プレビュー記事
レビュー
ダブルチームを無効化する突破口
前節、アストンビラとの開幕戦勝利チーム同士の対戦を制したアーセナル。迎える今節も勝ったチーム同士の一戦。ブライトンとのホームゲームは互いに開幕3連勝をかけた試合となる。
ここ2試合では比較的正面から対戦相手とぶつかっていたブライトンだったが、この試合においてはある程度アーセナルに押し込まれることは許容していたように見えた。バックラインには過剰にプレッシャーはかけずにインサイドを締める4-4-2でプロテクト。もっとも使われるのが怖く、またアーセナルがこじ開けることを意識していたインサイドはとにかく明け渡さないというのがブライトンのプランだろう。
ティンバーがインサイドに絞る3-2-5でいつも通りボールを動かしていくアーセナル。しかし、さすがに中央にノーモーションで強引に刺すのは気が引ける展開。三笘、ミンテ、ペドロ、そしてウェルベックといった強力なアタッカーを有するブライトンにみすみすとカウンターのチャンスを与えるのはまずいということだろう。
というわけでアーセナルは外からゆったりとボールを動かしていく立ち上がり。といっても、シンプルにU字のポゼッションでは芸がないので、ブロックの外からバックラインにリーチする形で攻撃を狙っていく。ブライトンのバックラインはスピード勝負では怪しいので、競り合いから抜け出す形を作れるようにサカ、ハヴァーツに向けて長いボールを放っていく。ライスがかなり高い位置を取るのが早かったので、おそらく前に蹴ってセカンドボール勝負に持ち込むというプランはある程度頭に入っていたのだろう。
また、頻度は少なかったが逆サイドへの展開も。ホワイトからトロサールへの大胆なサイドチェンジがある程度効くのはブライトンの中盤がかなりボールサイドにスライドしている証拠。彼らの守備は中央を固めつつ、2列目の4人がボールサイドに出て行くことが許されている。
プレスのスイッチを入れる時はブライトンのWGが3人目のプレス隊として前線に加わり、サイドにはCHが出て行くことになる。このブライトンのWGの背後のスペースはアーセナルの狙い目にはなりそうだった。ただ、三笘の背後を埋める左のCHのバレバはウーデゴール番としての役割もこなす必要があったが、実際のところアーセナルが三笘の背後を使うのはウーデゴールが多かったように思うので、ウーデゴールを離さずに三笘の背後を埋めるというミッションをバレバは無理なく達成できた。
もっとも、その状態でもアーセナルは問題がなかった。というのは三笘の背後を使わなくても明確な攻め手があるからである。それは右の大外のサカ。ヒンシェルウッドとの1対1になれば勝機はかなり高く、明確なアーセナルの攻め手になっていた。
三笘がプレスバックをし、ダブルチームに間に合う状況を作れればブライトンはサカの封鎖に比較的成功していた。しかし、先に述べたようにこの試合のブライトンのWGは3人目の前プレの参加者でもあるので、戻ってダブルチームを必ず形成できるわけではない。構造的に間に合わないシーンも見られることとなる。戻り切ってボールを奪い、カウンターに出て行く姿はさすがではあったが。
ただ、仮に三笘が戻るのに間に合ったとしてもサカを完全に防げるわけではない。2on1になってもなお、ヒンシェルウッドの対応は悪く、アーセナルはここを突破口に出来ていた。いくら守備側がダブルチームを形成したとしても守り切れない側は存在する。
具体的にはヒンシェルウッドの左側。ゴールラインをエンド側から縦に切り込む形で突破することができれば、三笘がダブルチームでつく意味はほとんどない。
逆に言えば、ヒンシェルウッドの役割はエンドをえぐられないように守ること。それができなければ、ダブルチームはただの時間の無駄になってしまう。ヒンシェルウッドは縦を塞ぎ、三笘は横を塞ぐ。そして間を通させず、バックパスを強要してラインを押し上げる。これがブライトンの理想の守備であった。
しかしながら、現実的にはサカがエンドラインからの突破でチャンスを作っていく。サカとヒンシェルウッドのポイントからアーセナルは攻め立てることができる立ち上がりとなっていた。
2人のCBを出し抜いた先制点
ブライトンはいつもよりも苦しい立ち上がりになっていた。ビルドアップに関してはなるべく自陣で相手を引き付けつつ後方にスペースがある状態を作りたい。しかしながら、序盤はアーセナルの伝家の宝刀である右サイドに追い込んでのプレッシングが冴える展開に。中盤のトーマスもこの日のボール回収役としての役割は順調で、比較的安定したパフォーマンスを見せることができていたように思えた。
外から中に絞るヒンシェルウッドや、外に流れてホワイトの背後をつくジョアン・ペドロなどはきっかけになる動きではあった。だが、ヒンシェルウッドが中に絞った瞬間を狙ったとしてもアーセナルのコンパクトなライン間にリーチできることは稀。中央に構えるトーマスの網にかかることが多く、もう一つ先に進めないまま攻撃が終わることが多かった。中央に差し込むことがカウンターに通じることを考えると、ジョアン・ペドロがサイドに流れる方が安全性は高いといえるかもしれない。
前進から明確なルートを作れるかどうかに差が出た前半。優位を握ったアーセナルは前半の内に先制点を手にする。前線でロングボールのターゲットになったのはサカ。ヒンシェルウッドではなくダンクという身長的にはミスマッチな対面だったが、体をうまく当ててフィフティーに持ち込むと、素早く反応して裏のハヴァーツへ。ファン・ヘッケがダンクのカバーに寄ってきた裏をかくプレーから抜け出したハヴァーツが1on1を制してアーセナルに先制点をもたらす。
前半の終盤は敵陣でのファウル奪取など押し込む時間が増えていたブライトン。しかしながら、ボックス内の強力な跳ね返しの前に苦戦し、ゴールは遠い。前半はアーセナルがリードでハーフタイムを迎えることとなる。
退場でブライトンに生まれた悩みの種
後半の頭、順調に入ったのはアーセナル。ティンバーが高い位置をとるようになった左サイドからボールを動かしつつ、ボックスの侵入でブライトンのゴールを脅かす。
だが、そんな時間は一瞬で終わり。後半開始早々にライスが2枚目の警告で退場となり、アーセナルは10人での対応を強いられることとなる。
これで試合の景色は一変。保持から主導権を握っていたアーセナルは一転非保持でブロックを組むことに専念することとなる。押し込むフェーズになることが明らかに増えたブライトンだが、数的優位が彼らに働いたかは微妙なところ。失点は明らかにしにくくなったとは思うが、得点を取るということにフォーカスするとむしろ退場は誤算だった可能性もある。
第一としてアーセナルのブロック守備はかなり堅い。単純な放り込みに対してはめっぽう強いし、この試合ではサイドでの粘り強い守備も光っていた。三笘、ミンテを対面守備で抑え込むというミッションにホワイトとティンバーがきっちりと取り組み、押し込まれた状況を簡単に作らせる代わりにあと一歩を踏み込ませないようにしていた。
今季のブライトンのここまでを考えてみると、確かに押し込んだ相手の攻略という状況を何とかして得点までこぎつけた感じはしない。どちらかといえば、自陣側に相手を引き込み、2列目が上下左右に動ける状況を作り出し、奥行きを使いながらゴールに向かっていく形の方が得意である。
ジョアン・ペドロのゴールシーンにおいても数的優位を生かしたというよりはミンテのフリーランでサリバとガブリエウの2枚を釣ることに成功した結果、空いたジョアン・ペドロがゴールを決めたという構図であり、退場によって生まれた数的優位を生かすという意味合いは薄かった。どちらかといえば、2人のCBの目を一点に集めたという意味でアーセナルの先制点に近い構図だったように思う。ちなみにアーセナルからすれば準備していたカラフィオーリがピッチにいて5バックにシフトしていれば、ミンテに2枚が釣られたとしてもジョアン・ペドロを邪魔できる位置にDFがもう1枚残ることができていたかもしれない。
自陣に相手をある程度引き寄せ、奥行きや幅を使って相手を左右に動かしながら敵陣に迫っていく形がブライトンの目指すスタイルなのだとしたら、ひとまず後ろを閉じてしまおうというアーセナルとの相性はあまりよくなかった。アーセナルはおそらく1点リードでもある程度の時間までは前に出て行くことを緩めることはなかっただろうから、早い時間に10人になり最後のところを専念して固める展開になるのはブライトンにとってもまた想定外だったのかもしれない。現段階の今年のスタイルと比較すれば、昨季の大外のWGをいろんな形でサポートする方が適しているように思う。
そういう意味ではエストゥピニャンを入れて三笘の相棒を作ったのは終盤の抵抗としては正しかった感じもしたが、もう少し三笘がフレッシュな時間に手を打ちたかったところ。前半は守備に奔走していたし、今のブライトンのWGは1試合単位で見てもかなりエネルギーを使っているように見える。
アーセナルにとってはカウンターから追加点を奪うクリーンなチャンスもあった。しかしながら、自陣でのスペース消しを優先したアーセナルのプランにおいてロングスプリントからのシュートはかなり負荷が高い。ワンチャンスを仕留める難易度は当然上がってしまう。当たり前の話ではあるが、ブライトンと同じくアーセナルにとってもライスの退場は想定外だったということである。
試合は引き分けで終了。両チームの開幕3連勝チャレンジの夢は共に断たれることとなった。
あとがき
ライスの退場によって今季ここまで順調に進んできたブライトンの懸念が浮き彫りになるのは面白かった。ヒンシェルウッドではなくエストゥピニャンを使えば押し込んだ時の崩しのクオリティは高まるだろうが、今季ここまで見せてきたパスの供給元としてのSBのタスクはヒンシェルウッドの方が上。CB型のフェルトマンも含めて、結構選手によって振れ幅が大きいので、どのように運用しながらチームのスタイルの広さにつなげていくのかは興味深いなと思った。あとはWGのオーバータスク感はどこかで効いてきそうな気もしている。当面はこの2つを注視しながらブライトンの取り組みも追っていきたい。
アーセナルに関してはアクシデントがありながらも強さを見せた試合だった。11人の段階で相手の守備の防ぎきれないところから攻撃を仕掛けることはできていたし、ハイプレスからの封殺も見事だった。退場に関してもプランとして何かに追い込まれて飛び出したものではないし、チームとしての欠陥が出たというよりは個人のエラーとして分類して差し支えないだろう。
10人になってからでもボックスに鍵をかけるというミッションはほとんど完璧に行うことができていた。もしかすると、ブライトンの押し込んでからの攻撃も相手が違えば不足感は見えなかった可能性もある。アーセナルにとっては望むような展開ではなかったが、1年を通したときに望まない展開に試合が転がってしまうことはままあるので、そういう状況において抵抗を見せられたという点では悪くない内容だった。
試合結果
2024.8.31
プレミアリーグ 第3節
アーセナル 1-1 ブライトン
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:38‘ ハヴァーツ
BHA:58’ ジョアン・ペドロ
主審:クリス・カヴァナー