MENU
カテゴリー

「足並みを揃える作業」~2025.2.18 AFC Champions League Elite リーグステージ 第8節 川崎フロンターレ×セントラルコースト・マリナーズ マッチレビュー

プレビュー記事

目次

レビュー

らしくない守備の要因は?

 試合前には「ターンオーバー」論争がやたら白熱するという謎現象。まぁ、それくらいしか変に盛り上がる話題がない(免許はちゃんとしろ)のは幸せなのかもしれないけども。

 なんにせよ川崎は大幅なメンバーの入れ替えを敢行。リーグ戦と同じスターターとなったのは河原1人だけという10人のメンバー交代でこの試合に臨むこととなった。

 まず、目についたのはセントラルコーストの守備の基準である。2トップの守備は川崎のCHが基準。バックラインには基本的にはボールを持たせてOKというスタンスであった。

 陣形は縦方向にコンパクトであり、SHはナローに構えることで横幅を狭める。予習する限り、外を通せば割と簡単に崩れるイメージのあったチームではあるが、この日のセントラルコーストはかなりスライドを積極的に行いつつ、トップがサイドのカバーに入るなど前線からかなり守備の労力をかけていた。

 川崎はCHがブロックの外に出ながらCBをサポートする形でボールを動かす。序盤はひとまずサイドの家長に預けることが多かった川崎。しかしながら、外にきっちり張る家長と繋がれる選手をなかなか作ることができずに苦戦する。

 確かにここまでの相手はここまで明確にバックスを捨てつつ、中盤に構えるという感じの相手ではなかったため、川崎側が探り探りのテイストとなるのはある意味当然だろう。しかしながら、中央にパスを差し込む部分のバランスの悪さは少し気になるところ。10分の橘田のような2つの列を強引に通そうとするパスはややリスキーすぎる気がする。

 かと思えば、裏に動き出すエリソンへのパスは頑なに使わず。中継映像を見る限りはボールホルダーにはそこまでプレッシャーがかかっていない状況で動き出していたようには見えたのだが、相手を動かすためのアクションをしていたエリソンはなかなか効果的に使うことができず。その上でサイドも効果的な崩しがないとなればやや停滞感がある前半は当然のことである。

 守備でも気になるところがあった。序盤2分にはサイドをスコンと抜かれてしまうなどこれまでの川崎にはなかった光景が見られるように。要因となっているのはプレス隊とSHの連携不足が後方に連鎖的に影響を与えていることだろう。

 セントラルコーストは保持時は3-2-5に変形し、川崎と噛み合わせをずらしてくる。そうした中で3バックに対して川崎は過度にチェイシングをしすぎている。特に山内はこの傾向が強かった。その結果、SHがどのように追従するのかを迷う場面が多発。遅れて3人目のCBにプレスに出たところに背後を使われる。出遅れプレスはSB、CBにも波及し、セントラルコーストにサイドの裏を一気に通す動線を与えてしまう。

 立ち上がり2分においては川崎の左サイドが餌食になっていた感があるが、頻度はどちらかといえば右サイドの方が多かったように思える。セントラルコーストに対してという観点で言えば彼らにはサイドを打ち破った後にそのチャンスを一撃で仕留めるような切れ味はなかったので、そこまで大きな影響はなかったと言える。だが、同じ噛み合わせの悪い名古屋に対してより問題ない守り方ができていたことを踏まえると、ここまでの2試合と守備の機能性が違ったことは明らかであった。

PK奪取の引き金となった微調整

 とはいえ、時間の経過とともに徐々に試合は川崎に流れが回ってきたように思う。山内は無理なプレッシングを遠慮し、ラインを下げることで下手にスペースを与える行為を自重。川崎はコンパクトな陣形を維持することでセントラルコーストに不用意な前進を許すことは無くなった。

 保持においてはポジションの微調整によって不具合を解消。右利きでないアイダルが右のCBに入ることでSBのファン・ウェルメスケルケンとのルートが寸断されていたことを河原が列落ちでフォローに入る。

 家長が大外に張っている動きは出張を規制しているという意味で一見長谷部監督に矯正されているように見えるかもしれないが、今季のSHは高ささえ保てば中央のレーンに入り込むことは許されている。よって、大外に張っている動きは長谷部フロンターレのSHとしてはこの日の序盤の家長のプレーは「らしくはない」と言える。

 ただ、河原がアイダルとファン・ウェルメスケルケンの間に入ることで大外のレーンに置いてファン・ウェルメスケルケンが高い位置をとるように。これに伴って家長はインサイドに入れるようになった。この配置移動でセントラルコーストの守備には迷いが生じたことで、川崎の右サイドの攻撃はスムーズに。サイドからのクロスに逆サイドの宮城が飛び込むなど攻撃は流れるようになった。

 山内のPK奪取もこの右サイドのポジションバランス変更に伴うものであった。中央に入り込むことにより、家長のことを徐々にセントラルコーストのCHであるスティールが気にするようになっていた。その家長が外に流れる動きをしたことにより、スティールもこの動きに釣られることに。山内はそのスティールが空けたスペースで縦パスを受けて一気に加速したのである。

 山内のドリブルは加速をした際には非常に止めにくい一方で、この試合のようなスペースが限られた試合ではそもそも加速することが出来ないという事態に陥り、持ち味が消えてしまうことがよくあった。地味ではあるが、右サイドのポジション修正により、家長が他の2列目と繋がりやすくなったことは川崎の先制点につながる変更だったと言えるだろう。

脇坂とマルシーニョでさらにギアアップ

 迎えた後半。セントラルコーストはハイプレスに移行。敵陣で積極的にプレッシャーをかけるなど、前半よりもオープンな展開を許容するようになった。

 安藤やアイダルあたりはややプレスをかけられたところの不安定さが垣間見えてはいたが、基本的にはオープンな状況は川崎にとってはうってつけ。特に前線の選手にとってはプレーしやすい後半となった。インサイドに入る選手による連携を構築しつつ、大外に幅取り役を置くという形は今季らしい攻撃の構築の仕方であった。

 非保持においては前半の終盤における静的でコンパクトなブロック構築に加えて、サイドに追い込むアクションが加わるように。3バックに対するプレスは2トップに任せるということが川崎の中で整理できたようで、サイドの守備においては迷いは減少。上下動の遅れが見られることもあった家長は少しついていくのに苦しそうな場面もあったが、宮城は後半はかなり機能的な守備を見せることができていた。

 オープンな展開は攻撃で乗っかりつつ、守備ではクローズドにという試合のペースの掌握を川崎はできていた感がある。家長が1つ前にプレスに行った64分のシーン以外はセントラルコーストに出し抜かれる前進はなし。アイダルよく反応したファーサイドにボールが流れそうなシーンすら川崎の守備のディフレクト由来なので、セントラルコーストにとっては狙ったプレーではなかった。

 守備の構築は十分に修正完了した川崎。だが、脇坂とマルシーニョの投入でギアはもう一段上がる。脇坂はプレスをさらに引き締めつつ、サイドに追い込んでボールを取り切るところを強化。さらには2人が入ったことでポジトラにおける攻撃の精度がグッと引き上がることとなった。

 セントラルコーストのポゼッションをカットし、鋭く縦に進むというスタイルで川崎はセントラルコーストのゴールを脅かしていく。エリソンは多くのチャンスを得たが、ことごとくシュートを仕留められず、マルシーニョがPKをもらったようなシーンでも一歩パスが遅れることでオフサイドとなってしまうなど、後半は悔いが残る出来だったかもしれない。

 逆にファストブレイクでようやく結果を出したのはヴェロン。直前の速攻で相手選手のブロックにチャンスを阻まれてしまったが、再び得たサイドからのキャリーの機会においてはマルシーニョに早めにリリース。ブラジル人の同胞の華麗なループを呼び込むアシストを決める。スペースがある攻撃においては名古屋戦からなかなか結果が出ない状況だっただけにヴェロンにとっては嬉しいゴールだったはずだ。

 試合は川崎の完勝。暫定首位に立つ快勝でリーグステージの8試合の締めくくりを飾った。

ひとこと

 ややバタバタした立ち上がりから軌道を修正し、主力が登場してさらにギアを上げる。敗退が決まっているチーム相手とはいえ川崎の試合運びは理想的なものではあった。序盤は思ったような内容ではなかったかもしれないが、メンバーを入れ替えるより前に徐々に今季のテイストに合わせていけることができたのはとてもポジティブ。特に守備に関する長谷部監督の声かけなどは目の前でチームの足並みを揃えている様子を見れているようでとても興味深かった。

試合結果

2025.2.18
AFC Champions League Elite
リーグステージ 第8節
川崎フロンターレ 2-0 セントラルコースト・マリナーズ
等々力陸上競技場
【得点者】
川崎:36′(PK) エリソン, 90+8′ マルシーニョ
主審:シバコーン・プウドム

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次