プレビュー記事
レビュー
ロングボールの狙いが刺さった川崎
長きに渡った鬼木監督の川崎のアウェイラストゲーム。最後の舞台となるのは味の素スタジアム。昇格組ながら躍進している東京Vとの一戦である。
試合はロングボールが行き交うスタート。それぞれにポイントを作ることで攻め手を模索する序盤戦となった。
ホームの東京Vは右サイドへのロングボールを軸とする。右に流れる木村などこちらのサイドにターゲットを置いて最終的には山見がボールを持てればOKという感じだろうか。
アウェイの川崎は左サイドのハーフスペースの裏を狙うスタート。マルシーニョと綱島のマッチアップを活用することで攻め筋を構築していく。
どちらのチームもアタッカーがそれなりにマッチアップに手応えを感じていたと思うが、先に相手に刺さったのは川崎。佐々木のフィードを処理した綱島のバックパスを掻っ攫った山田がマルシーニョと絡み合いながらなんとかPKを獲得。このPKを山田が自ら沈めて先制した。
どちらのチームもロングボールの狙い目を持っているのは共通していたが、展開がフラットかは微妙なところ。個人的には川崎の方が狙い通りの組み立てを構築できる土台があったように思う。まず、ロングボールを蹴るまでの手数が多く、前がかりに捕まえにくる意識が高かった東京VのプレスをDFラインでの横パスを使いながらいなしていたこと。このパスワークでフィードの発射役となっていた佐々木に余裕が生まれた。
もう1つ、気になったのは東京Vの2列目の守備隊のプレスの距離。マークにはついているんだろうけども、もう一歩踏み込む距離に飛び込まないと川崎のホルダーにはプレッシャーがかからない。背中を向けた相手に距離を詰めるのは得意なのだけども、正対する相手に対しての距離が少し遠い。
この恩恵を最も受けていたように見えたのは山本。左サイドの深めの位置に落ちるアクションから対面の相手との駆け引きで角度を作り、実質フリーのような状況で前線にボールを運ぶことができていた。
東京Vのロングボールは割と早い段階で蹴ってしまえ!という感じなので、特に川崎のバックスが前後の対応に迷うような揺さぶりをかけるボールは少なめ。川崎のロングボールは奥を取るアクションだけでなく、28分の家長のようにCFの手前に絞って受けるなど手前側のアクションもあるなどバリエーションは豊富。単純な状況でもデュエルに強い木村であればなんとかなりそうな感じもあったが、川崎の方が長いボールを生かす舞台が整っていたのは事実だろう。
ちなみに川崎がこの日1本目の左サイドからのクロスを上げた時にGKのマテウスは相当眩しそうなリアクションをしていた。ピッチの選手がどれだけ気づいていたか、もしくはどれだけその点で活用しようとしていたかはわからないが、日差しの角度的にも川崎の左からのボールに東京V側が対応しにくかったのは事実だろう。
4-4-2移行で起きた変化
先制点以降も川崎は主導権を握る。左サイドは背後を狙うマルシーニョに加えて、ライン間に顔を出す遠野も効いていた。常駐ではなく、時折顔を出す形のポジション取りになっているのが巧み。後方の佐々木と山本を司令塔に山見とCH(齋藤or森田)の間のスペースと綱島の背後のスペースの両面を狙っていく。
右サイドはシンプルに家長に長いボールを当てておけば前進は問題なし。長いボールを当てた後はサイドの距離の近いところでのパスワークから3人以上の関係性を使いつつ、より質の高いクロスを上げるための準備をする。低い位置でパスワーク→ロングボール→もう一回パスワークという流れのイメージである。
ちなみにこちらのサイドにも遠野は顔を出していた。組み立てに絡むバランスとしてはこの日の遠野は個人的には今季1番と言ってもいい出来だったように思える。
左と右でそれぞれ押し込む舞台を整えた川崎は右サイドのパス交換から追加点。ファーサイドに正確なクロスを上げたファン・ウェルメスケルケンのボールを再び山田が叩き込んでリードを広げる。
東京Vとしては苦しいところ。守備でのボールの取り所が見つからず、前線へのロングボールを入れる試行回数を稼ぐことができない。リードをされているので当然前からプレスに行くべきなのだけど、そうなった場合に後方にこの日コテンパンにやられている綱島-マルシーニョのマッチアップを広いスペースで受けなければいけないというデメリットもある状態だ。
というわけで城福監督は34分に綱島→染野の交代を実施。4-4-2でマークの相手を整理することでより対面の相手に強気に出ていくことができるフォーメーションを組む。同時に泣きどころになっていたマルシーニョに対する手当ても完了。対面の宮原は一発目の対応でマルシーニョを止めて、綱島ほどカジュアルにここのスペースを活用させないために体を張る。
もう1つ、ポイントとなるのは前線のターゲットに染野が加わること。交代前の時点でロングボールの的という意味では木村一択、縦パスのレシーバーとしては山見も計算できるという状態だった東京Vに3枚目の染野が加わることで、縦に速い展開を活かせる可能性が増大する。
もっとも、見木の得点のシーンに繋がった左サイドの染野のラインブレイクは染野に至るまでのパスワークが良かった。縦パスの出し手となる森田に繋がるまでのパスで川崎の右サイドの面々を自陣側に引き出している。正直、これだけ手前に引き寄せられれば5-4-1のままでもチャンスを作ることはできただろうなという感じの丁寧な攻撃の土台作りだった。
川崎からするとまずはファー側の三浦がラインを揃えられなかったのが失点の要因の1つ。ただし、パスを出すタイミングは掴みづらかったり、対面の山見はスピードがあるのでラインを上げることにリスクがあったなど情状酌量の余地はある。
個人的には明らかに右サイドに偏重するような守備の仕方をしているにも関わらず、あっさりと逃がしてしまった守備は気になるところ。もちろん、オフサイドを取れるというセーフティネットを当てにしていたのかもしれないが、山本が森田を捕まえるところでワンテンポ遅れたせいで、結果的に大外まで出て行った高井のアプローチが前のめりになり、佐々木と高井の間をぽっかり割られることに繋がる。ここまで人をこちらのサイドに寄せたのならば、このサイドで取り切る対応もしたかった。
この場面のようにこの時間帯の川崎は前線・中盤がホルダーを捕まえられないまま、後方だけはきっちりとついていく意識が高かった。よって、相手を制限できない状況でリスクだけを取っている構図が増えていた。
ミラー気味のフォーメーション変更によりプレスのターゲットの明確化、前方の受け手の増加、5バック→4バック以降による攻め上がり意識の促しの3点が城福監督が4-4-2にシフトした後の東京Vに感じられたメリット。川崎からすると見木のゴール以降はとにかく凌いで凌いでという時間が続く前半となった。
顔を出す4-4-2の負の側面
後半、川崎は三浦が気持ち低い位置で受ける機会を増やすように。これにより対面の山見を手前に引き出すための誘いをかける。前半から山見と後方の選手の間のスペースは空くことが多かったので、少し低い位置出ていくことでここの間延びを誘発し、ライン間で受けられる位置を作っていこうというイメージだろう。
三浦は引くだけでなく、引いた後の攻め上がりで山見を置いていくところから前線にも顔を出すように。後半早々のチャンスメイクにも高い位置で絡むなど、アクセントになっていた。
ミラー破りに光を見出す立ち上がりとなった川崎だったが、東京Vからすればこちらのサイドで攻撃を詰まらせれば逆に三浦のいないサイドの裏は活用できる。後半早々の木村が右サイドを破ったシーンなどはまさしく三浦のオーバーラップをひっくり返した形。高井と佐々木のラインの乱れを遅れて飛び出した木村が付くという構図はどことなく前半の見木のゴールの際の染野の抜け出しに似ている。
サイドの裏という明確な攻め手を見つけた東京Vに授けられたもう1つの武器はセットプレー。この日は前半からとにかくプレースキックはファーさえ狙っていれば、川崎に先んじてボールを触れることが保証をされているような日だった。2点目となる谷口のゴールはファーサイドの千田がファン・ウェルメスケルケンを完全において行ってフリーになったところの折り返しから。押し込む手段の確立とセットプレーを結びつけた東京Vが試合を振り出しに戻す。
だが、4-4-2移行は東京Vにとっていいことばかりではない。そもそもいいことばかりならば、試合の頭からやるはずなので、何かしら懸念があるということ。試合が進むにつれてその点は露わになっていく。
押し込むフェーズを作る東京Vは前から人数をかけて捕まえにいくが、一つ相手を捕まえ損ねてスピードアップを許してしまうと一気にズルズルと下がって行ってしまう。特にCHのフィルター機能の低さは致命的。ここで食い止められれば波状攻撃になる!というところでドリブルでの突破を許し、自陣への侵入を許してしまう。この点でも遠野の貢献は光っていた。
さらにその後方に控えるCBもズルズルと下がるシーンが増えてしまい、ゴール前まで加速を一気に許してしまうように。中盤で加速して向かってくるドリブラーを止めるのもしんどいし、単純に裏に走り出す山田への対応も苦心。ミラーで受けるということで後方は基本同数になるので、ここを食い止められないと相手に勢いがついた時に完全に後手に回ってしまう。
これが東京Vの4-4-2の弱み。もっとも、前半に述べたように4-4-2への変更はメリットを優先して然るべき状況だったので、4-4-2への変更自体がまずかったわけではないと思うが。
東京Vにとって止めきれない前線の筆頭である山田が3点目のゴールを演出。左サイドでよくわからないキープをして時間を作り、前線に飛び込んだファン・ウェルメスケルケンのゴールをアシストする。
4点目も遠野のカット(個人的にはファウルを取られてもおかしくはなかったと思う)から、始まった山田のドリブルで川崎の攻撃は加速。最終的にこぼれ球をマルシーニョが押し込んでさらにリードを広げる。
だが、試合はまだ終わらない。川崎は自分たちが前進されるルートを抑え込むような勢いの盛り返し方をしたわけではないので、東京Vの前進のルートは死んでいない。そして、前進さえできてしまえばセットプレーが効く。川崎はジェジエウを投入してなおファーへのボールへの対応は遅れてしまい、ソンリョンの飛び出しミスも相まって、谷口にゴールを再び許してしまう。
さらにセットプレーでの失点が止まらない川崎。4失点目となった場面では山田のクリアミスが拾われて、谷口がハットトリックを達成。山田のクロスの方向の甘さは当然指摘されるべきだが、この場面でもすでにボックス内で2回相手に先に触られており、セットプレーでの後手を対症療法でカバーできなかったという印象。クロス対応の甘さという根本要因は最後まで根治できなかった。
川崎にとって救いだったのは、ミラーを挑んできた東京Vの仕掛けてきた土俵に乗っかるような交代を繰り返していたこと。セットプレーで相手を逃しはしたが、オープンプレーにおいてはジェジエウの跳ね返しは頼りになったし、エリソンや山内のような推進力のあるアタッカーを入れておいたことで、追いつかれてもスムーズにゴールを奪いにいくフェーズに進むことができたように思える。
その思いに応えるかのようにエリソンの長いボールの落としから抜け出した山田がこの日3点目をゲット。ハットトリックとなるゴールは同時に決勝点となり、川崎が乱打戦を制した。
あとがき
流れに乗ることでうまく勝ちをもぎ取った一戦だったなと感じた。結果から見れば、この日の東京Vは90分を通してクローズドな方向性の時間帯はなかったし、前半の交代でさらにオープンな展開を呼び込むことになった。
2点のビハインドとマルシーニョ-綱島のマッチアップの後手を踏まえれば、本文でも繰り返し触れた通りそうした手打ち自体は妥当だと思うのだが、アタッカーと相手のCBの力関係でアドバンテージを取れるのは川崎の方なのでその点で押し切った感があった。
この試合に勝つという意味ではうまく流れに乗れた印象はあるが、試合の中において相手に執拗に狙われている箇所の改善は見られなかったし、できることを増やした感は薄かった。最近の記事では何度もいっているが、残りのリーグ戦においてはできることを増やすためのトライとその精度が重要だと思うので、その点では明らかに不満が残る一戦だったことも付け加えたい。
試合結果
2024.11.30
J1リーグ
第37節
東京ヴェルディ 4-5 川崎フロンターレ
味の素スタジアム
【得点者】
東京V:42′ 見木友哉, 49′ 71′ 83′ 谷口栄斗
川崎:16′(PK) 22′ 90+4′ 山田新, 58′ ファン・ウェルメスケルケン・際, 65′ マルシーニョ
主審:山下良美