
プレビュー記事

レビュー
ワトキンスを封じるためのポイントは?
中2日3連戦2セット目の最終戦。ハードながらも前の選手を入れ替えることができないカツカツの台所事情のアーセナル。さらにはこの試合ではCBの柱であるサリバが欠場。アーセナルはCBにティンバー、RBにトーマスというフォーメーションで挑むこととなった。
助かったのはアストンビラの日程も過密であること。直前は同じく中2日。日程は空いているとはいえ、FA杯でもプレミア勢であるウェストハムと対峙したことでなかなか息をつくことができない。この点ではアーセナルとは近い直近の日程であった。
疲労が溜まっているであろうアーセナルだが、立ち上がりは高い位置からのプレスをスタート。同サイドに追い立てながらボールを奪う。特にプレビューでも指摘した通り、ミングスのサイドに追い込むとここから回収に成功する。
保持の局面におけるアーセナルは3-2-5変形。ミドルゾーンで構えながら4-4-2を組み、アーセナルの中盤をプレスの開始位置にするアストンビラに対して、外からボールを動かしていく。
やや外循環のボール回しになるが、アーセナルはこの形でも得点の匂いのある立ち上がり。だが、アストンビラはSHが自陣に下がってWGにダブルチームをつけるタイプではないので、1on1次第ではなんとかなる!というのがアーセナルの外循環のボール回しであった。
サイドからのシンプルなクロスが多かったが、ファーサイドを狙うアーセナルのコンセプトはDFラインが同サイドにスライドする意識の高いアストンビラとの相性は良かった。大外でボールを持った時にはそこまで選択肢を多く作れない右のマルティネッリだが、逆サイドからの飛び込みで序盤から存在感を発揮する。
押し込んだ際にはセットプレーからもチャンスがある展開。序盤から試合を支配しながら得点のチャンスを作るのはアーセナルの方だった。
苦しむアストンビラだったが、11分にようやくプレスを脱出。左サイドからマートセンが積極的に仕掛けてミドルシュートまで持っていくことで反撃を狙っていく。
ただ、基本的には前半はこの時間帯以外は押し返してカウンターの有効打を打つのは難しかった。まず、ボールを奪う位置が低すぎてしまい、カウンターに出ていくのに手数がかかる。当然カウンターの急先鋒になるのはワトキンスだが、彼が一枚ではなかなかやりきるのは難しい。
ワトキンスの得意な形は縦パスを受けて起点となり、前を向く味方にボールを落としつつ、フィニッシュに再び自らが絡むパターン。起点と終点の両方を高いレベルでこなす反面、その間の「運ぶ」フェーズは他の選手に任せることが多い。
引きすぎて単騎で出ていく形であれば、真ん中の「運ぶ」フェーズを他の人に任せるのは難しい。だからこそ、アーセナルのDFは最悪入れ替わられなければOK。フィジカル負けの恐れがあったティンバーは入れ替わられないことを最優先にした対応でワトキンスを離しながら守る。シュートに行かれるコースを切りながらフィニッシュに直結するルートだけをきっちりと警戒した。
アストンビラからすればワトキンスに抜けきる形で託すしか方策はない。ティーレマンスはそうしたプレーが得意ではあるが、さすがに狙いがばれている状態でアーセナルのCB陣を打ち破るのは難しい。時折、事故的にワトキンスが抜け出しかける場面を作ることはできたが、ガブリエウが素晴らしいシャットアウトでピンチの芽を摘んでいた。
ボールを奪う位置が高くならないからこそ、低い位置でのボールを動かしながらのトライを止めることができないアストンビラ。CBでのパス回しがやや危うくとも、そうならなければワトキンスの近くにロジャーズを置くことはできない。パウ・トーレスがいなくてもショートパスに拘らなければいけない理由はここにあると言えるだろう。
押し込む機会が多かったアーセナルは30分過ぎに先制ゴールをゲット。左サイドからのトロサールの縦突破から上がったクロスをファーでマルティネッリが叩き込んで先制。ゴールラインテクノロジーによってゴール判定が認められ、アーセナルはテクノロジーの恩恵を受けることとなった。
このゴールシーンのように左サイドのトロサールは右足だけでなく、縦突破からの左足からのチャンスメイクも光るなど復調気配。右サイドでは後方支援役のトーマスからのライン間を意識したゲームメイクからチャンスを作っていく。左右のサイドでそれぞれの異なるテイストからアーセナルは主導権を握る。
トーマスに見られたキャンセルの繰り返しは個人的には保持局面を大事にするという意識がよく現れていた。まずはきっちりと保持というスタンスを前面に押し出すことのはこの日のスカッドにもマッチしているように思う。
前半の主導権はアーセナル。1点のリードでハーフタイムを迎える。
非保持で落ち着けないアーセナル
後半も保持で落ち着いた入りを見せるアーセナル。前半の文脈を考えるとまずはきっちり押し込むことが自軍の得点のチャンスという観点でも、失点のリスクを削るという観点でも十分に意義があるものだった。
前半よりは左サイドの攻撃の割合が増える展開だった。この試合でもロジャーズ相手に十分に渡り合うことができていたルイス=スケリーはハーフスペースアタックでも存在感。相手との体の入れ合いに勝利し、クロスからのチャンスメイクを見せた。
連携面での攻撃もさることながら、大外のトロサールが単騎で効いたのも大きかった。味方と離れた位置で大外に置くと、やや馬力不足感があるトロサールだが、この日は馬力十分。キャッシュとの駆け引きに勝利しつづけ、クロスからチャンスを作り続けた。後方でガブリエウが大きな展開からボールをつけていたことを考えれば、サリバが負傷してなお彼を右にスライドさせなかった意義はあるということになる。
押し込むアーセナルは流れに乗って追加点をゲット。左サイドから再び縦の突破を見せたトロサールがまたしてもアシストを記録。速いクロスに合わせる形でハヴァーツが左足を振り抜き、大きな追加点を決める。
守備側の対応としてはトロサールに速いクロスを上げさせるくらい駆け引き負けしたところが1つ。ニアのCBであるコンサがライナー性のクロスに対して、全くストーン役になれなかったことが1つ。あれだけ速いクロスに対してニアを簡単にすり抜けることを許してしまえば、相手のCFが気持ちよく足を振ることができるのは当然だろう。
2点のリードを手にしたアーセナルはここでプレスがトーンダウン。この試合で初めてビラがボールを持ちながら相手を動かしていく時間に。しかしながら、この時間がアーセナルにとっては誤算。ちょうど悪い時のアストンビラのように守備ブロックはある程度の高さをキープしつつも、ホルダーに十分なプレスがかからない状態だったので、保持側次第で十分に左右にボールを揺さぶることができた。
追撃弾となったティーレマンスのゴールはまずは中央でCHのボハルデをあっさりと離してしまったことが大きかった。このボハルデから左サイドに悠々と展開したビラ。スライドが間に合わなかったアーセナルの守備を尻目に大外をとったディーニュのクロスがティーレマンスに合い、1点差に詰めることに成功する。もちろん、失点においてはティーレマンスに逃げられてしまったメリーノの責任も大きい。
組織的な4-4-2ミドルプレスのゆるさに個人のエラーが絡まっての追撃弾を許してしまったアーセナル。このゴールでアストンビラは完全に勢いに乗る。押し込むフェーズでは引き続きゴールの可能性を見せていたアーセナルだが、低い位置でボールを奪ったアストンビラはカウンターに出ていく機会が増えることで反撃の可能性を高める。
ワトキンスのキープに合わせる味方も増えていたし、カマラやティーレマンスは中央での反転からアーセナルの即時奪回を外すことで枚数をかけたカウンターを発動。追撃弾の直後にはティーレマンスがポストを叩くミドルを放つ。
そして、失点はまたしてもエラーから。セットプレーの流れから右サイドで逆足からクロスを上げたキャッシュのボールは大外のワトキンスに。ぼーっとしていたとしか言いようがないトーマスのマークを外したワトキンスは豪快なゴールを叩き込むことに成功。アストンビラは70分手前の段階で同点に追いつく。
以降も保持ではアーセナルが押し込むことで追加点を狙っていく。自信がついてきたビラは徐々にバックスのラインを上げつつライン間を圧縮する。この守備の仕方は失点シーンのアーセナルと特徴が同じ。ホルダーへのマークは甘いが隙間はコンパクトという状況なので左右への揺さぶりとフリーランに合わせた裏パスが効く。
だが、前線の交代選手がいないアーセナルに裏抜けを求めるのは酷。難しいライン感への突撃からアストンビラにカウンターのチャンスを渡してしまうこともしばしばあった。
逆に言えば奥行きを取ることさえできればきっちりチャンスを掴めたとも言える。ライスのようにハーフスペースの奥に根性に侵入すれば、メリーノのミドルのように押し下げたブロックを攻略するための一手を海dすことができる。
できればこういう動きを左右両側で繰り返したかったところ。右もトーマスが抜け出すなど全く惜しい動きがなかったわけではないが、同点に追いつかれてからのしばらくの間を有効打を撃ち続けることができていたかと言われると話は別。悪くはないが攻めきれないという時間が続く。
スターリングが生み出したラストチャンスのセットプレーはマルティネスの手の中に収まり試合は終了。2点差を溶かしたアーセナルは再びリバプールとの勝ち点差を6に広げられることとなった。
あとがき
結果的には複数失点という形に収束してしまったが、サリバがいない影響があったか?と言われると微妙なところ。そりゃいれば助かったのは間違いないが、少なくとも失点に関してはどちらもサリバがいればなぁ・・・という類のものではない。
ビラの1点目のようにニア側のCBの対応次第で跳ね返そうなボールがあればより悔やまれるのだろうが、この試合ではシンプルにマーカーにきっちりついていけなかったのが苦しかったので、サリバがいてもどうにもならなかったのかもしれない。マーカーがついている選手が最終的に空くケースは意外と他の選手には救いにくい。そもそも論として同じくパウ・トーレスがいないことが足枷になったアストンビラを前に成立する言い訳ではないと思う。
あえてポジティブにいえば、アストンビラ相手でもサリバ不在の状況でそれなりに守れたということでもある。トーマスとティンバーの右のユニットはこれはこれでなんとかなりそうという完成度だったし、少なくとも前半は保持における押し上げで存在感を示した。左のCBにキヴィオルを入れて、ガブリエウを右にスライドさせるユニットに比べると保持に振った座組だったが、この布陣で挑んだ意味はきっちり提示できた。
だが、提示できたことよりも目先の勝ち点が気になる時期でもある。とりわけ2点リードを溶かしたのは痛い。汗をかいて得点を取るチームなのだから、目の前のマーカーを離して失点をしてしまうことが2回も続くのは極端な表現をすればアイデンティティの崩壊だ。
優勝を狙うのだから、ここは誰にも負けないというところはきっちり守らないとリーグで一番にはなれない。内容的には良かった部分もあったが、ここを譲れないというところを譲ったという点では失格の烙印を押さざるを得ないゲームだと思う。
試合結果
2025.1.18
プレミアリーグ 第22節
アーセナル 2-2 アストンビラ
エミレーツ・スタジアム
【得点者】
ARS:35′ マルティネッリ, 55′ ハヴァーツ
AVL:60′ ティーレマンス, 68′ ワトキンス
主審:クリス・カヴァナー