MENU
カテゴリー

「据え置けなかった課題」~2020.6.6 ブンデスリーガ 第30節 レバークーゼン×バイエルン レビュー

スタメンはこちら。

画像1

目次

【前半】
バイエルンを攻略するには…

 天王山を制し、ドルトムントから優勝争い参加権を取り上げたバイエルン。最後の一山が今節からのレバークーゼン、グラードバッハとの連戦である。

   バイエルンにとっては仕上げの段階だが、レバークーゼンはCL出場権争いの真っ最中。ライプツィヒ、ドルトムント、グラードバッハと残り3つの席を絶賛争い中である。状況を考えると、たとえバイエルンといえど1つでも勝ち点を持ち帰りたいはずである。

 レバークーゼンは波に乗ったら強いが、しぶとく我慢するタイプのチームではない。少しでも前に出てバイエルンの陣地に攻め込む時間を増やしたい。というわけで守備時はPAに張り付かず、なるべく高いラインを維持することが肝要である。

 バイエルンのボール保持時はゴレツカ、キミッヒの両CHにレバークーゼンは両CHがマンマーク気味で張り付く。レバークーゼンの前線のプレス隊は4対3と数が合わないこともあり、無理に捕まえることはしない。ただし、バイエルンはマンマークされているCHを経由したルートは使いづらい。

 というわけでバイエルンは「最終ラインから2列目にダイレクトに楔を入れられるかチャレンジ」に挑むことに。レバークーゼンは高いラインを維持しながら長いパスを強要してミスを誘発する作戦だっただろうか。

画像2

 レバークーゼンのボール保持時はバイエルンのCBを動かすことを狙いたい。バイエルンのCHは全体的に重心が高いこともあり、持ち場を離れた最終ラインの穴を埋めきれないことがある。高い位置でプレスを止めることと、受ける回数自体を減らすことでその欠点を顕出しづらくしているけど。あとはチアゴではなく、カバーに優れたゴレツカを使ったりだとか。

   それでもレバークーゼン目線で狙うなら、この部分で手早くフィニッシュまでいきたい。というわけで降りるだけでなく、サイドや裏に流れながら受けれて、かつ出し手としても優秀であるハフェルツはこのバイエルン相手に見てみたかった選手である。ケガでいなかったけど。

 代役はアラリオ。よりどっしりしたオーソドックスなCFである。立ち上がりから彼はポストプレーで味方の前進を手助けすることはできていた。それだけでも悪くないが、そうなるとレバークーゼンの崩しはサイドでの1対1頼みになる。

画像3

 構えられてしまうとバイエルンは跳ね返すのはうまいので、なるべくクリティカルに最終ラインの選手を動かしてそのスペースを使いたいところである。初めにうまくいったのが先制点のシーン。ボアテングを吹っ飛ばしたアラリオが動きなおして裏を取る。最後の砦となったアラバはラインを上げる選択をしたが、ギリギリ間に合わず。アラリオはノイアーとの1対1を制して先制点を決める。

画像4

 最終ラインを動かしつつ、そのスペースを一気に陥れる。対バイエルンの得点の取り方としてお手本のような動きを見せたアラリオ。フィニッシュも含めて素晴らしい一連のプレーであった。

 レバークーゼンのこれ以外の前進の手法はフリーで持ち上がるWBのベイリー。噛み合わせは悪いのでマークマンがいなくなるタイミングで最終ラインからフリーでボールを引き出すと、ここから裏や逆サイドへの大きな展開の起点に。もちろん、自身も持ち上がれるドリブルを持っているので、前進の原動力にはなっていた。

【前半】-(2)
バイエルン流、チャレンジクリアの工夫

 反撃にでなくてはいけなくなったバイエルン。失点後も引き続き2列目への楔チャレンジを継続するが、ノイアーもボアテングもなかなかパスを届けることができない。確実性が高いのはパヴァールの持ち運びを起点とした動き。バイエルンの最終ライン4枚とレバークーゼンのプレス隊の3枚のマッチアップの「余った1」になりやすかったパヴァールが右からドリブルで侵入する動きが、序盤最も確実に前進するやり方であった。

 バイエルンは右からの持ち上がりに呼応するように、前方は比較的人数をかけた崩しが準備されていた。ミュラーはこちらのサイドに流れることが多く、大外に開いてベイリーをピン止めとハーフスペースで受ける役割をコマンと分担することが多かった。

画像5

 コマンがハーフスペースで受けるときは引いて受けてドリブル開始、ミュラーが受けるときは裏抜けでパスを引き出すことが多かったように思う。プレイヤーによって押したり引いたりしてくる上に、WBのベイリーは流石に対人守備には難があったため、タプソバは相当やりづらそうだった。レバンドフスキとコマンが迎えた超絶決定機のシーンではミュラーの動きを決め打ちして、簡単にターンを許してしまっていたし。

 押し込みさえすればここのハーフスペースでの駆け引きではバイエルンが優勢になっていた。押し込みさえすれば、キミッヒもレバンドフスキもここの崩しに絡んでいたし、詰まったら逆サイドでデイビスとWGのドリブル突破でシンプルで打開を試みればいい。

 20分前後から押し込み始めるバイエルン。バイエルンのボールの回収も徐々に高い位置になり、レバークーゼンは自陣に釘付けになり始める。こうなるとレバークーゼンは前に出れなくなる。先ほどまで間を狙っていたボアテングもダイレクトに裏を狙えば即時に決定機になるくらい、バイエルンは全体を高く押し上げることができていた。

画像6

 というわけで2列目に楔を入れるというチャレンジ課題(この日はなぜかミスを連発していた)に対して、取り組まなくて済むようになったバイエルン。レバークーゼンにはボールホルダーへのチェックが甘い癖があるので、裏へのパスは通し放題。かつバイエルンのアタッカー陣は動き出しがうまく、押し上げているのでCHまで攻撃参加が可能でエリア内に人数を送り込めるというメカニズムでバイエルンは徐々に危ない場面を作り出していく。

 しかし、バイエルンの同点ゴールはこれらの流れと関係ないところから。読みの鋭さを見せたゴレツカがディアビのマイナス方向へのドリブルをカット。そのままコマンの1対1を演出した。

 ディアビのロストも、フラデツキの飛び出しもよろしくないのだが、ゴレツカのラストパスに誰もチェックに行かなかったのもやや不可解に思う。3人いたのにボールホルダーに誰1人チェックに行く動きが見られない。ミスとチームとしてのレバークーゼンの悪癖が重なった失点といえるだろう。

 最後方にいたタプソバが帰陣のスピードを緩めたのも不思議。直後の35分のシーンのカバーリングからのつなぎはポテンシャルを感じるけど、ふとした場面で集中力が切れたようなプレーが見られるのは課題のように思う。マドリーが狙ってる!みたいな話もどこかで聞いたからいい選手なんだろなとは思うけど。

 そんなんでやられちゃうのかよ!と思った1点目とは対照的に、バイエルンの2点目は先ほど紹介した右サイドの崩しが起点に。セットプレーからの流れということもあり、両チームやや立ち位置はデフォルトとは異なっていたが、ハーフスペースのコマンへの楔をスイッチにミュラー⇒ゴレツカはいかにも最近のバイエルンのイメージと合致する得点であった。

 「やはり押し込まれるとWBのベイリーはしんどいか・・あっちのサイドぶん殴られたら防げないもんな・・・でも1点差を取り返すことを考えるなら下げられないかなぁ」って考えていたらハーフタイムを迎える前にバイエルンが3点目を決める。長いボールから抜け出したグナブリーが中途半端な飛び出しをしたフラデツキの頭上を射抜くループ。前半が終わる前に試合を決定づける。

 前半は1-3。先手を取ったレバークーゼンが一気にひっくり返されてしまった。

【後半】
ハイテンポでも厳しい

画像7

 ビハインドのレバークーゼンはHTで3枚交代。シンプルに考えればヴェンデル、ヴィルツ、デミルバイでサイドに中央に攻撃を活性化!なんだろうけど、レバークーゼンは再開後は展開に関係なく、あっさり選手を代えることも多く感じるので、もしかすると計画的なものかもしれない。バイエルン相手に3-1というのは次を見据えることもなりふり構わず交代枠を使いまくる!というのもどちらも考えられそうである。

 フォーメーションも4-2-3-1に変更したレバークーゼン。バイエルンと全体的にかみ合うマッチアップになったことにより、ここから始まったのは高い位置からのプレスの応酬。レバークーゼンとしては自由に持ち運ばせていたパヴァールのサイドの手当てという意味合いもあるかもしれない。

 というわけで非常にオープンな展開になった後半戦。広いスペースは両チームのアタッカーにとって大好物。コマンとディアビは共に広いスペースを享受していたが、アラリオとの息が今一つ合わないディアビと広いスペースで受けてからラストパスを通すまで行けるコマンでは実効性にやや差があった。個人のせいじゃないけども。

 差し合いからの次の得点はまたもレバークーゼンのロストから。タプソバのパスミスからバイエルンのショートカウンターが刺さる。ロスト後にPAを離れてボールホルダーにチェックにいったタプソバが空けたポジションを埋めることができなかった状態である。まぁ、ロストがそもそものトリガーだからアレだけど、中の戻りももう少し頑張ってほしかった感じはする。

 バイエルンはこの得点を境にテンションを落とした印象である。ボールをレバークーゼンに持たせ、無理にプレスはいかなかった。若干ミスも増えたので、少しまったりしてしまった感である。

 この試合の最後の見どころはヴィルツのブンデスリーガ初ゴールだろう。シャヒンが持っていたリーグの最年少初ゴールの記録をバイエルン相手に更新するのは本人にとってもクラブにとっても特別だったに違いない。シュートを許したのがクローズで入ったリュカなのは少し切ない感じだけど。

 試合は2-4で終了。4得点のバイエルンが優勝に王手である。

あとがき

■武器をさらに強くするミュラー

 最近ちょくちょくバイエルンを見出して目を引くのはミュラーの存在である。バイエルンにはレヴァンドフスキという絶対的なCFと、コマンやグナブリーといった力のあるWGがいる。彼らが中央やサイドで相手をピン止めすることで生まれるスペースをミュラーが活用することで、バイエルンのアタッキングサードでの崩しはより滑らかになっている印象だ。レヴァンドフスキもコマンもグナブリーも単体ですでに大きな武器だが、ミュラーは彼らの強みをより引き立たせる。ただでさえ強いチームをスペシャルに押し上げている存在と言えるだろう。

火力で押しきれず

 先制点のシーンはバイエルンの守備陣を動かしながら攻略することに成功しており非常にいい形。とはいえアラリオはあれ以降めっきり存在感がなくなってしまったけど。

 受けに回った時の弱さはこの試合でも顕在化。特にハイライン時のGKとDFの間のスペースをバイエルンに狙われることが目立った。足が超速いDFもカバー範囲が超広いGKもいない中で、これだけボールホルダーにチェックに行かなければ、バイエルン相手に好き放題されてしまうのは必然だ。リードしている段階で既に怪しい場面は何度もあった。

    スーパーな選手を守備に迎えるよりは、ハイライン時の前線の守備を整備するほうがまだ可能性が高いか。ただ、レバークーゼンは前線の選手を積極的に入れ替えているし、何よりこの状況では課題を詰めるのは難しいかもしれないが・・・。本来は課題は据え置きにして、火力で押し切りたかったところだが、バイエルン相手には通用しなかった。

 CL出場権争いは一歩後退のレバークーゼン。とはいえ、今節はグラードバッハも足並みを揃えて敗戦。次節、バイエルンがグラードバッハをちぎってくれれば、勝ち点でリードした状態で終盤戦を迎えることになる。レヴァンドフスキもミュラーも出場停止でいないけど。昨日の敵は明日の友。次節はバイエルンが力を発揮することを祈る立場になる。

試合結果
2020/6/6
ブンデスリーガ
第30節
レバークーゼン 2-4 バイエルン
バイ・アレナ
【得点者】
B04: 9’ アラリオ, 89’ ヴィルツ
BAY: 27’ コマン,42’ ゴレツカ, 45’ グナブリー,66’ レヴァンドフスキ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次