スタメンはこちら。
【前半】
使いたいスペースを使う
ムン・キョンゴンがリーグ戦初先発、岩田智輝が不在といくつかのサプライズがあった大分の先発メンバー。キックオフ直後はムン・キョンゴンがフィードを出すシーンを見て、大分のGKは高木だけでなくみんな蹴れるんだなと思った。
しかし、以降は川崎がボールを持つターンが続いていく。川崎のボール保持に対して大分が5-4-1のミドルゾーンで構える状況で試合は進む。大分のシャドーの2枚はCHと比べてやや前方に位置する。登里、ジェジエウを渡、田中達也がそれぞれ見ているイメージだった。ちょっとアシンメトリーな感じ。WBの役割でも香川がマテウスを見ていたけど、逆サイドの小出は三笘を見ることになっていた。
サイドに追い込むよりは内側に絞る感じで守備を敷いていた大分。しかしながら、内側に閉じているのにDF-MF間のスペースでパスが通ってしまうのが鹿島戦で見られた大分の問題点である。
図はプレビューの使い回しだ。
実際にこの試合でも大分の問題点は早々に見られた。まずは開始2分。谷口が1stプレスライン後方の田中にパスを入れて、大島にワンタッチでつなぐ。DF-MF間のラインで前を向くことができた大島がそのままシュートまでいくことができた。
そして得点シーンも中央の縦パスが起点。ダミアンに楔を打つことがスタートで、小林⇒脇坂⇒三笘とつないでフィニッシュになった形だ。このシーンでは縦パスが得点に直結した!というわけではないのだが、ここにパスが入ることで川崎が攻撃を加速させる機会を得ているのは事実。
大分の守備の陣形を見ると縦にパスを入れられることは避けたい事案なはず。背中で消せていないことが原因なのか、それとも川崎の間で受ける動きやポジションの取り方が長けているのかはわからないが、この形の守備相手にここで受けられると川崎としては楽だろうなと見ていて思った。
大分としてはMFのラインが通されてしまうのならば、DFラインを上げて対応したいところだが、それを許さなかったのがこの日は右サイドに起用された小林悠。最終ラインから裏を狙うボールを引き出す動き出しで大分の陣形をコンパクトに保つことを防いでいた。ダミアンには鈴木がついていく意識は見えたが、両サイドCBの押し上げはあまり見られず川崎はライン間のギャップを使うことができた。
【前半】-(2)
活路はないわけではないが・・・
大分のボール保持は4バック変形。この日は島川が最終ラインに入り、長谷川が中盤残りの菱形でビルドアップに挑む。
それに対して、川崎は4-3-3のブロックで迎え撃つ。ダミアンはアンカーを消しながらの守備が基本。場合によっては前に出ていって最終ラインの鈴木や島川にプレスをかけていく。
中盤は田中達也や渡に大島と脇坂がマンマーク。積極的に前に出ていく機会が多かったのは田中碧で、中盤の底に位置する長谷川を捕まえに行く動きも時に見せていた。CBにプレッシャーがかかっているかどうかが長谷川に田中碧がプレスをかけていく基準か!と思ったら、プレッシャーがかかってないCBに田中碧が自分でプレスをかけにいったりもしていたので、結局基準はわからなかったけども。中盤は人を捕まえに行く志向が強かった。
川崎とのシステムの噛み合わせを考えるのならば、大分は開いたCBとWBのところでズレを作れる気がする。実際に作れている状況もあったが、どうもパスがつながらない。川崎のプレッシャーが比較的早い部分もあるのかもしれないが、それよりも大分側のミスが目立ったように思う。正直、去年ならここは通せたんじゃない?って部分も通らなかったとかの出して受けるところの技術的な部分は気になったところ。
この日は知念の不在により、いつもよりダイレクトな展開が控えめだった。その分、短いパスをつないで進むことを狙う機会も多かったが、結局前進ができないという課題は変わらない状況の大分であった。頼みとなっていたのは田中達也。広い行動範囲でマンマークを引きはがし、川崎の守備ブロックの切れ目に顔を出していた。
給水タイム明けはその田中達也がいた左サイドのボール回しは機能していたように思う。小林の外側で三竿が受けて香川、田中達也、長谷川との四角形で川崎の小林、脇坂、マテウスを相手にフリーの選手を作りながら前進することができていた。徐々に首が締まるようなボール回しからのパスミスで2失点目を許してしまった大分の右サイド側では川崎の守備が上回り続けてはいたが、こちらのサイドには活路はあったように思う。前半の最後の方は渡と田中達也のサイドを入れ替えていたけど、ちょっともったいないように思えた。
42分くらいに見せた髙澤のクロスに渡が合わなかったシーンも鈴木の持ち上がりを川崎が許してしまったことが起点。低い位置から丁寧に前進することさえできれば川崎ゴールを脅かすことは十分に可能だったように思う。問題は機会が少なかったことだけど。
試合は2-0。川崎のリードでハーフタイムを迎える。
【後半】
中盤配置変更の意図は
後半に変更があったのは川崎の中盤の配置。メンバーこそ代わっていないが変化は見られた。前半はプレス時に長谷川に中盤からプレス役(田中⇒大島)が出ていき、リトリート時は4-3-3でベースポジションを維持という形だった。
後半は脇坂が前に出ていく役で、後方の大島と田中はフラットに4-2-3-1のような形に見える。意図を考えると田中達也に田中碧をぶつけたいところからはじまっているのではないか?というのが思い当たる。前半の長谷川のマークマンを田中碧から大島にスイッチしたのもその理由ではないか。大分は田中達也がマークマンを振りきることがズレを作る最も有効な手段。川崎の右サイドはやや非保持でやや後手に回っていた感があるので、とりあえずここはマンパワーで解決ということだろう。大島を中盤に下ろしたのは田中碧が自由に動き回ってもカバーリングの役割に適しているからかなと。
それでも右サイドの守備の連携のメカニズムが整理されたわけではない川崎。川崎のWGの三笘と小林は4バック変形する大分のCBとSBのポジションを取る選手の間に立っていた。登里は後方から適宜WBにいる相手を捕まえに行くことができていたが、マテウスはこの部分はまだ洗練されていない印象。結局はジェジエウが何とかする場面もあった。山根でもそういう時はあるので、それは仕方ないけども。
後半の川崎はハイプレスを復活させて、自分のターンの時間帯を増やしていく。ほぼ川崎のハーフコートゲームで試合は進んでいった。特に左サイドは人をかけて崩していく。三笘と登里に加えてインサイドハーフが流れてくることで左サイドはPAまでえぐるように侵攻。
逆に右サイドは比較的シンプルに。後半はマテウスがオーバーラップして出てくる機会も増加。前半終盤から徐々にクロスを上げるシーンを増やしていくと、後半最初にダミアンへのピンポイントクロスを演出。リスクを抑えつつ、PA内にクロスを供給する堅実な役割で存在感を見せた。
大分は選手を入れ替えつつ、仕組みを維持して前に出ていくやり方を模索するが、なかなか実にならなかった。件の田中達也をWBに逃がしたりなど工夫はしたものの、川崎ののど元にナイフを突きつけるまではいかなかった。
試合は2-0で終了。川崎が危なげない勝利でリーグの連勝を8に伸ばした。
あとがき
■前を向くきっかけが欲しい
シンプルにこの試合の大分の感想を述べるならば、前進する手段がなかったことに尽きる。ボールの運び役がいれば!という意味で岩田の欠場は痛いが、彼がいた鹿島戦でもうまくいってなかったので個人だけの話ではなさそうである。
昨年なら通っていたであろうパスが通らなかったり、プレッシャーがあまりかかっていないのにパスが流れたり、前を向こうとしなかったりなどチャレンジがそもそもない部分は気になる。こうなると川崎のワンサイドゲームとなることを防ぐことは難しい。ちょっと自信を失っている部分もあるかもしれない。
とはいえ、片野坂監督本人もたびたび漏らしているように、過密日程で怪我人が出ている中で修正するリソースも時間もないのは事実。今は非常に苦しい時を過ごしている。降格がないシーズンで時間がないわけではないが、この試合のようにチャレンジする部分がぼやけてくると厳しいところがある。好転のきっかけを早くつかみたいところだ。
■武器を増やすフェーズ
選手個人にスポットを当てれば、まずは初先発のマテウスが安定感を見せたことは好材料。守備時の連携や家長が前にいるときのスペースの使い方など懸念はないわけではないが、まずはスカッドの助けになる存在になることを示せたことは非常にポジティブである。
交代選手は軒並みチームに安定感をもたらしていたように思う。特に旗手と守田は堅実。強いて言えば齋藤学は長谷川や三笘が出場しているときのインパクトに比べるとやや落ちてしまうのは少し厳しい。崩しが近め近めになりがちなのも少し気になる部分。カップ戦で巻き返しの機会を渇望しているはずだろう。
中盤でこの試合見られた4-2-3-1変形のトライも面白かった。まだまだ完成度は高くないものの、試合の中の修正でメンバーを変更せずに相手の強みを消すアプローチができたことはプラス。サイドバックを運び役にしてくるチームにはまだまだ手を焼くかもしれないが、トライを繰り返して幅を広げる作業と勝ち点の上積みが並行できていることは一安心。縦パスで大分の陣形をかち割った選手個人のトライもOK。今月中旬からのリーグ戦の過密日程に備えて武器は一つでも増やしておきたいところだ。
試合結果
2020.8.8
明治安田生命 J1リーグ 第9節
川崎フロンターレ 2-0 大分トリニータ
等々力陸上競技場
【得点】
川崎:5’ 三笘薫, 24’ レアンドロ・ダミアン
主審:荒木友輔