MENU
カテゴリー

「『予想外』の上位決戦」~2020.8.1 J1 第8節 ガンバ大阪×川崎フロンターレ レビュー

スタメンはこちら。

画像1

目次

【前半】
守備の方針が「予想外」

 プレビューで記した展望ではG大阪は前の五角形を軸に外に追いやりつつ、外に逃げたところをWBが縦に鋭く取り切るという形で守るという風な予想をした。

 直観的な表現で申し訳ないのだが、この日のG大阪にはその「五角形感」はなかったように。G大阪の非保持はここ数試合と同じく5-3-2。ただし、この日は登里の監視をWBの小野瀬とIHの小野が分担して行っていたので4-4-2っぽく見える場面もあった。

 G大阪が4-4-2に見えるもう1つの要因は山根にあったように思える。ビルドアップで低い位置でボールに絡むことによって、小野を引っ張りだす。家長が右サイドで高い位置を取っていたためWBの藤春は出てこれず。G大阪の中盤は横に引っ張られた形になる。

画像2

 横に引っ張られることは想定内だと思うのだが、今までのG大阪ならばスリーセンターを軸にサイドを圧縮するスライドを見せていた。G大阪は川崎にサイドチェンジを許さないことよりもDF-MF間のラインを圧縮して受けさせないこと、またG大阪のFWの後方で川崎のMFに前向きで持たせないことを優先していたように思う。川崎が横に広く誘導していたのか、G大阪が縦にコンパクトにを優先した結果のどちらなのかはちょっとわからなかったけど。

画像3

 後ろ向きでサイドチェンジを許す分にはOK。そのために小野瀬は早めに登里に高い位置からフタができるようになっている。サイドチェンジされてもそこから川崎に再びサイドを崩すことを強いることができる。サイドチェンジを許容する代わりにFWからDFまでの3ラインを圧縮。川崎の中央をなるべく狭めて縦に早く進められることを防いだ格好だ。

 少ない機会の中で川崎は中央への縦パスでギャップを作れたのは1分半くらいの小林への縦パスが起点の動きだろうか。小野瀬の登里へのチェックが遅れたことを端とするズレを谷口がうまく縦パスを小林につける。このシーンでは小林が三浦を釣りだしつつヒールで流して局面を前に進めることができたが家長、脇坂、旗手のいずれも縦に推進力を持ったプレー選択ができなかったために、停滞してしまった。

画像6

 中央で時間を与えてもらえなかった川崎だが、SBは浅い位置でならば多少の時間を得ることはできた。というわけで崩しはここを起点として。狙いは高尾と三浦の間のスペース。7分には旗手が開く動きで高尾を引っ張るのと合わせるように大島がここの裏をとる動きを見せる。

画像5

 11分でこの部分を破る役割を任されたのは登里。しかし、ここは小野が間に合わせてカットする。この試合では高い位置でラインを破るフリーランを狙う役割は大島が担うことが多かった。旗手と登里で小野瀬と高尾を引っ張る動きに合わせた抜け出しはなかなか成功まではいかなかったが、少なくとも左サイドでの狙いは見えた。

 26分に登里が裏の旗手に出すシーンはG大阪の蓋が遅れた場面。この試合の基準で行くと小野瀬が早めに出ていくべきだったように思うけど、内側に絞った分、井手口に受け渡すかは微妙なところ。ともあれ時間をもらうことができた登里はスルーパスを出すことができた。サイドチェンジを許容する分、こういうシーンはG大阪からするとやられたくない形だったように思う。

 川崎のボール保持で厳しかったのは右サイドの方で、山根以外のオフザボールの動きが停滞。特に脇坂は裏を狙う動きがいつもより控えめで、右サイドの崩しにおける3人目の役割を担うことができなかった。

 封鎖された中央、狙いは見えた左、停滞した右とG大阪のラインブレイクには手を焼いた川崎。主導権を握れずに前半の多くの時間を進めることになった。

【前半】-(2)
ビルドアップのうまさが「予想外」

 予想外だったのはG大阪のボール保持の部分。神戸戦で見た印象よりも前半は結構整理されていたように思う。特に圧巻だったのはワイドCBの高尾が高い位置を取るスピード。ハイプレスで追いかける川崎のWGを尻目にとっとと攻撃参加をすることで攻撃に厚みをもたらしていた。

画像6

 逆サイドの藤春も高い位置の大外でボールの預けどころになる。両サイドで高い位置の起点を作られたことで川崎は徐々に重心を下げざるを得ない状況になる。小野瀬をはじめとしてサイドからのクロスの質は高かったため、アーリークロスは結構効いていた。

 手数をかけた場合の崩しはSBを外に引っ張ってのハーフスペースの裏抜け。特にG大阪の左サイド側からはこのパターンが多かった。ジェジエウを引っ張り出すことは割とできていたように思うが、ジェジエウの飛び出す判断の速さに加えて、内側の絞りも素早かったため川崎も致命傷にはならなかった。

画像7

 遅攻では川崎相手にエリア内までボールを運ぶに至ったG大阪。セットプレーも優勢ということもあり、押し込むことで得たCKから決定機をいくつか手にしたが決められず。山根が小野瀬にプレゼントしたパスが一番怖かったぜ。

 逆に気になったのはロングカウンターの部分。川崎が攻撃を完結できずにまずい陣形でカウンターを受ける場面が幾度かあったが、G大阪はなぜかフィニッシュまでに一呼吸おいてスローダウンしてしまうプレーが目立った。この一呼吸のせいで川崎のプレスバックが間に合ってしまった印象。カウンターは発動はできるけどきれいに完結までは至らずという所だった。

 深い位置まで攻め込めたのはG大阪の方だったが、ともに決定機の一歩手前で躓いている印象。前半はスコアレスで折り返す。

【後半】
スタイルチェンジが「予想外」

 ハーフタイムに三笘薫を投入した川崎。家長を中央に移して旗手が右に入る形になった。三笘は開始直後から積極的にボールに関与。そんな彼が結果を出すのには時間がかからなかった。細かいボールタッチで3人を引き付けると空いている大島に横パス。受けた大島は右足一閃の見事なミドルで東口を打ち抜いて見せた。

 引き付けてフリーになった味方にパスをした三笘もゴールを決めた大島ももちろん凄腕なのだが、列を超える楔のパスを受けた大島のところもそこにパスを出した田中のところも、そもそもG大阪が前半に厳しくとがめていたゾーン。締めたいゾーンが変わったのかはわからないが前半との違いが気になった。そもそも、川崎の得点に至る前のG大阪のロングボールもあまり前半には見られなかったような。ゴールはスーパーだったけど、G大阪は前半と違う顔を見せていたように思う。

 川崎はG大阪が締めていたDF-MF間のスペースに出ていく選手が前半に比べて多様化していたように見えた。大島や中央に移った家長に加えて、田中碧や山根も一列前に出ていくパターンがあった。個人的には少し上がりすぎて後方のスペースが気になるバランスのときもあったが、鬼木監督の声掛け(「碧も出ていけ」)から考えても、基本的にはリスクを負って後方選手に高い位置で関与することを求めていたと思う。

 人を引き付けて時間を作れる家長が中央に移動したのもキーで、今の川崎は彼がいるところで相手を歪ませることが崩しの始まりになることが多い。人をかけた川崎に対して。穴をふさぐ中盤センターの人手が徐々に足りなくなっていったG大阪であった。

 G大阪はボール保持の局面においても事情が変わったように見えた。相変わらず藤春と高尾は高い位置をとっており、川崎を自陣に押し込めてはいるものの、サイドを使ってハーフスペースから攻め込む傾向は減ったように思う。この傾向は特に小野が交代してから顕著。

 その代わりに増えたのが、中央でのボールタッチ。とりわけ宇佐美が低い位置でボールを触りに降りてくるプレーが増えた。交代で入った倉田や遠藤もボールをもらいに行く傾向が強かった。正直効果があったかは微妙なところで、それぞれの役割を守っていた前半の方が怖さはあった。

 88分のミドルなど惜しい場面もあったが、基本的には宇佐美はフィニッシュかもしくはその一歩手前の段階で脅威になる選手。神戸戦のように長いレンジでも射抜くことはできるけど、スーパーシュートで2点が入るというルールがあるわけではないので、バスケでいうスリーポイントシューターのようなプレーになっているのはもったいないように感じた。

 川崎は給水直後に守田と下田を投入し、中央のプロテクトを強化。家長や三笘の分までサイドに出ていくなど広範囲をカバーする動きを見せる。彼らが後ろに控えているのならば、アンカーの田中が前に出ていくプレーもいささか安心感を持って見ることができる。

 中盤を締めた川崎に対して、G大阪はパトリックを投入。中盤を飛ばした解決策を提示する。試合をオープンにしたい宮本監督に対して、鬼木監督もレアンドロ・ダミアンを投入。相手を押し下げてファウルもゲットする見事なリリーフであった。

 試合は0-1で川崎の勝利。逃げ切ってクラブレコードの7連勝に記録を伸ばした。

あとがき

■予想外だった

 タフな試合を繰り広げたが敗れてしまったG大阪。前半の中央の締め方は見事で、川崎に対して攻撃の起点を作らせなかった。好調の片鱗を示した前半だったといえるだろう。

 予想外だったのはボール保持も割とうまくいっていたこと。前半はサイドから川崎を押し込むことで、エリア内で迎えた決定機はいくつかあった。

 悪い意味で予想外だったのはロングカウンター。直線的に加速することができずスローダウン。川崎に戻る隙を与えてしまっており、戦う前の印象よりも正直あまり武器になっていなかったように思う。

 そして後半のボール保持における変化も気になるところ。徐々にシームレスな移動を開始したが、どう崩したいかは徐々に見えなくなっていった。宮本監督の打ち手なのか、展開に我慢できなかった選手たちの独断なのかわからないが、選手たちの個性と役割を託す部分のバランスには改善が求められるように思う。

■修正で引き寄せた流れ

 結果が欲しかった試合で勝利を掴めたことは喜ばしいこと。撤退を強いられた前半はブロック守備で課題が見えた部分もあり、起点を作れなかった攻撃と共に苦しい展開を強いられることになったし、負傷した長谷川の穴も確かに感じられる試合だったが、それでも勝てたのは強さといっていいと思う。

 見事だったのは鬼木監督の修正で、三笘と家長で人を引き付けて中盤に穴をあけるやり方で先制点をゲット。守田、下田、ダミアンのリリーフも含めて後半の試合運びはかなりうまくいったように思う。G大阪のやり方の変更も手伝った部分も大いにあるが、自分たちの方向に転がってきた流れをつかむ力はあった。

 主導権を握れる展開の幅は若干ピーキーになっている感はあるが、いつも言うように勝って改善に取り組めることは喜ばしいことだ。

今週のおすすめ

 新コーナーはじめてみました。試合の中で見つけた地味だけど個人的に好きだから見返してほしいシーンをピックアップするコーナー。

 第1回となる今回は前半21分40秒付近の藤春のハーフスペースの裏抜けに対応したジェジエウのプレーをピックアップ。ジェジエウがサイドに釣りだされたけど、あの段階でチェックに行けてタフなプレーを強いるならOKという基準になるようなプレーだった。谷口もグラウンダーを消して浮き球しか通らないようになっていたし。

 この試合では前半は攻撃では崩しの糸口を見つけられずに苦しい展開が続いたけど、相手のボール保持で立ち位置を取られつつも後ろが我慢をしてくれていたから、攻撃であれこれやってみる余裕が生まれたのだと思う。

試合結果
2020.8.1
明治安田生命 J1リーグ 第8節
ガンバ大阪 0-1 川崎フロンターレ
パナソニックスタジアム吹田
【得点】
川崎:48’ 大島僚太
主審:福島孝一郎

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次