スタメンはこちら
■想像通りの停滞感
端的にどういう試合だったかというと「キーラン・ティアニーなしで迎えるアーセナル×クリスタル・パレスの試合」を想像した通りの展開だったといえるだろう。
アーセナルにボールを渡し、4-4ブロックを敷くクリスタル・パレスに対しては左右のスライドを仕掛けていきながら横に揺さぶるアプローチは必須。オーバメヤンとメイトランド=ナイルズの縦関係でどのように左サイドで幅を取るのか?というのがアーセナルにとってのこの日の命題だったことは言うまでもないだろう。
開始直後のアーセナルはまるでメイトランド=ナイルズがティアニーであるかのような攻め方をしていた。左の大外で彼が持ち、クロスを上げる。しかし、彼は当然ティアニーではないので、そこから決定的なゴールに迫ることが出来るクロスは期待が出来なかった。
というわけでいつもよりも難しい打開の必要がある左サイド。オーバメヤンが外目で縦の駆け引きを試みてラインを破るような動きをしなければ好機が生まれない。したがって、やや後方外側からナイルズがサポートするような斜め関係の立ち位置を取ることが多かった両者であった。
中央はミリホジェビッチとマッカーサーで基本的に封鎖となれば、打開の策は逆サイドに。しかしながら逆サイドも明確な武器とは言い切れない。スミス=ロウとサカ、ベジェリンのトリオでの崩しはベジェリンのフリーランからのクロスという一定の形は見せたけど、それが殺傷性の高い攻撃にはつながっていなかったのが難しいところである。
■牙を封じられず
ただ、はっきり言ってしまえば上で起こった出来事はティアニー不在の時点で十分想像がついていたことともいえる。幅取れた方がいいのは間違いないが、クリスタル・パレスは幅が取れないだけでにっちもさっちもいかないような堅牢な相手ではない。なにせクリーンシートは開幕以来なし。打開の方策は他にもあるはずなのだ。
しかし、この日のアーセナルにはそれを実行するための下地がない。出し手も受け手もオープンなのにパスがズレてしまう。強引なシュートでブロックに遭う。とにかくクリスタル・パレスにカウンターをプレゼントする形で攻撃を終えることが非常に多かった。それはダメだって言ったのに!
それを踏まえれば0-0で済んだことはむしろ幸運だった可能性もある。やはり、スピード豊かなクリスタルパレスのアタッカー陣にはマガリャンイス不在のアーセナルは手を焼いた。それでもホールティング、ジャカ、ルイスは非常に粘り強い対応を見せたといっていいだろう。
毎回鋭い読みで前を向かせる前にチェックができれば100点なのだが、毎回毎回そういうわけにも当然いかない。ある程度スピードでちぎられかけながら、背走しつつ何とか食い止めるといったたぐいの場面もかなりあり、冷や汗をかきながら見守ったアーセナルファンは多いはずだ。
特にめんどくさいのは当然ザハのところ。ベジェリンは同サイドのエゼに気を取られているし、ベンテケにホールディングが対応する場合、ザハが左サイドから斜めに入り込んでくる動きにはCHがカバーをするしかない。しかし、セバージョスはそういう細やかな気配りができるタイプではない。なので、この動きからパレスはチャンスを作ることが出来た。
ルイス、ホールディング相手にベンテケが問題なく起点を作れたことも彼らにとっては大きかった。ロングカウンターの担い手としてDFを背負って味方の攻め上がりを促すお手本のようなキープ。この日は両CB、CHに挟まれて幽閉されていたラカゼット(それでも奮闘はしていたけども)とは異なり、存在感を発揮していた。
ただ、そのベンテケは少しサイドに流れら動きが多く、その位置からだとフィニッシュワークへの持っていき方が少々微妙。そのためアーセナル目線ではだいぶ助かったといえる。
■勝負をかけたタイミングはすでに・・・
ハーフタイム、おそらくアルテタはこのままでは点が取れないと踏んだんだろう。後半は修正を施す。具体的にはCBのビルドアップ時の押し上げをより積極的にやるようになった。前半からホールディングは割と積極的に持ち上がりながら左右に展開することがあった。速いフィードをバシバシ通すといった風情からは程遠いのだけど、意識としてそういう配球をすることは悪くない。意識さえすれば絶対後天的に伸びる部分だと思うし。
逆にルイスはそういうパスを通せるプレイヤーなのだけど、割と今季は自重気味なのはなんでだろう。それはともかく、ルイスもホールディングと同様に高い位置でサポート出ることで同サイドの押し上げに貢献する。メイトランド=ナイルズが左の大外、オーバメヤンが内側に入ることで各レーンに人が立つ状況を作り上げる。
CBが高いラインを取っている分リスクも大きいのは確かだが、そもそも中途半端な形で前半はロストを頻発。それならば保持の土台を作って、最終ラインをさらされる機会自体を減らそうというアプローチには個人的には賛成。これをやらないで無得点とやって無得点とでは意味合いが違ってくる。
メイトランド=ナイルズが左の大外にいる状況は変わっていない。なのでそこからのクロスがないのは不満だが、やりたいこととしてはわかる。中央ではラカゼットとオーバメヤンで相互補完性があるので、ラカゼットがサイドに流れてポストで受けて、オーバメヤンが裏にみたいなシーンも出てくるように。そう考えるとやっぱり大外にメイトランド=ナイルズが立っておくということは大事なのだなと思う。
でもやっぱりクロスも欲しい!となれば、サカを左のSBに回すしかないだろう。代わりに右のワイドに入ったのはペペ。左サイドは配置としての型がCBの押し上げによってできていたから、後はこれにクロスが加われば!と思っていたのだが、サカの左サイドへの移動を機に左サイドは全く使わなくなってしまった。なんでだよ!と思ったのだが、サカに一度ボールが回るともう足がボールにつかない状態になっていた。もう、彼にはオーバーラップしてクロスを上げる力は残っていなかったのだなとそこで察する。
というわけでむしろ強引な中央突撃が増えていくアーセナル。トーマスがそのために必要というのもなんとなくわかるが、囲い込めることが分かっている状態では待ち構えるクリスタル・パレスの守備網を破ることはできない。逆サイドに入ったペペも切り札となる働きはできず。セットプレーに一縷の望みをかけた終盤戦だったが、ホールディングのヘッドも枠をとらえられない。
逆にクリスタル・パレスも後半にカウンターの機会、攻めあがる鋭さが欠けてトーンダウン。こちらも交代のアイェウがうまくゲームに入れず。逆にカウンターを牽引できずにもたついて足を引っ張ってしまった形だ。互いに交代カードが決め手を欠いたロンドンダービー。それに逆らうミスもスーパーゴールも生まれすに試合はスコアレスドローに終わった。
あとがき
■タイミングのズレで欧州カップから遠ざかる
群雄割拠のプレミアリーグにおいては、勝ったり負けたりしながら進んでいくのは仕方ない部分もある。今のアーセナルはFA杯を延長まで戦った日程的にも、また単純なチームの実力を考えてもどこのプレミアのチームとの対戦においても90分間フルタイムで試合を握れる力はない。
チェルシー戦での「前半はハイプレスで点を取り、後半はブロック守備で落ち着く」という展開はある種の理想。いわばエネルギーを使った時間帯にうまく得点を重ねられた例といっていいだろう。
翻ってこの試合ではそれがかみ合わなかった。アルテタの仕掛けのタイミングはおそらくメイトランド=ナイルズ⇒ペペの交代なのだろうが、それに伴って左サイドに移動したサカにはもうエネルギーが残っていなかった。うまくいくはず!と送り出した交代はそれを検証する以前の問題で絵に描いた餅になってしまった。勝負どころの設定がピッチとベンチでズレてしまったことが痛恨だった。
今最もリーグで好調なマンチェスター勢でさえ、このミッドウィークはボトムハーフに苦戦を強いられている。その時のベストをひねり出しつつ勝ったり負けたりしながら進んでいかなければいけないシーズンなのだろう。それだけに「勝ったり」の部分ができなかった期間が長かったアーセナルは負債を抱えているようなものだ。
この試合で噛み合わなかった部分はある程度は仕方ないかもしれないが、欧州カップ戦の出場権からは確実に一歩遠ざかるそんな引き分けだった。
試合結果
2021.1.14
プレミアリーグ
第18節
アーセナル 0-0 クリスタル・パレス
エミレーツ・スタジアム
主審: アンドレ・マリナー