
圧のかかる時間の長さが決め手に
あと1勝でノックアウトラウンドストレートインが決まるリバプール。立ちはだかるのはCL初出場となるジローナである。
ボールを持つのはリバプール。DFラインはフラットな4枚が並び、中盤の3枚がその前に立つ形。中盤の3枚がほんのり上下動する形をとる。
ジローナの守備は4-4-2が基調となっており、プレスの開始位置は中盤。バックスにはそこまでプレッシャーをかけていないため、リバプールの保持は安定局面。即時奪回を仕掛けつつ、得たCKからグラフェンベルフが決定機を迎えるなどリバプールが主導権を握る。ガッサニーガのファインセーブがなければ、リバプールは早々に試合を動かすことができていた。
最近のリバプールはアウトサイドで突っつくことをフリにインサイドにパスを刺すイメージがあったが、この日ははじめからインサイドにパスを刺すことへの積極性が高かった。ここはジローナの4-4-2の守備が特に横方向にコンパクトではないことが起因している可能性がある。
ジローナはファストブレイクからチャンスをうかがう。ミゲル、ダンジュマからチャンスを作れる左サイドがチャンスメイクの主戦場。ここから上がったクロスにブリントが迎えた決定機がジローナにとっては序盤の大きなチャンス。
あるいはセットプレーの守備時に跳ね返しをしたタイミングで一斉にラインを上げたリバプールの動きの逆を取ったブライアン・ヒルの決定機もなかなかにクリティカル。ヒルがバランスを崩さなければ十分にチャンスになっていた場面だ。
スポットでピンチを迎えるリバプールではあったが、こういったジローナの縦に速い攻撃から繰り出されるチャンスに対しては、サラーのファストブレイクでやり返すなど反撃の準備もきっちり整えることが出来ていた。ジローナの自陣からのつなぎに対しても、ブリントの長いパスを引っかける形でカウンターを狙うなど、プレスからもチャンスメイクを狙うことが出来る。
前半の中盤以降はリバプールが押し込むことで一方的にペースを掌握。ジローナに反撃の隙をあたえないまま、押し込んでから切れ目を探す作業に注力する。
迎えた後半はジローナがプレス回避の意地を見せる。前半は詰まり気味だった左サイドのビルドアップ。縦方向に出すボールをグラウンダーからロブ性に変更したり、逆サイドに逃がしたりなど、リバプールのプレスへの対抗策が垣間見えるように。
リバプールはサラーを軸としたファストブレイクで反撃すると、こちらも幅を使いながら押し込んでいく。再び主導権を握ったリバプールはディアスがファン・デ・ベークに倒されてPKを獲得。これをサラーが仕留めて先行する。
このゴール以降は保持をベースに試合をコントロールするリバプール。終盤10-15分はようやくジローナがボールを持って押し返す場面を作るが、ボックス内で脅威を与えることはできず。試合は0-1でリバプールが逃げ切り勝利を決めた。
ひとこと
押し込む時の圧力でジローナを抑え込む時間が長かったリバプール。得点方法を考えると圧がかかった時間の長さが決め手になった感じがする。
試合結果
2024.12.10
UEFAチャンピオンズリーグ
リーグフェーズ 第6節
ジローナ 0-1 リバプール
エスタディ・モンティリビ
【得点者】
LIV:63‘(PK) サラー
主審:ブノワ・バスティアン