が圧縮されるならば外で幅を取るベジェリンに逃がせばいいし、CHの意識がそちらに向くのならば内側のトーマスを使えばいい。とにかくホルダーにプレスがかかっていないので選択肢は選び放題である。2トップから侵入するホールディングとジャカの配球次第でアーセナルはどこから攻めるかを決めることが出来た。加えてサカやベジェリンに比べるとウルブスのDF陣はスピードがない。したがって、ダイレクトに裏への動き出しでも勝負ができる。
少ないタッチで裏を取ることが出来たら、ここからは速いクロスで仕留めにかかる。一度ラインを下げるとなかなか上げられないのがウルブスの現状。スペースへのクロスで勝負できる場面はかなり多かった。
サカの決定機逸、ラカゼットのわずかなオフサイドでのゴール判定の取り消しなど押し込みながらもなんとなく嫌な流れになっていたアーセナル。その嫌な流れを振り払ったのはペペだった。
この日は右側のサイドから攻める機会が多かったため、なかなか存在感を出すことが出来なかったペペ。だが、この場面はインパクト抜群。対面のセメドをあしらうと、逆足でネットに強烈なシュートを突きさす。嫌な流れを打破したかったチームにとっても、一段上の選手になるきっかけが欲しいペペ個人にとっても非常に大きなゴールだった。
■見解の分かれる判定だが・・・
アーセナルが押し込む展開で、アーセナルが先制し、ウルブスの攻撃は封じられている。完全にアーセナルの勝ち試合で展開は進んでいたのだが、前半終了間際のプレーで試合は一変する。もちろんダビド・ルイスの退場である。
いつもレビューで判定についてどこまで触れるかは悩ましいのだが、今回は少しだけ触れることにする。個人的にはこのシーンにおける退場の判定は妥当だと思う。DOGSOの4要件は完璧に満たしているし、ルイスのチャレンジはボールに行っていないので三重罰回避の適用外である。リプレイを見てもジョゼとルイスの倒れるタイミングから接触がないことを明確に証明することは困難であり、明確な誤審であると断言することはできない。VAR側からの介入がないのも理解できるし、当たったか当たっていないかが唯一の争点なのでOFRも不要。といったところだろうか。
ただ、ボールを追いかける場面を包括的に「ボールへのチャレンジ」と捉え、三重罰を回避すべきという考え方があるのも事実。例のマーク・クラッテンバーグもその説を支持している。要は「三重罰軽減って何のため?」っていう部分まで踏み込んだ見解といえそうだ。いずれにしても明確な判定変更とは言い難いので、VARのジョナサン・モスが判定に関して進言しなかったことは正しいように思える。逆に言えば警告もあり得る判定ということだ。
この場面の対応でいえば、今のルール上ではボールにチャレンジしていれば(仮に届かなくても)黄色で済む場面だったので、真後ろに入り込んで偶発的なトリッピングを招く可能性がある走路を取ったルイスの落ち度といえるだろう。競り合いの後にマークを離し、裏をとられて進路で優位な位置を取られてしまったことも彼自身に責任があるので、ここは改善すべきポイントとすべきだ。
流れの中で見ればホールティングにもパスが出た後にラインを上げるタイミングがあったようにも思えるが、そもそもパスが出る前にラインを下げて裏を警戒することが正しいことだと思えるし、パスの軌道を見てラインを上げる隙があったといえるのはリプレイを俯瞰で見て何とかわかる程度のこと。できていたら非常にいいプレーだが、裏抜けのリスクを考えてもできなかったからといってミスとすべきではない類のプレーのように思える。
逆の視点でいえばウィリアン・ジョゼは見事にアーセナルの最終ラインを出し抜いたといえるだろう。前線にボールは来ず、相変わらず周りのアタッカーは対面する2人の相手を抜くことに注力するなどジョゼにとってはフラストレーションがたまりやすい前半だったが、1回のチャンスで試合の展開をひっくり返すことに成功した。
■悔やみが残る10人の時間
10人対11人だが、スコアは1-1。アウェイゲームということを考えると勝ち点1狙いが妥当、あわよくばワンチャンス勝利を狙う!というのが一般的には妥当な局面といえるだろう。ただ、個人的にはこの試合はその『一般的』には当てはまらなかったと思う。
なぜなら、攻撃においても守備においてもウルブスが数的優位を活用する素振りを全くといっていいほど見せなかったからである。最もそれは後半早々に勝ち越しとなる点を取ったことも大きいのかもしれないけども。だが、ビルドアップにおいては後方に人を余らせた状態であり、守備においても前半と同じくボールホルダーに制限をかける状態にはない。
なので、アーセナルとしては前半と同じアプローチで地道に進んでいけば問題ないように見えた。だが、アーセナルはボールを早く縦に付けようとしており、プレー選択に焦りが見えた。先ほど示したシーンでいえば、ライン間で受けるサカに強引に縦へのパスを付けたりするとか。セドリックの精度の伴わない長い展開とか。
全体で見れば数的不利だが、ミクロな局面で見ればそんなことはないシーンの連発だった試合なので、この焦りはもったいなかった。この試合のウルブスは中央のラカゼットのポストや大きなサイドチェンジなしでは崩すことが出来ない相手ではなかった。
ちなみにこの試合を見ていた某フルハムファンの友人は「アーセナルはこういう状況の時、若い選手の方が目的を見失わずに冷静にプレーしているように見えるのが不思議」といっていた。彼はどうやらスミス=ロウのことを指してそういう指摘をしたようである。ともかく冷静に進んでいけばまだまだチャンスが切り拓けた時間帯に慌てて主導権を握れないのは残念だった。
10人ならばやりようがあったが9人になれば試合はジエンドだろう。この日のウルブスの出来を借りて良くて同点が望める程度である。タイミング的にはレノの飛び出しの判断は悪くないように見えたが、バウンドが合わなかったことがあだになったか。いずれにせよ勝利の可能性をかなり低くしてしまったミスなのは間違いない。
あとがき
■頑張った!でも…
純粋な試合の勝ち負けという観点でいえば45分までに複数得点を取っておけばという部分が悔やまれる点になるだろう。確かにこの日のウルブスは10人のブロックだろうとなかなか崩しの機会を多く得られる感じはしなかった。
だが、個人的にはやはり10人の時間帯の振る舞いが悔しい。何度も言うが10人までなら勝てる可能性は残していた試合だったと思う。が、そこから見せたプレー選択の焦りとかパスのズレとか。難しい展開で気持ちの持って行き方が簡単ではないのはわかるけど、このチームがタフな展開に対して耐性があることを示すチャンスでもあった。それを示す機会を失ったのは素直に残念だ。
勝つために準備をして、それが実りそうだった中で勝ち点を得ることが出来ない結果になったのは悔しい。が、それと同じくらいチームが反発力を見せるタイミングで何も示せなかったことも悔しい。アーセナルは90分間支配して試合を進める力はない。それを踏まえれば、劣勢の時間の振る舞いも突き詰める必要がある。
リーグにせよELにせよ、欲しい結果を求めるのならば、今日と同じかそれよりタフなプレッシャーの状況で正確なパスややりたい試合運びを実現する必要がある。個人的にはピッチに残った選手たちはよく頑張ったと思う。だが、ファンが認めるだけでは勝ち点は積み上がらない。ハリル的に言えば「プレミアが求めている。」
結果を残すにはまだ改善する余地がある。そして、それがハードであろうとプレミアリーグで勝ち点を重ねるために求められる要素なのだ。
試合結果
2021.2.2
プレミアリーグ
第22節
ウォルバーハンプトン 2-1 アーセナル
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:45+5′(PK) ネベス 49′ モウチーニョ
ARS: 32′ ペペ
主審: クレイグ・ポーソン