
劇的同点弾もCL圏外に
年末年始で停滞が進むチェルシー。勝ち点を落としてしまうとCL圏内からの転落もあり得る立ち位置となっている。相手はCFが相次ぐ負傷に苦しむボーンマス。だが、地力はある相手であり油断はできないのは間違いない。
チェルシーは3-2-5の保持時の変形を見せる。SBのカイセドがインサイドに入るマレスカのフォーマット通りの保持の陣形からボーンマスに対してギャップを作りにいく。ボーンマスは高い位置からのプレスを仕掛けるなど好戦的。チェルシーは相手とのギャップを活かして陣形の隙をつく。
保持主体で試合を進めるチェルシーはジャクソンの反転から最終ラインを釣り出すと、そのスペースにパーマーが入り込んで先制する。
ボーンマスは保持に回ると左サイドの変形を主体としてボールを動かす。アダムスが左に落ちる動きに呼応するようにケルケズがインサイドに入るなど、人を入れ替えることでチェルシーの陣内に穴を開けにいく。
だが、依然優勢なのはチェルシー。ライン間のエンソを加速装置として前がかりのプレスを繰り出すボーンマスをひっくり返していく。
それでもプレスを諦めないボーンマスはサンチェスのパスミスから決定機を作り出す。その直後にはジャクソンがポストを叩くなど徐々にトランジッション色の強まる中でチャンスを作っていく両軍となった。
迎えた後半、ついにボーンマスのハイプレスが奏功。ラヴィアを潰したクライファートからカウンターを仕掛けるとセメンヨがカイセドがPKを奪いとる。このPKをクライファートが仕留めて試合は振り出しに。
選手交代で流れを変えたいチェルシー。SBがジェームズになってもインサイドへ絞る動きは健在。前線の降りるアクションを増やすことでポジションチェンジの自由度を上げて、ボーンマスのプレスの狙いを絞りにくくする。
だが、その状況を覆してボーンマスは逆転ゴールをゲット。セメンヨがエンソの背後で縦パスを受けるとアチェンポンとの1on1を制して豪快なシュートを決めた。チェルシーは直後にアチェンポンを交代。失点に絡んだ選手から代えていくのは偶然なのだろうか。
リードをしてもプレスの手綱を緩めないボーンマスによって終盤はオープンな展開に。強気のボーンマスに対して、チェルシーは4-1-2-3に変形し攻撃色を強める。
お互いにDFラインの前まではフリーパス。チャンスの多い終盤戦をものにしたのはチェルシー。土壇場でジェームズがFKを決めて追いつく。
なんとか負けを逃れたチェルシー。だが、未勝利を脱することはできずニューカッスルと入れ替わる形でCL圏外に転落してしまった。
ひとこと
マレスカの選手交代が懲罰感があるのがちょっと気になった。
試合結果
2024.1.14
プレミアリーグ 第21節
チェルシー 2-2 ボーンマス
スタンフォード・ブリッジ
【得点者】
CHE:13′ パルマー, 90+5′ ジェームズ
BOU:50′(PK) クライファート, 68′ セメンヨ
主審:ロベルト・ジョーンズ