サウサンプトン、24-25シーズンの歩み。
第1節 ニューカッスル戦(A)

想定外の展開で3ポイントを確保する
早い段階でイサクやギマランイスへのオファーをブロックする方針を打ち出し、RC行使以外には断固とした姿勢で欧州カップ戦に再チャレンジするための24-25シーズンを迎えたニューカッスル。開幕戦の相手はプレーオフを勝ち上がり、20枠目として1年でのプレミア復帰を果たしたサウサンプトンだ。
立ち上がりは非常にバタバタとした展開。高い位置からのプレスにやってくる相手に対して、ニューカッスルはボールをつなぎながら、サイドからの押し上げを狙っていく。しかしながら、テンポが速くボールをつなぐ際にはミスが目立つ展開となった。
保持面が安定しないニューカッスルは非保持に回るとそこまで強烈なプレスにはいかず、自陣できっちりと陣形を組む。4-5-1のブロックに対して、サウサンプトンは3バックをベースに大きく左右にボールを動かしながら勝負を仕掛けていく。
キーポイントはサウサンプトンがニューカッスルの中盤5枚を越えられるかどうか。ここを問題なく超えることができれば、サウサンプトンは押し込めるし、跳ね返されればニューカッスルからカウンターが飛んでくるという状況。ニューカッスルはカウンターからセットプレーが主な攻め筋である。
サウサンプトンはニューカッスルの中盤を越えて、セットプレーから先にネットを揺らすが、これはオフサイド。アリボのキャリー→ブレアトンの抜け出しなど、中央に入っていった先に解決策を見つけることもあった。
異なる手段でゴールを探っている中でブレアトンとシェアの乱闘が勃発。これにより、シェアが退場したニューカッスルは前半の内に10人で戦うことを余儀なくされる。
ニューカッスルは4-3-2という攻撃的な布陣で対抗。ボールを持つ時間を長くするサウサンプトンだが、ニューカッスルが押し返してきたタイミングで痛恨のエラー。つなぎのパスミスを拾われ、ジョエリントンに先制ゴールを叩き込まれてしまう。
後半、サウサンプトンは菅原に代えてエドジーを投入。よりアタッカー色の強いワイドプレイヤーでニューカッスルの4-3-2を壊しに行く算段だろう。後半は4-3-2では抑えにくい外からの押し下げを重視。特に左サイドを軸に抜け出す選手をきっちり作ることで前半以上にニューカッスルに押し込まれる展開を作る。
アームストロング、ブレアトンと実際に決定機を作る場面も。しかしながら、ホールやポープのギリギリの対応でゴールを許さない。
形としては悪くないニューカッスルはアタッカーを増員で畳みかけ。アーチャーの投入でボックス内の圧力を高めていくと、ベドナレクに代えてアルカラスを入れる采配で総攻撃に打って出る。
だが、この総攻撃をローブロックでしのぎ切ったニューカッスルが逃げ切りに成功。10人で45分以上を耐え忍び、苦しみながら勝ち点3を手にした。
ひとこと
思っていたのとは違う3ポイントだけど、ニューカッスルは上々のスタートといえるだろう。
試合結果
2024.8.17
プレミアリーグ 第1節
ニューカッスル 1-0 サウサンプトン
セント・ジェームズ・パーク
【得点者】
NEW:45‘ ジョエリントン
主審:クレイグ・ポーソン
第2節 ノッティンガム・フォレスト戦(H)

アップテンポな後半を制したフォレストが開幕2戦負けなし
開幕戦は前半でニューカッスルを10人に追い込みながらも無得点という苦しい結果に終わってしまったサウサンプトン。ホームにフォレストを迎える一戦で巻き返しを図りたいところだろう。
序盤から保持側にはあまりプレスがかからないゆったりとしたスタート。サウサンプトンは3バックがボールを外につける形でフォレストの4-4-2に対して外循環で動かしていく。
というわけでなるべく薄いサイドを作りたいというのがサウサンプトン。時折中央を少ないタッチで逆サイドまでもっていくことができれば、さらにサイドは深い位置まで到達する。
攻め手としてより効きそうなのはアリボとブレアトンが揃っている左サイド。こちらを出口にゴールに迫っていく。しかしながら、クリティカルにボックス内に迫るような一撃を見せることはできず。押し込めるがチャンス構築の手前という状況で攻撃がストップしてしまっている状況となった。
フォレストも自分たちのターンになれば落ち着いてボールを持つことができる。序盤は長いボールを積極的に蹴って収まらなかったり、あるいは左サイドからアイナがベドナレクと菅原をまとめておいていくオーバーラップを見せたりなど大胆にサウサンプトンの高いラインをひっくり返すような対策で反撃に出る。
サイドアタッカーのスピードではかなりフォレストが優位。サイドの守備では後手に回るサウサンプトンはサイドで多くファウルを犯してしまい、セットプレーからピンチを迎えることになる。
前半の終盤は景色が一変。序盤は押し込んでいたサウサンプトンが今度は押し込まれて自陣から脱出できない展開に。それでもなんとか守り抜き、前半はスコアレスで折り返すこととなった。
迎えた後半も前半と似たプランで攻める両チーム。広く攻めるのはサウサンプトン。前半は左偏重だったが、後半は2トップの一角であるアームストロングが右サイドに流れることで右を起点にする意識が高まっていた。
一方のフォレストはそのサウサンプトンの右サイドをひっくり返す形でカウンターに出て行く。サイドをプロテクトするスモールボーンやハーウッド=ベリスが対応に追われることとなった。
試合は前半以上にアップテンポな展開に。ファウルを受けたリスタートもクイックで行うなど息をつく間もない流れが続く。
そうした中で試合を決めたのはフォレスト。セットプレーの二次攻撃からギブス=ホワイトがネットを揺らし、ついにリードを奪う。
このゴールに対して反発力を見せることができなかったサウサンプトン。2試合負けなしでのスタートを切ったフォレストとは対照的に開幕2連敗を喫することとなった。
ひとこと
サイドから裏返されるとサウサンプトンはかなり厳しい。ならばもう少し右サイドの攻めはシャープに行いたいところだが。
試合結果
2024.8.24
プレミアリーグ 第2節
サウサンプトン 0-1 ノッティンガム・フォレスト
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
NFO:70‘ ギブス=ホワイト
主審:サム・バロット
第3節 ブレントフォード戦(A)

2つの特大ミスがセインツの勝ち点獲得を阻む
いまだに勝ち点を取れていないどころか、得点を取ることができていないサウサンプトン。代表ウィークに突入する前になんとかいい結果を出して、中断期間を迎えたいところである。
そんな状況を反映するように気合の入った高い位置からのプレスでスタートしたサウサンプトン。4-3-3のブレントフォードは左右でボールを動かしながら中央に起点を作って横断させながらサウサンプトンのプレスを回避していく。
ブレントフォードは非保持に回ると高い位置からプレスをかけていく形で応戦する。どちらのチームも保持に回った際にはきっちり解決策を用意していた印象。前に当てて一気に縦に進んでいるブレントフォードのプランとショートパスから動かしていくことでズレを作りたいサウサンプトンのプランは結構テイストが違うものだった。
どちらかといえば序盤はサウサンプトンのペースだったように思う。ブレントフォードはカウンターの精度が悪く、戻りが早く中央を封鎖するサウサンプトンに対して志半ばで攻撃が終わってしまう。サウサンプトンはボールを下げた場合でもブレアトンが起点となることができるため、陣地回復はなんとかなる。
前半も中盤になると展開はかなり均衡。サイドの裏抜けの折り返しに対して、互いの守備陣がギリギリで跳ね返すというシーンが続くように。
そのようなどちらにも転がりうる展開において自陣でのミスが出てしまったのはサウサンプトン。ショートパスにこだわるチームらしく、CBが段差を作ってのパス回しをしている最中にがっちり相手のプレスに捕まってしまう。前半終了間際にブレントフォードは大きなゴールを手にする。
後半もこの悪い流れを変えることはできなかったサウサンプトン。ハイプレスから展開を変えようという意識は見られたが、GKを絡めてサイドを変えながらボールを動かされてこれを回避されてしまい、ブレントフォードに自陣でボールを持たれてしまう。
さらには先制点と同じくハイプレスでビルドアップを咎められたところから失点してしまったサウサンプトン。またしてもCBの移動のフェーズで失敗。アンカーのダウンズがいなくなったスペースに2人のCBが被ってしまい、プレーを躊躇したところをあっさりと掻っ攫われてしまう。
その流れで立て続けにブレントフォードは3点目。ロングスローから最後はウィサが仕留めてあっさりと試合を片付けてしまった。
サウサンプトンはアーチャーの裏抜けの工夫や右サイドに入ったディブリングなど途中交代の選手たちが前線を活性化するが、勝敗という観点では焼け石に水。終了間際にサウサンプトンの今季初のゴールを菅原が決めるのがやっと。ブレントフォードが華麗な逃げ切り勝利を決めた。
ひとこと
2つ似たようなミスをしてしまえばプレミアで勝つのは難しい。
試合結果
2024.8.31
プレミアリーグ 第3節
ブレントフォード 3-1 サウサンプトン
Gtechコミュニティ・スタジアム
【得点者】
BRE:43‘ 65′ ムベウモ, 69′ ウィサ
SOU:90+5′ 菅原由勢
主審:ジョシュ・スミス
第4節 マンチェスター・ユナイテッド戦(H)

内容の改善はスコアに反映されず
連敗で開幕3戦を終えたサウサンプトンは4-4-2にシフトチェンジ。再起を図ってユナイテッドの胸を借りる一戦に挑む。
総じて、この4-4-2は悪くなかった。序盤はユナイテッドの圧力に対して蹴っ飛ばすばかりだったが、ユナイテッドの圧力が弱まってからはスムーズな前進が可能に。3バックの際はやや目的化していてミスの引き金にもなっていたCBの複雑な移動もなくなり、かなりシンプルになった。
そうした中でウゴチュク、ダウンズのCHコンビが移動しながら互いにパスコースを作り、ユナイテッドの4-4-2の2トップを外すことができていた。SBも好調。菅原とウォーカー=ピータースは2トップの脇に立つことでビルドアップの出口になっていたし、アタッキングサードではWGを利用しての抜け出しから高い位置でフリーになることもしばしば。
もちろん、大外ではブレアトン、ディブリングのコンビが好調を維持。ディブリングはダロトを置いていくことでPKを獲得したが、アーチャーが仕留めきれず先制のチャンスを逃す。オナナは素晴らしい仕事をした。
ゆったりとしたポゼッションをしていたユナイテッドはサウサンプトンがペースを握ってからは押され気味。カウンターでWGを軸にした形から反撃を狙う時間が続く。だが、アーチャーがPKを外したタイミングでユナイテッドの攻撃は加速。ラッシュフォードとザークツィーの2人で敵陣に運ぶと、セットプレーからデ・リフトが仕留めて先制。ピンチの直後のチャンスを得点に変える。
サウサンプトンのサイド攻撃は相変わらず好調だったが、仕留めきれないとユナイテッドの反撃が飛んでくるというのがこの試合のお決まり。サイドからのクロスに中央でバタバタしたサウサンプトンのチャンスの直後に、セットプレーからラッシュフォードが技アリのシュートを決めて追加点。内容的には手応えあるサウサンプトンだったが、要所のセットプレーで揺さぶってくるユナイテッドに対して、失点を重ねる前半となった。
ビハインドとなった後半のサウサンプトン。前半の焼き直しをするかのように、ボール保持からリズムを整えていく。前半以上に目立っていたのは、鋭いグラウンダーのパスを中央に刺す意識を見せていたラムズデールであった。
しかし、ユナイテッドは2点のリードを得ている落ち着きを見せて反撃。自陣でゆったりとボールを持ち、余裕を持ってひっくり返す。より深い位置まで進撃していたのはユナイテッドの方。復活のエリクセンが高い位置で確実性の高いカウンターに導いていく素晴らしいパフォーマンスを見せていた。
勝負に出たラッセル・マーティンの4枚替えもボール保持からユナイテッドが平定。サウサンプトンは徐々にパフォーマンスが萎んでいく。
追い討ちとなったのはステーフェンスの退場。これで試合は完全に決着。ユナイテッドの保持を追いかけ回すモチベーションがなくなったサウサンプトンは以降の時間無抵抗に。ユナイテッドは仕上げにガルナチョが3点目を仕留めて難なく逃げ切り勝利を挙げた。
ひとこと
サウサンプトン、前節に比べれば抜群に良くなっているけども、スコアにはその改善は反映されなかった。まずはこのパフォーマンスを継続することだろう。
試合結果
2024.9.15
プレミアリーグ 第4節
サウサンプトン 0-3 マンチェスター・ユナイテッド
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
Man Utd:35‘ デ・リフト, 41‘ ラッシュフォード, 90+6′ ガルナチョ
主審:スチュアート:アットウェル
第5節 イプスウィッチ戦(H)

昇格組対決で露わになる問題点
今季初めての昇格組同士の直接対決。昇格後初めてのリーグ戦での勝利を賭けてサウサンプトンがホームでイプスウィッチを迎え撃つ一戦だ。
縦に速いテンポを両チームとも志向する立ち上がり。テンポの早いプレーで相手を飲み込むことを互いに狙う序盤戦となった。イプスウィッチの2列目の足元をめがけて中央のインサイドに差し込むパスも悪くなかったが、先制したのはサウサンプトン。左サイドから斜めのパスを受けたディブリングはワンタッチでグリーブスを交わしてあっという間にGKとの1on1を作ることができた。
イプスウィッチからするとかなり安い失点になってしまった。一発で奪いに行って交わされてしまったグリーブスと外の菅原を優先してインサイドのカバーリングをおろそかにしてしまったデイビスの両方に悔いが残る対応となった。
このゴールをきっかけにイプスウィッチの同サイドに追い込むようなプレスも見切れるようになったサウサンプトン。ビルドアップに枚数をかけることで試合を落ち着かせにかかる。
しかしながら、リードをしたことで一旦引くという判断が良くなかった。ボックスに枚数をかけた重心の低い守備は人が多い分、マークの責任の所在が曖昧になるという悪循環。枚数が揃っているにも関わらず、簡単にマークを外してしまうシーンが出てくるように。危ういクロス対応が進むことでイプスウィッチの攻撃のターンが続くことになる。
まずいと思ったサウサンプトンはブレイクを入れた直後からハイプレスに移行。低い位置で受けるのはまずいと思ったのだろう。奪ったらゆったりと、そして奪うところまではエネルギーを出しながらという方向性で徐々に試合を握っていく。
後半も早い展開が続く。早々に迎えたアーチャーの決定機は先制点同様にイプスウィッチの守備陣はきっちりと捕まえたと思ったところをすり抜けられたもの。イプスウィッチの守備陣はホルダーへの矢印を一気に出して、逆をあっさりとられてしまうことが多いのかもしれない。サウサンプトンとは毛色は異なるが、イプスウィッチにも問題があるということだろう。
そんなイプスウィッチにもハーフスペースの裏抜けから決定機を迎えるなど、直線的な動きからチャンスメイク。サウサンプトンは交代選手を軸にポゼッションを安定させて、再びボールを動かすことで試合を落ち着かせにかかる。ラインブレイクからのチャンスも含めて主導権はサウサンプトンだった。
しかし、終盤にもう一度ペースが巡ってきたイプスウィッチ。セットプレーを軸とした空中戦の猛攻は最後の最後でモーシーの一撃という形で結実。土壇場で同点ゴールを許したサウサンプトンは目前で今季初勝利を逃すこととなった。
ひとこと
終盤は試合をコントロールできたと思ったサウサンプトンだったのだけども。
試合結果
2024.9.21
プレミアリーグ 第5節
サウサンプトン 1-1 イプスウィッチ
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:5′ ディブリング
IPS:90+5′ モーシー
主審:サム・アリソン
第6節 ボーンマス戦(A)

サイド攻撃を確立したボーンマスが地力の差を見せる
マンデーナイトの開催となった第6節最後のカードは今季も爆発力のある攻撃陣により安定した成績を出しているボーンマスと2年ぶりのプレミアの洗礼に苦しんでいるサウサンプトンの一戦だ。
序盤はボーンマスのハイプレスにサウサンプトンが強気にショートパスでの繋ぎで受けていくという構図でスタート。サウサンプトンはCBが広がり、ラムズデールをビルドアップに絡めるk十で何とかインサイドでフリーマンを作りたいという感じだろう。ウゴチュクの強引なターンも含め、ここで何とか前を向ければボーンマスを背走させることが出来る。
一方のサウサンプトンは無理にプレスに行かず中盤をケアするスタート。サイドにボールを付けたら狭いスペースに追い込むことでなるべく高い位置でボールを奪いに行く。
よって、ボーンマスはトランジッションを重視する攻撃に切り替え。手数を少なく2列目にボールを入れてサイドから仕掛けにかかるという流れからチャンスを作る。
それぞれの攻め筋の中で先制したのはボーンマス。ファウルからのクイックリスタートに成功し、ボックス内の対応が緩くなったところをに見事に付け込んだゴールだった。ラムズデールはボールの近くにいたウゴチュクに怒っていたが、何かをすれば警告になる時代なので難しいところがある。いや、それでもさすがにウゴチュクは無関心だったけども。
ゴールをきっかけに一気に試合はボーンマスに傾いた。ミドルゾーンより先に進めないサウサンプトンを尻目に、ボーンマスは順調にサイドからの攻め手を確立。フリーでもボールをつなぐのに苦労していたサウサンプトンとは対照的に、セメンヨの押し下げから空いたマイナスのスペースからミドルを放ったクックにより、ワッタラのゴールが生まれボーンマスはさらにリードを広げる。止まらないセメンヨがゴールを決め、前半はボーンマスが3点のリードで折り返す。
反撃したいサウサンプトン。ボーンマスは前半のようにプレスには出てこなかったため、保持の機会はフラットになった印象。ボールを持てる状況を作り出したサウサンプトンはハーウッド=ベリスがセットプレーから1点を返す。
以降も押しこむサウサンプトン。交代選手のオフザボールの動きからボックス内でアクセントをつけるなど、後半は明らかにいい流れを作り出す。
しかしながら後半頭から続いたブーストでゴールを生み出せずに行くと終盤は失速。オープンな展開に持ち込まれて展開を戻されてしまう。
結局試合はそのまま終了。ボーンマスに地力の差を見せつけられる格好でサウサンプトンは今節も初勝利を手にすることが出来なかった。
ひとこと
悪い時間の落ち着け方がないのが苦しいサウサンプトン。前線にロングボールの逃がしどころとかがあればいいのだけども。
試合結果
2024.9.29
プレミアリーグ 第6節
ボーンマス 3-1 サウサンプトン
ヴァイタリティ・スタジアム
【得点者】
BOU:17’ エヴァニウソン, 32‘ ワッタラ, 39’ セメンヨ
SOU:51‘ ハーウッド=ベリス
主審:マイケル・オリバー
第7節 アーセナル戦(A)

真打登場の流れるような逆転劇
レビューはこちら。

リーグ戦ではホームで昇格組との連戦を迎えているアーセナル。ここで勝てば10月の代表ウィークも公式戦無敗でたどり着くことになる。逆にサウサンプトンはなんとか1勝をもぎ取って中断期間を迎えたいところだろう。
序盤からボールを持つのはアーセナル。カラフィオーリをインサイドに絞らせる3-2-5からボールを動かしていく。サウサンプトンは4-4-2のミドルブロックと5-4-1のローブロックを使い分けながらの前進にトライ。ただ、アーセナルが素早くサカを活用した時はダブルチームの形成が間に合わず、サイドを蹂躙されるケースもあった。序盤のチャンスラッシュは右サイドからだった。
アーセナルは左サイドで最近よく使うシャドー周辺をライスとカラフィオーリを軸に使うことでフリーの選手からボールを運んでいく形をこの試合でも活用。右はシンプルにWGを活用した深さからバイタルでのミドルorラストパス、左は手前のフェーズで崩して前に渡すという少しテイストの違う左右の崩しから前に進んでいく。
サウサンプトンとしては苦しい前半だった。ショートパスの連打では捕まることが分かっているのでいつもよりも長いパスが中心。菅原、アリボといった右側の選手からディブリングにボールを届けることが出来れば理想ではあるが、実際のところきっちりボールが収まりそうなのはガブリエウが目を離したときのアリボくらい。おしさげられるフェーズも長く、厚みのある攻撃ができる場面はかなり限られていた。
だが、後半にサウサンプトンはテンポアップしながら反撃。ハイプレスの頻度を増やしながらアーセナルのポゼッションを阻害し、自陣でのビルドアップでは左右に振るアクションを増やすことでアーセナルの1列目のプレスを撃退することも出てくるように。
アーセナルはボール保持からサウサンプトンのプレスを丁寧に外し、敵陣に侵入。押し下げて前半と同じ景色を取り戻しに行く。だが、スターリングのドリブルで相手のプレスバックで咎められると、そこからのカウンターでアーチャーが先制ゴールをゲット。今季、エミレーツではじめて敵チームがリードを奪う展開となる。
しかし、すぐにアーセナルは反撃。ダウンズのあまりにも軽率なパスミスをかっさらうと、ハヴァーツがパンチのあるシュートでカウンターを完結。あっという間に振り出しに戻す。
すると、60分にはメリーノ、マルティネッリ、トロサールが登場。攻撃でアクセントをつけられる控えメンバーがそろい踏み。左右のサイドの攻撃がバランスよくなり、ボックス内の圧力も増していく。68分のマルティネッリの逆転ゴールにはメリーノもボックス内に突っ込んでいたという事実は、交代によって変化がもたらされたことを象徴している。
終盤にはサカが再び相手の処理が甘くなったところに漬け込んで追加点をゲット。終わってみれば危なげない完勝を遂げたアーセナル。無敗のまま中断期間を迎えることとなった。
ひとこと
真打登場感のある60分の交代からの流れるような逆転劇は見事のひとこと。
試合結果
2024.10.5
プレミアリーグ 第7節
アーセナル 3-1 サウサンプトン
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:58′ ハヴァーツ, 68‘ マルティネッリ, 88‘ サカ
SOU:55’ アーチャー
主審:トニー・ハリントン
第8節 レスター戦(H)

サイドのマッチアップの変化がゲームチェンジャーに
昇格組同士の一戦。今季初勝利を狙うサウサンプトンに対して、すでに1勝目を手にしたレスターという構図の試合だ。
ボールを持つのはサウサンプトン。後方を3バック気味の組み立てに。菅原をサイドに押し出す形でディブリングとの連携を活かしていく。レスターはバックスを無理に追いかけることはせずにカウンター勝負。セットプレーを奪うことでチャンスを狙っていく。
ボールを持つサウサンプトン、カウンターのレスターという構図で結果を出したのはホームチーム。ダウンズのクイックリスタートから抜け出したウォーカー=ピータースのところからアーチャーが先制ゴールを決める。先制点以降も左サイドのウォーカー=ピータースは起点になり続けるなど継続的に攻撃のポイントになっていた。
一方のレスターもカウンターから反撃。サウサンプトンが引いて受ける姿勢が増えるなど押し込む状況を作れるように。全体が押し下げる中でマヴィディディやエル=カンヌスなど2列目の降りるアクションから打開策を探りにいく。
押し下げられると少し苦しいサウサンプトンだったが、そういう状況で存在感を出したのはまたしてもウォーカー=ピータース。左サイドからの1on1の突破でアリボの追加点をアシストする。
押し込む構図を作りながら痛恨の失点をしてしまったレスター。引き続き2列目が狭いところから打開をしようとするが、スコアを動かすことはできず。試合はサウサンプトンのリードでハーフタイムを迎える。
後半も先制点以降と構図は同じ。レスターが押し込みながらサウサンプトンが一発を狙う形。サウサンプトンのゴールに迫る姿勢は前半と変化はなし。ファエスがあわやオウンゴールという対応を見せるなど不安定さを見せるレスターだった。
しかし、そうした不安定さの流れを変えたのがファイアーフォーメーションへの変更。SBにファタウをコンバートしたクーパーの一手。中央に絞って狭いエリアで仕事をしたい2列目をそのままに大外で1on1ができるファタウを置くことでレスターは攻撃力を増す。サウサンプトンは菅原の負傷交代でWBにフレイザーを起用せざるを得なかったのも手痛かった。
大外からの仕掛けでブオナノッテの追撃弾を手にする原動力となると、2点目ではクロスに飛び込むアクションでフレイザーのDOGSOを誘発。同点ゴールにつながるPKとともに数的優位を確保する。
以降もサイドからファーへのクロスを狙うことで決勝点を狙うレスター。4-4-1でなんとか耐えようとするサウサンプトンだったが、最後はセットプレーで決壊。アイェウのミドルがネットを揺らしたのは98分のことだった。
ひとこと
フレイザーの交代とファタウの登場が完全にゲームチェンジャーとなった。
試合結果
2024.10.19
プレミアリーグ 第8節
サウサンプトン 2-3 レスター
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:8‘ アーチャー, 28’ アリボ
LEI:64‘ ブオナノッテ, 74’(PK) ヴァーディ, 90+8‘ アイェウ
主審:アンソニー・テイラー
第9節 マンチェスター・シティ戦(A)

無風なだけで十分
今節は日曜にアーセナルとリバプールが直接対決。少なくとも片方のチームは勝ち点を落とすという状況を考えれば、ライバルを突き放す絶好のチャンス。ここまで苦戦が続くサウサンプトンという相手を考えてもここは絶対に勝ち点3が欲しいところだ。
ボールを持つのはホームのシティ。早速サイドから押し下げてディアスがミドルを放つなどオーソドックスに押し込んでいく展開。即時奪回に出て行くことですぐにボールを取り返しに行く。
押し込むシティは早々に先制点をゲット。5分にヌニェスのポケット攻略からハーランドがゴールを奪い、リードを手にする。
保持の機会自体は少ないサウサンプトンだが、シティと同じようにショートパスを使って前進にこだわる。ステーフェンスの列上げ、ウォーカー=ピータースの絞るアクションなどは若干移動のための移動という雰囲気がしないでもなかったが、コバチッチの脇に立つララーナに関しては非常にクリティカル。大外のマニングを使っての速攻など、彼にボールが入ればサウサンプトンは保持から有効な前進を見せることが出来ていた。
シティは大外のWGを活用してのチャネルランを連打。堅実に追加点を狙っていく展開。サウサンプトンは押し下げられながらも落ち着いた対応でシティの攻撃を凌いでいく。
我慢を続けたサウサンプトンに前半終了間際に千載一遇のチャンスが。瞬間的なギャップから抜け出したアーチャーが決定機を迎えるが、これを仕留めることができず。試合はシティのリードでハーフタイムを迎える。
後半はシティのサヴィーニョを軸とした攻めでスタート。セットプレーからボックス内の高さを生かしての決定機など、前半以上にサウサンプトンのゴールに迫っていく展開に。
しかし、これを防いだのはラムズデール。ファインセーブの連続でシティに追加点を許さない。だが、望みをつないでもらった一方でサウサンプトンは前に出て行く機会が減少。前半のように少ないながらも自分たちの時間を作ることが出来なくなってしまう。
サウサンプトンは前線の入れ替えで何とかプレスに出て行こうとするが、プレスの平定に関してシティは潜り抜けてきた死線の数が違うといった様子。問題なくプレスをいなし、ファーのハーランド目がけたクロスからさらに追加点を狙っていく。
後半頭からの攻勢で追加点を生むことが出来なかったシティ。内容的にも不満が残るものなのは確かだが、思いながらもサウサンプトンの反撃を最小限に抑えることでノルマである勝ち点3を手にした。
ひとこと
後半追加タイムにどのスタジアムも劇的な展開が起きていたので乏しいながらも無風でしのいだ意義は大きい。
試合結果
2024.10.26
プレミアリーグ 第9節
マンチェスター・シティ 1-0 サウサンプトン
エティハド・スタジアム
【得点者】
Man City:5′ ハーランド
主審:トニー・ハリントン
第10節 エバートン戦(H)

賭けに出た4-4-2が初勝利を切り拓く
最下位のサウサンプトン。ここまで僅か1ポイントという勝ち点的には非常に苦しい推移。1試合でも早くきっかけを掴みたいところだろう。
今日も元気にショートパスから相手を動かしていくサウサンプトン。エバートンは高い位置からプレスにくるが、ここに関してはまずは回避に成功。リスタートを狙ったラムズデールからのパスワークや、左右に大きく振ることでエバートンのプレスを振り切る。
その一方で敵陣に入り込んだところからの攻撃の手段があるわけではないサウサンプトン。それは押し下げられたエバートン側も全く同じ事情。カウンターに打って出るもサウサンプトンを出し抜くことができるような刺さる攻撃ができるわけではない。
と言うわけで基本的にはとても決定機が少ない展開に。どちらが攻撃している間でも非保持側が優位であり、相手のバックラインを動かすことはできなかった。
前半の終盤に少しチャンスが出たのはサウサンプトン。押し込んでチャンスを掴んだと言うよりはよりファストブレイクよりの展開で縦パスが刺さるようになったことが大きいように見えた。高い位置に出ていくダウンズが1列前で受けることで相手を背走させてのチャンスが出てくるように。それでもネットを揺らすことはできず、スコアレスでハーフタイムを迎える。
後半も展開は全く同じ。ボールを持つのはサウサンプトン。カウンターを狙うのはエバートン。だが試合が明確にチャンスが多い展開にはならず。ライン間にパスを差し込む機会を増やしたサウサンプトン、セットプレーも含めてゴールに迫る機会を作るエバートン。どちらもほんのり前半よりも攻撃は活性化する。
その状況を良しとしなかったのは今季ここまで勝てていないサウサンプトン。ディブリングを入れて4バックに移行するという勝負手で展開をさらにオープンよりに。左右のサイドからSB、SHのタンデムから攻勢に出る。もちろん、これは後方の迎撃性能とトレードオフ。交代で入ったベトはよりクリティカルなカウンターからチャンスを作るように。
この賭けに勝ったのはサウサンプトン。エバートンの決定機を逃す流れから、右サイドの奥をとる菅原の進撃で敵陣に侵入。ここからの折り返しでアームストロングが先制ゴールを決める。
終盤はベトがネットを揺らす場面があったが、これは僅かにオフサイド。なんとか追撃を振り切ったサウサンプトンが嬉しい嬉しい今季初勝利を手にした。
ひとこと
0-0で試合を動かすというフォーメーション変更が結果につながったのはチームとして自信になるのではないか。
試合結果
2024.11.2
プレミアリーグ 第10節
サウサンプトン 1-0 エバートン
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:85‘ アームストロング
主審:アンディ・マドレー
第11節 ウォルバーハンプトン戦(A)

あっさりと抜け出したトンネル
勝利を挙げることが出来ない2つのチームに取り残されてしまったウルブス。今節対戦するのはすぐ上の19位。前節、トッテナム相手に今季初勝利を手にしたサウサンプトンである。
サウサンプトンはいつも通りショートパスからの組み立てにこだわっていくスタンス。ステーフェンスの列上げからの4バック化でウルブスに対して揺さぶりをかけに行く。
しかし、ウルブスもボール保持をベースに対抗。レミナのサリーからの4バック化でサイドを押し出していく。
先制点はトランジッション気味な流れから。クーニャが得意なゾーンである左のハーフスペースでボールを受けると、ここから一気に加速。サラビアへの裏へのパスを通してゴールを陥れる。
サウサンプトンは3バックの連携がまずかった。クーニャに奪われた際の陣形は中央のベドナレクと左右のCBの距離がイマイチで、そこの連動の甘さが最終的に背後を取られる縦のゆがみに繋がってしまった感があった。
反撃に出たいサウサンプトンは失点以降ボール保持をベースに戦っていく。狙いとなったのは右サイド。アームストロングとウォーカー=ピータースのセットである右からクロスを入れていく形で勝負をかけていく。
インサイドでアリボがポイントを作れるかも重要な要素。マニングがネットを揺らして場面ではアリボが内側で受けて叩くことで、大外での深さを作ることが出来た。だが、このネットを揺らしたシーンはフェルナンデスのファウルで取り消し。ゴールは認められなかった。
この場面以降、ウルブスは中央のクローズが非常にスムーズに。深さを作らせないために速いチェックから相手のチャンスの芽を摘んでいく。
保持に転じればドリブルを活かしたキャリーからチャンスメイク。左サイドのジョアン・ゴメスやクーニャから逆サイドへの展開で、相手を背走させながらのクロスまで持ち込むことができていた。
後半、サウサンプトンはマニング→ディブリングの投入という勝負手で4-4-2に移行。しかし、その分空洞化した中央のスペースをクーニャに利用されてしまいまたしても失点を重ねることに。
サイドの攻撃に関しても菅原の投入で強化を図るものの、中央をきっちりクローズするウルブス相手に深さを作ることができず。状況は膠着する。
結局試合はそのまま終了。ここまで未勝利と苦しんだとは思えないほどあっさりとサウサンプトンに力の差を見せつけたウルブス。11月の代表ウィーク前にようやく未勝利を脱出した。
ひとこと
ウルブスの方が地力が上という感じの試合だった。
試合結果
2024.11.9
プレミアリーグ 第11節
ウォルバーハンプトン 2-0 サウサンプトン
モリニュー・スタジアム
【得点者】
WOL:2‘ サラビア, 51’ クーニャ
主審:トーマス・ブラモール
第12節 リバプール戦(H)

緩さを緩さで上書きした逆転負け
サウサンプトンはダウンズを最終ラインに配置する形での5-4-1。公式戦初先発となったオヌアチュの抜擢も含め、驚きの多いスターターとなった。
メンバーは変わっても試合展開はいつもと同じ。強引に繋ごうとするショートパスはリスク過多。序盤はリバプールがやや軽率に前線の追い出しを図ったこともあり、サウサンプトンは左サイドからボールを運ぶことができてはいたが、15分がすぎた頃には前線のプレスが繋がるようになり、危ういロストの連続に持ち込まれることとなった。
こうなると一方的なリバプールペースに。左サイドのガクポを軸にクロスを上げることでボックスに迫ると、そこから軽率なサウサンプトンのワンプレー目を狙うことで波状攻撃を仕掛けていく。
30分の先制点はまさにそのサウサンプトンの軽率さが顕在化した場面。ボールに関わった全員が「なんでそんなことをする必要が?」と言いたくなるようなプレーの連続でショボスライにゴールをあっさりとプレゼントする。
これで試合は完全にリバプールのペースかと思われたが、今度はバックスの軽率さがリバプールに伝染。簡単なパスミスから押し下げる手前の段階でサウサンプトンにボールをプレゼントする。
サウサンプトンはスペースがある状態でボールをもらえれば何かができるアタッカーは揃っているので、こうしたプレーでボールを渡すリスクはそれなりにある。オヌアチュにマークされていたファン・ダイクがボールを奪われると、引き取ったディブリングがPKを獲得。ロバートソンのアタックも含めて軽率な一連のプレーに。終了間際にセインツが追いつく形となった。
後半も展開は同じ。左サイドを軸に攻勢を仕掛けるリバプールに対してサウサンプトンは後手を踏む。前半途中からボールの預けどころとして覚醒しつつあったオヌアチュも負傷でピッチを退いてしまう。
しかし、そのセインツが試合を動かすゴールをゲット。ややアクシデンタルにマッカーシーからリリースされたボールはサイドでディブリングがなんとかキープ、アームストロングがつなぎ、最後はフェルナンデスがゴールを決める。
このゴールシーンもそうだが、リバプールの後半の守備はとても緩い。後方の対応が一発で奪いにいくものばかりで簡単に逆を取られてしまう。また、前からの守備が再び緩慢になり、4枚前方にプレス隊がいるにも関わらず、非常に簡単にファーストラインを通されてしまう。どうせ通されるのならSHがそもそも高い位置を取る意味がない。
しかし、それが問題にならなかったのは対峙しているチームがそれ以上に緩さを見せたからだろう。リバプールの2点目は確かにグラフェンベルフのパスもサラーの柔らかいフィニッシュも見事ではあるが、マッカーシーがわざわざゴールまでの道をガラ空きにする義理などどこにもないだろう。こちらのサイドでステーフェンスが攻守に散々なプレーを連発していたこともあるが、この場面のマッカーシーのプレーはGKとして最も避けるべきもの。このプレー1つでこの試合で見せた再三のスーパーセーブは全て台無しになるレベルだと思う。
リバプールはその後菅原のハンドでPKを獲得して逆転。以降もサラーを軸にしたカウンターで追加点を目指す。前からの守備の緩さは最後まで変化はなかったが、遠藤の投入で対症療法的に改善が見られたため、なんとかなったという印象だ。内容的には乏しいリバプールであったが、シティが敗れた週にきっちり勝ち点3を積み、またしても独走体制を強化することに成功した。
ひとこと
4-2-4で守る意味をきっちり洗い出さないと普通にどこかでしっぺ返しは食らうことになると思う。
試合結果
2024.11.24
プレミアリーグ 第12節
サウサンプトン 2-3 リバプール
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:42‘ アームストロング, 56′ フェルナンデス
LIV:30’ ショボスライ, 65′ 83′(PK) サラー
主審:サム・バロット
第13節 ブライトン戦(A)

不利な局面から暴れたディブリング
序盤からボールを持つのはサウサンプトン。無理にプレスをかけようとしないブライトンに対して、ステーフェンスが中盤に移動し、3センター気味になるいつもの変形からボールを前に動かしていく。
ブライトンがプレスに来ない分、プレス回避で危険に晒される機会は気持ち少ない立ち上がりであったが、リプレイの間に危うそうな場面を迎えていたりとか、カウンター対応の菅原のミスを三笘に掻っ攫われたところとか怖い部分は垣間見られた。
ブライトンは狭い中央突破を狙うスタート。中央のスペースを段差を作りながら細かいパスを繋ぎながら突破を狙う。オライリーの飛び出しからのチャンスなどはその一例と言えるだろう。
時間経過とともに保持の時間を増やしていくブライトン。ブライトンのシャドーの守備を置き去りにするサイド攻撃からクロスで完結する形を作ることでボックス内に迫る。
サウサンプトンもディブリングを使ったカウンターで反撃を狙っていくが、得点につなげたのはブライトン。ランプティの右の大外からのクロスを三笘が仕留め先制。三笘にとっては見事なファーからの詰めとなったし、菅原にとっては2試合連続でクロス対応が失点に直結するという対照的なゴールとなった。
先制点以降、ブライトンはゆったりと試合を進めて反撃の機会を阻害する。サウサンプトンはなかなか前に出て行けなかったが、反撃を狙う菅原が高い位置をとるエストゥピニャンの背後を取るところからのクロスでチャンスを作るが、決定的な機会を得たアーチャーのシュートは得点にはならなかった。
迎えた後半、ブライトンは保持からスタートするが、非保持におけるプレス強度はそこまで強気にならず、交互に保持のターンが訪れる形となった。だが、主導権はブライトン。中盤より後ろのメリハリのある守備から降りてボールを受けたがるサウサンプトンの前線を咎めることで相手の攻撃を阻害。
サウサンプトンは最後方のラムリーが踏ん張る展開。非保持においてはよくやっていたが、保持においてはFPがGKへのバックパスをいつもより活用しにくそうにしていたので、よくやったところもありつつしんどいところもありつつといったところだろうか。
苦しい展開になりそうだったサウサンプトンだが、その状況を救ったのがディブリング。背負ってボールを受けるとマークを何枚も剥がすプレーを連発。中央に絞ってフリーになると、ここからの横断で左サイドからボックス内に迫ることに成功。混戦の中で最後はダウンズがゴールを決める。ブライトンはディブリングの後にもゴールを防ぐチャンスがある構図だったが、ボックス付近の対応でやや軽くスライディングを使いすぎたことが裏目った感がある。
その後もディブリングはあわや逆転ゴールというシーンを演出するなどカウンターの起点として大暴れ。ブライトンペースを一人でひっくり返す。途中で入ったアリボも保持でのリズムをいい意味で変えており、後半の中盤は一進一退の攻防となった。
終盤は押し込むことに成功したブライトンだが、決勝ゴールは生み出せず。終盤まで三笘はチャンスメイクを行っていたが、最後のチャンスも味方がシュートを枠に持っていけなかった。
試合は1-1での引き分け決着。ブライトンにとっては上位勢についていきたいところで痛い引き分けとなってしまった。
ひとこと
ディブリングも三笘と同じで使い減りせずに後半もきっちり出力出せるのがいい。
試合結果
2024.11.29
プレミアリーグ 第13節
ブライトン 1-1 サウサンプトン
アメリカン・エキスプレス・コミュニティ・スタジアム
【得点者】
BHA:29‘ 三笘薫
SOU:59‘ ダウンズ
主審:ロベルト・ジョーンズ
第14節 チェルシー戦(H)

手足なしの状況にステーフェンスが追い打ち
ハーウッド=ベリス、ダウンズ、ディブリング。今のサウサンプトンで重要な選手を各ポジションごとに挙げたのではなく、これはこの試合におけるサウサンプトンの出場停止選手。手足をもがれた状態でチェルシーを迎える一戦となる。
序盤は悪くはなかった。左サイドを軸に攻撃的な姿勢を見せるサウサンプトン。前線の高い位置まで出ていくウォーカー=ピータースを食い止めるのにチェルシーは苦戦。早々にアリボが決定機を迎える。
だが、チェルシーも押し込まれた状態から簡単に反撃に打って出ることができる。サイドからのキャリーであっという間に陣地回復をすると、セットプレーからディサシが先制ゴールをゲット。GK付近に上げたボールを叩き込んで試合を動かす。
しかし、サウサンプトンもすぐに反撃。左サイドに暗躍するウォーカー=ピータースからアリボがゴール。立ち上がりからきっかけを見せた左サイドの起点からニアのディサシを釣り、あっという間に同点に追いつく。
この勢いに乗りたいサウサンプトンだが、いつも通りの安いビルドアップのミスから失点。「背後にマーカーが付いているアンカーにパスをつけるな」とセント・メリーズ・スタジアムのロッカールームに掲示を貼っておくべきだろう。
チェルシーはここからの試合運びは安定。間延びしたライン間のパーマーへの縦パスから一気に前進。押し下げると、セットプレーからチャンスを量産する形で押し込んでいく。中盤の守備がややルーズな側面もあったが、それを上回るチャンスでサウサンプトンを焼き尽くす。右サイドのマドゥエケのゴールでチェルシーは前半のうちに3点目を決める。
苦しむサウサンプトンはセットプレーの攻撃でステーフェンスが退場。ロメロのせいで「ククレジャの髪は掴んでOK」という認識が付いてしまったのだろうか。VARからのリコメンドであっさりと退場に追い込まれてしまった。
これ以降は特にこの試合で語ることはない感じ。サウサンプトンはなかなか厚みのある攻撃をもたらすことができないし、チェルシーは問題なく押し込んでいく。後半はサイドからのキャリーでサイドを崩していくという今季のチェルシーにしては比較的に珍しい形で攻撃を続けていく。
チェルシーは後半にも追加点をゲット。コロコロとゴールに転がるエンクンクのシュートを最後の最後でパーマーが横取りし4点目を決める。最後は交代で入ったサンチョが仕上げ。大量5得点を挙げる。
手足がない状態から10人に追い込まれたサウサンプトンは当然のように大量失点。チェルシーに楽々と勝ち点3を持って行かれてしまった。
ひとこと
まぁ、そりゃこうなるわなぁ。
試合結果
2024.12.4
プレミアリーグ 第14節
サウサンプトン 1-5 チェルシー
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:11′ アリボ
CHE:7′ ディザシ, 17′ エンクンク, 34′ マドゥエケ, 76′ パーマー, 87′ サンチョ
主審:トニー・ハリントン
第15節 アストンビラ戦(A)

咎められなかったツメの甘さ
ブレントフォード戦の勝利はおよそ1か月半ぶりのリーグ戦の勝利となったアストンビラ。稀に見る混戦である上位勢においては連勝すればまだ上位を視野に入れることは可能。なかなか浮上のきっかけをつかめないサウサンプトンとの一戦は必ずものにしたいところだろう。
序盤はサウサンプトンのハイプレスでスタート。高い位置からアストンビラの保持を咎めつつ、ボールを持つ側に回った際はゆったりと押し込む形を作っていく。
一方のアストンビラはハイプレスとリトリートを使い分け。メリハリのあるプレスでサウサンプトンの攻撃に対応する。
時間の経過と共に徐々にペースはアストンビラに。少しずつ保持の時間をふやしつつ、前線に当ててからの反転で敵陣へどんどん侵入していく。
しかし、サウサンプトンもティーレマンスを狙い撃ちしたプレスから徐々にリズムを確保。アストンビラをリトリートで自陣に下がるように仕向けて攻撃を仕掛けていく。ハイプレスに来られると明白に詰みそうだったのでサウサンプトンとしては悪くないかなという感じであった。
押し込むところまで作り上げたサウサンプトンだが、アストンビラはそれをひっくり返す形で先制点をゲット。ロングボールを受けたデュランがサウサンプトンの2人のCBを引きちぎる形から強引にゴールを生み出して見せる。
ハイプレスに出ても、自分たちがハイプレスで来られても苦しいサウサンプトン。それでも出て行くしか道はないので、負けからのチェイシングにトライ。アストンビラはひっくり返せば即チャンスという後方同数の状況を与えられることとなった。
サウサンプトンは後半に4バックに移行。シュートまでたどり着けないのは同じではあるが、押し込むところまで向かうことができた。
そんなサウサンプトンを尻目にアストンビラは保持で少しずつテンポを奪っていく。終盤はアストンビラが再び保持で試合をコントロールした感が出てきた。
アストンビラのアキレス腱になりかねなかったのは攻撃のツメの甘さ。81分にはワトキンスが大チャンスを迎えるが、これを決めることが出来ず。裏抜けまでは悪くない場面だったが仕上げがうまくいかなかった。それ以外にも速攻のフィーリングが噛み合わず、なかなか追加点を仕留めることが出来ない。
幸運だったのは相手に反撃の元気が残っていなかったことだろう。ホームでクリーンシートを達成し、見事に連勝を飾ったアストンビラだった。
ひとこと
今後、ツメの甘さで足元をすくわれなければいいけど。
試合結果
2024.12.7
プレミアリーグ 第15節
アストンビラ 1-0 サウサンプトン
ビラ・パーク
【得点者】
AVL:24’ デュラン
主審:ダレン・ボンド
第16節 トッテナム戦(H)

大胆な一手は初手から・・・
ラッセル・マーティンがこの試合をどういう位置付けに置いていたのかは今となってはわからない。確かなことはこの試合に4-3-1-2という大胆な一手で臨んだこと。そして、それが全くと言っていいほどトッテナムに対してハマらなかったことである。
遠慮なく言えば、1点目が決まった1分から前半が終了した45+5分まで延々とペースを握ったのはトッテナム。初手となったのは右のSBのスペンス。反転から中盤を引き剥がし、スルーパスを仕留めたのはマディソンだった。
このシーンのようにトッテナムはSBからのキャリーで敵陣に進撃。構造的な話として4-3-1-2で4バックに立ち向かう場合、まずはSBのところをどのように捌くかは初手である。しかしながら、この日のサウサンプトンはその初手も定まっていないように思えた。
トッテナムのポゼッションはとにかく自在。SBがボールを持ち、中盤を引き寄せるとインサイドに。中央を経由して逆サイドまで簡単に持っていくことができており、薄いサイドからさらなる進撃を重ねることでサウサンプトンに圧力をかけていく。
さらにことを悪くしているのはボックス内の軽い守備対応。相手に動かされてしまい、動かされた先では特に潰し切ることもしない。マーカーが変わればスイッチを切ってしまう。こうした対応の繰り返しで結果的には15分までに3失点を喫する。
サウサンプトンは3失点を喫したことで4-3-1-2をギブアップ。5バックにシフトし、いつも通りの5-4-1に回帰することに。しかし、トッテナムは止まらない。左サイドのソンを起点に攻撃を続け、サールが4点目のゴールを奪う。
5-4-1で下がってもチャンスがあればトランジッションの馬力を見せつけることができるサウサンプトンだが、この日は完全に不発。ホルダーが出ていく動きに対して呼応するメンバーは不在。40分にディブリングのタメ→マニング→アームストロングの決定機までチャンスを作るのは待つ必要があった。
後半は特に改めていうことはない。引き続き5-4-1で受けるサウサンプトンはサイドの裏からチャンスを作りにいくが、なかなかトッテナムをこじ開けることができず。トッテナムは無理にプレスをかけずに、リトリート優先でプランを構築する。
よく言えば穏やか、悪く言えば緊張感の薄い展開になり、終盤はゆったりとした時間が流れる中でサウサンプトンがゴールを狙うという流れだった。
最後まで展開は変わることはなくトッテナムが勝利。サウサンプトンはこの試合を最後に監督を交代することとなった。
ひとこと
相手が相手ということは踏まえないといけないがゲームメイクに奔走したベリヴァル、先制点の起点となったスペンスといった少ないプレータイムの選手が結果を出したのは良かったと思う。
試合結果
2024.12.15
プレミアリーグ 第16節
サウサンプトン 0-5 トッテナム
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
TOT:1’ 45+5‘ マディソン, 12’ ソン, 14‘ クルゼフスキ, 25’ サール
主審:ダレン・イングランド
第17節 フラム戦(A)

相手なりのフラム
ラッセル・マーティンがチームを離れ、就任したのはイヴァン・ユリッチ。この試合のベンチには間に合わなかったが、新政権の一歩目となる試合となる。
序盤から試合は強度の高い展開に。互いにプレスを掛け合うスタートとなり、ボールを持っている方がその対応に問われることとなった。
保持に回った際の解決方法に両チームの個性が見えた。フラムは明らかにプレスの強度に対応。少なくとも、簡単にボールを奪われるようなコントロールの乱し方はしていなかった。攻撃のきっかけになりそうだったのはSBのオーバーラップ。マンツー気味に守備にくるセインツに対して、ポジトラのテンポのよさを活かす攻め上がりは確実にアクセントになっていた。
サウサンプトンはより直線的。ゴールに迎えるような抜け出しが刺さればチャンスになる。だが、当然そうした機会は稀。基本的にはフラムが保持ベースでサウサンプトンの守備ブロックを崩せるかの勝負だったようになった。
少し不可解だったのはサウサンプトンのディブリング。結構この試合でフリーになる機会もあったが、起爆剤になれなかった。周りが呼応しないのもあるだろうが、本人のキレも怪しいところがあった。そういう状況なので相手に引かれてしまうと動かすことができないというのがサウサンプトンの苦しいところだった。
後半も試合展開としては前半の継続。まったりとしたハイプレスから相手のポゼッションを伺っていく。フラムが狙うギャップは前半と同じ。SBの攻め上がりのトランジッション強度を浮かす形での攻撃が軸となる。
サウサンプトンはアーチャーが一発でひっくり返す裏抜けを見せるなど反撃の片鱗を見せる。その流れからハイプレスの勝負に出るが、サイドの圧力が不十分。再びフラムに押し込まれる形に。
終盤の主役になったのはトラオレ。ファーへのクロスでウィルソンの決定機を演出したり、あるいは密集の狭いスペースに突っ込んで行ってもチャンスを作れそうな予感が。そういう意味では少しいつもとテイストの違うチャンスメイクだった。
交代選手で終盤にアクセントをつけることに成功はしたフラムだったが、最後のところを打ち破ることはできず。フラムはホームでサウサンプトンにドローという上位争いを争う上では手痛い結果を残すこととなった。
ひとこと
ちょっと慎重に戦いすぎた感のあるフラム。相手次第で結構テンションが変わってしまいやすいなという印象だ。
試合結果
2024.12.22
プレミアリーグ 第17節
フラム 0-0 サウサンプトン
クレイブン・コテージ
主審:ティム・ロビンソン
第18節 ウェストハム戦(H)

アグレッシブな3バックでのクローズ
ついにラッセル・マーティンに対して解任通告を行ったサウサンプトン。新監督としてイヴァン・ユリッチを招聘し、ウェストハムとの初陣に挑む。
しかし、序盤にペースを掴んだのはウェストハムの方。ロングキックでのスタートから前線に収めどころを作り、一気に前進を狙う。ファストブレイク気味の右サイドからの攻撃はクロスバーまでと早々に決定機を作る。
降りるアクションをする前線に対してややリアクションが遅れるサウサンプトンに対して、ウェストハムはボールを受けたところから左右に振るアクションで前進していく。
しかしながら、ウェストハムはそこまでプレスに熱心ではなかったため、サウサンプトンも保持においては余裕がある展開。特にサイドのケアが甘く、WBにさえボールを届けることができればそれだけで敵陣に迫れる形に。3バックという数的優位を生かし、対角のフィードで大外にボールを届け、ウォーカー=ピータースと菅原の仕掛けから勝負をかける。
明確にズレを作れなくてもインサイドには背が高いオヌアチュがいる。少なくとも体格的には競り勝つことができるので、とりあえず放り込む価値はあった。ヘディングの精度自体は低いけど。
この大外→オヌアチュというルート開発で時間の経過とともに優位を取ったのはサウサンプトン。ウェストハムはサイドの封鎖の遅れがズルズルと劣勢に繋がることに。逆に大外にボールをおいたときに同数で打開の必要があったのはウェストハムが保持に回ったケース。正対した状態でも状況を動かすことができるクドゥスがいなければきっかけを作るのは難しかった。
後半のウェストハムはより自陣でのポゼッションで引き寄せながらボールを動かしていくイメージ。ギド・ロドリゲスあたりは不安定さはありながらも打開のためにリスクを請け負うという形をとっていく。
そのリスクの甲斐もあってか、ウェストハムは先制ゴールをゲット。左右からのクロスにファーのソーチェクが触り、折り返しをフュルクルクがネットを揺らす。サウサンプトンとしては簡単にボックス内で2回相手に触らせてしまったなという印象だった。
反撃のきっかけを掴むことができないサウサンプトンを尻目にウェストハムは3バックでのクローズにシフト。ただし、自陣にブロックを組むというよりは枚数を噛み合わせて前からプレスをかけていくというイメージだった。
試合はウェストハムが逃げ切りに成功。能動的な3バック以降でサウサンプトンを封じ込め、敵地制圧に成功した。
ひとこと
ウェストハムのクローズの仕方は面白かったしとても良かったと思う。
試合結果
2024.12.26
プレミアリーグ 第18節
サウサンプトン 0-1 ウェストハム
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
WHU:59′ ボーウェン
主審:ルイス・スミス
第19節 クリスタル・パレス戦(A)

初ゴールは達成、初勝ち点はお預け
就任初陣はウェストハムにホームで敗れてしまったユリッチ新監督。ロンドンで迎える2戦目こそなんとか初勝利をあげたいところである。
リトリートベースの慎重派といういつも通りのスタンスを崩さないパレスに対して、序盤からサウサンプトンはオヌアチュへのロングボールで勝負するスタート。
もちろん、それ一辺倒ではなくサイドからの押し下げにもトライ。左サイドのウォーカー=ピータースの仕掛けからのクロスでディブリングは先制ゴールをゲット。ユリッチに就任後初ゴールをプレゼントする。
パレスの攻め筋はひとまずはカウンター。強引に中央にパスを刺してくるところを咎めて一気に3トップに当てての加速でサウサンプトンの保持ベースの流れを変えにいく。自陣に押し込まれるとやたらとバタバタしたのは失点シーンも含めて気になるところではあったが、サウサンプトンのプレスが弱まったこともあり、徐々に保持から時間を作っていく。
中盤を超えられるケースが出てきたサウサンプトン。押し込むようになってきたパレスはCKから同点ゴールをゲット。GKの周辺にわらわらと人をかけてほぼブロックするというアーセナル初号機仕様のセットプレーから同点に追いつく。
パレスは押しこむフェーズだけでなくロングボールも有効活用。マテタやサールに向かっていくロングボールから陣地回復をすることでサウサンプトンを苦しめる。特にマテタは無双状態。サウサンプトンは苦労してサイドから押し込んでも一撃でひっくり返すフィジカルですべてを台無しにしていた。
後半のスタートは互いにロングボールから。マテタ、オヌアチュというそれぞれのターゲットからチャンスをうかがう展開に。じりじりとしたパレスのプレスに徐々に逃げ場を失ったサウサンプトン。優勢だったパレスは左右のサイドから自在に押し込むとエゼのミドルで勝ち越しゴールを奪う。
リードを奪ったパレスは試合終了まで主導権を離さなかった。サイドの突破からの素早いクロスでサウサンプトンを追い詰めていく。サウサンプトンはブロックが間延びしてしまうことで受け手に回るとボールを奪う手段がないまま苦しみ続けることとなった。
終盤にようやくサイドの突破からのグラウンダーのクロスからボールを入れていくが、パレスに跳ね返されてしまいジエンド。今節もユリッチ就任後初の勝ち点奪取はならなかった。
ひとこと
地力の差を覆すのはなかなかにしんどい。
試合結果
2024.12.29
プレミアリーグ 第19節
クリスタル・パレス 2-1 サウサンプトン
セルハースト・パーク
【得点者】
CRY:31′ チャロバー, 52′ エゼ
SOU:15′ ディブリング
主審:マイケル・サリスベリー
第20節 ブレントフォード戦(H)

ファストブレイクで垣間見えた地力の差
監督を交代して依然状態が上向かないサウサンプトン。解任ブーストというものなのなど、プレミアの壁の厚さの前では存在しないんや!という状況を突きつけられている。
リトリート気味に受けにいくサウサンプトンに対して、ブレントフォードは左右のサイドから押し込んでいくスタート。サウサンプトンも保持に回ればショートパスから人数をかけて前に進もうとするが、この形が仇に。
ブレントフォードの先制点は中盤でのトランジッションから。ダムズゴー→シャーデの裏抜けから一気にバックラインを攻略すると、安易に飛び出してきたラムズデールが開けたコースに流し込んだ。
追いかけたいサウサンプトンだが、なかなかボールを奪う形を設計できず。いい形からファストブレイクに繋げることができない。ブレントフォードはきっちりとリトリートする意識があったため、押し込むことはできたサウサンプトン。だが、むしろサウサンプトンの押し込みは両チームのブロック守備の完成度の差が浮き彫りになる結果に。切れ目をあっさりと活用されてスピードアップをされるサウサンプトンの守備とは異なり、ブレントフォードのブロックに対してそうしたきっかけを掴むことができなかった。あらゆる局面においてブレントフォードに地力の差を見せつけられた前半のサウサンプトンだった。
後半もペースはブレントフォード。コリンズのキャリーから右サイドに突進していくと、一気に敵陣に入っていく。サウサンプトンは幅を使ったポゼッションから押し返しにいくが、前半と状況は同じ。ミドルブロックからのカウンターで反撃に。サイドから押し込むことができても、そこから一気にやり返すことでブレントフォードはカウンターのチャンスを得る。
この形からムベウモのカウンターから追加点。アタッカー数人で攻撃を完結させてリードを広げる。さらにはセットプレーからのホールディングでウゴチュクがPKを献上。これでブレントフォードは試合を決める3点目を手にした。
以降はブレントフォードがサウサンプトンを攻めダルマに。一応サウサンプトンは保持で息を入れるタイミングを作れていないこともなかったが、後半の追加タイムで2点を追加したのはブレントフォード。どうしても点が欲しいという様子でボックス内に突撃していったルイス-ポッターには待望の得点だったことだろう。
試合は0-5。一方的な攻めからワンサイドで試合を決着させた。
ひとこと
時間の経過とともにリードを徐々に広げていた。
試合結果
2025.1.4
プレミアリーグ 第20節
サウサンプトン 0-5 ブレントフォード
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
BRE:6′ シャーデ, 62′ 69′(PK) ムベウモ, 90+2′ ルイス-ポッター, 90+4′ ウィサ
主審:スチュアート・アットウェル
第21節 マンチェスター・ユナイテッド戦(A)

ディアロが文字通りチームを救う
FA杯ではアーセナルにPK戦の末に勝利。カップ戦のタイトルを視野に入れつつ、リーグ戦では後手を踏み過ぎないようにしたいというのがアモリムの本音だろう。大目標に対してもう一刻の猶予も残されていないサウサンプトンはオールド・トラフォードだろうと勝ち点が欲しいところだ。
序盤から積極的な動きを見せたのはサウサンプトン。フィールドプレイヤーに対してはほぼマンツーのようなつき方をして、前から捕まえに行く。ユナイテッドはオナナを使いながらプレス回避をしていくが、なかなか中盤を越えることが出来ず。
時折、前からプレスに来るサウサンプトンをひっくり返すように、ライン間に入り込みCHの背後を狙う位置に入り込んだブルーノから前進を狙っていくユナイテッド。その一方で、基本的には主導権はサウサンプトン。ハイプレスに出て行くことで中盤からボールを奪い、ここからスピード感のあるカウンターに移っていく。
保持をしていてもサウサンプトンのフィーリングは良好。幅を使うポゼッションでユナイテッドの前5枚に揺さぶりをかけつつ、陣形を動かしてライン間に縦パスを入れていく。
時間経過でもサウサンプトンは優位に。ユナイテッドのパスワークを中盤より前で跳ね返しつつ、カウンターからチャンスを作りに行く。サイドからのスピード勝負ではユナイテッドは勝てそうではあるが、ワンツーで抜け出すタイミングは限定的。少ないチャンスはガルナチョが仕留めることが出来なかった。
前半終了間際にはセットプレーからサウサンプトンが先制。優位をリードに見事に結びつけることに成功する。
後半もサウサンプトンは優勢。左右に揺さぶりながらユナイテッドのプレスを外し前進。前さえ空いてしまえばきっちりと運ぶということを徹底することでユナイテッドを押し込んでいく。
ユナイテッドは左サイドからの仕掛けで反撃。ガルナチョからのクロスは後半立ち上がりの唯一の攻略手段だった。ガルナチョから押し返していくユナイテッドは徐々に保持ベースでの戦い方を身に着けていく
それでも粘るサウサンプトン。前からの守備でユナイテッドに各駅停車のポゼッションを強いる。ユナイテッドはザークツィーといった前線の体を張れるタイプへのダイレクトな展開の方が可能性がありそうであった。
膠着した終盤でユナイテッドの救いになったのはディアロ。右サイドからのカットインからひっかけながらもゴールにねじ込む。リアクションの速さというディアロの良さが際立ったゴールだった。
両軍ともにフォーメーションを変えたが、奏功したのはユナイテッド。交代で入ったエリクセンからの裏へのパスから再びディアロ。あっという間に逆転まで進む。
同点、勝ち越しもディアロならダメ押しもディアロ。相手のポゼッションをかすめ取り、見事にハットトリックを決めた。
終盤に帳尻を合わせる大量得点。ユナイテッドがディアロの活躍で勝ち点3を収めた。
ひとこと
ディアロ、フィフティーへのボールに対するリアクションがいい。
試合結果
2024.1.15
プレミアリーグ 第21節
マンチェスター・ユナイテッド 3-1 サウサンプトン
オールド・トラフォード
【得点者】
Man Utd:82′ 90′ 90+4′ ディアロ
SOU:43′ ウガルテ
主審:ジョン・ブルックス
第22節 ノッティンガム・フォレスト戦(A)

良さを刺したフォレストが逃げ切り
ボールを持つのは3バックを採用したサウサンプトン。フォレストは3センター気味のサウサンプトン相手ということで前節のリバプール戦と同じく、中盤の枚数を合わせることを優先。そのため、前にはプレスがかかりにくく、サウサンプトンは落ち着いてボールを持つことが出来る。
WBを起点に幅を取り、インサイドには細かなボールの出し入れから揺さぶりをかけるサウサンプトン。保持から相手を動かすという点では悪くないスタートだった。
だが、よりチームの良さをきっちり出したのはフォレスト。スローインからのポスト→レイオフからチャンスを作り、アンダーソンがゴールを決める。こういったメリハリのある動きはいかにも昨今のフォレストの快進撃を支える部分だった。
さらにはショートカウンターからフォレストは追加点。ハドソン=オドイが一撃で仕留める。両チームの順位表ほど内容的に一方的な展開ではないようには思えたが、瞬間的なチームの良さをきっちり反映したのがこの試合におけるフォレストだったように思う。
追いかけるサウサンプトンだが、なかなか相手を捕まえることが出来ない。フォレストはブロック守備から流れるようなカウンターで反撃に出る。
フォレストの3点目は左右に揺さぶるところからのゴール。右に構えていたアイナからボックス内のフリーで構えるウッドがヘッドで合わせる。フォレストは非常に効率のいい3得点。最高の形でハーフタイムを迎えることとなった。
後半、サウサンプトンはウゴチュクを投入。再びゆったりとした保持から再構築を図る。サイドに散らす、インサイドに刺すなどの使い分けから押し込んでいく。
フォレストはおおらかにこの攻撃を受け止めた印象。きっちりと構えてゆったりとボールを持ち、強度を下げる展開からボールを動かしていく。押し込むところもフォレストは優位。右への大きな展開からチャンスを迎えるなどより得点に近い形を生み出していく。
しかし、変わった形でサウサンプトンは反撃に成功。FKからの流れで放たれたウゴチュクのミドルをベドナレクがコースを変える形で仕留める。非常にアクロバティックな追撃弾となった。
フォレストはあわや4点目!というシーンも作り出すがこれは取り消し。以降は5バックを組むことで自軍を固める。サウサンプトンは91分にオヌアチュがゴールを決めて1点差に。その後も同点ゴールか?といえる場面を生み出したが、これはフォレストに守り切られたまま終了。追撃むなしく今節もサウサンプトンは連敗を積み重ねることとなった。
ひとこと
最近の中ではサウサンプトンは悪くない内容だったように思えたが。
試合結果
2025.1.19
プレミアリーグ 第22節
ノッティンガム・フォレスト 3-2 サウサンプトン
ザ・シティ・グラウンド
【得点者】
NFO:11’ アンダーソン, 28‘ ハドソン=オドイ, 41‘ ウッド
SOU:60‘ ベドナレク, 90+1‘ オヌアチュ
主審:アンソニー・テイラー
第23節 ニューカッスル戦(H)

連打と中央打開での逆転勝利
シーズンはまだ半分を過ぎたところからポイントはここまで6と明らかに残留に向けて赤信号が灯っているサウサンプトン。このままでは残留はおろか、プレミアリーグにおける勝ち点最少記録(07-08に記録したダービーの11)を越えられるかすら怪しい状況となっている。前節の敗戦をリカバリーしたいニューカッスル相手に何とか勝ち点を奪いたいところだろう。
序盤は両チームともアグレッシブなスタート。ニューカッスルはハイプレス+ポゼッションという王道スタイル。だが、サウサンプトンもCFのポストから左右に揺さぶることで保持から反撃に出て行く。
セットプレーから先制したのはサウサンプトン。右サイドに攻めあがったブリー→ベドナレクのクロスが刺さってのゴール。CB同士がつないだ得点でサウサンプトンがリードを奪う。
このゴールを機に追いかけるニューカッスルが押し込む機会を増やしていく。ゴードンなどワイドのスピードで押し込むきっかけを作っていくと、敵陣でのプレータイムで試合を塗り固めていく。
左右に幅を広げるところとインサイドの攻略をするニューカッスルは順調にサウサンプトンを追い込んでいく。獲得したPKはハーフスペース突撃。サウサンプトンは明確にケアが遅れてしまった。
このPKを決めたイサクは直後に追加点をゲット。マーフィーからのボールを叩き込み、あっという間に逆転までたどり着いてしまう。
逆転を許したサウサンプトンは保持で押し下げたところから反撃を狙う。WB、ワイドのCBがサイドからの攻撃に厚みを出し、クロスを狙っていくが、ニューカッスルほどのクリティカルなチャンスを作り出すことはできない。
迎えた後半もサウサンプトンは保持から同点ゴールを狙うが、それをひっくり返したのはニューカッスル。ポストから味方を追い越す形で中央を抜け出したトナーリが冷静に1on1を制して3点目をゲット。反撃の出鼻を挫く。
このゴールでニューカッスルは保持での掌握にシフト。反撃の意欲がそがれたサウサンプトンにとってはより苦しい展開となる。ニューカッスルはファストブレイクと保持でキープする形を使い分けながら緩急をつけてサウサンプトンを追い詰めつつ、時計の針を進めていく。
終盤はウゴチュクからの配球で保持を回復するサウサンプトン。フェルナンデスの抜け出しはトナーリのゴールと同じく、中央をがっつり割ったものだったが、ギリギリオフサイド。ニューカッスルのCB陣は救われたシーンだった。
このシーンがサウサンプトンにとってのラストチャンス。5-4-1でのクローズに移行したニューカッスルをこれ以降は揺さぶることが出来ず。試合は3-1でニューカッスルが逆転での勝利を手にした。
ひとこと
波に乗った時のイサクの連打は鬼。トナーリの思い切りのよい攻め上がりも鬼。
試合結果
2025.1.25
プレミアリーグ 第23節
サウサンプトン 1-3 ニューカッスル
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:10‘ ベドナレク
NEW:25’(PK) 29‘ イサク, 51’ トナーリ
主審:サム・バロット
第24節 イプスウィッチ戦(A)

苦しい時間帯を凌いだセインツが逆天王山を制する
いわば逆天王山といえる一戦といえばいいだろうか。19位のイプスウィッチとしては何とか上にキャッチアップするための3ポイントが欲しいし、20位のサウサンプトンはグレートエスケープのための足掛かりにしたい一戦。勝っても順位の入れ替わりはないが、重要な一戦であることに変わりはない。
序盤からゆったりとボールを持つのはイプスウィッチ。WB、IHが前にスライドして高い位置からプレスをかけていくサウサンプトンに対して、横断をしつつ時折縦にパスを入れることを織り交ぜながら前進をしていく。前にプレスに出て行く以上、サウサンプトンの中盤にはカバーしなくてはいけない広い範囲が存在する。そのカバーに奔走する中盤を動かすように。ライン間にパスを差し込んで前を向くところまで持っていく。
しかし、思い通りにボールを動かしているところをひっくり返して先制点を決めたのがサウサンプトン。右の大外、ウォーカー=ピーターズからのハーフスペースに突撃。跳ね返りをアリボがミドルで仕留めて先制する。
保持で存在感を見せていたイプスウィッチだが、反撃の一手はトランジッション。一発で抜け出したデラップが同点ゴールを決める。
同点の勢いに乗ったイプスウィッチはさらに勢いに乗る。ブロードヘッドの抜け出しは同じように決定機になったが、ここで立ちはだかったのがラムズデール。なかなか今季は本領を発揮することができていない守護神だったが、この日は見事にファインセーブで貢献することができていた。
サウサンプトンはスコアが動いた後もハイラインを敷いていたが、裏を破られて決定機を作られていたようにハイライン自体がリターンをもたらす感じではなかった。積極性が裏目に出る苦しい戦いで前半を終える。
後半、サウサンプトンは明確にオールコートマンツーに移行。より明確に前から捕まえにいく。そうなればイプスウィッチは当然ダイレクトにデラップを狙っていくという展開。ステーフェンスが負傷し、アリボが3バックの一角となるという状況もサウサンプトンにとっては向かい風だった。
ただ、苦しい時間帯を凌ぐとイプスウィッチはピタッと前からのチェイシングが止まるように。なかなか前から起点を作ることができなかったサウサンプトンだが、60分過ぎからようやくボールを持つターンを得ることができるようになった。
終盤はどちらも3ポイントを狙いにいくアグレッシブさを見せる。結果を手にしたのはサウサンプトン。左サイドのカットインからの溢れに合わせたオヌアチュが決勝点を生み出す。追い縋るイプスウィッチだったが、流石に前線のエネルギーは低下。サウサンプトンは敵地で貴重な勝ち点3を手にした。
ひとこと
イプスウィッチ、デラップとハッチンソンを入れ替えられる陣容になりたかったけども・・・。
試合結果
2025.2.1
プレミアリーグ 第24節
イプスウィッチ 1-2 サウサンプトン
ポートマン・ロード
【得点者】
IPS:31′ デラップ
SOU:21′ アリボ, 87′ オヌアチュ
主審:マイケル・オリバー
第25節 ボーンマス戦(H)

踏めない二歩目のステップ
イプスウィッチとの一戦には勝利したものの、依然としてトータルの勝ち点は9。19位との試合ながらも両者の勝ち点差を踏まえると、先の試合はシックスポインターとは程遠い。ただの勝利だけでなく、この勝利を連勝に結びつけなければサウサンプトンの残留はない。
いつも通り、高い位置からプレスに出て行くボーンマス。サウサンプトンはそんなボーンマスに対して強気に対抗。プレスを誘引するようにショートパスをつなぐことでボールを動かしていく。
保持では意地を見せる姿勢だったサウサンプトンだが、非保持に回ればボーンマスに好き放題やられてしまう。WB手前のところを使いながら横断すると、押し込むことによってアタッカーの優位をきっちりと発揮。クリスティの素晴らしいクロスからワッタラがゴールを生みだす。
反撃に出たいサウサンプトンは左サイドからのカウンターに打って出る。序盤戦にチームを救っていたのはディブリングだったが、直近ではこの役割を果たしていたのはスレマナ。左サイドからの鋭い一撃から反撃を狙っていく。
だが、どうしても自陣でのプレーのクオリティに問題があるサウサンプトン。奪ってから一つ目のプレーの質が低く、ここからボールを奪われてしまい波状攻撃を食らうことに。ゴールを決めたのは1点目でアシストを決めたクリスティだ。
2点のリードを奪ったボーンマスは完全に試合の主導権を掌握。左右の大外を起点に斜めにパスを差し込み続けることで圧倒的に押し込んでいく。
得点どころかシュートすら遠いのがサウサンプトン。押し上げる機会があってもカウンターで跳ね返されてしまうことを考えると、あまり収支はプラスになっていないのがつらいところである。
後半、ビハインドとなったサウサンプトンはマンツー型のハイプレスを敢行。人に噛合わせる前半以上の強気なプレスからゴールを狙っていく。アリボは今日もバックラインに組み込まれることとなった。
前がかりに勝負に出るサウサンプトンだが、セメンヨの個の力にも苦しめられて徐々に苦しい展開に持ち込まれる。クリスティのCKからの決定的なピンチは何とか防ぐなど逆に気にしなければいけないのは失点の方だった。
苦しい中でもスレマナがやり返すことで何とか追いすがるサウサンプトン。しかしながら、ボーンマスもタヴァニアの一撃でおあいこに。セーフティリードを譲らない。
連勝は飾れず、停滞は今節も続いてしまったサウサンプトン。ボーンマスに屈し、1桁台の勝ち点を脱出することが出来なかった。
ひとこと
初手であっさりと2つ取られてしまうのはあまりにも苦しい。
試合結果
2025.2.15
プレミアリーグ 第25節
サウサンプトン 1-3 ボーンマス
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:72′ スレマナ
BOU:14‘ ワッタラ, 16’ クリスティ, 84′ タヴァニア
主審:ジャレット・ジレット
第26節 ブライトン戦(H)

寂しいスタンドを飛び回る鳥たち
後がない状況はすでにもう何度か踏み抜いている印象のサウサンプトン。それでも連戦連勝によるグレートエスケープの望みを捨てないためにも高い位置からのプレスに今節も出ていく。今日は序盤からオールコートマンツーでブライトンを阻害しにいく。
マンツーでつかれてしまったブライトンはどこかマッチアップで勝てそうなところがあるかを探っていく。すると、ラターの反転からアリボを剥がすなど、少しずつ勝負できるポイントを作っていく。サウサンプトンはベドナレクの負傷でベラ=コチャップを久しぶり召喚するなど、序盤から思い通りにいかない展開だ。
非保持でもサウサンプトンはショートパスで繋ぐことで個性を見せていくが後ろが重い影響からかなかなか前にボールを進めることができず。こちらは強引なスピード勝負が通用せず。逆に受けに回るとマンツーを剥がされた守備陣が背走させられるシーンが増えていってしまう。
19分には抜け出した三笘が決定機を迎え、21分にはミンテがより濃い決定機を迎えるがどちらもゴールを奪えず。しかし、サウサンプトンの決壊は時間の問題であった。23分のジョアン・ペドロのゴールはようやくという感じであった。
ブライトンは先制点以降もチャンスメイクが続く。中央での縦関係の構築からマンツーを打開することで剥がしたところからスムーズに決定機を掴みにいく。サウサンプトンはなんとかセットプレーからチャンスに辿り着くが、これもフェルブルッヘンにセーブに遭う。左サイドのスレマナもこの日は封殺。反撃のきっかけをなかなか掴めないままサウサンプトンはハーフタイムにたどり着いてしまった印象だ。
後半、サウサンプトンは勢いに乗ったスタート。フェルナンデスから裏抜けするアーチャーにラストパスを送り、ネットを揺らしたがオフサイド。わずかなタイミングでゴールを逃してしまう。
悪くない入りだったサウサンプトンだが、ブライトンは再びアリボを背負ったラターの反転からチャンスメイク。抜け出したところからゴールを生み出し、サウサンプトンを突き放す。
試合を決定づける3点目を決めたのは三笘。これも縦パスからのポストの関係性から一気に抜け出して1on1。とにかくこの試合で多かった1人での抜け出しからの決定機を冷静に沈めてダメ押しの一撃を決める。
ヒンシェルウッドがセットプレーから仕留めたゴールで点差は4点。直後に映ったガラガラのホームスタンドに鳥が飛び回る画はこの試合を1枚で言い表している素晴らしい構図だった。
最後まで攻めに攻め続けたブライトン。文句なしの大勝でアウェイファンに勝利をプレゼントした。
ひとこと
サウサンプトン、この強度ではマンツーは耐えられない。
試合結果
2025.2.22
プレミアリーグ 第26節
サウサンプトン 0-4 ブライトン
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
BHA:23′ ペドロ, 55′ ラター, 71′ 三笘薫, 82′ ヒンシェルウッド
主審:ダレン・ボンド
第27節 チェルシー戦(A)

懸念棚上げのゴールラッシュ
なかなか調子が上がらないチェルシー。一時は4位以内を確保していた順位もいつの間にか7位まで降下。相手を考えてもここでなんとか踏みとどまりたいところだろう。
チェルシーのボール保持は3-2-5がベース。インサイドに入るのはククレジャがエンソが1つ前にスライドする形であった。中盤から始まるサウサンプトンのプレスに対して、数的に優位があるバックラインから縦パスを狙っていく。
ジャクソンという基準点がない分、レーン移動は柔軟になっている感があるチェルシー。サンチョも大外固定というわけではないし、パーマーやエンソといった選手が低い位置に下がることが多い。多少重心が重くなることもあるが、低い位置にサウサンプトンが引き寄せられるケースが生まれれば、それはそれで縦横無尽に動いてオフザボールを生かしたいCFのネトにとっても悪いことではない。
サウサンプトンの保持はいつも通り低い位置からのポゼッションがベース。しかしながら、チェルシーのプレスを上回るショートパス回しが刺さらず、なかなか押し下げることができない。ワイドのCBが攻撃参加できれば悪くないのだが、そこに至る機会が足りていないという形である。
先制点が欲しいチェルシーは中盤で浮きやすいエンソからパーマーへのラストパスでチャンスを迎えるが、ここはパーマーのフィニッシュの精度が甘くゴールは決まらず。代わりにセットプレーからファーに構えていたエンクンクがゴールに押し込み、チェルシーがリードを奪う。
ゴールを奪いたいサウサンプトン。直後にはオヌアチュがクロスに合わせて決定機を迎えるが、これはヨルゲンセンのセーブに遭ってしまい、スコアを動かすことができない。
するとチェルシーは追加点。トランジッションの応酬を制してカウンターを発動させると、ネトが左足を振る豪快な一撃でリードを広げる。終盤にはセットプレーで3-0。チェルシーは前半でほぼ勝負を決めてしまった。
後半も試合の大きな流れは変わらず。リードを得ているチェルシーがポゼッションで押し込む展開。後半もラムズデールはとても忙しそうにしていた。
サウサンプトンは反撃の機会を掴むどころか、ウォーカー=ピーターズが負傷交代してしまうなど苦しい状況が重なる展開に。
問題なく試合を進めていくチェルシーは後半にも大量得点を彩る追加点を奪う。カウンターからボックス内に余裕を持って侵入したククレジャは落ち着いてゴールをゲット。右サイドからアシストを決めたジョージにとっても嬉しい得点となったことだろう。
ジャクソン不在のソリューション探しやパーマーの精度不足など気になることはあるチェルシーだが、サウサンプトン相手には問題なし。クオリティで差を見せるゴールショーで勝ち点3を上乗せした。
ひとこと
こういうどうにもならない試合が多すぎて、サウサンプトンに関してはコメントがとても難しい。
試合結果
2025.2.25
プレミアリーグ 第27節
チェルシー 4-0 サウサンプトン
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:24′ エンクンク, 36′ ネト, 44′ コルウィル, 78′ ククレジャ
主審:トーマス・ブラモール
第28節 リバプール戦(A)

畳みかけての逆転劇で独走態勢に
アーセナルの追撃の手が緩んでいる中、リバプールがホームで迎えるのはサウサンプトンとの一戦。CLの狭間となっていることと対戦相手の状態を踏まえると、大幅なターンオーバーも想定される試合ではあったが、スロットは平時のリーグ戦のスターターに近いメンバーを並べてきた。
サウサンプトンの守備のスタート位置は中盤。バックラインにプレスはかけず、リバプールに自由にボールを持たせる形となった。リバプールは左右にスウィングしながらサイドから穴を空けるきっかけを探しに行くスタート。サウサンプトンのSHを自陣のバックラインで釣って、その背後を使うというパターンを確立し、一気に押し下げていく。右サイドから抜け出すグラフェンベルフから開始早々にジョタが決定機を迎える。
サイドに特化することなく、リバプールは中央に差し込む形でもバランスよく攻撃に打って出る。自在に攻撃を続けることが出来たのは、サウサンプトンの守備がどこから守るのか?というところをあまりフォーカスできていないことが大きい。サウサンプトンは高い位置での起点も許してもらえず。一方的にリバプールの攻撃を受けるだけのつらい立ち上がりとなった。
15分を過ぎたあたりからサウサンプトンはほんのりカウンターを打てるように。サイドに起点さえ作ることが出来れば、中盤を経由して前向きでの攻撃を仕掛けることが出来る。リバプールの中盤より前のプレスバックの遅さはCL明けのコンディションを感じるものであった。
徐々にリズムが変わりつつある試合を先に動かしたのはアウェイのサウサンプトン。前線での粘りからスモールボーンがゴールをこじ開ける。先制を許したリバプールはまだ前半にも関わらずやたらとヌニェスがいらつきを見せるなど、あまりよろしくない雲行きでハーフタイムを迎える。
反撃に出るリバプール。後半は保持で押し込むところから地道に解決策を狙っていく。結果を出したのはディアスの縦突破。対面を出し抜いてクロスを上げると、ヌニェスがうれしい同点弾を撃ち込んで見せる。
きっかけをつかんだリバプールはあっという間に反撃まで。左サイドの攻防でサウサンプトンからPKをもぎ取る。ファウルをしてしまったのは先制点を決めたスモールボーンであった。
前線でポイントを作り反撃を行いたいサウサンプトンだが、前半の立ち上がりのように反撃のきっかけをつかむことはできず。終盤にはホームでもゴールを献上してしまった菅原がアンフィールドでもハンドでPKを与えてしまい、これで試合としては決着となった。
苦戦も終わってみれば完勝のリバプール。サウサンプトンを下し、2位との差はさらに広がることとなった。
ひとこと
サウサンプトンに出来ることはこれ以上なかったと思う。
試合結果
2025.3.8
プレミアリーグ 第28節
リバプール 3-1 サウサンプトン
アンフィールド
【得点者】
LIV:51′ ヌニェス, 54′(PK) 87′(PK) サラー
SOU:45+1′ スモールボーン
主審:ルイス・スミス
第29節 ウォルバーハンプトン戦(H)

マークの上からのラーセンで地固めの3ポイント
すでに残留は絶望的なサウサンプトン。今節ホームに迎えるのは残留争いをしているチームにとって、唯一巻き込める可能性を残している相手であるウルブスである。
序盤からボールを持っていたのはサウサンプトン。ミドルブロックの5バックを敷くウルブスに対して、バックラインからボールをガンガン動かしていく。攻め筋の主役となっていたのは右サイド。菅原とウォーカー=ピータースの連携からボックスに入り込んでいき、クロスを上げる。右サイドを縦方向に抉るというところまではサウサンプトンはできていた。
なかなか押し返せないウルブス。サウサンプトンの保持に対して、自陣に閉じ込められることが多く、非保持では高い位置から奪い返されてしまう。だが、ボールを持ち敵陣に相手を押し込むフェーズにおいてはウルブスの方が有望。特に構造を壊せていなくても、相手のDFの上から叩くことに成功したストランド=ラーセンがあっさりと先制。サウサンプトンは自陣の守備ブロックの脆さを今節も晒すこととなってしまった。
追いかける形となったサウサンプトン。しかしながら、2列目の守備参加を手堅くやっているウルブスは自陣でのローブロックを組みながら序盤のようなサイドから奥を取るアクションを順調に封鎖していく。
試合のテンポは少しずつローギアにシフト。そうした中でなかなか打開策を見つけることができないサウサンプトンがビハインドでハーフタイムを迎えることとなった。
後半、オヌアチュの投入からサウサンプトンは反撃を狙う。ロングボールのポイントを作り攻撃を仕掛けていく。しかしながら、このロングボールが裏目に。対面のアグバドゥにあっさりと跳ね返されてしまうと、そこからのカウンターでラーセンが2点目をゲット。さらにリードを広げる。
サウサンプトンは押し下げる機会を増やしつつ、右サイドの菅原とディブリングのデュオから反撃を狙っていく。前半はあまり効いていなかった連携だが、ディブリングの調子は徐々に良好に。ポストを捉えるミドルからオヌアチュのゴールをお膳立てする。
そのゴールと時間は前後するが、サウサンプトンは4バックにシフト。自軍の守備は明らかにもう1ランクスカスカになったがそれと引き換えにオープンな展開を手にした。その結果が先のオヌアチュのゴールである。だが、今節も勝ち点奪取には及ばず、ウルブスにさらなるポイントの積み上げを許してしまった。
ひとこと
後半頭のセインツの失点はあまりにも頭が痛くなるようなものだった。
試合結果
2025.3.15
プレミアリーグ 第29節
サウサンプトン 1-2 ウォルバーハンプトン
セント・メリーズ・スタジアム
【得点者】
SOU:75′ オヌアチュ
WOL:19′ 47′ ストランド=ラーセン
主審:ロベルト・ジョーンズ