MENU
カテゴリー

「Catch up Premier League」~2025.1.15 プレミアリーグ 第21節 エバートン×アストンビラ ハイライト

目次

粗が失点に直結したのは?

 ダイチを突如解任し、モイーズの招聘を発表したエバートン。レジェンド指揮官のグディソン・パーク帰還の初戦は全盛期にしのぎを削ったアストンビラとの一戦だ。

 アストンビラの保持は3-2-5もしくは3バックにマルティネスを組み込んだ3-2-6のような状態。コンサのCB起用により、SBカラーが強い選手がSBになったため、マルティネスが3バックの一角としてビルドアップに参加するケースが多かった。

 ただし、CBにパウ・トーレスがいない分、いつもよりは前進のコストがかかっていたアストンビラ。エバートンはそれを見て少しずつプレスを強めながら敵陣でプレッシャーをかけていく。

 奪うところまでは悪くなかったエバートンだが、奪った後が不安定。いつもだったら大胆な持ち上がりが魅力のブランスウェイトのキャリーは逆噴射。安易なロストからカウンターを食らうことも。さらにはヤングのミスからピンチを迎えるなど、エバートンは怪しさが目立つ。

 保持においては単純にキャルバート=ルーウィンをターゲットにする形であれば跳ね返されてしまっていたエバートン。しかし、裏抜けなど前後を使う形であれば効果はあり。フリーのバックスから後方へのフィードもしくはサイドの展開から裏を除く形でビラのバックスを揺さぶっていく。この辺りのシンプルさは監督交代などなかったかのようだけど、おそらくはやりたいことは同じでそこをきっちり落とし込むための交代なのだろうから問題ないのだろう。

 ビラの保持局面主体で進む前半。終盤には互いに1つずつの決定機があったが、どちらもネットを揺らすことはできず。試合はスコアレスでハーフタイムを迎える。

 後半もビラのポゼッションベースで試合はスタート。エバートンは隙を見てハイプレスを狙う形だ。この形でアラが出たのはエバートン。トランジッション由来の残念なロストでアストンビラのカウンターを誘発。間に合わないタイミングで飛び出したピックフォードをすり抜けるようにワトキンスが先制ゴールを決める。

 失点以降はゆったりとした保持の時間を刻むエバートン。しかしながら引いて受けるアストンビラ相手になかなかきっかけをつかむことが出来ない。セットプレーならばあるいは!という可能性は見せることが出来たが、マルティネスをゴール前から外すことが出来たシーンでもシュートをねじ込めず。

 結局試合はそのまま終了。前半で見せた粗さが失点に直結したエバートンはモイーズの初陣を飾ることが出来なかった。

ひとこと

 監督交代したかしてないかベンチを映さないとわからないレベルだと思う。

試合結果

2024.1.15
プレミアリーグ 第21節
エバートン 0-1 アストンビラ
グディソン・パーク
【得点者】
AVL:51′ ワトキンス
主審:サム・バロット

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次