
手に汗握る好ゲームは途中交代のヌニェスが決め手に
ここにきて2試合連続の引き分けと停滞感がほんのり出てきたリバプール。特に先制を許して展開を苦しくしてしまうケースが目立っている。ブレントフォードのホームスタジアムは難所ではあるが、ここで未勝利に歯止めをかけたいところだろう。
ブレントフォードは4-4-2を選択。サイドの重心を下げながら受ける形を意識。多少重心が下がっても左右のサイドから深さを作って回復できるのが彼らの強み。特に右のムベウモはカウンターからいきなり決定機を生み出して見せた。
カウンターだけでなくつなぐアクションも充実しているブレントフォード。CBでリバプールのSHを引きつけることでGKを噛ませつつ、SBにボールをつけるなどリスクをかけて前進を狙っていく。
ただ、リバプールもきっちりと攻め筋を見せていた印象。いつものように両翼からの仕掛けやディアスの動き出しに加えて、ライン間を積極的に使うことでブレントフォードを攻め立てる。ブレントフォードは2列目がバックスに吸収されやすく、CHがサイドのケアに出ていくことでCHの間が空きやすい。ということでここから積極的なミドルを打つことでブレントフォードに冷や汗をかかせていた。
15分が過ぎるとややペースはリバプールに。ブレントフォードはカウンターの導線を探すためにタッチ数を増やす分、リバプールにカウンターを潰されてしまう場面が増える。プレスは脱出できるけどミドルゾーンからの前進に苦しむ。この時間帯はきっちりシュートまで持って行ったリバプールとは差が出た印象だ。それでもビルドアップで変なミスが出ないのは素晴らしいと思うけど。
ノアゴールのカットから久しぶりに見せた鋭い攻撃もガクポにひっくり返されて決定機に。シュート以外のガクポは完璧であった。トランジッションであれば上等!という感覚はあるのだろう。そういう意味では一昔前の堅いブレントフォードよりは今のブレントフォードの方がやりやすいのかもしれない。
ブレントフォードはCBとGKに落ち着きがあるのが最後の砦。簡単に動かされずに冷静に対応し続けることで中盤から流れてきた攻撃を見事に受け流してみせた。スコアレスでハーフタイムを迎えたのは彼らの貢献度の高さもあるだろう。
後半もテイストは同じ。リバプールが保持ベースで解決策を探り、ブレントフォードはカウンターベースでの反撃が基本線。カウンターに対するカウンター返しでリバプールが早々にチャンスを迎えるところまで前半で起こったことを早回しで見た感じである。
違いといえば前半よりもリバプールは一手踏み込んでライン間から仕掛けを追加していたこと。あとはムベウモを起点としたカウンターは前半よりも敵陣側に運ぶことに高い確率で成功していた。
一進一退の攻防が続く両軍。リバプールは左右のSBからのクロスで畳み掛けにいくが、ブレントフォードのDF陣は落ち着いて対応。一方のリバプールのカウンター迎撃も2人のCBが立ちはだかり、ムベウモ、ウィサ、シャーデを軸とした速攻を封じていた。
スリリングな終盤戦は後半ATに決着。右サイドで抜け出しかけたアレクサンダー=アーノルド。ヤルモリュクのブロックは間に合ったかに見えたが、再びアレクサンダー=アーノルドの足元に。素早く入れたクロスをヌニェスが仕留めて先制する。
2分後にはさらに追加点もゲットしたヌニェス。試合前の指揮官のコメントに応える2ゴールでリバプールに3試合ぶりの勝利をもたらした。
ひとこと
終盤戦は手に汗握る行ったり来たりで目が離せない好ゲームだった。
試合結果
2025.1.18
プレミアリーグ 第22節
ブレントフォード 0-2 リバプール
G-techコミュニティ・スタジアム
【得点者】
LIV:90+1′ 90+3′ ヌニェス
主審:アンディ・マドレー