スタメンはこちら。
【前半】
サイドから中央に、またはその逆
勝ちを逃した両チームのサポーターからすれば悔しい試合だったかもしれないが、中立なファンからするとおそらくなかなかに面白い試合だったのではないだろうか。
この試合のポイントはサイドの選手をどう中央に引き寄せるか、そして中央の選手をどうサイドに引っ張るかであった。要はボール保持側が非保持側を同様に動かして、空いたスペースをどう使うかという駆け引きができるかどうかである。
川崎のボール保持における最終ラインの駆け引きは大きく開くCBが鳥栖のSHをどこまで引き寄せられるか。トップ下の本田はアンカーの守田を監視する役割でほぼ固定されていたため、CBのどちらかは余る。なので、ここのプレスには枚数を合わせようとSHが出てくることが多い。
SHが前に出てくるならば、川崎はSBが空く。しかしながらここをなかなかうまく使えない川崎。山根は受けてから運ぶ段階でのロストがここ数試合と同じ多く、旗手は受けた後の角度が利き足の関係でどうしても内側に向く。なので角度的にそこからスムーズに縦に進むことができない。
そこで打開は山根を相手のSBを引き出す役割として使うところから。ソンリョンはロングキックで家長を狙う。内田が山根を捕まえに行くのならば、家長にはSBのエドゥアルドが流れる。ここで競り負けるとさすがに鳥栖は苦しい。
さらにここからは家長がファーに巻くクロスで三笘の得点のお膳立てを狙う。序盤戦によく見られた長谷川とのホットラインを三笘を相手に再現を狙ったという所だろうか。鳥栖の最終ラインが左スライドになっている分、個の狙いは効いていた。
カウンターにおいてもオーバーラップする鳥栖のSBの裏は狙っていた。三笘と家長を2人がSBの裏から運ぶ動きが川崎の攻撃のメインだった。
三笘は内側に絞っても貢献度は高め。ただし、前を向く機会はそこまで多くなかった。ここ数試合を見るとCFがダミアンの方がポストから前を向かせてもらったことが多かったかもしれない。この日の小林はビルドアップの貢献度は高くなかった。裏を狙ったタイミングでも守備範囲の広いパクに苦戦。なかなか手を焼いていた。
最終局面におけるラインの上下動に関しては鳥栖の方が上手。川崎が最後に仕留めきれなかったことはおそらくこのせい。SBとSHの連携でえぐるシーンはそこまで多くなく、鳥栖のラインコントロールの範疇で守り切れた印象。PA内でタイトに当たられる小林はこの日の苦戦を象徴している。旗手のミドルや三笘の突破などチャンスがなかったわけではないけれど。
【前半】-(2)
サイドに引っ張った先は
鳥栖も狙いは中長距離のパスでつなぐことである。とりわけ、早く鋭いフィードを蹴れるパクの存在が大きい。彼のフィードの行き着く先が鳥栖の攻撃の成否を分けていた。
レンゾへの直接当てるロングボールは相対的にまだ対応しやすかったボールに思える。一方で間に落とすようなボールは対応がしにくい。川崎の前プレスを無効化するゾーンの隙間から、相手陣に進む。そこから先の狙いはSBの裏。特に山根の裏はだいぶ狙われていた。
この日の鳥栖の崩しの狙いは川崎の右側であることが多かった。山根の背後を狙える上に再度で勝負できる小屋松もいる。家長がサボる分、脇坂が外に引っ張り出されることも多い。守田を本田が引き寄せられればハーフスペースは空きやすくなる。
ここのスペースに原川が入り込むことでエリア内にゴールに向かっていく速い弾道のシュート性のボールを送り込む。ローテーションさせていけば、川崎のマークを外して、こういうフェーズに持っていくことには鳥栖はそこまで苦労していなかった。
まずは川崎のSBとの裏を狙う。サイドで攻めきれるならばそれが最優先。難しいようならば、中盤が外に引き出しつつ今度は内側を使う。川崎と同じくボール保持の流れで使いたいところを空けられるかどうか。そして、キックの精度に定評のある原川になるべく渡す。それが鳥栖の狙いだった。
ただ決定打に欠けるのはこちらも同じ。駆け引きをしながら空けたスペースをどう使うかを試行錯誤していた前半は結構面白かった。
試合は0-0でハーフタイムを迎える。
【後半】
速い展開から好機も…
後半は前半と比べると鳥栖の攻勢が強まる展開になる。内側に起点を作りやすくなったのが前半との変化で、一度SBを噛ませることによって、川崎のインサイドハーフを引っ張り出し、空いたスペースに他の選手が入り込むといった寸法である。
川崎にとってはこのWGの裏のスペース及びそれに伴ってインサイドハーフが空けたスペースの管理は年間を通しての課題だが、それを改めて鳥栖に突き付けられた格好といえばいいだろうか。
川崎がチャンスを作ったのはロングカウンターから。前半にも見られたSBの裏からのボール運びは相変わらず三笘の貢献度が高い。家長と共にロングカウンターの運び屋として十二分の働きをした。その一方でこの日はフィニッシャーとしては輝けず。確かに家長のラストパスも気持ちずれるシーンが多かったのだけども。
速い展開の攻撃が主体となるときに輝くのは脇坂も同じ。56分のターンなど、状況把握が迫られる場面には強い。試合後のインタビューなどを聞いていても、かなり鮮明にその瞬間のことを写実的に覚えているプレイヤーというイメージがあるので、判断の速度が求められている場面での瞬発力みたいなものが相当高いのかなと思ったりする。
そんな彼がセットプレーの流れから「飛び込んだ選手に合わせるだけでよかった」と振り返るクロスが川崎の先制点となる。この試合で狙うことが多かったファーへのクロスに飛び込んだのは谷口彰悟。鳥栖はファーのケアが1枚足りなく、ボールを上げられた時点でジエンドであった。
鳥栖は林大地を入れてより攻撃色を強くする。行動範囲も広くてパワーもスピードもあるので川崎としてはめんどい。フィフティーのボールはどちらかといえば川崎が優勢だった印象だが、林はその要素でも川崎にとって脅威となるプレイヤーであった。鳥栖は中央の起点をもう1か所作ることに成功した。
同点のシーンでは前半から行われていた深い位置の原川のケアが甘くなってしまったことが川崎の失点に結びつく。このシーンではハーフスペースに立つ林に中盤の意識がやや行ってしまったように見えた。さぼりがちな家長が下がってもなお、中盤の守備の受け渡しが整備されていないということでここは当面の課題になるだろう。特に一度深さを作られた後の再びの押し上げの甘さで原川をフリーにしてしまうシーンは再三見られた。
試合はそのまま1-1で終了。川崎は優勝を決めてから2試合連続の未勝利となった。
あとがき
■来季の台風の目になれるか
鳥栖はいいチームだった。ボールの動かし方や長所の生かし方など開幕戦からチャレンジしている取り組みが実になっているように思うし、評判がよかったユースの特色もよく出ている。ファンからしたら見ていて楽しいチームになっているのではないだろうか。
保持時のプレスの剥がし方や、逆に守備時にどこまでプレスに行くのかの駆け引きなど川崎にとっては学ぶことの多い試合になった。今のバックスがダメというわけではないけども、鬼神のようなストッパーがもう1枚いればさらに強度は増すはず。それでも原川、松岡の両CHは川崎の中盤に自由を許さなかったし、裏へのパスはパクが止めまくっていたので、十分やれているのは間違いない。スカッドを維持できるならば来季も楽しみな存在である。
■ずっとあったものにまずは取り組むべき
優勝を決めてから2戦勝ちなしということで傍から見れば気が緩んでいるとか思われてしまうのは仕方がない。勝っていないのは事実だから。一方でこの試合で見られた課題(プレス、リトリート時の中盤のスペース管理、中盤を固めた相手への中央の切り拓き方)はこの1年間突き付けられ続けてきたものであり、別にそれは優勝したからといって突然解決されるわけではない。結果的に勝った負けたの話はもちろん大事だが、ここは勝っていたとしても持ち越されるべき課題である。
それでもこの試合は外から十分好機を見出すことが出来た試合。ただ、前節同様三笘と家長への負荷の高さは見逃せない。2人がターンオーバーなく先発を続けているのも、後から出てくる齋藤と長谷川の現状のコンディションを見ると納得せざるを得ない。攻撃ではボールを持ち運べず、守備でも課題は良化せずで終盤のチャンスの質はだいぶ下がってしまった。WGのコンディションは気がかりだ。
若手に経験を積ませたいというファンの声もわからなくはない。ただ、今そこに課題があり、その質が問われる大きな大会が目の前にあるのだから、まずはそこにフォーカスを合わせてチームを作っていくのが筋。『若手だから』という理由で三笘や旗手は起用されているわけではない。宮代の登用を見ても、鬼木監督がその部分に異常に消極的なわけではない。ここは個人的には鬼木さんを信頼し、公正な競争の元での若手の台頭を期待したいところである。
試合結果
2020.12.12
明治安田生命 J1リーグ 第32節
サガン鳥栖 2-2 川崎フロンターレ
駅前不動産スタジアム
【得点】
鳥栖:86′ レンゾ・ロペス
川崎:57′ 谷口彰悟
主審:家本政明